2007年12月31日(月)
大晦日
 「アッ、この事件、今春だったっけ。この事故、6月だったんだーっ。」と、テレビで1年間を総集する番組を観ていて思い出
します。
 でも、何ともっともっと以前、昨年か一昨年の出来事のように思い込んでいた自分に驚きます。
 それ程、世の中の流れが速いのでしょうか。
 次から次へと悲惨な事件・事故が相次ぐからでしょうか。

 穏やかであって欲しい。健やかであって欲しい。・・・
 1年を振り返り、迎える年が平穏であることを願っています。

 子年生まれの私にとって、生まれた年を含めて五回目の干支・・・のつもりで、新年も公私にわたってパワフルに直進しま
すので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 良いお年をお迎え下さい。
 ご多幸を、心からお祈り申し上げます。
2007年12月30日(日)
どうします?
 師走になっていくつかの課題が。
 先ずひとつは「映画祭」
 フィルムコミッションは、ただ単に
映画のロケなどを誘致することが目的ではないのです。
 映像文化(演劇文化も含めて)の充実を図って、新たな文化も創造すると共に、来街者増を当て込み、地域の活性化に
役立てようと提案したのです。
 当然「映画祭」や、行く行くは「演劇祭」の開催も視野に入れてのことでした。

 来年11月に「映画祭」を開催する予定ですが、<手段と目的>の理解が曖昧な方々もいて、担当者は先ずネーミングに
苦労しているようです。
 私は「浅草映画祭」、または「浅草国際映画祭」で良いと思うのですが。
 こう云うと、台東区には上野もあれば谷中もあれば根岸もある・・・と意見が飛んできます。
 その通りですが、「台東区民まつり」や「台東商業まつり」とは違い、区民のみを対象に開催するのでは無いのです。
 全国に、否世界に向けて発信しようとする場合、最も通用する名称を看板に掲げてアッピールするのが、戦略的に重要
なことだと思うのですが。
 先日、視察に伺った京都市の子育て支援施設で、「大東区の皆様、ようこそ・・・」と書かれていて苦笑しました。
 映画祭は、「何とかかんとかinTAITO」なんて案もあるそうですが、「何それ。何処?・・・」と云われますよ。

 次。
 千束4丁目に「競輪場外車券売場」を誘致しようとする動きが。
 勿論、地元ではすぐに反対派が動いて、議会に「誘致反対陳情」が提出されましたが。
 街づくり/街おこしに、どこの地域も苦労してますが、何も斜陽のギャンブルを誘致して、自らグレードを下げなくてもと
思うのですが。
 場所は、吉原と云われる地域です。「ソープとギャンブルで、活性化を!」なんて、頂けない話ですね。

 キチンとしたコンセプト(基本理念)=所謂<グランドデザイン>を描き、グランドデザインを共有してアイデアを出し合い、
共に努力しなければならない時に、「良いんだよ。何でも有りで・・・。」ではグレードは上がりません。

 <グランドデザイン>が曖昧だと、場所も無いのに「新東京タワー誘致」で騒いだり、隅田公園に「大観覧車」はどうだと
言い出したり、単なる思いつきばかりで。

 全国で初の「文化・観光特別委員会」を設置した台東区議会です。
 その後、追いかけるように行政側は文化・観光部を設置しました。
 来春には、その仕事に徹した副区長を、期間限定で外部から採用しようと、動きを加速させている最中です。

 パッチワークのような街にしたくないのですが。
 どうします?
2007年12月23日(日)
お久しぶり
 「お久ーッ」という感じ。
 今月8日に引っ越して、昨日やっと電話が敷設され、やっと開通しました。
 手配の段取りも悪かったのですが、<光>の工事も年末で込み合っていたようです。

 電話は携帯があるので、<ボイスワープ>で転送して連絡がとれますが、インターネットが出来ないのには困りました。

 とは云え、お正月を間近にして引越しが完全に完了した訳ではなく、あちらこちらに段ボール箱が積み上げられていて、
何処に何が在るのか分からず、その都度、目的の物を探している状態です。
 爪切りひとつ探してウロウロしている姿に、自分でも笑えてきます。
 片付けにもう少し時間がかかるでしょうが、早く生活動線を定めないと
2007年12月7日(金)
引越し
 議会は開会中。恒例の暮れの会合は連日。気忙しくて<ときどき日記>が<しばらくぶり日記>になってしまって。
 と先ず言い訳を。

 その上に、実は明日、我が家は引っ越すのです。
 以前書きましたが
、我マンション(約100世帯)の南側隣地(約900坪)との一体化による建替え事業がまとまり、来年早々
には取り壊しが始まるために、建築工事期間中は仮住まいへ・・・ということになりました。
 周辺の地権者までが加わり、敷地の総面積は2000坪弱。
 公開空地をタップリととって、半分ほどの敷地を使って38階建て、680世帯のマンション計画ですが、ここにきて最終的に
地権者も固まり、敷地の形状が確定してきたので、やっとのこと事業者が近隣説明を開始できる状況になりました。

 そんな訳で、年内の<お引越し>ということになりました。
 今日も引越し業者がきて、荷造りが始まりました。
 部屋の中は段ボール箱等が積み上げられ、今夜の寝床は「どうしよう」という状態です。
 もうテレビも観られません。冷蔵庫の中も整理しちゃって、缶ビールが3缶入っているのみです。
 PCも今から梱包します。
 だから、しばらくは日記もストップです。
2007年11月25日(日)
同窓会
 金竜小学校の95周年記念同窓会を開催しました。
 毎年6月に、その年に卒業した生徒を対象にした同窓会を開いていますが、所謂「大同窓会」は、西岡同窓会長(当時)の
80周年同窓会以来15年ぶりです。
 90周年の時は、大場会長(当時)が準備を始めたのですが、諸般の都合で開催に至りませんでした。
 その後、体調を崩された大場会長の後任として、<不肖>私が引き受けることになってしまったのです。
 半年以上の間、お断りし続けたのに、捕まってしまった私に課せられた役目は、「100周年」を執り行うことでした。
 が、80周年を手伝っていないため、何のノウハウもありません。
 個人情報保護法などの関係でしょう。最近の名簿もありません。
 それより何より暫く開催していないため、古い同窓生の方々からは、懐かしさからか「開催して欲しい」という要望が寄せら
れます。
 そこで、変則的ですが、「95周年」を開くことになったのです。
 <概ね200名の参加>を設定して準備を始めました。
 結果は予定を10%余も超える大盛況でした。
 ご協力いただいた皆さん、更にお忙しい中を先生方やPTAなどの学校関係者、通学区域の町会長などご来賓のご臨席も
得て、心から感謝申し上げます。

 若手の同窓会役員さんが、会が終わったあと「大変だったけど、やってよかったですね。特に年配の同窓生の嬉しそうな
元気な顔、よかったですよー。」と何度も云ってました。
 忙しい中、準備の役員会に何度も何度も費やされ、ゲンナリした気持ちもあったでしょうが、喜ぶ人々の顔を見て、<結果
オーライ>と満足したようです。

