2012年6月26日(火) |
結果 |
次の選挙で当選することしか考えない連中が、今更と云えるほどに尤もらしい屁理屈をつけて党内で騒いでいましたね。
馬鹿らしくて、結果が見え見えで、「どうぞご勝手に」と突き放して見ていましたが、概ね予想した通りとなりました。
社会保障・税一体改革関連法案は投票総数459票中、363票が賛成、反対派96票(うち民主党57票)、採決から逃げた<半端人足>の棄権・欠席が
19人(うち民主党16人)でした。
反対した人の数を騒ぐより、賛成した人の数にも注視するべきです。
「少数の意見に耳を傾け・・・」つつ、一方では採決結果の数字の持つ重みを、特に議決機関に関係する人たちは判っている筈なんですが。
誰もが自分の意見を云うのは自由ですし、それに則って行動することも自由な社会です。
でも結果が出たら、それもこんなにも大差での結果が出たら、尊重することが第一義ではないでしょうか。
それでないと、決をとった意味がなくなります。
出来ないのであれば、先ずは速やかに離党し、新党を結成すればいいのです。
今回の採決に至る経過を見れば、「党内に残って・・・」なんて不様・・・、未練・・・、チャンチャラ可笑しくて、金と選挙のことしか考えてないことがバレバ
レになります。
だから・・・、とっとと自分達から出て行くのが潔く、将来につながる生き様ではないでしょうか。
また2月10日に記したような、採決要員の軽~い<チルドレン>に税金を使っていることに、納税者は納得がいかないのです。
嘘八百を並べたマニフェストのツケは、これを作った自分達が負うべきです。
そう、「責任」を取らず「糊塗」するのは、もう止めて下さい。
|
|
|
2012年6月24日(日) |
糊塗 |
糊塗=こと(名/スル)一時しのぎにごまかすこと。その場を取り繕うこと=糊塗に似た言葉~隠す、ごまかす、塗り隠す、覆い隠す、紛らわす=大辞林
次の選挙では半分以上もが戻ってこられない・・・筈の人たちが、かつての<嘘>(マニフェスト)を取り繕うために「反対」だ「離党」だと騒ぐのを、冷やや
かに眺めていたら、もっと節操のない輩が出てくるものですめ。
社会保障・税一体改革関連法案の採決で、棄権、欠席して<逃げる>算段をしている連中がいるようです。
次の選挙のことしか考えていない「半端人足」が、隙間からゴキブリのようにゾロゾロ・ゾロゾロと出てきます。
裏付けの無い、美味しいことを<バラ撒いて>有権者を騙した結果、正に自業自得と云うべき場面です。
棄権・欠席も採決時に法的には受容される行為でしょうが、この期に及んでは、「糊塗」以外の何ものでもない卑劣な態度です。
「アンタの当選のために国家・国民があるのではねぇぞー」と私は思います。
「額に汗して・・・」は一生懸命に励む姿を表しますが、選挙区で無節操な<言い訳>を並べ立てるのは、「額に脂汗」、それも<こめかみ>辺りにベットリ
と出た汗を有権者の顔に塗り付けているようで、オドロオドロシク感じています。
本人は上手に世渡りをしているつもりでしょうが、ドッコイッ、<基本>が狂っているのだから無駄なんですよぉー。
二大政党制で身命を賭して国家国民のために凌ぎを削る・・・、そんな場面を期待していたのですが、私利私欲、我欲の連中ばかりで「惨めですねぇ」
「汚らしいですねぇ」としか言いようがありません。
<幼児の論理>の稚拙な集団が税金使って、くだらねぇーことをしてますね。 |
|
|
2012年6月22日(金) |
どうぞご勝手に |
民主党の渡部恒三国会議員が記者に囲まれ、「・・・出て行きたい人は、どうぞ出て行けばいい。スッキリする・・・。」という趣旨の発言をしている様子を、
数日前のTVニュースが繰り返し流していました。
その通り。出て行きたければ出て行けばいい。辞めたければ辞めればいいのです。至極当然のことです。
「何人離脱・離党すれば、社会保障・税一体改革関連法案の採決がどうのこうの・・・」と、政局屋さん、選挙屋さんの騒ぎが大きくなっているようで・・・。
1年余後には任期満了で、その前に解散があるかも・・・という状況で、3年前におんぶに抱っこで当選した、期数の浅い稚拙な議員を多く抱えたグルー
プの親分としては、行きがかり上、選挙に少しでも役立つようなパフォーマンスをしなければ、営々と築きあげた総てが瓦解、霧消してしまうので<必死>
です。
「離党→新党結成を視野に・・・」と、子分ならぬ<共に行動する意思のある集団>を自称するグループの連中が、昨日も「何人集まった」と気勢を上げ
ているようですが、チルドレンだのタレントだの・・・このグループの構成メンバーの状況を見れば、今回の「騒ぎ」の実情がよく分かります。
親分は押しも押されもせぬ14期生。
古~い自民党の金権体質の最前線で培ってきたノウハウを駆使し、錬金術に長け、子分にバラ撒くことで牢名主然と<座布団>を何枚も重ねて座って
いるイメージです。
昨晩のグループの会合に出席した衆議院議員で、親分のすぐ次の期数の人は一気に下り、5期生3人、4期生2人、3期生4人、2期生9人、1期生30
人と今朝の新聞には名前と期数が載ってます。
この内、「♯♭・・明日のことさえ判りはしない・・・♯♭・・」と比例で当選した期数の浅い人が、何と15人も居るのです。
今の選挙事情を考えると、互助会方式による<救済>をしなければ、若しくは、その努力をしている風を装わなければ、完全に親分の威信は失墜です。
「天下国家」をどうのこうのというけれど、裏読み、深読みすれば精々こんなことでしょう。決められない「政治」の現場は。
裏付けの無い「バラマキ・マニュフェスト」で有権者を騙した罪は重いのに、責任を取らず、離合集散の政局ゴッコ、選挙ゴッコの<ドタバタ>がまたもや
始まってしまいました。
もう呆れて・・・、どうぞご勝手に。 |
|
|
2012年6月19日(火) |
百周年 |
金竜小学校の「同窓会」をお預かりして同窓会長を務めています。
その母校が今秋に「創立100周年」を迎えます。
今、学校とPTA、PTA/OBが実行部隊で、通学地域の町会、地区コミュニティ委員会、同窓会・・・など地域団体が賛助団体となった、「創立100周年
記念事業実行委員会/百龍会」が結成され、着々と祝賀の準備が進められています。
実行委員会の諸活動は、PTAの皆さん方が積み上げてきたものに加えて、地域団体などが協賛、賛助して一部経費を分担して受け持ちます。
この記念すべき年に在校している生徒には、一生の思い出に残る素晴らしいプランが計画されています。
当然ながら同窓会としても、この大きな節目の年を目指して、先輩方の時代から地域や同窓生のご協力を得ながら、コツコツと積立てをしてきました。
その浄財を、<心のふるさと>である母校の「祝・百周年」に如何に活かし、卒業生総数13,872名(2012,3,24現在)の同窓生は勿論、総ての同窓会
関係者の<想い>を可能な限り満たそうと努力しているのです。
いま、「祝・百周年」を迎えることを周知するために<広報紙>を作成して、主に通学地域を中心に配布することを同窓会として計画中です。
広報活動の一部を受け持とうとの考えて、そのために広報紙の今夏の発行を目指して、「広報委員会/企画会議」を重ねています。
昨今は「同窓会名簿」が無いために、町会などのご協力を得なければ配布が叶いませんが。
また更には、同窓生から「この期に学校に記念品を寄贈しよう・・・」と様々な提案が寄せられています。
その中でも「記念樹の植樹」や、鋳物などで製作された大きな「校章」を学校の門扉に・・・など、校舎の前を同窓生が通りがかっただけでも目視できる
ような、「記念物(品)」をという要望に集約されてきています。
当然ながら、いずれの案も教育委員会や学校当局など、関係団体のご理解・ご協力がなければ実現しません。
何度も書くようですが、「卒業生の想い」をこうした形で表現できれば「サイコー」です。
区内でも一番大きな敷地を持つ、充実した教育環境を有した金竜小学校には、現在400名近くの生徒が学んでいます。
この機会に・・・と、学校現場では<要望>されるものは沢山あるかもしれませんが、本当に必要な学校備品や事務用品などであtれば、教育委員会が
計画的に予算を執行すればよく、単なる備品・消耗品の類いを「記念品としたくない・・・」というのが、同窓会の役員さん方の一致した気持ちです。
さて・・・。
追記:11月25日(日)午前10時から小学校体育館で、台東区/教育委員会/学校主催による「100周年式典」が開催されます。
続く午後1時30分~浅草ビューホテル開催される実行委員会主催の「祝賀会」(着席制/会費1万円)に同窓生としてご参加を希望される方を
募集しています。
但し、同窓会枠の「お席」に限りがあるため、実務的には先着順でお席を確保させていただくことをご理解下さい。
=長い歴史と、昨今の個人情報保護法の執行と解釈などにより同窓会名簿がなく、公平・均等にご案内する術が無いための対応法です。=
是非、お早目にお問い合わせ&お申し込みを! |
|
|
2012年6月12日(火) |
ベルリン国立美術館展 |
突然思いついてスカイ・ツリー直下の「ソラマチ」へ。
混んでます。だからサァーとショッピング街を見て、「また来りゃいいやっ」と早々に帰ってきてしまいました。
どうも最近は特に、ああいう騒々しさは苦手ですね。
午後、国立西洋美術館で明日から始まる「学べるヨーロッパ美術の400年/ベルリン国立美術館展」の開幕式
&内覧会・レセプションに行ってきました。
ベルリン国立美術館というのは、「首都ベルリン中心部にある15の美術館・博物館の総称・・・」だそうで、プロイ
セン君主のコレクションを主に・・・」だそうで、私などにも判りやすいレンブラントの「ミネルヴァ」やフェルメールの
「真珠の首飾りの少女」などは必見です。
会期は9月17日まで。
フィレンチェやベネチアの工房で作られた作品も数多く、芸術品がヨーロッパ大陸を移動している様子を勝手に
想像しながら鑑賞するのも一興です。
と云うのもルーブルなどと同じで、結構<戦利品>や<略奪品>を、<蒐集>と称しているんじゃないかな・・・
何て考えながら。 |
|
 |
|
|
2012年6月8日(金) |
売国奴 |
 |
|
丹羽宇一郎駐中国大使がイギリスのフィナンシャル・タイムス紙の取材に、石原都知事が尖閣諸島の買取を
計画していることについて「実行されれば日中関係が極めて重大な危機に陥る・・・」と懸念を表明したとの報道
に、「また、新手の馬鹿が出てきた。」と呆れて、呆れて、呆れて・・・情けなくなってきます。
彼の共産党一党独裁国家の諜報機関に篭絡されているのか・・・と疑っています。
邪(よこしま)で不届きな思惑を秘めた侵略国家の、付け上がった連中と通じているのでしょう。
日本の領土、それも民有地を<公>が買い取ろうという方針を、大使の職務権限を超えて持ち出すこと自体
見識を疑ってしまい「外務大臣が幹部を通じて電話で注意した・・・」という軽い処理では納得がいきません。
「(大使は)個人的な見解を述べたのであって、政府の立場を表明したものでは全くない・・・」とピントの狂った
官房長官の発言も報道されているけど、こんな間抜けな「売国奴」は即刻解任、本国へ送還するべきです。
聞けばこの馬鹿は伊藤忠商事の元・社長だそうで、こんな前歴の、こんなにも軽~い奴が<大使>なんて、
任命責任も追求すべきです。
「国家主権と商売の区別も出来ねぇのか、この売国奴の守銭奴のオタンコナス・・・」と吐き捨ててしまいした。
先日の、中国によるスパイ事件の農水省関係者と同様に、日本を中国へ売り飛ばそうとする<半端人足>が
何と多いことか。
この程度の連中が、日本の枢要な処で掻き回しているんだから、品のない奴等に日本は「ケ○の毛まで抜か
れてしまうぞ!」と嘆いています。
昔々「国敗れて山河あり」という言葉がありましたが、こんな輩ばかりで「国敗れて山河もなし」となってしまう
でしょう。
・・・と、腸が煮えくり返る気持ちを抑えながら、暫くぶりに東京ドームでの巨人ー西武戦を観てきました。
今まで行った中では一番いい席(ネット裏真後ろの8列目)でしたが、試合は澤村がピリッとせず6-4で巨人
の負け。湿った試合にビールも進みません。
売国奴の件と云い、巨人戦と云い「全く今日は面白くねぇ一日だ・・・」とイライラ。
だ・か・ら、帰宅してビールをグイッと呑み直し・・・。 |
|
|
2012年6月4日(月) |
禁煙週間 |
今頃気が付いたのですが、5月31日が「世界禁煙デー」で、その後の1週間(6月6日まで)が「禁煙週間」なのです。
かつてはヘビースモーカーだったのですが、禁煙して3年余が経ちます。
戻る気配は微塵もなく、未だ周りでパカパカやっている人を見ると、蔑んだ目で見てしまいます。
前にも書きましたが、こうなるまでは随分と<苦労>しました。
ニコチンパッチに3回も挑戦するなど、いろいろ試してやっと成就したのですが、今は「止めてよかった・・・」と心から思っています。
最近このマンションで、ベランダでの喫煙のクレームが結構あると聞きました。
喫煙者は自宅でも家族から煙たがられるし、尚且つ、入居早々の新しい部屋を汚したくないという心理もあるのでしょうか、この時期、ついついベランダで
プカープカーッとやってしまうのでしょう。
すると、風向きによって隣や上下の部屋に煙や灰が行き、嫌煙の方がクレームを・・・ということだそうです。
自分の家は汚したくないし、<外>で吸うのだから「いいだろっ」という感覚なのでしょうが、無理やり受動喫煙をさせられる人は逆です。
私の処は<被害>がありませんが、さて、この先の展開は?
それよりも今日ベランダを掃除したら、塵取りに犬の毛とおぼしきものが結構入っているのです。
察するに、部屋の中でやればいいものを、飼い主がベランダでブラッシングをして、毛をパッパッと払って「ハイ、オシマイ」としているのでしょうか。
「タバコの煙」もイヤだけど、風で吹き寄せられる「犬の毛」は<薄気味悪い>ですよ。 |
|
|
2012年6月1日(金) |
文化・芸術の杜 |
 |
 |
 |
しばらくぶりに上野公園へブラブラと・・・。
聞いてはいましたが、皇太子(今上天皇)・美智子妃ご成婚記念の大噴水の「リモデル」が完成し、勢いよく水を吹き上げています。(中写真)
噴水のそば、国立博物館に向かって右側に「パーク・サイド・カフェ」(右写真)、左側に「スターバックス・カフェ」(左写真)がオープンして賑わっています。
「お茶しよう・・・。」と思って行ったのですが、どちらも行列しています。
飲食、それもコーヒーを飲むのに行列に並ぶという<性格>ではないので、次の機会に・・・と諦めて、噴水前で開催していた「皐月展」をのんびりと観て
リニューアルされた東京都美術館に回ったのです。
こちらもGOOD!です。
ミュージアム・ショップは改装前の5~6倍ほどに面積が拡がり、レストランも明るく広々と拡充されていました。
B1Fのエントランスへはエスカレーターも設置され、バリアフリー化が進められていました。
現役時代に、「日本文化・文明の、世界に向けた情報発信基地/上野の山・・・」と云って、公園や不忍池周辺などのリモデル(利も出る)を提案をしてきま
したが、多くの関係者の皆さんの努力で、着々と公園整備が進み喜んでいます。
私が云い続けてきた中には、下町風俗資料館の<リモデル>も含まれており、館内の路地風景の拡充と併せて、庭も設けて「茶店」風のスペースを・・・と
というのもありました。
駅前では民間の事業ですが、西郷さんの銅像下のビルの建替えも進んでいるようだし、その隣の旧式の建物もリモデル計画があるようで・・・。
公園と上野の街をつなぐ動線を整備することで、一層の魅力UPを目指せるでしょう。
只、こうした駅前の一等地の再開発ビルに、全国展開の居酒屋やパチンコ店などが出店して、大きくドギツイ看板が建物の外壁を覆ったら・・・、来街者は
JR公園口と上野公園内の文化・芸術施設の往復だけで、公園と街が遊離する二極化が進んでしまうことを心配しています。
新幹線の駅前は全国何処も同じ・・・では、<つまらない>じゃないですか。
「文化・芸術の杜/上野」の駅前だから、「こうした建物に、各文化・芸術施設のミュージアム・ショップを・・・」といい続けてきたのですが、手っ取り早く出店
と撤退を繰り返す地域性の薄いチェーン店の方が、ビルのオーナーにとっては採算性がいいのかなぁー。
15~6年前ですが、、ニューヨークのロックフェラー・センターの一角にメトロポリタン美術館のミュージアム・ショップがあって、やたらと感動したことが忘れ
られません。
また、セントラルパーク内にいくつものレストランがあって、公園の夜を彩っていたことも印象に残っていて、「先ずカフェを・・・」に繋がったと思っています。
今日はのんびりと<文化・芸術の杜>をブラブラして、「街の品格」と云うか、グレードを上げる<作業>は大事・・・だと、再確認したひとときでした。 |
|
|
2012年5月28日(月) |
縮み |
2週前の土日は下谷、先週は三社、小野照、この週末は三島、五條・・・と、いずれも2年ぶりとなる区内の神社の祭礼は、好天に恵まれています。
雨の開業となった東京スカイ・ツリーでしたが、その後は天気もマァマァ、人出も極めて順調のようで、大変賑わっているようです。
こういう現象は、人々の気持ちをHighにして、社会全体のテンションを上げる重要な要素のひとつであり、とても大事なことだと思うのです。
一方で、「マドリッド、イスタンブールと共に、東京が第一次選考を通過した・・・」と嬉しいニュースの中で、「・・・世論の賛成がわずか47%・・・」という調査
結果に愕然としています。
東京以外の2都市は、いずれも70%台なのに何故なんでしょう?
「それどころではない・・・」というか、「自分のこと意外は興味なし・・・」というのでしょうか。
「そんなところに金を使うなら、違うところに使え・・・」とでも云うのでしょうか。
でも、それでは総てが萎縮するばかりで、人も、都市も、社会・・・も、狭窄症を起こしてしまいます。
昭和30年代後半のオリンピック開催前後の、<高度成長>を旗印に日本中が沸き立ち、スクラム組んでワッセ・ワッセと進んでいた時代を知っている私
は、「縮み思考では<陽が差さない>・・・」ということを経験してきているのです。
かと云って、無駄や大盤振る舞いや、お調子に乗るのもいけません。
ただ、あの時代と比べると、人々の気持ちが「引きこもり現象」を起こして「個」に陥り、周囲の多様性を認めようとせず、物事を俯瞰的に捉えられなくなり、
結果として出現してしまう「萎縮した社会」に不平不満を一層募らせる・・・という、悪循環を起こしているのではないでしょうか。
勿論、ただ懐かしむのではなく、あの時代などを教科書に、もっとHighでエネルギッシュに・・・と願っているのですが。 |
|
|
2012年5月22日(火) |
祝・開業 |
時に「恵の雨」とまで云われるのに、今日ほど天を恨んだ人が多い日も、珍しいのではないでしょうか。
1番乗りを目指して予約チケットを手に入れて、首を長くして待っていた人たちも、絶景を提供しようと準備をしてきた人たちも、「よりによって、何もこんな
日に・・・」と嘆き落胆しているのでしょう。
OPENの日が朝から雨とは・・・。更に昼頃には雷まで鳴って・・・。
2km弱しか離れていない浅草から見ても、展望台どころかツリーそのものが雲に隠れて見えません。
日本の気候を考えれば「やむを得ない」ことかも知れませんが、せめて初日をピーカンで迎え、昂ぶる気持ちで一気に加速をつけて「世の活性化につな
げたい・・・」と、どの立場にあろうが誰もがそう願っていた筈だったのに。
日本には「雨降って地固まる」という諺もあることですから、明日からの好天気と好景気に期待して、先ずは「祝・スカイツリー開業」を共々喜びましょう。
尚、ご参考までに。
DIAMOND ON LINEの最新号に「スカイツリー特需に沸くのは東武と浅草だけ/お膝元・墨田区の商店街に広がる期待と不安」という特集記事が。
「スカイツリーを見終えた観光客が、お隣の超メジャー観光地・浅草に「流れてしまう可能性が高い・・・」という内容で、「・・・背景には”観光のプロ”である
台東区が数年前から観光客増加をにらんだ・・・様々な『仕掛け』があった。・・・」として、「めぐりん」、「江戸の街並」、「文化観光センター」、「合羽橋通りの
電柱・電線の地中化」などを列挙しています。
これらは現役時代に、いずれも自ら提案したり、こだわって推進してきた事業ばかりで、コンセプトを明確にして、ブレずに取り組むことが如何に大切か
ということを、しみじみと、また誇らしく思い出します。
台東区の来街者増に向かって、油断をせず、一層頑張って欲しいですね。
|
|
|
2012年5月21日(月) |
金環日食 |
雲の多い空模様のため途切れ途切れで、ややぼんやりした感じもありましたが、見ました。見えました。
1ヶ月ほど前に本屋で「日食グラス」を買って期待しながら待っていたのです。
東京で見えたのは173年ぶりだそうで・・・。今後300年は見られない・・・とも。
2035年には皆既日食が見られるそうですが、果たして23年後ともなると・・・どうなりますかね。
夜のニュースで「日食に気を取られて、交通事故・・・」と報道されていましたが、数日前に呑みながら話題にしていたことが<ズバリ>でした。
ヤッパリ居るんですねぇ、こういう輩が。「馬鹿だねぇー」と笑ってしまいました。
三社祭、金環日食、明日は「東京スカイツリーOPEN」・・・とBIGニュースが続きますが、世の中、こういう明るい話題ばかりだと良いのです・・・が。 |
|
|
2012年5月20日(日) |
三社祭 |
|
昨年3月11日の東日本大震災の影響で中止した「三社祭」。
2年ぶりということもあり、いつもに増して熱気に包まれた<最高>
のお祭になりました。
右の写真は、朝8時45分にビューホテル前で引き継ぎ、国際通りを
渡御する「二之宮」です。
金曜日の「大行列」が、突然の雨で小一時間遅れてスタートしまし
たが、雨はその時だけで、土日は好天に恵まれ、数日後に開業する
東京スカイツリー効果もあるのでしょうか、物凄い人出でした。
我がマンションの1階には、地元町会の「神酒所」が設けられ、本社
神輿も町会神輿も敷地内に担ぎ入れて、「サス」様子は<絵>になり
感動しましたね。
おかげさまで、いいお祭でした。 |
 |
|
|
2012年5月15日(火) |
無題 |
この人の顔が出てくるとムンクの「叫び」を連想してしまうのです。
民主党の<幹事長>のことですが、両手を耳にあてて叫んでいるアノ顔です。
ムンクの絵は大好きだけど、日教組出身というこの人が大嫌いで、TVなどに映ると「ミイラ」とか「ゾンビ」と叫んでしまいます。
「参院のドン」、「日教組のドン」などと呼ばれているようだけど、日本の教育をダメにした随分汚らしい人という印象です。
こんなのが「良識の府」のドンとは。だから「参院不要論」が云われるので、私自身も<組合>出身者や訳の判らないタレント議員がゴロゴロしている
位なら、いっそ「一院制でもOK・・・」とさえ思ってしまいます。
政治家がいない。(自らを『政治家』と名乗る人は多いけど)
「政治屋」と「政局屋」ばかりが闊歩して、「理念」を持ち得ない、具体的な「将来構想」も語らない、只々「ガンバル人を支えたい・・・」と現状にしか言及
しない、近視眼的な「選挙屋」ばかりがチョロチョロと動き回る光景に、悲しいことですが、政治に対する興味がドンドンと薄れてしまっています。
「パッチワーク」のようで、見ていて疲れます。
大好きなムンクの作品イメージを大切にするためにも、冒頭の幹事長氏が<公>から早く引っ込んでくれると嬉しいのです・・・が。 |
|
|
2012年5月11日(金) |
窓掃除 |
好い天気だったので、雷門前の文化観光センター8階からパノラマ写真を撮ろうと、カメラを持って出掛けました。
狙った場所は北東の角、観音様やスカイツリーを一望できる、7階へ下る階段の処でしたが、何と、その階段は「立ち入り禁止」で使用不能なのです。
理由はわかりませんが、観光客がカメラを構えて階段をずり落ちたかしたのでしょうか。
撮影する際の絶好のビューポイントで、ガラス越しにならず、直に写せる唯一の貴重な場所だったのに・・・残念です。
来たついでだから、ならば・・・と中の階段を下りながら仲見世側の窓に寄りましたが、どの階も窓ガラスが相当に汚れて・・・写す気になりません。
有名な建築家の個性的な設計ですが、効率的な維持・管理までは考えていなかったのでしょうか。
得てしてこういうものですかねぇ。
敢えて例えるなら「風呂嫌いの美人ちゃん」って云うところでしょうか。
超高層ビルなどでは屋上からゴンドラを下げて、作業員が手際よく窓を拭いていますが、こんなにも壁面に縦縞状に桟が沢山入ったデザインだから
窓の清掃管理は厄介でしょうね。
側にいた観光客が「汚ねぇー」と云っていましたが、先月20日の落成式の日も同じ印象を持ったことを思い出しました。
我がマンションの四隅の大きなFIX窓のガラスは、今月下旬にゴンドラを降ろし8日間かけて「順次清掃します」と、お知らせが廻ってきています。
余計なことだけど、文化観光センターの場合「この先、どういう頻度で綺麗にするのだろう・・・?」と心配してしまいました。
でも・・・、ゴンドラに乗る清掃作業員は恐ろしいでしょうね。
あたしゃー怖くて、イヤだね。 |
|
|
2012年5月9日(水) |
区葬 |
4月に他界された、元・区長で名誉区民の内山榮一先生の「台東区葬」が執り行われました。
内山先生は区議会、都議会の議員を経て、昭和50年4月に実施された初の公選区長選挙に当選され、四期16年「アイデア区長」として数々の実績を
重ねてこられました。
私が昭和58年に区議会議員に初当選した時、内山先生は区長三期目の当選で、傍から見ても正に乗りに乗った感の時期でした。
温かいご指導をいただきました。
一方では数々のご提案もさせていただきましたが、その中のひとつ「隅田川の源流・大滝村」との交流を提案した処、即座に受け入れて下さり、お供して
「大滝村」まで日帰りをしたことなどが思い出されました。
日常の会合などでは、簡潔な<ご挨拶>で知られていますが、本当は「能弁」で、かつ驚くほどの「ロマンチスト」でした。
葬儀の中ほどで、平成3年に区議会本会議場での「区長退任挨拶」のビデオが会場に映し出されましたが、その生きざま・人柄が偲ばれる、素晴らしい