 こういう役員さんもいれば、参加券を預かったまま、当日も何ともいってこない、出席もしない役員がいました。
 そんな様子も見ながら、役員・幹事の皆さんと一緒に、学ばせていただいた機会でもありました。
2007年11月23日(金)
ウクレレ
 ご案内をいただいたので、午後、台東区生涯学習センター2階のミレニアムホールで開かれた、「第4回/ジ・ウクレレ・コン
テスト」へ行って来ました。
 主催は音楽や楽器の関係者・社からなる実行委員会ですが、地元台東区や日本ウクレレ協会が後援し、更に<賛同>と
いう肩書で、ハワイのオアフ観光局などが名前を連ねています。
 入場券は前売の段階で完売し、当日券はゼロという盛況で、確かに覘いたときは立見の状態でした。
 このような企画は他に例がないそうで、年々広範囲になって、全国からファンが集まってきたようです。
 音楽文化の充実とともに、こうしたジャンルのイベントが盛大に開かれることは、地元にとっても良いことです。
 次回は、浅草公会堂かな。
 他所に移さないで、文化・観光施策に力を入れている台東区で、末永く拡充して欲しいですね。

 処で、このコンテストを仕掛けた「キワヤ」というウクレレ専門の老舗会社が、台東区松が谷1丁目にあります。
 私も、長く親しくお付き合いをいただいていますが、このビルの4階に、前社長が長い時間をかけて収集した様々なウクレレ
を展示した「ウクレレの殿堂・KIWAYAウクレレミュージアム/楽」があります。
 「知る人ぞ知る」名所で、楽器の知識にも乏しい私などが見ても、<すっげぇー>ということが判る逸品が並んでいます。
 入館は無料ですが、予約が必要だそうで。
 ウクレレ・ファンならずとも、一見の価値は充分にありますょ。
2007年11月18日(日)
土・日
 土曜日。
 「国際浅草学プロジェクト」の設立記念シンポジュウムが開催されました。
 「浅草は国際観光地として広く知られていますが、本格的な共同研究の枠組みで論じられてきたことはなく、本プロジェクトを
設立して改めて浅草画国際的な学問と研究の優れた対象であることを内外に明示し、学術面での浅草発信の拠点を構築
して行く・・・。」ことを趣旨に、明治大学の井戸田教授を中心に、ウイーン大学のリンハルト、ミュンヘン大学のシュルツ、ライ
デン大学のウィンケル、ロンドン大学のロキヤ、カンザス大学のジェベール、ベニスのカ・フォスカリ大学のカーロリの6人の
教授や、准教授、研究者が参加されました。
 大変貴重な試みであり、積み上げつつ継続していくことが大切で、昨今話題の江戸学との関連を整理しながら・・・・・と云う
のが、第1回を聞いた私の感想です。
 
 日曜日。
 第21回目になる後援会連合会の旅行会です。今回は「日帰りグルメツアー」と称して開催しました。
 紅葉の箱根・大涌谷から沼津の淡島ホテルでランチ、沼津の御用邸を見学して・・・というコースです。
 快晴に恵まれて、紅葉も、富士の眺めも、看板の昼食も大好評だったのですが、事故渋滞に巻き込まれるなどで帰着の
時間が遅れて9時半スギになってしまったのです。イヤーッ参りました。疲れました。
 ご参加いただいた後援会の皆々様、本当にありがとうございました。
2007年11月12日(月)
いさおさん
 私の職場には、3人のいさおさんがいました。
 同僚議員だった大和田功さんは、昨年末に他界されました。(この方の功の右側は力ではなく刀です。)
 そして同じく同僚議員で、この春勇退した金田功さんは、先月末に急逝されました。
 今日夕方、もう一人のいさおさんが亡くなったという報が入ってきました。
 この春まで台東区の助役を務められた浅津勲さんです。
 先週の9日に逝去されたようで、既にお身内のみでお別れの儀は営まれたそうです。

 平成14年12月に飯村区長が急逝して、平成15年2月に急遽行われた区長選で吉住氏が区長に当選した翌日、新区長と
生涯学習センターの会議室で当面の区政運営を話し合ったのですが、浅津氏を助役に抜擢してスタートをきる相談をした
ことを思い出しました。(このときの詳細は、未々活字には出来ませんネ。)

 体調を悪くされたこともあって、1期4年で今春退任されました。
 10月4日に東京藝術大学120周年記念式典でしばらくぶりにお会いしたのが最後でした。
 (激ヤセした姿にビックリしましたが)

 議員と行政側と各々立場が違いますが、3人の<いさおさん>は、それぞれが己の領域をしっかりと確立された個性的な
方々でした。                                                            合掌
2007年11月10日(土)
ビックリ-2
 10月末で定例区議会が閉会して、時間の余裕が出来るかな・・・と思っていたのですが、委員会出張で金沢、高岡、富山へ
出掛けたり、今月18日に開催する後援会連合会恒例の「日帰りグルメツアー」の取りまとめをしたり、更に25日の金竜小学校
同窓会の準備をしたり・・・と、忙しい1週間でした。
 
 で、5日の日記のその後を。
 小沢さん、辞めるのを止めて、党首の座に留まったのです。
 判りづらいですね。
 これには、もっとビックリしましたね。
2007年11月5日(月)
ビックリ
 この日記で、政局/政情は書かないようにしてきました。でも・・・

 安倍さんの突然の辞任にはビックリしましたが、小沢さんの党首辞任も強烈ですね。
 野党第一党の党首が、与党との連立話の流れで、その座を投げ出してしまうのですから、もう一度ビックリです。

 民主党は割れるでしょうね。解散・総選挙なんて云っていられない程。
 どうなるのでしょう。
 重要課題が山積しているのに、数合わせのドタバタが又始まるのでしょう。
2007年10月31日(水)
 未々残暑が厳しかった9月14日に開会した定例区議会は、48日間の会期を経て、今日閉会しました。

 気が付けば「秋も深まり・・・」という感じで、もう明日からは11月です。
 手元には、藝大美術館の「岡倉天心展」、国立博物館の「大徳川展」、東京都美術館の「フィラデルフィア美術館展」、国立
西洋美術館の「ムンク展」(因みに私はムンクの大ファンです。)、更にはサントリー美術館の「鳥獣戯画がやってきた!」など
のチケットがありますが、すべてを観て廻るには、かなり忙しい思いをするでしょうね。

 陽も短くなり、何となく追い立てられるような感じがします。
 短い秋、小さい秋・・・。
 少しは<秋>を楽しまなくちゃ・・・と思っているのですが。
2007年10月24日(水)
調査活動
 外国からの観光客を<如何に増やすか>をテーマに、勉強・調査している三会派の有志議員7名で、有楽町の交通会館に
ある独立行政法人/国際観光振興機構へ。
 国の内外を問わず、多くの観光客を迎えるための観光プロモーション、シティセールス・・・。、
 直接観光業に携わる方だけではなく、地場産業や伝統工芸などの業界とも連携した、<観光産業>への取り組みについて、
参考になるお話を伺うことができました。
 取り敢えず今日の結論の一つは、外国版の地図やパンフレットに<TAITO>と入れても、何の意味も無いということ。
 次に、インターネットをもっともっと活用すること。「検索」の研究が大切ですね。
 更にホームページ等で観光スポット/ビューポイントの映像を発信すること・・・でしょうか。
 いくつか資料をいただいてきたので、後程落ち着いて目を通してみましょう。
 旅行といえば90%が個人旅行で、ツアーを組んで団体でというのが少ない欧米の様子。
 旅行代理店における<旅行>そのものの販売方法の違いから、航空券の販売方法の違いまで、海外駐在経験の豊かな
お二人の担当者が、懇切丁寧に応対してくださりました。
 心から感謝申し上げます。

 定例区議会は終盤に入り、明日は決算特別委員会の「総括質問」です。
 10時から開会で、自民党の6委員が続けて質問に立ちますが、私はトリで、制限時間の調整も役目です。
 質問テーマは
   ①スピードとダイナミズムについて  ②答弁について  ③個別外部監査について  ④調査委託について
   ⑤契約について  ⑥めぐりんについて  ⑦観光について  ⑧観光「産業」について  ⑨地域コミュニティについて
   ⑩認定こども園について