演説だったと再確認しています。
本当にお世話になりました。
感謝・御礼と共に、改めて心からご冥福をお祈り申し上げます。 合掌 |
|
|
2012年5月2日(水) |
ガッカリ |
所轄の警察署から電話がありました。
この日記で4月27日に記した「横断歩道」の件です。
交通規制の担当者の説明によると、「・・・今日、本部から現地を見にきた。スグ近くに合羽橋道具街の信号がある・・・」、「横断歩道設置を希望する道路
の交通量が少ない・・・」等々の理由を並べて、警視庁の結論は「・・・だから設置許可できない・・・」と云うことでした。
信号のある交差点に迂回する・・・とか、交通量・・・とかが<先にありき>じゃ無かったのです。
公園のトイレを利用するドライバーの駐停車が如何に危険か、その危険を減らすにはどうしたら云いか・・・という視点が、全然感じられませんでした。
多いときに何台もの車が止まり、その間を子供たちがすり抜けて飛び出したら・・・と心配しての要望でした。
子供たちに交通安全教育を施すことは重要ですが、時間帯などによっては、公園側にビッシリと並んで車が駐車していることを、安全面からどのように
解決するか・・・という知恵の出し合いがなく、一方通行かも知れない「要望」に対して、逆一方通行の、問答無用かつ一刀両断の「結論」に思えて、「この
1年半は何だったんだろう・・・」とガッカリしてしまいした。
・・・と、書き終わって暫くくしたら、2月22日に記した「ムンクのパステル画の『叫び』が、ニューヨークのサザビーズの競売で約96億円(1億1,992万$)
で落札」のニュース。
美術品としては最高額だそうで、これにはビックリです。
|
|
|
2012年4月29日(日) |
事件と事故 |
調べてみると・・・。
「事件」とは「犯罪の嫌疑がある事実のこと」で、「事故」とは「犯罪の嫌疑のない事実」の意味だそうです。
「事件」は、故意犯か過失犯かは問わないということだそうです。
「故意犯」とは、殺人事件や窃盗事件などのことで、「過失犯」には過失傷害事件、過失致死事件などがあり、交通事故も過失傷害事件、過失致死事件
に該当する限り、法律的には「事件」となるそうです。
23日の朝、京都府亀岡市で集団登校中の児童たちの列に軽自動車が突っ込み、10人が死傷した「事件」も、続く27日に、千葉県館山市で登校のため
にバスを待っていた児童・保護者の列に軽自動車が突っ込み、2人が死傷した「事件」も、マスコミは「事故」と表現していることが納得できません。
亀岡の「事件」は、「18歳の男が友人たちを乗せて、徹夜で運転していた・・・」挙句、居眠り運転と報道されています。
館山の「事件」は、「20歳の男が『ボヤーッとしていた』ため・・・」と報道されています。
これって「事故」ですか。明らかに「結果」が想定できるような愚劣で稚拙な<行為>によって、人の命を奪ってしまったのに・・・。
絶対に「事件」でしょう。
被害者の人権をないがしろにして、格好つけて加害者の人権を云い立てる連中にも、私は怒っているのです。 |
|
|
2012年4月28日(土) |
祝・1,000万人 |
レトロ調の循環コミュニティバス「めぐりん」の乗客が1,000万人に達し、祝賀のイベントが行われたようです。
私からもお祝いを申し上げると共に、「めぐりん」の提案者としても嬉しくて、嬉しくて・・・、只々感激・感動しています。
2001年6月に「北めぐりん」が運行を開始して、「南」、「東西」と三路線に拡充してきました。
15分に1本、大人も子供も1回100円、都の交通局に委託しない・・・が提案当初の基本コンセプトで、この三原則は現在も守られています。
区民の生活路線として、また来街者の観光路線として、その利便性が高く評価されての1,000万人です。
これからも「安全第一」でお願いします。
|
|
|
2012年4月27日(金) |
面白い話 |
面白い話をひとつ・・・。
度々記していますが、建替え成った自宅マンション1階には、総定数30名の「認証保育所」が4月からオープンして、可愛い子供たちの声が聞こえます。
私が現職の頃の終盤のことですから、もう1年半以上前になりますが・・・。
「真ん前の金竜公園のトイレを使うための駐車が後をたたず、子供たちの危険を少しでも緩和したい・・・」と横断歩道の「白いラインを引いて」と区役所の
所管課に要請したのです。(公園は保育所の「園庭」の役割もあり、幼児の利用が増すと思って)
今年に入って間もなくマンション竣工という時期になり、「歩道設置はどうなりましたか・・・」と伺ったら、所轄の警察署と区役所に「要望書を出してくれ」と
云われたのです。
「なんでぃ、今頃になって・・・」と思いながらも、「・・・『御上』の仰る通りに・・・」と、急いでそれぞれに提出しました。
早速、所轄署と区の所管課の方々が、お忙しい中をわざわざ現地調査にお出まし下さりました。
だから、立ち会った保育所の担当者、地元町会長などは「こりゃー順調に進むぞ・・・」と確信したのでした。
・・・が、数日後に所管課から電話があり、「横断歩道の線を引くだけでなく、歩道の切り下げもしなければならないが、年度末で予算がない。マンション
を施工した会社が工事をしてくれると、直ぐにでも横断歩道が出来るけど・・・」と持ちかけられました
でも、1年半以上も前に依頼したことだし、尚且つ公道だし、それも横断歩道設置ですから、公的機関が工事をするのが<筋>だと判断して、「兎に角、
こどもの安全のために急いで・・・」と、行政による施工をお願いしたのです。
新年度に入ってもうスグ1ヶ月。先日の亀岡市の死傷事件などで心配になり、もうそろそろ「着工かな・・・」とも思って、今日「設置は未だですか」と所管
課へ伺ったのですが、当時の担当者は人事異動で換わり、新任の方々は引き継ぎを受けていないのです。
でも、「既にこの案件は土木の工事担当に回っている・・・」という状況で、更に調べてもらったら「所轄の警察から本庁に<お伺い>をたてており、他の
例などからすると、許可が出るのも早くて半年・・・」との返事なのです。
2月、3月頃にはトントンと進むような様子だったのに、未々ズゥーーーッと、ズゥーーーッと先になるようですっ。
新設された保育所と公園との間に、横断歩道のラインを引いてもらうのに、最初に「お願い」してから、かれこれ2年以上もかかるのです。
その間に事故がなければいいのですが、それが心配で、心配で。
何とも信じられないような経過に、開いた口がふさがらないと云うか、「何じゃい、コリャ・・・」と顔を引きつらせながらも、無理に笑い顔をつくって気持ちを
落ち着かせなかったら、アホらしくなってきますよ。ホント。
ねっ、面白い話でしょ。
ねっ、ねっ、こんな面白い話はないでしょう。・・・きっと。 |
|
|
2012年4月26日(木) |
ランキング |
「トリップアドバイザー」という旅の口コミ&ランキングサイトで、外国人観光客がお気に入りの<観光スポットTOP20>を見ると・・・
1位は宮島(厳島神社)、2位)が広島平和記念資料館(原爆ドーム)、3位は松本城、4位東京ディズニーシー、5位に沖縄美ら海水族館、そして伏見
稲荷大社、地獄谷野猿公苑、兼六園、六本木ヒルズ、三十三間堂の順で、11位に浅草寺がランクされています。
以下は姫路城、清水寺、新宿御苑、明治神宮、富士山、東大寺、嵐山モンキーパークいわたやま、金閣寺と続き、20位が海遊館となっています。
別途、記載されているのが「アメリカ観光客TOP10」で、1位に広島記念資料館、宮島(厳島神社)、東京ディズニーシー、沖縄美ら海水族館、松本城、
地獄谷野猿公苑、鞍馬温泉、姫路城、海遊館、明治神宮となっています。
「ヨーロッパ観光客TOP10」では、宮島(厳島神社)、広島記念資料館、金閣寺ときて、4位に浅草寺、その後は姫路城、清水寺、松本城、東京都庁舎、
築地市場の順です。
<参考>として「中国人観光客TOP5」も載っています。
こちらは1位に金閣寺、清水寺、大阪城公園、三十三間堂、そして5位が浅草寺です。
いずれも国柄、地域柄で、順位に若干違いはありますが、ピックアップされている<観光地>は概ね同じで、我が浅草のシンボル・観音様がいい位置
につけており、更なるランクUPを願っています。
こんな単純なデータでも、例えば欧米人が「広島記念資料館(原爆ドーム)」を上位に挙げていることに、興味を惹かれます。
「観光」とは森鴎外の造語で、「光を、観る」or「観て、光る」という意味合いだと聞きかじっています。
単なる「物見遊山」ではなく、観て光る=「観光」の充実は個々人のスキルUPにも繋がる重要な分野だと、改めて気付かされた「ランキング」でした。
|
|
|
2012年4月23日(月) |
満足or不満足 |
引っ越して間もなく1ヶ月。部屋に積み上げられた段ボール箱は、あと7~8個ほどにまで減ってきました。
慣れない作業で、一時期は「もう引越しは、イヤッ」というほど<お・つ・か・れ>でしたが、最近は元のコンディションに戻りつつあります。
でも、この先も大変です。
何せ、<器>に対して荷物が多すぎるようで。
未だ親戚に預かってもらってるダンボール箱が幾つかあり、引き取っても「何処に入れるのオー」という状態で、なお暫くは苦悩の日々が続きます。
どっちでもいいような家具類というか、生活用品が多いのは自分の責任で、「断捨離」をもっと徹底しないといけません。
でも、建替え前の古~いマンションと比べたら天と地ほどの大違いで、住み心地抜群、便利・快適この上もなく、あらゆる面で充分<満足>しているの
ですが、現時点で敢えて・・・、強いて・・・<不満足>を挙げれば「自転車駐輪場」かな。
付置義務もあるからやむを得ないのかもしれないけれど、上下2段式の駐輪スペース(私は抽選で下段)1台1台の間隔が狭すぎて、出しづらく、入れ
づらく、鍵を掛けるのも前篭の荷物を取るのも、身体を捻じ曲げて顔や身体を隣のスペースにぶつけて・・・。何度痛い思いをしているか。
もう一点は、2階にある駐輪場への坂道というか階段。
駅近くの駐輪場などのように、「ベルトコンベアー」状の溝に自転車を載せると、ハンドルに手をあてがっていればスゥーっと上がって行くような装置が、
当然設置されているものと思っていたけど、大はずれでした。
完成して、入居して、住民で構成する管理組合がスタートするのですから、これから設置するなどもう不可能でしょう。
設計・施工会社が「気が利きませんでした。」と謝って、改良工事をしてくれるなら「OK」ですが。
幼児用の椅子を取り付けたママ・チャリなどは、毎日<シ・ン・ド・イ>でしょうね。更に上段だったら<最悪>。
付置義務も大事だけれど、その<仕様>にもある程度の「行政指導」が必要ではないか・・・と思ったのですが。、どうなんでしょう。
使い難かったら、使われない・・・というのは当たり前のことで、マンションの周囲に「放置」や「違法」の駐輪が増えたら、何にもなりませんよね。
と書いてきたけれど・・・、「安全・安心」も含めて、総じて判断すれば「マァー満足・満足・・・」と云いながら暮らし始めています。 |
|
|
2012年4月21日(土) |
楽天地 |
先日プレス発表がありましたが、いよいよ六区の楽天地跡の再開発計画が動き出したようです。
前を通ったら、建物の解体に向けて「くまねずみの駆除」のお知らせも貼り出してありました。
戦後暫くした頃、浅草寺本堂再建のために寺有地の通称・ひょうたん池の約半分を楽天地が買い取り、劇場や映画館、スポーツランド、ボーリング場、
パチンコなどと変転してきましたが、昨年「浅草六区地区計画」が都市計画決定して、一層具体的に動き出したのです。(一部、楽天地のHPによる)
計画概要によると、面積は約3,480㎡(約1,050坪)、建築面積は約2,750㎡(830坪)、地下2階、地上14階、塔屋1階、延床面積約24,500㎡
(約7,410坪)の4階から14階が「リッチモンド・ホテル・プレミア・浅草」(仮称/予定客室数300室)となり、低層階は全国の物産の販売、飲食、イベント
スペースを計画しているとのことです。
2014年末の開業予定となっており、伝法院庭園を真下に望み、更には五重塔、浅草寺本堂やスカイ・ツリーなどの素晴らしい眺望が楽しめる、浅草で
最大の室数を持つホテルが誕生するのです。
若干古いのですが、確か5~6年ほど前の「観光客調査」で、観光目的の「日帰り客」と「宿泊客」の一人当たりの消費金額が、「宿泊客」は「日帰り客」の
概ね3倍余の<消費>という推計データを記憶しています。
今春お隣に開業した「リッチモンド・ホテル浅草」(140室)と併せて、再開発完了後は合計400室程となり、国内外の観光客の呼び込みに重要な役割を
果たし、回遊性の向上と共に、弱いとされる浅草の「夜の賑わい」・・・などが期待されます。
只ひとつ、「シネ・コン」が六区興行街にあっても「イイじゃねぇか」と思うのですが・・・、残念!