 CATV=台東ケーブルTV(5ch)で
     11月4日(日) 午前9時~      基本質問
     11月4日(日) 午後1時20分頃   総括質問     
                          いずれも「田口」が放映される予定時間です。是非ご覧下さい。
2007年10月18日(木)
ガソリン代
 今春の選挙の際に、公費負担による選挙カーのガソリン代を水増し請求したとして、先日、お隣の墨田区に端を発した
水増し分の返還を求める「住民監査請求」の問題が、他区や2年前の都議選にも飛び火しています。

 まさか。もしや。フッーと不安になり、我が陣営の記録を調べ、台東区の選挙管理委員会にも確認をしました。
 セーフです。よかった。ヨカッタ。良かった。
 近所のガソリンスタンドと、1リッター138円で契約して、ポッキリ合計180リットルの請求で、24,840円が支払われて
いました。

 1日平均約25,7リットルです。使用した車はトヨタのハイエース。
 メーカーのホームページで同車種の環境仕様を見てみると、燃費が1リットルあたり8,2から12.8kmとなっています。
 私のは、運送会社から借りた、5年以上乗り回されている車ですから、こんなに燃費は良くありません。
 ましてや、選挙カーは、経済速度で順調に走行する訳ではなく、時速10kmから15km位でゆっくりと走り廻るのです。
 ということは、1リッターで5km走ったとして180リッターなら、期間中900km走行したことになり、1日平均128,5km、
遊説時間は1日12時間ですから、1時間当たり10,7km走ったことになり、どんピシャリと辻褄が合うのです。ハイ。
 一滴の水増しも無いことが、これで証明できた筈です。

 前述のガソリンスタンドは、親友で、尚且つ我が陣営の遊説隊長のお店です。
 ガソリンの実費以外は、朝から晩まで、すべてボランティアで応援していただいているのです。
 私と同じ、生真面目で誠実な人ですから、正確に請求していただいて感謝しています。(当然でしょうが。)

後日追記:何処かの区の候補者は、3日間で東京から沖縄まで走った勘定になっているようですが。
       この日記を見た車に詳しい方から「定員は目一杯乗り、屋根には重い看板とスピーカーを載せて、超ゆっくり
       の走行だから、1リッターあたり5kmも走らないよ。」と連絡をいただきましたので、その部分は直しました。
2007年10月17日(水)
困った
 決算特別委員会は、一般会計・特別会計の集中審議が終わり、25日には総括質問が行われます。
 22日の午前10時が締切の締切ですので、それまでに項目・要旨をまとめなければなりません。
 過日行われた「基本質問」と、今度の「総括質問」は、11月4日(日)にCATVで放映されます。
 基本質問は9時、総括質問では1時20分頃が私の登場時間となるでしょう。是非ご覧下さい。

 処で今日、困ったというか、みっともないことが。
 従来の会派の意見・立場と正反対のことをいきなり切り出して、尚且つ、総括質問でもう一度取り上げるというのです。
 議員の発言は自由です。
 でも、政党・会派では、日常の様々な機会の中での議論や、議員控室での雑談を通して、意見が集約されていくのです
が、こうした時に何も考えを云ったことがない議員が、委員会で突然、会派の<流れ>と違うことを言い出すのです。
 こちらも慌てますが、行政側も会派の<変節>に、どう答弁したものかと迷ってしまうでしょう。

 この人、<前科>があるのです。
 何年前でしょうか。社会ニーズの変化で利用率が下がり、維持費が膨らみ、伊東保養所を閉鎖することになったのです。
 この経過の中で、勿論、会派の中でも議論をし、閉鎖そして売却の方針をまとめたのです。
 行政側も事務事業評価で廃止を表明したのですが、その時の決算特別委員会で、この人は突然「閉鎖反対。」と宣言を
したのです。
 前兆が無かったのですから。イヤァー、一斉にビックリ仰天しました。
 「自民党さん、どうなってるの。」と、皆さん失笑です。

 先にも書いた通り、発言は<自由>です。
 しかし、委員会という公式の場での発言の前に、様々な経過がある筈です。
 だからこそ、会派を組んでいるのですから。
 数まとまっていれば、役職が廻ってくる・・・位にしか思っていなくて、後は何しても、何を言っても「自分の勝手だろ」では
困ってしまいます。
 
 総括質問までに整理しないと。
 余計な用事を作りやがって。「このバカッ」と云いたくもなりますよ。
2007年10月13日(土)
スピードとダイナミズム
 区議会が開会中ということもあって、気忙しい毎日を送っているからでしょうか、アッという間に1週間が過ぎていきます。
 今週は、決算特別委員会が始まりました。
 11月18日(日)に開催する、田口はるよし後援会連合会「第21回・旅行会」の<お誘い>も急がなければなりません。
     今回は「グルメ・ツアー」と称して、箱根で紅葉を楽しみ、駿河湾/沼津の淡島の超高級ホテル(泊まりだと
   一泊の部屋代だけで5~6万だそうです。)で、<富士を見ながらイタリアン>・・・という日帰りの企画です。

 11月25日には、同窓会長を務める金竜小学校の「95周年記念同窓会」をビューホテルで開催しますが、個人情報保護法
の関係でしょうか、名簿が不完全な状態の中で役員・幹事さんと準備に苦闘しています。

 <金竜>と書いて、数日前に聞いた話を突然思い出しました。
 昨春、金竜の幼稚園が手狭なため、コニュニティの会議室を<臨時>ということで遊戯室にしましたが、玉突きで学校2階
の図書室の半分ほどを会議室にあて、図書の一部は廊下などに分散したのです。
 この中途半端な状態を早く解消するため、幼稚園の小さな園庭に園舎を増築して、園庭は現園舎の上(1階建の屋上部
分)に造ることになったのです。
 ところが、今夏に工事が始まって判ったのは、上げた砂場の荷重に建物が耐えられないので、校庭に適当な場所を探して
いるというのです。
 聞けば、砂場の深さを20cmで計算していたようで、いくら小さなシャベルでも、ちょっと入れたら底についてしまいます。
 「これじゃぁ、どうしようもないじゃない」ということになって、慌てて砂場だけ分散して、他の場所に造るというのです。
 何とも、トンマな話じゃないですか。
 笑う気力も失せてしまいます。
 こんなの、工事が始まる前に考えておかなければならないのに。
 配慮のない、いい加減な仕事の最たるものではないでしょうか。

 最近、一部の行政マンのダラダラとした仕事ぶりに、「民間なら通用しないよ。クビか、とんでもない田舎に左遷だよ。」、
「その先送りが、街の経済の足を引っ張っているんだよ。」と怒っている真っ最中です。
 一昨日の基本質問でも「スピードとダイナミズム(躍動感)のある仕事をしてよっ。」と又々取り上げたばっかりです。
 だから、そのことを例示しようと思ったのですが、書き込んでいる途中で例が<お砂場事件>に変わってしまいました。

 でも、<砂場>の話も、メリハリの無い、気合の入っていない仕事ぶりという点で、ダイナミズムと関連してますね。
 民間から、期限付きで人材を迎えることが出来るので、検討した方がいいのではと提案しようと思っていますが、ダラダラ
とした連中が「そんなに仕事なんかするなよぉ。適当でいいんだよぉ。」と、寄ってたかってイジメるかなぁ。
 兎に角、遅い、曖昧、いい加減なところばかりが目に付き、最近イライラしています。
2007年10月7日(日)
日曜日
 朝は地元の徳風幼稚園(東本願寺=西浅草1)の運動会にお呼ばれし、幼児教育の最前線に触れる良い機会でした。
 年少・年中・年長組
、それぞれの動きの違い、本堂に上がる10数段の階段から優しい目で観覧している保護者の方々や、
何よりも平均年齢20代と思われる先生方のパワフルな動き・・・に、大切な幼児教育についての様々な「課題」が浮かびます。
  =因みに公立幼稚園の先生の平均は40才そこそこで、この違いも「課題」を考える上で重要なポイントの一つですが。=


 運動会から帰って早々、同じマンションにお住まいのご夫妻の奥様が、血相を変えて尋ねてこられました。
 「近所に買物に行って、帰ってきたら中からドア・チェーンがかかっていて、中にいる筈の主人の応答もない・・・。」と。
 「チェーンをペンチのようなもので切れないか。」とも云うのですが、家庭にある安っぽい工具で切れるとも思えません。
 それよりも、「室内でご主人が倒れているかもしれない。その方が心配・・・。」と、日本堤消防署へ電話をしました。
 救急車が来るまでの間、更に室内に向かって大声で呼びかけたりした処、中からのっそり当のご主人が<何の騒ぎだ>と
ばかりに現れたのです。
 最近、お耳が少し遠くなったようで。更にグッスリとお昼寝で。
 慌てて消防署に救急が不要になった旨を電話しましたが、もう間にあいません。
 消防車が2台、救急車が1台、警察のパトカーが2台、自転車で交番の巡査・・・、続々と大集合。
 消防士の方が、大きな電動カッターを抱えてマンションに飛び込んできます。
 ここまで集結しなくても・・・と思う位で、マンションの廻りもすごい人・人・人。

 心配が杞憂で良かったのですが、救命・救助に当たられる方々をお騒がせしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。

 追記:奥さんが近所に買物に出た後、ドアチェーンをしてしまう方が、<怖い>ですね。
2007年10月6日(土)
見えました。見えなくなります。
 2011年春に完成予定の、新東京タワー(610m)建設予定地である墨田区業平で、実際の高さを表現しようと、サーチライト
を使って描き出されました。
 ビューホテルから西側100m程に立つ11階建てのマンションの9階。
 「この位置で、こんな高さなのか・・・」と、我が家の東側の窓から、ビューホテルのすぐ横に光跡が見えたのです。
 結構近く感じますね。

 でも、我がマンションは南側の空地との一体化による建替計画が進んでおり、年内に仮住まいへ引越し、新タワーと同じ頃
に完成する予定です。
 当然、建設位置や部屋の位置が変わるので、ビューホテルが衝立となって、見えなくなってしまいます。
 もしかして、素敵なビューポイントになるかなと思っていたのですが、残念。
2007年10月5日(金)
決算特別委員会
 定例区議会開会中です。
 先週は各特別委員会が、そして今週は各常任委員会が開かれました。
 いよいよ来週から、18年度決算を審議する「決算特別委員会」が開かれます。

 各費目ごとに、詳細に審議する<集中審議>の前に、11日には「基本質問」があり、自民党を代表して本決算の基本的
姿勢などを区長に質すのです。
 今回の「基本質問」項目は
  1、基本質問について   2、新規:重点施策事業優先方式と区長プレゼンテーションについて  3、個別外部監査に
ついて   4、行政のスピードとダイナミズム(躍動感)について    です。
 割当時間が短いので、どこまで意を尽くせるでしょうか。
 これを受けて、その後、歳入・歳出の各費目ごとに詳細に連日審議をつづけます。
 本決算を基本的に、総合的に捉えるための「基本質問」がないまま集中審議に入ると、議員の中には得てして「あれに
助成しろ。」、「これに補助しろ」と、<ばら撒き/要求型>の発言ばっかりに陥ってしまう人って、結構多いのですよ。 
 だから、限られた財源の中で、優先順位を明確にしていく姿勢で、委員会に臨んでいこうと考えています。

 終盤の10月25日(木)の午前10時~には、「総括質問」で締めくくります。
 CATVでは、「基本質問」を11月4日(日)の午前9時から、「総括質問」は同じ日の正午から放映します。
 いずれも放映開始早々に田口の登場です。お見逃しないように。

 私、決算特別委員会と、来春の定例区議会で開かれる予算特別委員会が大好きなんです。
 何故って?  
 分野ごとに分かれた常任委員会や、他の特別委員会と違って、すべての分野を一時に扱うのですから、堪らなく嬉しい
日々です。
2007年9月29日(土)
訃報
 後援会連合会の企画室とも云うべき「はるよし会」のメンバーで、後援会の旅行委員長もお努めいただいている松本
正明氏が急逝されました。
 昨晩遅くに一報が入ってきましたが、外出先で急に具合が悪くなったようです。
 数年前には肝臓の摘出手術、心臓にはペースメーカーが入っている・・・という満身創痍の状態でしたが、一見その
ようには見せず、常に活動的で、尚且つ、ボランティア精神旺盛な方でした。

 30年程前、同じ地元商店街の住人同士で、その商店会の新年会の席で、お隣りに座ったのがお付き合いの始まり
です。
 商店街の活性化の話などをしたように覚えています。
 また松本氏は、地元の飯村恵一都議会議員(当時)の熱心な応援者であることを告げたので、周りの方をそっちのけ
で政治や選挙の話題で盛り上がったのです。
 帰り間際、松本氏は「考え方、姿勢が素晴らしい。」と私を持ち上げた上で、「地域に区議さんがいない。どうだろう。
しっかりと応援するから。近々飯村と会って話をしないか。」と誘われたのです。
 これが立候補に向けて、頭をもたげたというか、ヨッコラショと腰を上げたきっかけですから、松本氏との出会いが私
の人生を変えたことになります。
 議員として、より大きく成長すること、より責任の重い立場で仕事をすることを願って、周囲にも公言してはばからない
方で、最初に約束した通り、熱烈なご支援をいただいてきたのです。

 いつまでも居て欲しい、大切な方でした。                                          合掌
2007年9月26日(水)
地場産業まつり
 「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から云われていますが、酷暑・猛暑が収まって、夜は寝やすくなりました。
 夏の疲れも出て、兎に角よく寝られます。
 今夏の真夏日は、東京78日、大阪は105日・・・とTVニュース。
 ということは、大阪では一年の四分の一近くが真夏日だったのです。
 地球環境が破壊されている中で、地球の磁場も狂ってしまったのでは、何て話題も出ています。

 磁場といえば、今日の夕方、過日花川戸の区民会館で開催された「台東区地場産業まつり」の反省会にお呼ばれ
してご挨拶の中で「様々な職種、産業を包括した<観光産業>構築の必要性をお話させていただいたのですが。
 その懇親の席で・・・。
 <伝統産業>の伝統という言葉に、歴史・文化、時に芸術という言葉を思い浮かべますが、<地場産業>の地場と
いうと、ファッション性やマテリアル(素材)を含めた高級感・存在感が連想できません。
 何かよい表現はないですかねぇと、提案申し上げたのです。
 台東区のブランド名であり、ひとつ一つの作品は素晴らしい<アルティベリ>だって、「地場産業」という看板の下に
並べたら、チョット品格が下がってしまうような印象を持つのは、私だけでしょうか。
 台東区の某産品が、若者の町といわれる繁華街で評判をとっていると聞いたことがありました。
 でも、そこに並べてある商品の横に「台東区の地場産業の一つである○○○です。」と注釈が付いたら、どうなって
しまうでしょう。