|
|
|
2012年4月20日(金) |
こだわり |
 |
左の写真は、台東区の「ジオラマ」(縮尺模型)です。
右は、「外貨両替」の窓口の写真です。
今日「落成式」が行われた雷門前の文化観光センター改築に
当たって、町の代表や学識経験者と云われる方々で「整備検討
委員会」が、平成19年初秋に第一回の会合が開かれました。
そして、2回目の会合から区議会各会派から1名ずつ議員が
<整備検討>の議論に加わることになり、会派からは私が参加
しました。
こだわったのは「顧客の囲い込み」ではなくて、「ワンストップ・
サービス」で、トイレの整備と共に、文化観光情報を入手したら、
|
 |
即、街に繰り出してもらうことが<重要>だと考えていたのです。
そのためにも、自らの位置を掴み易いようにと、観光センターを基点とした「ジオラマ」の設置や、各種チケットの販売などを提案したのです。
また、外国からの観光客の利便性を増すために、「外貨両替」の窓口の設置にもこだわりました。
施設が出来て<完了>ではなく、例えば、多言語によるネットでの周知や、外貨両替が出来ることを諸外国の日本の旅行案内誌(紙)に記載され
るようにする努力も重要です。
運営に当たって、整備検討委員会や区議会などでの真摯な議論を大切にして欲しいと思う一方、上層階にある「会議室」などのスペースが特定の
産業・商業団体の事務所化しないように・・・と心配もしています。
また、どちらかと云うと行政は、受け持つ仕事の特性から主に「ケア」する仕事は得意ですが、クリエイティブな分野はチョットネ・・・というのが私の
7期28年の感想なのです。
だから、文化観光センターの組織を行政マンや行政OBで固めるのではなく、運営の核の部分に<民間>の人材を活用することも重要でしょう。
こうした「こだわり」が、地域の文化観光の充実に大きく寄与することを心から願っています。
|
|
|
2012年4月13日(金) |
供花 |
昨日の日記を書いていて思い出したことを。
飯村区政三期目も終盤の2002年、体調を崩しながらも、強い責任感と中途半端な時期の選挙執行を回避しようと、数ヵ月後の任期満了まで必死で
頑張っていた飯村前・区長が、12月22日に突然倒れ、日医大での懸命の処置にもかかわらず逝去したのでした。
深い悲しみの中で、喪主家による通夜、告別式は滞りなく執り行われましたが、現職の区長ということで別途「区民葬」を行うことになったのです。
そのことが決まった瞬間、それまでは「・・・体調が悪く、区政が滞る。早く辞めるべき・・・」と批判していた区長選挙に出馬予定の某区議が、行政側に
電話を入れ、「区民葬で使用する供花は、○○を使ってくれ・・・」と、自分の知り合いの花屋を推薦してきたのです。
電話を受けた職員は驚きました。
それまでは、言の限りを尽くして批判していたのに、亡くなったら即座にイケしゃあしゃあと議員風を吹かせ、区民葬で使用する花屋を<ご指名>して
きたのですから。
生き馬の目を抜く厳しい世の中、こうでなくては渡っていけない・・・と思いますか?
それとも、こんな無節操は、人としてとるべき態度ではない・・・と思いますか?
私の生き様からしたら後者ですが!
「内山先生の区民葬」~「飯村前・区長の区民葬」~「供花」と連想し・・・、こんな出来事を思い出してしまいました。 |
|
|
2012年4月12日(木) |
訃報 |
内山榮一/元・台東区長の訃報が入ってきました。享年100歳。
心からご冥福をお祈り申し上げます。
内山先生には、1982年11月(昭和57年)の私の結婚式に主賓としてご出席いただいたこと、初出馬した翌年4月の統一地方選の選挙期間中、ご提案
を得て毎朝の一定時間、区長の選挙カーと縦列で走り、区長がマイクを持ち「・・・区長の内山です。区議には田口を・・・」と廻って下さったことなどが、先ず
思い出されました。
パワフルで、数々の実績、功績を積み上げられた実力のある「名区長」でした。
一度もご一緒したことはありませんが、麻雀や囲碁が<狂>が付くほどお好きな方で、つい先日も、入院先の病院で<楽しんで>いるという話を聞いた
ばかりだったのですが。
2期8年、ご指導いただきましたが、その後を引き継いだ飯村区長が「内山さんの時代は財政的にも豊かだったから・・・良いよなぁー・・・。」と何度も羨まし
がっていたことも思い出します。
もうお二人とも故人ですが、内山先生の2期、飯村先生の3期弱の間、常に身近で勉強させていただき、かつ数々の政策形成や政策決定に立ち会う機会
に恵まれてきたことは、私の貴重な<財産>です。
5月9日(水)午前11時~、ビューホテルに於いて「区民葬」が執り行われるようですが、お世話になった一人としてご冥福と、感謝・御礼を申し上げたいと
願って、参列させていただきます。 合掌 |
|
|
2012年4月9日(月) |
バカ |
昔から「馬鹿につける薬はない」と云われていますが、愛嬌のあるバカは許されることがあっても、このバカは許せません。
「このバカ・・・」とは、「母親からこども手当を貰っていた前・前総理大臣」のことです。
散々罵ってきましたが、沖縄の基地問題などで掻き回し、首相退任後も国益を損ねる言動ばかりなのに、今年2月には民主党の「外交・安全保障担当」に
就く愚かさ。
その後は、党訪中団と同じ日に別途で習近平副主席と会談して笑いものになり、今回も何を血迷ったか周囲の引止めに耳を貸さず、イランのアフマネディ
ジャド大統領と<会談>してオチョクラレ、それでも尚、言い訳している様子をTVで見て、「バカ野郎!」と怒鳴ってしまいました
こんなにも浮世離れした奴が、この程度の脳みそで、チョロチョロ動き回るのだから<迷惑至極>。
この間抜け、アホ、とんま、ノータリン、たわけ、ボンクラ、能天気、オタンコナス、うすらとんかち、アンポンタン、木偶の坊・・・!!!
本来、信じられないことだけど、居るんですよねぇー。
世の中には、こんなトンチンカンな「バカ」が。 |
|
|
2012年4月8日(日) |
お疲れ |
 |
|
|
品のない色彩・形状をした<首都高>が邪魔ですが、大川端の満開の桜と、スカイ・ツリーのコラボは台東区からしか見られません。
ツリーは業平にあるけれど、万事が世界的な観光地「浅草」とワンセットで喧伝されるため、墨田区の知人たちが悔しがっていますが、この<絶景>を
見ると、つくづく浅草のために好い場所にスカイ・ツリーが完成した・・・とほくそ笑み、小躍りしたくなった「花見」でした。
引越しの片付けは一段落して、段ボール箱も相当減ってきたのですが、換わって「お疲れ」が増して・・・。
数日前に、旧知の現役の政治家と三人で呑んだのですが、失礼にも、不覚にも・・・談笑している最中にスゥーッと睡魔に襲われて、「おいっ。どうしたの
お疲れ?」と気合を入れられる始末でした。(スイマセンデシタ)
家で夕飯の際も、仕舞いにはウトウトしてしまい、「ほらっ。未だビールが残っているわよっ・・・」と叱られています。
693戸のビッグ・コミュニティが完成した安堵感と充実感、それに引越しの<肉体労働>が重なり、「お疲れ」が頂点に達しているようです。
何かにつけて少しのんびりとやるようにして、「体調を整えなくちゃ・・・」と思って桜を観に行ったのでした。
|
|
|
2012年4月2日(月) |
春うらら |
|
一段と春めいた陽気に誘われて、ブラブラと出掛けたのです。
春休みということもあって上野はスゴイ人出で、上野公園の入口とも云うべき袴越の桜(右写真)は
満開です。
毎年思うことですが、この2本の桜は、その後ろに連なる桜並木とは樹種が違うのでしょうか、早く
咲き始め、<満開>の期間も長いと感じています。
入口の桜を見て、観光客がふらふらと公園内に踏み入れると・・・、未々並木の桜は1~2分咲きで
すから、私は「囮さくら」と呼んでいるのです。
公園のメインストリートの桜並木も、不忍池の桜並木も、今度の週末辺りが見頃でしょう。
細々とした買物をして、帰路は京成上野駅前から東西めぐりんに乗ったのです。
時間通りの運行で乗客も多いのですが、「何か・・・」がと気付いたのは、12枠ある広告スペースが
2枠しか埋まってなく、あとの10枠が<ガラ~ン>としていたことです。
貼られている2枠も、ひとつは「桜橋まつり」と「上野地下駐車場」のご案内です。
こんなに広告スペースがガラガラとは、それ程に民間企業等の景況が影響しているのでしょうか。
それとも、他に理由が「あるのかなぁー」なんて考えながら乗っていたのですが・・・。
でもー、まぁーいいか。もう、そんなこと考えないで。桜だけ愛でていれば。 |
 |
|
|
2012年3月29日(木) |
引っ越しました。 |
24、25日の土日は引越しの割り当て日となった人と、その荷物を搬入する業者や、引越しはもう少し先だけど部屋を見ようという人たちで、6基あるエレ
ベーターホールは長蛇の列で、大きな荷物を載せた台車が延々と並んでいました。
我が家が割り当てられた「引越し日」は27日でした。
平日ゆえに土日よりも若干少ないけれど、それでも業者は混雑ぶりをぼやいていましたが。
引越しの準備~引越し~片付け・・・。ここ1~2週間程は特に忙しく、我ながらよく働いています。
引越しのために連日の慣れない「肉体労働」で、身体のアチラコチラが痛くて痛くて。
未だ部屋の中はダンボールが積み上がっていて、日常というか、通常の生活に戻るのは先になりそうです。
やることが多くてウンザリしますが、でも、もう<引越し>はこれで最後でしょうから。 |
|
|
2012年3月24日(土) |
大安 |
今日は「きのえ・さる・甲申」、九星では「九紫」、そして「大安」=この日は陰陽道で何事をするのにも上吉の日=で、尚且つ「とる」=神仏の祭祀、婚姻、
造作、種まきなどに吉=で、「氐」=婚礼、新規事開始等吉=と、高島易断所本部編纂による「平成二十四年神宮館九星本暦」に記されています。
建築関係やマンションなどの業界では、こうした「吉日」を選ぶ習慣が残っているのですね。
また消費者・顧客の側に、即ち社会全体に、未々こうした「文化」が息づいているのでしょう。
まぁ、そのことは別にして・・・、共同化・一体化による区内初のマンションの建替え事業が完了して、今日、購入者に対して「引渡し」が行われました。
700軒近い方々が対象ですが、事前に案内された私の指定時間の9時30分に、丸の内のマンション販売会社の本社で、個々に引渡しや入居に際した
説明を受けた後、部屋の「鍵」が渡され20分ほどで終了しました。
そして「書類」と「鍵」を受け取って向かうのは、「新しい我が家」です。
運送業者に頼んでの<引越し>は、それぞれ抽選で決められた日時に別途行うのですが、今日は待ちに待った日、それも大安ですから。
真新しい「鍵」を手に、4年半ぶりに新しくなった「我が家」に戻る時、様々なことが思い出されて、万感胸に迫るものがありました。
それ程、台東区で始めての「マンション建替え」というのは、大きな大きな事業だったのです。
思い返すと8年余前、国交省事務次官などの天下り団体である独立行政法人/都市再生機構(現・UR都市機構)が、NTTが所有していた旧マンション
南側の約900坪の土地を買い、共同化を持ちかけてきたことから始まったのでした。
しかし、旧マンションの人々と信頼関係を築けなかったURは撤退し、買ったばかりのその土地を競売にかけたのでした。
「何だ。只の地上げ屋か・・・。」と、旧マンションの皆さんたちと嘲笑したのでした。。
私だけではなく、マンションの全ての人々が「これで、建替え話は終了」と思ったのですが、そこへ業界筋から噂を聞きつけて旧マンションを施工した会社
と、販売した会社がチームを組んで、「競売に出された土地を取得する努力をするので、改めて建替えのための勉強会を・・・」と申し入れてきたのです。
その後の経過は、当日記で「マンション建替え経過」として昨年、5回にわたって記してきました。
着工に至るまでの3年近く、管理組合理事長として勉強会、全体説明会、見学会、理事会、役員会、総会、臨時総会・・・と会合を重ね、権利者の合意を
得て、今日を迎えることが出来たのです。
前向きに取り組んだ旧権利者の方々、冷静に対応をした理事・役員の皆さん、リーマンショックや東日本大震災などを乗り越えて施工、販売を担当した
事業会社、法律・条令などに則って、真摯に対応していただいた行政当局・・・、多くの方々の努力の賜物です。
更に、ご理解・ご協力いただいた近隣の方々に、心からの感謝を申し上げます。
災害に強く、心ゆたかで活力ある地域社会を創るために、ここに住む総ての人にとって、新たな<義務>が始まった「大安」でした。 |
|
|
2012年3月22日(木) |
市名 |