 地元の農作物で作った漬物や、竹や木材を加工した日用品をもっとアッピールしようと、地方の町などで「地場産業
まつり」を開いている様子を思い出してしまいます。
 何か、良いネーミングはないものでしょうか。
 この種の行事を続けるには、先ずこの辺から議論しながら、どんなコンセプトで、何をどうしようか、どうするのかと
明確にすることが必要ではないでしょうか。
 云うは易しですが。
 泥臭く、安価性を中心にするのか、イタリヤブランドのような付加価値性を前面に出すのか。
 台東区における産業振興の<グランドデザイン>が欲しいですね。
 最も「まつり」ですから、区内の各種産業団体が交流することに意義があると考えれば、ゴチャゴチャと屁理屈をこく
よりも、それなりの<成果あり>と捉えることも大切ですが。
 いずれにしても、<地場>産業振興は最重要課題のひとつです。心して取り組みましょう。
 関係者の皆様、ご苦労様でございました。
2007年9月24日(月)
オーディション
 今月、土曜もお休みの職場では、先週の15・16・17日と22・23・24日の2回の三連休があり、喜んだ方が多かったの
では。
 私はと云うと、毎年この時期は決まった日程で、地元の6町会の合同防災訓練や、我がテニスクラブ恒例の合宿
です。
 変わったと云えばひとつ、お誘いを受けて「オーディション」を覘いてみたことでしょうか。

 かって、浅草六区の興行街が華やかりし頃に、人情喜劇というのでしょうか、<デン助
>が一世を風靡しました。
 今般、「浅草がんばる会」などが中心となって、来年4月に浅草公会堂で復活公演することになったのです。
 大宮敏光が率いた<デン助劇団>ですが、公演にあたっておスミちゃん役などを公募、そのオーディションに30
余名の女性が。
 完全に素人さんと思われる人、何本ものテレビドラマの端っこにチラッと出演したことを売り込む人など様々です
が、それぞれ自己紹介や特技など、審査員に印象付けようと頑張っている様子は、素晴らしいものでした。

 無理に脇腹に手を突っ込んで笑わせるような、大阪風のコテコテの<笑い>が蔓延している中で、江戸の笑い、
浅草の芝居も頑張って欲しいですね。
2007年9月19日(水)
観光センター
 超党派の有志議員で、雷門前にある文化観光センターへ行ってきました。
 よく知った施設ですが、何人かの議員と改めて視察してみると、根本から発想を替えてもらわないと。
 「これじゃねーっ。」というのが参加者の一致した印象です。
 トイレは臭い。アチラコチラの隅には不要なものが置いてある。
 「だから建て替えの検討に入ったのです。」と居直られたら身も蓋もないけど。
 所長1、再任用2、再雇用2、嘱託3、合計8名という陣容を見れば、観光情報の提供など来街者の利便性を高め
ることが第一の設置目的ではないことが判ります。
 この点では、台東区が抱えるいくつかの外郭団体と同じですが。
 あるべき<サービス>が整っていない。聞きにきたら、場所だけ教えるような体制しかありません。

 良かったのは只一つ。入ってすぐ感じられることですが、1階フロアが吹き抜けになっていること位かなー。
 突然の訪問に、観光案内のボランティアの方が親切に、熱心にお話くださり、大変参考になりました。
 ボランティアさん、ご苦労様です。ボランティアさん、どうもありがとう。

 国の内外を問わず、アチコチのインフォメーションセンターを見てるけど、外国の主要都市のそれは、全然違い
ます。
 秀逸なのはお揃いのシャツを着た若い人達が、テキパキと応対していたり、パソコンが並んで、その場でホテル
の予約が出来たり、観光船や観光バスが予約できたり、演劇などのチケット購入の手助けをしてくれたり・・・。
 綺麗な棚には、レストランやホテルなどのパンフレットが何百種類も並んでいたり、外貨の両替所まで併設して
いるのですから。
 更に代表的な物産品が購入できるSHOPがあったり、、正に「インフォメーションセンター」、正に「観光センター」
と呼ぶにふさわしいものです。
 日本は、未々観光を産業や経済と強烈に結びつける発想に乏しいのでしょうか。

 台東区は、この観光センターの建て替えを推進する方向ですが、コンサルタント会社や学識経験者に<丸投げ>
にならないように注意が必要です。
 それが、行政の得意技ですから。
 面倒くさいから、出来ない理由を先に探して、並べる<技>にも長けています。
 かって本当にあったのです。
 議会から予算の承認を取り付け、調査会社に丸投げして、調査結果を恭しく議会に提出してきます。
 行政がやった<仕事>は、取り次いだだけ。
 勿論、全ての職員が、そんな仕事をしている訳ではありません。
 真面目に取り組んでいる職員の方が多いのですから、誤解の無いように。

 グランド・デザインを共有して、想いをぶつけ合って、国内は勿論、世界中から訪れる観光客にも喜んでいただ
けるような素敵な観光センターを創り上げたいですね。
 同時に、来たお客さんに満足していただくだけではなく、世界中から観光客を引き込むという発想が、もっともっと
必要なのですが。

追記:先程のボランティアさんの小部屋を退出する時、棚にあった観光客用の英語版「TOKYO CITY MAP」な
るものをいただいてきましたが、何と浅草が載っていないのです。
 何で、こんなものが雷門前の文化観光センターにあるんだっ。これはボランティアさんの責任ではありませんね。
 こんなふざけた地図、早く処分してしまえばいいのに。まったくー、気分悪い。
2007年9月13日(木)
違い
 つくばエクスプレス(TX))が開業して、丸2年が過ぎています。
 よく利用します。
 今日も、PC用品を買いに秋葉原へ。
 乗っている時間5分。片道200円。エスカレーターで地上に出ればヨドバシカメラです。
 便利です。
 秋葉原駅の、上りが2列に並んだエスカレーターの一つは普通のスピード。もう一つは<高速>となっています。
 私は<高速>を利用しましたが、乗っていて思い出したことを。

 1986年4月にソ連(当時)へ行った時、モスクワで地下鉄に乗ったことがあります。
          (余談:キエフにも行きましたが、その数日後にチェルノブイリ原発事故が発生しています。)
 地下に降りるためのエスカレーターのスピードが、やたらと早かったことを思い出したのです。
 乗った瞬間に、思わず仰け反ってしまったほどです。

 2000年8月。北朝鮮の平壌に行った時にも、地下鉄に乗る機会がありました。
 これも降りるエスカレーターのスピードが、秋葉原駅の<高速>の比ではありません。

 地上からホームまでの深さは、TX秋葉原駅と同じ位か、ややモスクワや平壌の方が深かったでしょうか。。
 どちらの地下鉄も、非常の際にはシェルター(防空壕)になると聞きました。
 早いスピードのエスカレーターに普段から慣れさせておいて、イザッという時に備えているそうです。
 電力事情なのでしょう。平壌の地下鉄のホームも車両も、活字が見づらいほどに薄暗いのです。
 上がってくるエスカレーターに乗った人々とすれ違いましたが、どの顔も無気力で暗ーい顔つきだったことも思い
出しました。
 国づくりに失敗した為政者が、未だに絶対権限を持っている<不幸>が見て取れました。
 
 そう思うと、日本は平和ですね。
 せっかちか、そうでないか。取り敢えず先を急いでいるか、やや時間があるか、だけの違いですから。
2007年9月9日(日)
芸術
 下のチケットの、左から右の順番に都美術館、藝大美術館、
国立博物館と廻ってきました。