大阪府の泉佐野市が財政破綻寸前で、「市名」を売りに出すというニュースに、只々<ビックリ仰天>。
市営のホールやスタジアムなどの例はありますが、自治体の名前の命名権を売り出しちゃうとは・・・、何とも「トホホ・・・」というのが感想です。
それほど財政が逼迫しているのでしょうが、寄って立つべき「市名」を変えちゃうのでは、市が存続する意義まで失せてしまうのではないでしょうか。
ここに至るまでの間、行政は何をしていたのでしょうか。
議会は何をしていたのでしょうか。
消費者の反発を恐れて、簡単にスポンサーが付くとは思えませんが、例えば急成長を続ける「ユニクロ市」とか、旧財閥系で「住友市」とか、関西が起業地
の「パナソニック市」なんてのは、私には「チョット、どうもねぇー」という感じです。
「アコム市」や「プロミス市」「レイク市」など、ある特定の職種でも困りますね。
広くチェーン展開している「つぼ八市」や「歌うんだ村市」、「吉野家市」なども<勘弁してよー>でしょうね。
更に、商品名だったらもっと最悪なことも考えられます。
お世話になっている人も多いでしょうが「ビオフェルミン市」、「コーラック市」などもNOだろうし、「ユニチャーム市」だったら、特に男性などは住所を書くのも
名乗るのも憚れるでしょう。
こんな馬鹿なことを云っている私の印象よりも、地元を愛している市民の方々の<想い>はどうなんでしょうか。
新しい名前が気に入らないからと云って、引っ越すことも出来ない人々の心情は、如何ばかりでしょう。
何ともお粗末な財政再建策に、その前にやるべきことが「無かったのかなぁー」と不思議でなりません。
|
|
|
2012年3月19日(月) |
現地調査 |
 |
|
2月26日に記した通り、かつての仲間の議員諸兄から見学希望が寄せら
れていた浅草タワーマンションの「現地調査」が、権利者への鍵の引渡しを数
日後に控えた今日、台東区議会議員10名の参加を得て実施されました。
元々権利を有していた方や、購入された方の内覧や確認などの作業が落ち
着いたこの時期、マンション内は業界関係者なのかポツポツと見学者を見掛け
ました。
ひと通り共有部分を見ましたが、圧巻は屋上のヘリポートや36階の東北角
にあるゲストルームからの眺望は素晴らしく、東側を見ると(左写真)手前には
浅草寺、その先に東京スカイツリーが屹立しています。
区内でも、これからマンションの建替え話が増えると予想されています。
でも、此処と同じような好条件が揃うことは難しいと思いますが、災害にも
強い街づくりの一例として、ご参考になったかな・・・と考えています。
|
|
|
2012年3月18日(日) |
舟渡御 |
 |
三社祭斎行七百年祭浅草寺本尊示現会「舟渡御」
これが、今日の行事の正確なタイトルです。
一之宮、二之宮、三之宮の三基の「宮神輿」が山車
で浅草を一巡した時、国際通りで写しました。(左写真)
後方の右側がビューホテル、左側が浅草タワーマン
ションです。
右写真は、宮戸川の駒形橋と厩橋間での「舟渡御」の
様子ですが、どの橋の上も、54年ぶりという祭事を見よ
うと物凄い人出でした。
夕刻、本社神輿は各町選抜の若手に担がれて、雷門
前から三基揃って「宮入」という珍しい光景も見せてくれ
ました。
昨年は「東日本大震災」の影響で自粛したため、今年
5月の「三社祭」は盛り上がるでしょうね。
|
 |
|
|
2012年3月16日(金) |
就活 |
リタイア(retirer)して間もなく1年が経とうとしています。
おかげさまで元気です。
現役時代には時間も精神的余裕もなくて出来なかったことを、今ポツポツとやれる幸せを感じています。
でも、その一方で「何かを・・・」とか「何かが・・・」という漫然とした想いが、心の隅にモヤモヤとある気がしているのです。
先月末、「団塊の世代を含む60~64歳の5割超が65歳以降も仕事を続けたいと考えている・・・」と、厚労省の「中高年縦断調査」の結果を発表した記事
を読んだ時、「フムフム。正にこれっ。同感・・・」という感じがしたのです。
調査では、この世代は「働く意欲が強く、年金の他に収入が必要な人や、健康維持、社会とのつながりを求める人もいて、働く動機が多様になっている。」
と分析しています。
調査結果は「理由(複数回答)としては「生活費」(63、8%)が最も多く、次いで「生活費を補う」(32、2%)などの経済的理由が上位を占めたほかに「健康
維持」(30,2%)、「今の仕事が好き」(24,2%)、「社会とのつながり」(23,8%)などが多かった・・・」と記されています。
確かに、誰だって収入が多いに越したことはない筈ですが、私の場合、それにも増して最近「社会とのつながり」と云うか「接点」が特に重要だと再認識を
して、最優先事項だと感じています。
受け持つ仕事に取り組む責任感や、仕事を通じて様々な人との接触というか交流は、日々の生活のハリにつながる筈で、「何処かで誰かのお役に立って
いる・・・」という自意識とも云える気持ちも、「大切」なことだと思うのです。
去年の夏に「○○担当ということで・・・」と持ちかけられたこともありましたが、その後、会っても具体的なことは何も云わず、「何だっ。俺の鼻っ面に人参
をブラ下げただけの、只のお愛想かぁ・・・。」と最近気付いて、「馬鹿にした話だな・・」と白けています。
かと云って、週5~6日、それもフルタイムで働く勇気も体力も気力も自信がありませんが、持ち合わせている<キャラ>と<キャリア>が活かせる場が
「ないかなぁー」と思いつつ、<就活>を考えているのです。
どうでしょうかねぇー? |
|
|
2012年3月13日(火) |
完売 |
先週、銀行筋から「・・・完売したようですね・・・」と情報が入りましたが、今日、浅草タワーマンションの公式HPを見たら、TOPページに「お蔭さまで、浅草
タワーは完売いたしました。」と記されていました。
693戸、その内の88戸が従前の権利者分とは云え、「このご時世に、マァよく売ったねぇー・・・」と感心します。
2年ほど前、当時のマンション会社の担当者が「竣工予定(2012年2月末)前の年内(2011年12月)には完売すると思います。」と云った時、「ヘェー、
豪語するねぇー」と思ったものでした。
その後の東日本大震災で、しばらく工事や販促活動がストップしたことで若干ズレ込みましたが、見事に<完売>です。
立地や土地の形状が良く、浅草の土地柄に合った建設コンセプトやグレード等々・・・、評価の高い、評判の良い物件として注目を浴びていることは、私
自身も肌で感じていましたが、この時期に「完売」とは凄いことです。
あと10日程で「鍵の引渡し」があり、順次、入居となりますが、何せ693戸もが引っ越す大移動ですから、暫くはワサワサと落ち着かない日々だと思い
ます。
でも引越しが完了すると、1世帯平均2人程と計算すれば約1,500人、3人世帯だと2,000人余で、隣接する町会の2倍から4倍ものビッグ・コミュニ
ティとなるのです。
前にも書きましたが、西浅草やその近辺の方の購入も多いようで、その方々や建替え前から居住している権利者の皆さんの、「よかったねぇー」と云う
想いが伝わってくる「完売」情報でした。 |
|
|
2012年3月11日(日) |
大災害 |
待つ時間は長く、過ぎる日は早く感じるのは私だけではない筈です。
1年前の今日、午後2時46分、東北地方を中心に大地震が発生し、続けて襲った津波などによって、15,854人もの尊い人命が失われ、今尚3,155
人もの行方不明者と、総ての被災者にとっての大切なこと、大事なものが一瞬で消え去ったのでした。
阪神大震災の時のように早朝ではなく、ほとんど総ての人々が活動している時間帯ということもあって、被害状況が刻々と映し出され、只々唖然・呆然と
テレビを見入ったことを、つい昨日のことのように思い出します。
大きな困難に立ち向かう時、「絆」が大切・・・と云いますが、昨夏の京都五山の送り火で高田の松を燃やす案が、デリカシーの無い人々の異論によって
中止となり、最近は「汚染の危険がある・・・」と瓦礫の処理を拒む声に、「みんなで少しずつ引き受けるしか手立てがないのに・・・」と思いつつ、何ともやる
せない気持ちにされられます。
「絆」とか「つなぐ」とか云い、「ガンバレ東北!」と叫び、義援金募金に協力し・・・、それで被災地・被災者への支援を「ヤッター」と思い込んでいる<自己
満足>かつ<自己中心>的人々の多さばかりが目立って、暗澹たる気持ちになります。
大地震、大津波、原発事故の「大災害の三重苦」
「日本人は、この状況の中で『進化』しているのだろうか。」と、勿論、自らも胸に手を当てながら<問う>ているのです・・・が。
|
|
|
2012年3月6日(火) |
好み |
 |
午後、明日から国立西洋美術館で始まる「ユベール・ロベール」展のレセプションへ行ってきました。
ユベール・ロベールは18世紀のフランスの風景画家で、「・・・イタリア留学で得たモチーフと、画家の自由な
想像力とを糧に描き出されたその風景では、はるかな時を超えて古代の彫刻や彫像が立ち現れる一方・・・」
更に「・・・独自の詩情をたたえたロベールの芸術は多くの人々をひきつけ、時の流れや自然、そして芸術の力
をめぐる思索や夢想へ誘ってきました。・・・」とパンフレットの解説です。
展示されている作品のほとんどが、フランスのヴァランス美術館の所蔵品のようです。
<芸術>についてシロウトですが、レンブラントやフェルメールなどと同じような、ツヤのある精緻で写実的な
油絵の具や筆使いに、イタリア・ルネサンスにつながるフランドル絵画を思い浮かべました。
でも、「モチーフや構図はチョットねぇー」というのが正直な感想です。
油彩画の技法と共に、サンギーヌと呼ばれる<赤チョーク>の素描はマァマァと思いますが、ただ全般的に
「どちらかというと、俺の好みじゃ無いなぁー」と云う<印象>でした。
それよりも、常設展に廻って大好きなマリー・ガブリエル・カペ(18世紀フランスの女流画家)の「自画像」(22
歳時/1783年頃の作品)を携帯で写して、早速待受け画面に貼りました。
「ユベール・ロベール」展は5月20日までの開催ですから、ご自身の目で評価するために、是非、国立西洋
美術館に<お越しいただきますよう>心からお薦め致します。
|
|
|
|
2012年3月3日(土) |
文化観光センター |
|
暫くぶりに通りかかったら、雷門前の「文化観光センター」の工事囲いが取れて、その<威容>というか、
<偉容>というか、<異様>と云うべきか・・・が姿を現しました。
この文化観光センターの「整備検討委員会」のメンバーとして、学識経験者や民間団体代表らと共に、区議会
からも5~6人の議員が名を連ね、その一人として私も<検討>に参加しました。
勿論、議論の中心は、「台東区の文化観光の充実に資するために、基本理念を明確にすることと、そのため
の役割と機能についてでした。
何回かの会合の末、議論を具体的に表現するために、建物デザインを公募することになったのでした。
私に限らず各委員共々に、それぞれイメージがあるようですが、てんでんバラバラに<好み>に類すること
まで描いて表現して、周囲の人を説得するような力量を持ち合わせず、多くの作品の応募を得て、その中から
選ぶのが「最良・・・」と考えたからでした。
私などは、十二階即ち凌雲閣のようなイメージを勝手に作り上げていましたが、他の委員さんは別のことを
考えている方もいました。
だから十数人の検討委員会のメンバーが応募作品を見て、「ワイワイ云ってもまとまらない・・・」ということも
あって、5~6人の選定委員を選び一任したのです。
藝大の専門家の先生、地元観光団体の代表者・・・による選定結果がこれだったのです。
発表直後は、喧々諤々、賛否両論だったことを記憶しています。
この場所ですから、レトロチックなデザインを望んでいた私自身も、「何これっ。破れた提灯・・・」と呻いてし
まいました。
でも、ここに至る経過を考えると、選定作業を「やり直す」、「仕切り直す」という流れではありませんでした。
一方では「世界的な設計の権威が携わった、日本的な優れたデザインだ・・・」というご意見もあったのです。
最も、単純に「雷門の真ん前だから、高さをもっと低くするべき」というお声もありました。
これについては、41mを2mほど下げて39mにした・・・と聞いていますが。
設計や建築デザインの専門家ではありませんが、自らの<感性>で現れた建物を見ると、本来、日本人が
大事にしてきた「木」や「土」や「緑」や「瓦」、更に云えば「提灯」とか「行灯」の類が連想されました。
ペンシル・ビルやドギツイ色の建物、ケバケバしく品の無いネオンサイン・・・が溢れている中で、このセンター