 これから「芸術の秋」本番。大好きなムンクの展覧会なども
企画されていて、楽しみですね。


 院展は16日迄ですが、他の二つは今日が最終日
です。
 藝大が芸術祭の真っ最中ということもあって、周辺
は凄い人出で、何と藝大美術館に入るのに、暑い中
を30分以上も並びました。

 それぞれに素晴らしい企画でしたが、三つの会場を
数時間で巡るのは、さすがに疲れました。
 こんな観かたは乱暴すぎますよね。

 処で、いつも旧奏楽堂前を通って感じることですが、
真ん前の公衆便所は、何であんな場所に作ったので
しょう。
 トイレは必要な施設ですが、由緒ある貴重な建造物
にピッタリと寄せるように作るなんて、「何、考えてん
」と云いたくもなります。
  (が、実は何も考えていないお役人って、結構
      多いのです。)
 デリカシーの無い、お役所仕事の最たるものの一つ
で、馬鹿を晒す<記念碑>的存在です。
 因みに、旧奏楽堂を改めてご覧になって下さい。
 建物全体を、どこから見ても、どの角度から写真に
収めようとしても、必ず<公衆便所>が入るのです。
2007年9月8日(土)
陶芸
 7月に友人達と箱根へ行ったことは、既に記しました。
 台風の直撃を受けて、翌日は早々に帰ってきたことも。
 でも、行った日にみんなで陶芸をやったことは書いていません。

 観光地の、観光客を相手にした窯は、雨の中でしたが若い人達で一杯です。
 待つこと30分程、順番が廻ってきて「陶芸」に初挑戦です。
 子供の頃、同じような観光地で<楽焼>をした記憶はありますが、土から形
にしていくのは初めてです。

 焼きあがって、今頃送られてきました。
 本人は抹茶椀を作ろうとしたのです。
 自分の手になじむ形に仕上げたつもりでしたが、どうも高さが相当に縮んで
しまったようで。
 ご覧の通り、お新香を入れる小鉢のようになってしまいました。

 馬鹿を言い合いながら、仲間と作った時のことを思い出します。
 陶芸って、面白いですね。
 機会があったら、また挑戦してみようかな。
2007年9月5日(水)
台風接近
 11月18日に、「後援会連合会/日帰りグルメ・ツアー」を予定していますが、そのために明日は下見で東海方面へ
行ってきます。 
 生憎、関東から東海地方沿岸を狙う台風9号の接近中ですが、この日を逃すと代替日が中々とれないので<決行>
です。

 一泊/日帰りを含め、数えて21回目の旅行会になりますが、それぞれ企画の段階で、旅行委員さんと必ず下見を
行います。
 今回は、<知る人ぞ知る>沼津の淡島ホテルでグルメしちゃおうという計画です。
 マンネリ、惰性を避けるために、私自身は今年の旅行会は見送ろうと思ったのですが、後援会幹部の方々が「楽しみ
にしている方も多く、やるべし。」と全員一致での催行決定です。
 イザ本番という時には、こうした方々がお知り合いを誘って参加してくれるのですから有難いですね。
 だから、台風にも負けず、参加者に喜んでいただけるよう、旅行委員さん共々下見してきます。
2007年8月25日(土)
川柳250年
 「川柳という文芸が生まれて250年。江戸に興った庶民文化の財産を共に楽しみ、未来へ継承すべく・・・」との
趣旨の基、各種行事が開催されました。
 今朝、新堀通りと春日通りの三筋ニの交差点横に<川柳250年>の石碑が除幕されて、午後には生涯学習
センターのミレニアムホールで式典と句会、夜はビューホテルでの懇親会に、北海道から沖縄まで、全国から

川柳関係者・ファンが参加されていました。

 昼間の式典と、夜の懇親会に出席をしましたが、この懇親会の席で「浅草、上野は江戸文化が色濃く残り、
<お題>に溢れた街でこれを機会に2度3度と訪れて下さい。・・・」とご挨拶したのです。
 某企業が募集して、いくつかの入選作が新聞に載る「サラリーマン川柳」には、いつも感心したり、笑ったり、身に
つまされたり・・・ですが、残念乍、私には詠む才はありません。
 
 浅草・上野など、台東区の江戸文化・下町文化を始めとした魅力を詠んだ秀作は、全国にシティ・セールスをする
上で、いいキャッチコピーになりますね。
 川柳ではありませんが、何年か前に東京メトロの「凱旋門より雷門」、「ゴンドラより屋形船」という、一連の<江戸
や下町風情>を題材にしたポスターに感心したことがありました。
 百万語を費やすよりも伝わる貴重な手段でもありますが、己のボキャブラリィの乏しさを再認識し、他人様の感性
の豊かさに、またも感心させられた1日でした。
2007年8月22日(水)
観光産業
 観光「産業」を考えている経過で、国交省の系統の独立行政法人/国際観光振興機構(JNTO)の担当者とお話
をする機会がありました。

 浅草/上野という<ブランド>があって、外国から訪れた方々へのインフォメーションは整えられつつありますが、
もっと能動的に「お客さんを引き込むんだ。」という姿勢が乏しいように感じて、所謂シティ・セールスについて調べて
いる旨を話したのです。
 この担当者の言。「浅草/上野は日本観光をセールスする上で、<絶対、売り>の地域」だと。(その通り!)
 ソウル、北京、上海、香港、バンコク、シンガポール、シドニー、ロンドン、フランクフルト、パリ、ニューヨーク、ロサ
ンゼルス、トロントの世界13都市に海外観光宣伝事務所を置いて、日本への誘客を図ると共に、世界の国際観光の
動向や、日本の観光政策に活かせるよう<観光白書>等も出している機関です。

 この白書、今後の視察や各種の調査の際、参考になります。
 行政側の、観光や賑わい誘客を担当する所管課には、当然備えられていると思っていたのですが、何と無かった
のです。
 そこで、議会図書として急いで購入していただきました。
 イベントを数打つのも大事。来たお客さんに対して優しい配慮が成されていることを目指すのも大切です。
 同時に、<売り>の街を持っているのだから、どうしたら世界中からお客さんを呼び込むことが出来るか・・・という、
クリエイティブな姿勢が必要ではないでしょうか。
 もう一つ、訪れた外国人に対してのパンフレットや案内地図はあるのですが、「我が街へ、是非お越し下さい。」と
いうセールス用のパンフレットは皆無に等しい状態です。
 これも、どうにかしなけtればなりません。シティ・セールスすら始められません。
 ブランドに胡坐をかいていないで、セールスの姿勢をもっと出す必要があります。
 こうしたことも含め、地場産業や伝統工芸等の分野まで組み込んだ、大きな<観光産業>を構築する術を早く創
らないと。

 上海やシンガポールなどの東南アジアから来た人々に、新宿や丸の内、六本木などの超高層ビル群を見せても
「うちの町の方が高いビルが一杯あるもんねぇ」と云ったという笑い話を聞いたことがあります。
 訪日外国人を増やそうと、国や都も、様々な形でキャンペーンを展開していますが、これに旨く乗れば、一番恩恵
があるのは台東区ではないでしょうか。

 福祉、教育・・・、どれも課題としては最重要です。
 でも、「それっ、病院を作れ。」「大変だから、この分野に補助金を出せ。」と使うことばかり、出すことばかりでは、
行き詰ってしまいますからね。
2007年8月20日(月)
充電
 旧盆を中心にした<夏休み>も終わり、町が動き出したように感じます。
 私も何処かへ行った訳ではなく、時間を決められた予定もなく、酷暑の中、おかげさまでしっかりと<充電>が
できました。
 その分、今日は朝から会合の連絡やら、依頼事の電話が何本も掛かってきましたが。
 
 この時期、<観光施策>や<外部監査>や<清掃リサイクル>等々について、ゆっくりと調べたりお勉強が
出来ました。
 近々、来街者増を目指して、観光「産業」を主テーマに視察も予定しています。
 <充電>したままではダメですよネ。
 キラキラ、パチパチと<放電>しなければネ。
2007年8月16日(木)
読書
 地方自治法第100条第14項に基づいて、台東区議会図書室規定が制定され、台東区役所7階の区議会フロアに
図書室が設けられています。
 地方自治に関する書籍や官報・広報などの刊行物、教養図書、新聞や雑誌、調査研究に必要な各種資料・・・と
規定され議員の中から図書委員が選任されており、諮った上で、その都度必要な図書・資料が整えられているの
です。

 もう一つ、議長室と副議長室に通じる薄暗い廊下の突き当たりに、古ぼけたスチールの書棚が一つあります。
 これは、議員がそれぞれ別途購入した小説やエッセイなどの単行本・文庫本を、自分が読み終わると「誰かが
読むかなぁ
ーっ」と思って、この書棚に置くのです。
 云わば、廻し読みのための<議員版ブック・オフ>の役割をしています。

 8月7日に書いた「ジャパンクールと江戸文化」は、前述の図書室の新着本です。
 同じ頃に併読していたのは山村美紗や桐野夏生、高野和明の文庫本、さらに昨日今日あたりは西村京太郎や
大沢在昌の<新宿鮫Ⅶ>まで読みましたが、これらは無料の<議員版ブック・オフ>の在庫本です。
 新しい本は少ないけれど、肩の凝らない推理小説などには重宝しています。
 これらの本以外にも自分で購入して読んでいますが、何冊かはこの書棚に提供もしました。

 かつては、趣味:読書・歌舞伎鑑賞・硬式テニスと、名刺にまで刷り込んだ時期も在りました。
 でも、最近はシニアグラスをかけての読書で、何となく煩わしく、読むペースは明らかにダウンしています。
 歌舞伎もトンとご無沙汰だし、テニスに至っては<コミュニケーション・コア・テニスクラブ>の会長なのに、年に
一度の合宿と、時々呑み会に参加という有り様です。
 今日も女房に「何にも趣味が無くて。年取ってから困るわよっ。」と言われ、只々「ハイッ」と返事をしただけでした。
2007年8月15日(水)
終戦記念日
 戦時中に満州へ従軍した父親から、最前線の壮絶な様子を子供の頃に聞きました。
 母方の祖父からは、今の浅草特別養護老人ホームの近所に住んでいた兄が、3月10日未明の大空襲で行方
不明となってしまった様子も、生前に聞きました。
 (因みに、私は戦後の23年2月生まれで、父は昭和47年に、祖父は平成8年に他界しています。)
 町会など近所の方々からは、松屋の地下や、国際劇場、金竜小学校などの状況も、幾度となく聞く機会があり
ました。

 満州から帰り、昭和22年に結婚と同時に合羽橋通り(現在の西浅草3-4-2)に店を構えた当時、ポツポツと建ち
始めた建物の間から「浅草橋の国鉄の高架橋が見えた。」と父親が話していたことも思い出しました。
 今では想像もつきませんが、それ程の焼け野原だったのです。

 あの戦争を体験せざるを得なかった人々が、「凄惨、悲惨な戦争を繰り返すことのないように・・・・」という願い
を込めて、話していた仕草までがよみがえる日です。

 62回目の終戦記念日。
 戦没者の方々のご冥福を、心からお祈り申し上げます。                             黙祷
2007年8月11日(土)
残暑お見舞い申し上げます。
 体温並み、否それ以上の気温の猛暑が続き、参っています。

 この週末あたりから次の18,19の土日にかけての間で、数日間の夏休みをとられる方が一番多いのでしょう。
 都心の道路も、電車も空いてきたようですが、一方では地方へ向かう高速道路の渋滞や、新幹線が混雑して
いる様子がニュースになっています。

 お出かけになる方は、道中気を付けて。行ってらっしゃい。

 時間を決められた日程もほとんどなく、世間の<お休みバージョン>に合わせて、私もノンビリとさせていただ
きます。

 使っていたICウォークマンが数ヶ月前から行方不明でした。
 どこかから出てくるかなと思っていたのですが、諦めて先月末に4GBのiPod nanoを買ったのです。
 新しいおもちゃを手にした子供のような気持ちで、モダーンジャズ、クラッシック、懐かしのフォークソングから
演歌まで、既に大好きな800余曲をインポートしました。
 これを聴きながら「本を読もうかなーッ。」
 でも、今春の選挙記録や名簿の整理もしなくちゃならないし、散らかり放題のPCの周りも早く片付けなければ
ならない・・・し。
 これが、私の今年の<夏休み>です。
2007年8月9日(木)
夏風邪
 先週末から、何となく腰や手足の関節がだるいような、変な感じがしていたのです。
 月曜日の午後、急に39度の熱が出て寒気がしたり汗をかいたりの繰り返し。
 その上、お腹にもきて、トイレへ何度も駆け込む始末。

 イャー、参りました。
 「医者へ」と思ったのですが、生憎かかりつけ医は今週が夏休み。
 つい億劫になって、買い置きしてある薬を飲んで、寝ているしかありません。
 火曜日の午後に熱は平常に戻り、おかゆを半分ほど口にすることが出来ましたが、食欲が戻ったからでは
ありません。
 「何か食べておかなくては」と思ったからで、好きなビールを2日も絶ったなんて、こんなことは滅多にない
ことです。
 寝込んだなんて何年振りでしょうか。
 夏風邪も軽く見てはいけません ヨネ。
 <健康>の有難さが改めて分かります。
2007年8月7日(火)
ジャパンクールと江戸文化
 奥野卓司著(岩波書店)
 「・・・近年、海外で時ならぬ日本文化ブームが起こり、若者の間に日本のポピュラーカルチャーが浸透
している。
 東アジア以上に欧米でも、日本のポピュラーカルチャーは<ジャパンクール>と呼ばれて、高い評価を
受けている。・・・」との書き出し。

 フランスの若者が「KAWAII(カワイイ)」と日本語で発していることは知っていました。
 在日の外国人が集まって、「何が、ジャパンクールか。」と話し合っているテレビ番組も見たことがあります。

 ジャパンクールの土台となっている江戸文化が、既に様々にデジタルコンテンツ化されている様子が紹介
され、日本人の手で更にデジタルコンテンツ化し世界に発信しようと、最後に提案している本と読みました。

 ウイーン大学の教授や明治大学の教授等が中心となって「国際浅草学プロジェクト」が立ち上がる予定です。
 諸外国の日本研究者が「江戸文化を研究していると浅草に行き着く・・・。」と、先ず今秋にはシンポジュムが
開かれますが、会場の設定など準備のお手伝いや、マスコミに載って本区の知名度を上げる・・・だけでは勿体
ないですね。
 国際浅草学は手段であって、グランドデザインを描いた上での目的・目標が、具体的に見えてきたように
感じます。
 デジタルコンテンツ化の件だって、アーカイブとして既に<フィルムコミッション>を提案したときに、しっかり
と含まれていたのですから。
 要は環境整備と、携わる人材が課題であることは、何にでも云えることですが。
 「ジャパンクールと江戸文化」 面白く読ませていただきました。
2007年8月4日(土)
暑気払い
 連日の猛暑に、あちらこちらから<暑気払い>のお誘いが。
 友人・知人など気さくなお付き合いをしている人達と、他愛もない世間話をしながら冷えたビールを呑む
のは旨いですね。