の機能が台東区の文化観光の充実に大きく貢献することを願っています。
同時に、「江戸」や「下町」というイメージの<発展形>として、「受け入れていいかも・・・」と思い始めている
のですが、さて皆さんはどうでしょうか。
|
 |
|
|
2012年2月28日(火) |
舟運 |

小名木川と横十軒川が交差する地点
から眺めたスカイ・ツリー。浅草から見
て北十軒川の真正面にツリーが見える
ほうが「絵」になるでしょう。ゼッタイ! |
もう8年以上経つでしょうか。提案して「浅草地区観光街づくり推進
協議会」が立ち上がり、三部会構成で<浅草の賑わい>を増すため
に、街の皆さんが中心になって勉強会を続けています。
今日は、第二部会が企画して「浅草を起点とした舟運ルート」の見
学会が開催され、舟で二天門東参道桟橋を出港して隅田川を下り、
小名木川に入り、扇橋閘門から旧中川東大島付近で引き返し、帰路
は行きと同じルートを上ってきました。
実は2006年11月に、台東区議会でも同様の調査を実施しました。
川を活かした観光街づくりのためで、橋上駅の都営地下鉄・東大島
駅を川面から見て、東武浅草駅の充実を想定したのです。
また、業平橋で計画が始まった新東京タワーと、浅草との舟による
往来も視野に入れてのことでした。
当時と比べて、小名木川沿いの街並みや護岸などの整備が進んで
いて、大変参考になりました。
それぞれの河川の水位調節をする閘門などが大きな課題ですが
活性化のための貴重なプランなので、もう少し積極的に東京都など
が取り組んで・・・と期待しています。
今日は隅田川を介して協同している日本橋地区の有志など、浅草
以外からの参加者も得て有意義な「視察」でしたが、浅草~日本橋
という舟運も「いいですね」! |

物資輸送のために江戸時代に作ら
れた運河・小名木川の扇橋閘門で、
年間300回程開閉があるそうですが、
何と日曜は「お休み」だそうで!? |
|
|
2012年2月26日(日) |
内覧会 |
|
 |
|
近隣との共同化・一体化による区内初のマンション建替え事業である「浅草タワー」が、いよいよ<竣工>を迎えました。
既に新年早々から順次内覧会が開かれてきたようですが、地上37階建、693戸もあるので、やっと我が家の内覧の順番になり、家族総出で・・・と
いっても親子3人ですが、カメラやメジャーを持参して、ワクワク・ウキウキ♯♭行ってきました。
内覧の結果は、依頼した内装や簡単なオプションなどが希望通りに仕上がり、大変満足しています。
3月下旬の引越しが楽しみです。
当初は中層階辺りを・・・と考えていたのですが、94通りもの部屋のパターンがあるにもかかわらず、家族構成や生活動線、生活スタイルなどから
検討したら選択肢は限られ、希望する間取りは高層階にしかなかったのです。
上の写真で判る通り曇天でしたが、秋葉原から丸の内方面や新宿方面の高層ビル群、レインボーブリッジや先日開通したゲートブリッジ、葛西臨海
公園の観覧車も見えます。
「竣工したら後学のために現地を視察させてよ・・・」と、かつての<仲間>から云われています。
2階にある巨大な免震装置、防災倉庫や雨水利用の飲料システム、自家発電装置、公開空地の災害時トイレやかまどベンチ、屋上の緊急救助用
ヘリポート、更には1階にオープンする認証保育所・・・。
これから続々と建替え時期を迎えるマンションが区内でも増えていきますが、建替えの手法や災害対策などを含めて、街の活性化の参考になると
思うので、希望する議員諸兄には<現地調査>のお手伝いを・・・と考えています。
|
|
|
2012年2月22日(水) |
驚いた |
信じられないことです。
驚いて、<開いた口がふさがらない>とは正にこのことです。
民主党が「常任幹事会で、党の最高顧問や副代表に担当の政策を割り当てることを決めた・・・。」というのです。
そして、鳩山元総理が「外交・安全保障担当」だと・・・さ。
更には、菅前首相は「エネルギー政策担当」だと・・・さ。
こんな馬鹿にした話はないじゃないですか。
沖縄の課題や、日米安保、安全保障のことをメチャクチャ掻き回しておいて、後日「・・・安全保障という視点に思いが至らなかった・・・」という主旨の
言い訳をした奴が「外交・安全保障担当」とは。
東日本大震災時の、福島原発の対処・対応の大失敗が世論の批判を浴び、政権から引き摺り下ろされた大きな理由の一つなのに、その男が「エネ
ルギー政策担当」とは。
もっとグチャグチャにしようってのかい。ゆるせねぇー。
ここまで国家・国民・有権者を弄ぶとは・・・。
こんなに馬鹿にした話はないじゃないですか。
もう一つ驚いたのは、ロンドンのサザビーズが「ムンクの『叫び』を5月に競売に・・・」というニュース。
40年以上前に、神奈川県立美術館の鎌倉館で開催された「ムンク展」で、長蛇の列に並んだ挙句、大好きな「叫び」などを観て、帰りにほぼ原寸大
のポスターを買って帰り、自分で簡単な額装をしてひとり悦に入ってた時期がありました。
その後も国立西洋美術館などでムンク展が開催された際、大混雑の中で観ています。
5年前、オスロのムンク美術館で確かパステル画の「叫び」を観て、次にオスロ国立美術館では一番最初に描かれた油彩の「叫び」と再開したこと、
同じく代表作の「マドンナ」、「思春期」、「生命のダンス」、「吸血鬼」など大好きな作品群に<大満足>したものでした。
日本と違い両館共に空いていて、ゆったりと鑑賞できました。
オスロ国立美術館では、帰りがけにもう一度「ムンクの部屋」に戻って、脳裏に焼き付けるようにひとりで魅入ったことを思い出します。
だから「競売に・・・」というニュースに驚いたのですが、調べてみるとムンクの友人の息子のノルウェー人実業家の個人所蔵で、ほとんど公開されて
いなかった作品だそうです。
ムンク生誕150周年に合わせて、来年開館する予定の美術館設立に使うための売却だそうですが、なんと8,000万ドル(約64億円)を超える値が
つくだろうという予想に驚いて、「上野の国立西洋美術館が落札してくれないかなぁー・・・」なんて淡い願いは、吹き飛んでしまいました。 |
|
|
2012年2月20日(月) |
Pen |
Penという雑誌をときどき購入します。
今回は「ユダヤ・キリスト・イスラム3宗教の聖地へ/エルサレム」と題して、「ユダヤ教とは何か、ユダヤ人とは誰か。」がテーマです。
全世界で32億人もの人が心のよりどころとする三つの宗教。
「森羅万象に神や仏が宿る・・・」という日本人の大多数が受け入れている宗教観(故に自らは無宗教と思い込んでいる人が多いのですが)と違って、
前述の3宗教は一神教で、尚且つ、いずれも聖地が<エルサレム>ときてるから何とも複雑です。
昨今の石油の問題を含む中東情勢、アフガニスタン紛争や、タリバン、アルカーイダ・・・に至るまで、わずか約1km四方の城壁に囲まれたエルサレ
ムの旧市街に、この3宗教の聖地が三層に重なっていることから、全てが始まっちゃって・・・。
世界政治とかグローバル経済・・・と云うけれど、地球規模の様々な動向は、この3宗教が辿る3~4,000年もの歴史を、キッチリ・ガッツリ理解して
いないと解らない・・・と日頃から感じているから読んだけど、私の頭ではヤッパリ難しくて<わかんな~い>。
「日本人のファンも多い有名なハリウッドスターや監督に始まり、Facebookの創業者や、古くは物理学のアインシュタインやキッシンジャー元・米国務
長官、金融王のロスチャイルド・・・などがユダヤ人・・・」という程度の、呑み屋での会話のネタですね。
その意味で、「ルネサンスとは何か」、「千利休の功罪」、「ダヴィンチ全作品・全解剖」、「キリスト教徒とは何か」、「江戸デザイン考」、「茶の湯のデザ
イン」、「パリ美術館マップ」、「リアル・TOKYO/ガイド」、「神社とは何か。お寺とは何か」、「ルーブル美術館」、「京都人の正体」、「印象派」、「美の都
・ウィーン」・・・etc・・・何てのは、読み終わっても処分せず本棚にキチンと並べています。 |
|
|
2012年2月17日(金) |
手術 |
天皇陛下が、心臓の冠動脈バイパス手術を受けられるため東京大学医学部付属病院に入院され、明日「God's hand]と呼ばれる技量を持った医師等
が執刀するそうですが、手術の成功と、一日も早いご快癒を心からお祈り申し上げます。
日本で考えられる<最高の権威>が集合しているのでしょうから、素人がアレコレ心配することもないのかも知れません。
やっぱり、いざとなると<東大病院>なんですかね。
最も、今回は順天堂大も加わった合同チームだそうで、順天堂大学の心臓血管外科の教授がメスを握るとの報道に、今後、心臓に心配のある庶民は
東大病院や順天堂医院に列を作るのでしょうか。
私ごとですが、去年の11月29日の日記に書いた通り、かかりつけ医のお薦めで順天堂医院で心臓の健診を受け、「何の心配もなし」との専門家のご
託宣を頂いていますが、もし・・・、もしですよ、後々心臓が悪いと思われるようなことになった際は、カルテと診察券があるから「優先的に診てもらえるか
なぁー」と勝手なことを考えてしまいました。
陛下の場合は78歳とご高齢なのに、「公務がご多忙すぎる・・・」と指摘する声も多く、余り無理をせず、健康に留意していただきたいと願っています。 |
|
|
2012年2月10日(金) |
コラム |
昨日の読売新聞朝刊の「コラム」が、ズゥーッと気になっています。
「国会議員の『研修所』をつくってはどうか―。経団連の研究機関である21世紀政策研究所が、議員教育のあり方を検討している。経済団体までその
必要性に目を向けるのは、悲しい『現実』があるからだ。」と書き始まります。
そして、「民主党が消費増税の是非を協議した昨年の会合で、新人の女性衆議院議員がさっそうと手を挙げ、こんな意見を述べた。『金曜日の会合は
やめてほしい。地元に帰らないといけない。こんなことをやってるヒマはないんです。』 議員の職責に対する自覚のかけらもない発言に、出席者はあぜ
んとした。・・・」とコラムは続きます。
兎に角、先にコラムの全文を読んでいただいたでしょうか。
本来、社会の森羅万象を総合的に捉えて研究・調査し、議論し、提案し・・・と同時に、一方では厳格にチェック機能を果たす努力をするのが、議員が
目指すべき職責だと思うのです。
世界の中で日本は如何にあるべきか、安全保障は、経済は、福祉は・・・、この女性衆院議員はそんな気持ちはサラサラないようです。
寂しいかな全体が見えず、掴めず、次の選挙のことと、地元や支援団体の利益代弁しか頭にないのでしょう。
「もっと議員としての教育を・・・」と経済団体が音頭とりをしなくてはならないようでは、何とも情けなく、<政治は地に落ちた>と云わざるを得ません。
コラムは「・・・なぜこうなってしまったのか。直接的には、2005年の『郵政選挙』、2009年の『政権交代選挙』というここ2回の衆院選で、自民党、民
主党がそれぞれ圧勝し、新人が『大量生産』されたことが大きい・・・」と記されています。
さて、我が古巣はどうなんでしょう。
「議員の『数』の議論も大事だが、まず『質』を上げないと・・・」と、コラムの最後に書かれています。
<進化>しようという高揚感や、職責に対する自覚を共有すると同時に、新人教育の重要さが増しているのは国会も区議会も同じでしょう。
一有権者としては、それぞれの立場で頑張って欲しい・・・と心から期待をしているのです・・・・・が。
|
|
|
2012年2月7日(火) |
3D |
3D映画を観てきました。
タイトルは「ALWAYS 三丁目の夕日’64」
<柳の下の三匹目のどじょう>となったのであります。
デジタル版と3D版と「どちらを見るべきか・・・」迷ったのですが、女房の「そんなにしょっちゅう観に行く訳じゃないんだから、3Dいい機会じゃない・・・」
という台詞に押されての3D初体験です。
めがね代としてデジタルよりも400円高いのですが、夫婦割引で一人1,400円です。
前日にネットで予約。当日、自動発券機でチケットを受け取って受付へ行ったら、係員が「年齢確認できるものを・・・」と云うではありませんか。
シニアと、どちらかが50才以上の夫婦50割引は一人1,000円(3D+400円)で映画が観らますが、「見りゃぁー分かるだろう・・・」に「マニュアル通り
に年齢確認・・・だなんて、野暮だねぇー」と思いましたが、「待てよ。年齢に見えなかったのかなぁー」何てブツブツ云ってたら、「何をバカなこといって
んの!」と隣からピシャリやられました・・・が。
映画は1作目ほどの感激はありませんが、2作目よりも上出来でした。
東京オリンピック開催間際の街の様子や東京駅の新幹線、開会式でブルーインパルスが大空に五輪を描いた映像などを、<3Dめがね>はそれなり
に楽しませてくれました。
東京オリンピックと云えば、国立競技場の第三コーナーで応援している私の目の前で、円谷がイギリスのヒートリーに抜かれたこと、生まれて初めて
新幹線に乗った時のこと、銀座4丁目の交差点やみゆき通り・・・当時のことが懐かしく、次々に蘇ってきました。
日本中が上り調子で、「ワッセ・ワッセッ・・・」と声を揃えて前へ前へと進んでいる時代でした。
お涙頂戴の場面も結構あったけど、現在は失われてしまった大事なものが有った、また今こそ必要なもののヒントがこの時代にあるよ・・・と伝えようと
している秀作でした。
処で、方式は違うけど、子供の頃にも<飛び出す絵>というのがありました。
少年雑誌の付録には、片方に赤、もう片方には青のセロハンが貼ってある紙のめがねで見て、ワクワクしたことも思い出しました。
|
|
|
2012年2月5日(日) |
心許ない |
「心許ない」
心細いこと。頼るものがなく、または自信がなくて、不安に感じるさま。(実用日本語表現辞典=出展)
私の懐具合は、ズゥーッとこの状態です。
でも、もっと心許ないのが内閣の枢要なポジションのひとつ、防衛大臣に就任した田中直紀氏のこと。
参議院枠だとか、当選回数の順送りだとか・・・の軽い任命ではなく、安全保障や国際政治などの専門家を就けるべきですが、又も「何これっ」という
人事です。
田中大臣については、その茫漠とした風貌によるのか、本当にパープリンなのか知らないけれど、何とも<心許ない>言動に「大丈夫かよっ」と不安
は日々高まるばかりです。
問題意識が欠如した鳩山由起夫政権が「沖縄」を弄び、ポリシーなき迎合政治屋の菅直人が更に中国・韓国・ロシアをつけ上がらせて、その上に1年
前後で入れ替わる総理大臣よりも早く、防衛大臣が<たらい回し>で入れ替わり、「日本の安全保障はどうなってるの?」と不安に感じているのは、私
だけではないと思うのですが・・・。
前任の一川も、新任の田中も、何が課題か解らずに順送りで<大臣>に就いて、国を守る気概を感じられず、しっかりとした理念の下での長期展望
など更々持ち得ず、かくて「侵略国家・中国」などに勝手放題やられっ放し。
何とも「心許ない」と云うよりも、恐ろしくて縮み上がってしまいます。
|
|
|
2012年2月2日(木) |
テプコ浅草 |

|
浅草国際通りの公園六区の信号を合羽橋通りに入って、数軒目の左側に「テプコ浅草館」が
ありました。
・・・ありました、と書くのも現在は建物だけが残って、閉館してしまったのです。。
最も本来の役割である「変電設備」が地下にあり、付近の電力需要に対処しているため稼動
しているようですが・・・。
現在の建物に建て替えて20年ほど経つでしょうか。その前までは「東電サービスセンター」と
呼ばれて、電気料金の支払窓口などがありました。
前述の変電設備の改修と、電気と浅草に関する「テーマ・パーク」にと改築計画が持ち上がり
当時の館長が地元の議員である私に、説明やら意見を聞きに頻繁にきて下さりました。
その時のアイデアなどのごく一部が実現して、1階では様々な企画展が開催されて、2階は
大正~昭和初期にタイムスリップしたような<ナンジャタウン>的なフロアで、浅草文庫や浅草
巧藝館もありました。
3階は大き目の会議室と云うかホールがあり、いろいろな催しに利用され、イベントによって
は結構な集客力があったのです。
でも、昨年3月11日の「東日本大震災」以降は休館状態となり、今日に至っています。
これだけのスペースですから、早く何か有効な活用法を見つけて、近隣だけでなく広く浅草
全体の活性化が図れるようなプランを・・・と気を揉んでいるのです。
「スカイツリーが真正面に見える商店街」を売りにと、議員最後の仕事の一つとして電柱電線
類の地中化計画を軌道に乗せ、現在、その工事が進められている最中でもあります。
だから、再オープンを願うと同時に、東電が手を引くのであれば議論のきっかけにと、例えば
「浅草ラーメン会館ってのはどうだっ!」という具合に、「新たなアイデアも出し合おうよ・・・。」と
地元の商店街幹部などに働き掛けていた処です。
でも数日前。
長い梯子などを用意した数人が、建物や看板にある「東京電力」とか「テプコ」とかという文字
やマークを、すべて剥ぎ取っていきました。
前述した変電設備があるために、建物や敷地を簡単に処分できない筈ですが、原発事故の
後始末のために、このような施設にまでしわ寄せが及んでいるのです。
こうしたスペースがより頑張ってくれることが、地元商業にとっても重要なのですが。
東電側の動きなどが、もう少し詳しく判るといいのですが、どなたかご存じないですかねぇー。 |
|
|
2012年1月28日(土) |
お別れ会 |
西浅草3丁目の日本基督教団・浅草教会は、幼稚園を併設していました。
私や弟、妹、そして私の娘や息子もお世話になった「小百合幼稚園」は、80有余年の歴史に幕を閉じて1996年に閉園しました。
その最後の園長として幼児教育にあたられた牧師・中村暉先生は、次の赴任地である九州/諫早教会を2005年に隠退、その後お住まいだった大村で
昨年12月10日に召天されました。享年75歳でした。
明日の「納骨」のためにふるさと・東京に帰ってきて、今日「お別れ会」が浅草教会で催されたのです。
小百合幼稚園時代には、台東区「私立幼稚園々長会」の会長もお努めになるなど、幼児教育の充実に取り組んでこられた先生でした。
卒園生であり、子供が通っていたことなどもあって、幼児教育についてご指導をいただいたり、議論をしたり・・・親しくお付き合いをいただいきました。
幼児教育の課題、その将来、私立幼稚園の役割・・・・等々、幼児教育の現場の状況を捉え、行政の的確な対応を求める私のことを、仲間の議員からは
「私立幼稚園<派>」と云われることも度々でした。
それは、公立が成し得ない<躾>や<社会規範>などの面で、台東区の私立幼稚園が持つ特性が「適している」との信念が、<派>と云われた所以だ
と思っています。
その私立幼稚園は、かつて区内に19園ありましたが、小児人口の減少、公立幼稚園の増設・・・など様々な要因で、現在は7園になってしました。
学校法人立1園、宗教法人立5園、個人立1園、これが現況です。
一時期は、こうした民間に「幼稚園を開設して下さい。」と行政側がお願いをしておきながら・・・です。
だから「官が民を駆逐した・・・」という面も否めない・・・、と捉えています。
保護者や子供たちの選択肢を尊重することも大事ですが、同時に「読み書きソロバン」を教えること以前の、「自らの命を大事にする。周りの人々を尊重
する。」、そういう教育の重要性が増していることを注視すれば、自ずと私立幼稚園の役割は大きく重いと考えています。
そんなことを語り合った「園長先生」と、今日お別れをしてきたのです。 |
|
|
2012年1月24日(火) |
新春浅草歌舞伎 |
昨夜からの雪で足元の悪い、寒い日となりましたが、楽しみにしていた浅草公会堂での新春恒例
「浅草歌舞伎」を観てきました。
昼の部は「南総里見八犬伝」と「廓文章」です。
鳥山明の「ドラゴンボール」のアイデアの元になったと云われる「八犬伝」ですが、若手が張り切って
取り組んでいます。
円塚山の場の最後に八犬士が勢揃いして、それぞれが見得を切った処で場内がパッと明るくなった
瞬間と、一旦幕が引かれた後の花道で、前の場で大塚蟇六を演じた亀治郎が、八犬士の一人・犬山
道節の二役を見事に演じ終え、飛び六法で引き上げる瞬間の二度、ブルブルッと鳥肌が立ちました。
それほど見応えのある芝居だったのです。
上方芝居「廓文章」の吉田屋の場では、愛之助が少し惚けた感じの、人の好い大店の若旦那・伊左
衛門を自分のものにしており、これも楽しめました
若手が一生懸命勉めている姿は、しっかりと伝わってくるものですね。
この亀治郎は6月に<猿之助>を襲名するそうで、他の若手も同様に頑張っていて、将来が楽しみ
です。
満席の場内は初春らしく華やいだ空気が漂っていましたが、浅草公会堂と平成中村座、浅草で2つ
の歌舞伎が同時に興行されるなんて、豪華ですね。嬉しいですね。
浅草のみならず、台東区全体の文化・芸術・観光の面でも、大きく寄与する<凄い>ことです。 |
|
 |
|
|
2012年1月22日(日) |
趣味 |

「二段重」径18X高15 伊羅保釉 |

「片口」径13~14X高6,5 白釉+黒釉刷毛目 |

「沓茶盌」径12~18,5X高7,5伊羅保釉+黒釉吹付 |
以前は「趣味:硬式テニス」などとプロフィール欄に書いていた時期もありましたが、最近はもっぱら<静的>な「陶芸」に勤しんでいます。
月に数回ですが陶芸教室に通い、<無我の境地>というのでしょうか、余計なことを何も考えずに黙々と<土と戯れ>ているのです。
上の写真はそのごく一部です。
二段重(写真左)はサイズも小さく、程ほどの量のおせちが入るため、小人数世帯で正月などは重宝しています。
片口(写真中)はイメージ通りに仕上がったのですが、コントラストが強いので「さて、何を入れようか?」と暫く迷っていました。
ふっと思いついてトマトのぶつ切りにスウィートバジルを絡ませ、イタリアンドレッシングであえて盛ったら、爽やかな赤と緑が器と絶妙なバランスを
醸して、ビールの旨さが倍加しました。
沓茶盌(写真右)は赤土を使い、伊羅保釉をかけた後に黒マット釉を吹付けて、枯れた感じに仕上げたつもりです。
濃茶に合うと思いますが、もっぱら自分で作った煮物やキンピラなどを入れています。
こうしてポツポツと手づくね、手びねりで日常使いの器を創っていますが、そろそろ電動ロクロにも挑戦してみようかな・・・と考えている一方で、己の
才能の無さを思い知らされ、嘆くひと時でもあります。
でも趣味ですから、細く長く続けられれば良いか・・・と気を取り直しながら、「心ゆたか」を求めていそいそと通っているのです。 |
|
|
2012年1月17日(火) |
17年 |
① |
② |
③ |
6,434人もの尊い命と、甚大な被害をもたらした「阪神大震災」から、今日で17年が経ちました。
改めて、犠牲になった方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。
震災後、未だ電気・ガス・水道や交通機関などが不能状態の時に、関空へ飛行機で飛び、JR大阪で乗り継ぎ阪神地方に入りました。
電車で芦屋辺りまでたどり着いたのはいいけれど、その先は運行してなく、ほぼ並行に走っているJRの東海道本線と阪神電鉄本線、阪急神戸
線の線路に沿って、ジグザグに歩きながら神戸・三宮方面に向かって歩いたのでした。
記録した沢山の写真と共に、悲惨な光景や倒壊した建物の状況を鮮明に覚えています。
今でも近所の建物を見ると、この建物は「こちら側へこういう具合に倒れるだろうな・・・」なんて、当時の観察を基に見てしまいます。
写真にある通り、室外機や高い処に設置されたネオンや広告塔、ビル屋上の貯水槽など、危険は<氾濫>しています。
この地震や、建築確認事務の不正「あねは事件」(姉歯建築設計事務所による構造計算書偽造)などを経験則に、震災対策を強化した法改正等
で、当時の建築基準よりも格段と厳しくなっていますが、壁面に張り付いたようなエアコンや、路上に迫り出した看板類はもっと制限しないと大変な
ことになることは明らかで、私の議員時代に成し得なかった課題に、新議会が果敢に取り組むことを願っています。
この時の神戸での体験が、間もなく竣工する浅草タワーマンションにも活かされることになったのです。
理事会などでの合意の上で、区内初のマンション建替えにあたって・・・ 1ー可能な限りの防災対策を講じる。 2-少子化対策に対応する。
阪神大震災から十数年、人々の防災意識がやや薄らいできた時期でしたが、基本コンセプトとして特にこうした点を強く要望したのです。
例えば、現段階で最良と思われる技術の<免震構造>を取り入れること、マンション敷地の6割程にあたる空地に、簡易トイレなど様々な災害時
対応を施すことなどの提案が実現します。
阪神大震災時は、それぞれの建物のトイレは使用できず、街中の公園やあちこちに設置された簡易トイレを使うのですが、何処も、どれも満杯で
跨ぐこともできないような状態を経験してきたからこその提案でした。(その時の光景だけは写真に撮れませんでしたが)
勿論、こうした設備は、永久に使われないで済むにこしたことはありません。
一方で、完全無欠な対策を総て実施することにも無理があり、でき得る備えを一つひとつ積極的に積み上げていくのが、<今>を生きる私たちの
役割だと、現実的に考えています。
生きたくても、生きることを無残にも奪われた阪神大震災や東日本大震災で犠牲になった人たちの無念を想い、大震災・大災害に学びつつ、共々
着実に「進化」するために努力することを誓う日としましょう。
写真5枚はその際に写した100枚程の一部ですが・・・ ①道路側に傾いている4階建てビル ②壁から外れたエアコンの室外機 ③雑居ビルから
落下したネオン看板 ④アーケードの柱と屋根の一部以外は総て二次災害の火災もあって瓦礫と化した長田商店街 ⑤住宅地の道路を塞ぐ倒壊
家屋(前を歩く人は現・台東区長)
④ ⑤ |
|
|
2012年1月16日(月) |
責任 |
イタリア沖で豪華客船が座礁した事故で、船長が避難誘導の陣頭指揮をしないで、先に逃げちゃった・・・そうです。
何と云ってよいのか・・・、呆れて言葉もありません。
立場上、給料は高額なのに、最近、何かあったときに執るべき<責任>を執らない、こういう<輩>がやたらと多いですね。
船上においてすべての責任を持つのが船長の職責の筈なのに、スタコラ・サッサと居なくなっちゃったら、「給料泥棒」と罵るだけでは済みません。
死者、行方不明者が出ているのですから、「過失」で済むな話ではありません。
大震災直後の原発事故対応で、総理大臣だけではなく経産大臣や、経産省や東電を担当している筈の国会議員、経産省等の関連部署の役人、東電の
幹部と原発担当の職員、原発の安全のためのチェック機能を果たす役割を担った学識経験者と呼ばれる無責任な連中・・・。
未だに誰一人として明確な責任を認めず、取らず、高い給料を<ふんだくって>おきながらペナルティを上乗せした弁償もせず、責任を押し付けあって、
ヌクヌクとしているのは本当に許せねぇ。
現場で放射能を全身に浴びながら、黙々と頑張っている職員や下請けの社員、放射線量に怯える国民に、早く「責任」を示して欲しいと皆さん待っている
るのです。
私の古巣でも「・・・何かあったら俺が責任を取るから・・・」なんて軽~く云って、又々馬鹿にされている人のことが、半年経っても未だにあちらこちらから
入ってきて、聞いていてゲンナリとします。
この人の「責任をとる・・・」と「約束をする・・・」は、その意味さえ本人が解っていないですから、「また、こんなことがあって、困ってしまいます・・・。」と話を
されると、「またやってんのー。相変わらずだなぁー、ヘェー」としか応えようがありません。
こうした議員だけではなく、当然、国会議員や役人、会社などの幹部、更に学識経験者、そして船長も・・・明確に「責任」をとらないと、一層馬鹿にされる
だけですよ。
と云っても、厚顔無恥な連中には「蛙の面に○○○ベン」だけどね。
|
|
|
2012年1月12日(木) |
天下国家 |
勿論、裁判官でも、検事でも、弁護士でもありませんから、小沢一郎が「有罪」かどうかの判定をしようとは思いません。
でも、自らの「関心事は天下国家であり、それ以外はすべて秘書に任せていた・・・」という弁明は、傲慢で、国家国民を見下した、愚弄した言い訳としか
聞こえなかったのは、私だけではない筈です。
自分だけが偉く、賢く、誰よりも国家国民のことも想い・・・と自惚れているのでしょう。
こんなにも無礼な台詞はありません。
二転三転してきた<弁明>の釈明を求める東京地裁の被告人席で、「秘書が・・・」とか「秘書に・・・」と同時に、昔々によく聞いた「・・・記憶にない・・・」と
いう言葉も出て、他人事のように、はぐらかすように云っている姿に、憤りを感じた人も多かったでしょう。
その「秘書」は誰が雇っているのでしょう。
雇った秘書の「責任」について、雇用主たる人には何の関係もなく「責任は取らなくてよい・・・」のでしょうか。
資金管理団体の代表者なのに、その団体がやっていることには「他に『大事があるから』・・・」と知らん顔でいいのでしょうか。
秘書を信頼するのは雇用主としては大切なことかもしれませんが、任せたなら責任は雇用主が負うのが基本でしょう。
秘書の「行為」に責任が取れないとなれば、一般社会における例えば会社や学校や家庭にあって、「忙しいから・・・」「高尚な仕事で一杯だったから・・・」
「家族を信頼しているから・・・」といって、都合の悪いことが起こると社長は社員に、先生は生徒に、世帯主は妻や子供などに責任を押し付ける・・・。
周りの人がとやかく云ったら、「もっと大きな仕事に携わっているので・・・些細なことに煩わされたくない・・・」と知らん顔をするのです。
そんなことになったら、社会規範そのものが崩れて、「天下国家」が大きくグラついてしまうでしょう。
「天下国家」とは、家庭を基礎に地域社会、会社、学校・・・様々な単位の集合体であり、それぞれが応分の<責>を担うことが原則の筈です。
4千円、4万円・・・という額ではありません。そうそう誰もが見たことも自分のものとして持ったこともない4億円という高額なのに、シャーシャーと「感覚は
それほど(庶民と)離れていない・・・」とまで云ったようですが、この不可解な金銭感覚は何なのでしょう。
国家予算や、1000兆円という膨大な国の借金に比べれば小さいかもしれませんが、「政治資金報告書も見たことがない・・・」と云う台詞も含めて、酷い
話です。
日常的にもっと大きな金額を、私的に動かしているかという証左ではないですか。
「急に必要になるかもと考えて、議員報酬や版権を<たんす>に・・・」とは、庶民の実態からすればゼロがいくつか違います。
結局、こんな大金を何に使うのでしょう。
高額な不動産や高級車だって、銀行振込や小切手などで決済できるから、現ナマでなければならないということは、<バラ撒く>ことで存在感を高めて
周囲の人たちから持ち上げてもらおうという魂胆なのでしょうか。
胡散臭い金が永田町に飛び交っていることをバラしたような台詞で、「大物」とはそうした現金を沢山融通できる人のことをいうのでしょうか。
人間は、自分のお財布の中身(数量)や通帳などの残額の多寡で、行動なども変わってくるものなのです。
さも高潔・高邁そうなふりをして天下国家を論じようとしても、性格や精神が歪んでいたら政治を司る資格はありません。
「秘書の罪は議員が追うもの・・・。辞職しろ・・・。」と、散々云ってきたではないですか。
古い政治に決別しようと叫んできた政党で、古い政治の権化のような傲慢な<男>が、「天下国家・・・」などと国民・有権者に向かって吠えたって、醜悪で
古い体質が露呈するだけです。
金銭的感覚は田中角栄に教わり、金丸信のバックアップで自民党幹事長として<君臨>した思い上がった手法を、時代が変わったのに恋々と引き継い
でいるのは、自民党を飛び出した「小沢さん、アンタなんだよっ・・・」と云うことが改めてよく解りました。 |
|
|
2012年1月9日(月) |
智美術館 |
 |
正式には「菊池寛実(かんじつ)記念・智美術館」だそうです。
虎ノ門のホテル・オークラの真ん前という超一等地にあり、現代陶芸
のコレクター菊池智(とも)が、長年蒐集してきたコレクションの公開と
普及などを目的に2003年に開館した美術館です。
今日行ったのは所蔵作品の鑑賞ではなく、「胸中の山水」というタイ
トルで細川護煕氏(元総理)の特別展が開催されていて、9日が最終
日だったからです。
政治家としての氏を云々するつもりは毛頭ありませんが、芸術家とし
て氏の作陶した茶器は枯れて味わい深く、好きな作家の一人です。
特に黒楽、赤楽、粉引の茶盌の秀作や、信楽の水差や花入、黒楽の
香合などは<垂涎>でした。
また今回は茶陶だけではなく、油彩や墨書など合計で58点が展示
されており、氏の多彩ぶりに只々感嘆、驚嘆・・・です。
新年早々素晴らしい芸術作品を鑑賞させていただきましたが、作品
だけではなく、この美術館の建物、地下にある静かな展示室、庭園、
大正時代に建てられた西洋館(登録文化財)・・・。
トータルで美的空間を創り出している素晴らしい私立美術館でした。
昨日は高校の同窓会台東支部恒例の「七福神めぐり」に参加をして
11,600歩、今日が6,300歩。
正月ゴロゴロしていたのが突然歩くから、足が痛いこと痛いこと。
|
 |
|
|
2012年2月17日(土) |
怪 |
台東区小島で台湾人女性2人が殺されたり、上野駅そばの駐車場で倒れていた男性が、病院へ搬送後に死亡したので殺人事件として捜査を開始した
とか、下谷神社の近くの郵便局に強盗だとか・・・。
<台東区>のグレードを尚一層上げようと皆さんが努力をしている時に、新年早々区内での物騒な事件の報道が続いて、残念ですね。
残念と云えば、年末年始にかけて感じた何とも「怪」なことをいくつか・・・。
先ず始めは、「鳩山邦夫が自民党に復党」というニュース。
この人、最初は新自由クラブで立候補して、その後自民党に入ったり出たり・・・と、もう30数年繰り返しています。
プラプラした挙句の果ては、自分の領地と勝手に思い込んでいた東京2区(台東・中央・文京)に居られなくなり、九州は久留米で自民党公認で当選を
したのに、その後も屁理屈をこいて離党して・・・、今般また「戻りたい・・・」とは<無節操>を通り越して何といったら云いのでしょうか。
かつて東京8区と呼ばれていた時代、同じ自民党内の人的流れで選挙応援をしたこともあったけれど、自分勝手な言動ばかりで「迷惑」を受けた私に
すれば、軽~くて嘘つきの兄貴と同じで「金持ちの道楽で政治(屋)ゴッコ」をしている暇人としか思えません。
二つ目の「怪」は・・・。
野田民主党の、<消費税率引き上げ>への動きが「怪」なんです。
2年余前の選挙で、確か「消費税率は上げません・・・。」がマニフェストの重要なポイントの一つだった筈です。
消費税に限らず、マニフェストのほとんど全てが<不渡り手形>で、沖縄県民だけではなく全有権者を愚弄して、尚且つアメリカには呆れられ、中国に
は馬鹿にされ、大震災への対応はメチャクチャ、原発事故は引っ掻き回し、八ツ場ダム建設は迷走・・・。
なのに、未だ「嘘をついたとは思わない・・・」と居直っている様は、不様としか云いようがありません。
最も「嘘をついたとは思わない・・・」なんて台詞を吐く奴はどこにも居るんですね、私のそばにも居ましたから。
もうひとつ「怪」を・・・。
大晦日に自首してきた「オウム事件」の平田容疑者。
警察、それも本庁へ出頭したのに<門前払い>というのも、初春の「怪」のニュース第一弾でした。
平田容疑者は<メゲズ>に丸の内署に回りましたが、ここでも「ウッソー」とやられたそうで、犯人によっては気が変わって「自首するの、止ーめたっ」
となってしまったのではないでしょうか。
慌てた警察は、事件当時の10年以上も前の顔写真とパクッた直後の写真とを並べて、「ホラッ、すごく変わっちゃってるでしょ。ネッ、だから・・・見抜け
なくてもしょうがないでしょー。」と言い訳するように発表して、尚更顰蹙をかっています。
「怪なことをいくつか・・・」と書き始めたけれど、未だ未だ「怪」が沢山あって、恐ろしいですねぇ。怖いですねぇ。嫌ですねぇ。
この辺で「怪」を断ち切って、理の通った、明るくて穏やかな日々になって欲しいですね。
ホント。笑い事ではないんですから・・・。ホントですよ。
|
|
|
2012年1月1日(日) |
元旦 |
 |
|
区議選に初出馬する数年前から数えて30年余、元旦の朝は地元の神社の
「歳旦祭」にお呼ばれして、町会役員50~60人の方々と一緒に昇殿・参拝し、
その後の「直会」でマイクを持ち、新年のご挨拶をするのが恒例でした。
ご来賓として国会議員、区長、都議会議員、その町会にご縁のある2~3名
の区議会議員と、地域の小学校長とPTA会長、地元金融機関の支店長なども
<お招き>を受けて出席しています。
近くに住んでいるからいいけれど、新年早々、それも元旦の朝に遠くから出て
くる方々は「大変だなぁー」と毎年思ったものでした。
議員を辞した私は今日、何の<予定>のない、のんびりした元旦を迎えたの
です。
さて・・・、今年の年賀状は、「従来の『賀詞』よりも『つなぐ』とか『絆』といった
傾向・・・」とも聞きました。
東日本大震災と、それにつづく原発事故等のことを考えてのことだでしょう。
でもヤッパリ・・・、新しい年が災害の無い、健康で、こころ豊かで、かつ景気も
マァマァで、幸多き年になって欲しいと願って・・・、敢えて申し上げます。
新年 明けまして おめでとうございます。
グダグダと綴ってきた「ときどき日記」も、早8年目に入ります。
公職から離れて<刺激>が減った分、書くこと、云うことが丸くなったかな・・・
と勝手に思っているのですが。
私の「HP」を開いて下さる方がどなたかは解りませんが、大切な「社会」との
接点としてトツトツと記しますので、<ときどき>アクセスして下さい。
今年も宜しくお願い申し上げます。
|
|
|