 去年も同じようなことを書いたけど、優秀な行政マンとも情報交換で一杯やることもあります。
 この場合は、<誰と、いつ>が漏れないような口の堅い人たちが集まります。
 私の場合、漏れていい場合と、わざわざ漏らす必要のない飲み会の区別がしっかりと出来る方々を対象
にしているつもりです。

 でも、それぞれの議員の中には、誘った経緯も含めて直ぐに伝わってくる場合があります。
 この場合、<お付き合い>せざるをえなかった行政マンは、後日の<迷惑>から逃れるために自らリーク
する時もありますが、
誘った議員が只々多弁で、独りよがりだと始末に終えません。
 こういう議員は、自分が誘ったらみんなが喜んで出てくると思い込んでいます。
 賢い行政マンは、「都合が・・・。」とか、「議員お一人では・・・。」と湾曲に逃げても気づかず、「じゃぁ、議員
3人ならいいだろっ・・・。」と更に誘います。
 自分の存在感を示したいだけの、誘われる相手のことも考えないこの種の呑会には、プラスはひとつも
ありません。
 と云うよりも、以前にも幾つか例がありましたが、マイナスばかりです。

 気を付けながら誘い誘われ、前向きで建設的な話題と冷えた生ビール・・・で、口の堅い人達と、お互いに
楽しい<暑気払い>を。                                         乾杯
!!
2007年7月30日(月)
栄枯盛衰
 「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必滅の理をあらわす おごれる人も
久しからず ただ春の夜の夢の如し たけき者もついには滅びぬ 偏に風の前の塵におなじ」

 昨晩から今日にかけて、この一遍が頭の中に浮かびます。何となく、それも幾度も。
2007年7月29日(日)
法事の席で
 中学・高校の同級生が昨年8月末に亡くなり、今日一周忌が営まれました。
 江東・森下の桜鍋で知られた店の三男坊で、結婚を契機に北千住で同じ桜鍋の店を開業していました。
 店の帳面をつけている最中に「頭が痛い。」と言い出して、救急車で病院に運ばれたです。脳梗塞でした。
 仲間と見舞いにも行きましたが、病と真正面から向き合い、闘っていました。
 一時は元気になったように見えたのですが。

 数日前、日本人の平均寿命が<男79歳、女85歳>と報道されましたが、改めてその早すぎた死を悼み
ながら、話題は私達団塊の世代の今後の生き方に。
 今日出席した同級生のほとんどは自営業ですから、お勤め人のように決められた<定年>はありません。
 「青春/朱夏/白秋/玄冬」の言葉に当てはめると、団塊の世代は白秋から玄冬に入る時期ですが、未々
<華>を咲かせる術を模索しているようで、会話の中に覇気を感じます。
 <人間の一生は、その長さだけではない。どう生きたかだ。>と云う場合もありますが、急いでいく処でもなさ
そうなので、早く逝ってしまった友の分まで<世の中、楽しまなくちゃネ・・・>が、今日の結論でした。   合掌
2007年7月28日(土)
隅田川花火大会
 1978年に「隅田川花火大会」という名称で復活して、記念すべき30回目を迎えた花火大会が開かれました。
 参議院議員選挙の投票日が、当初の予定の22日から29日に変更となったため、花火の関係者も、選挙の
関係者も大慌てでした。
 雨の場合<翌日に順延・・・>というのがいつもの決まりごとですが、今年に限って翌日が選挙の投開票日
のために、<順延なし>の一発勝負でした。
 梅雨明け宣言もない中でしたが、何と22,000発もの花火が打ち上げられ、無事に開催されてよかった、
良かった、好かった。

 午後3時頃でしたか、上野駅には浴衣姿の若い人たちが目に付き、浅草へ向かう地下鉄は、そういう人達
で一杯でした。
 夕方、雷門周辺は花火見物に訪れた人たちでごった返していました。
 浴衣姿の若い人の多いこと。
 中には、着慣れない浴衣に、既に着崩れてしまった人もチラホラ見かけます。
 今からこれでは、花火が終わる頃には<どうなっちゃうのかなー。>と余計な心配までしてしまいましたが、
ほのぼのと、そして「日本は平和だねぇ」と感じて、「でも、明日は投票に行けよっ」と声を掛けたくなってしま
いました。
2007年7月21日(土)
梅雨
 台風が去った16日の朝、金竜公園の蝉が元気よく鳴き出しましたが、その後聞こえません。
 もう梅雨が明けてもいい頃なのに、その気配もありません。
 どうなっているのでしょう。
 昨年の7月上旬には、連日34度、35度という日が続いていたように記憶しています。
 暑すぎるのも閉口しますが、中々梅雨が明けないのも気が滅入ってきます。
 外で知り合いに会って、「お暑うございます。」と挨拶するのと、「はっきりしない天気ですねぇ。」と云うのでは
大きな違いです。
 長期予報で「今夏は猛暑・・・」と報じられていましたが、こんな調子では夏の商戦にも大きな影響が出てくる
でしょう。

 心配なのは来週の「隅田川花火大会」です。
 29日が参議院議員選挙の投票日のために、28日の土曜日が雨の場合、翌日への順延はなく、中止になって
しまいます。
 そうなったら寂しいですよね。
 だから、「もう、いい加減に梅雨が明けてよ。」と願っているのですが。
2007年7月15日(日)
台風
 親しい友人達と、それぞれ夫人同伴(一人独身だから3組半の合計7名)で、昨朝箱根へ向かいました。
 相当以前に計画をして、小田急の<箱根フリーパス>というチケットを購入。
 新宿からロマンスカーで湯本へ。
 一泊二日で、登山電車、ケーブルカー、ロープウエイと乗り継ぎ、桃源台から芦ノ湖の海賊船に乗って箱根
町へ出て、元箱根からバスで湯本へと周遊して・・・・という計画で、幾度も経験している一般的なコースです。

 ところが何と、台風の直撃です。
 「あいにくの天気だねぇ。明日の海賊船は<難破船>になっちゃうかなぁ・・・。」なんて云いながら、行きのロマ
ンスカーの車中ではのんびりと缶ビールを呑んだり、お昼は蕎麦屋で一杯やって早々と宿に入ったのですが。
 夜中の雨量は凄かったですね。
 
 今朝、宿で知らされた情報は、登山電車も、ロープウエイもバスも、小田急の小田原~湯本間も、すべてが
<運休>。
 尚かつ、これから「台風は東海から関東へ・・・」という予報に、ホテルのワゴン車で小田原駅まで送られて
お昼には東京へ帰ってきてしまい、一旦解散です。
 「何も、こんな時に。」と云われるかも知れないけれど、予約してあったし、ここまで<直撃>するとはとも思わ
なかったし。
 
 夫人連は、今夜の食事の心配までしないで済む・・・という前提でしたから、メンバーは「反省会&下山祝」と
称して夕方再集合。
 折角、珍しいメンバーでの旅行計画だったのに、こんな天気になっちゃって。
 「日頃の行いの悪い人、誰?」なんて云いながら、無事の帰京を祝して、又々<一杯>でした。
2007年7月11日(水)
谷中五重塔
 6月の定例区議会の代表質問でも取り上げましたが、「谷中五重塔を再建しよう。」という地域や関係者の
機運が盛り上がってきています。
 今年は五重塔焼失(昭和32年7月6日)後60年、名作「五重塔」を執筆した幸田露伴没(昭和22年7月
30日)後50年という節目の年にあたります。
 その露伴の命日である今月30日の夜7時から、谷中コミュニティ・センターで「谷中五重塔、今、昔、これ
から」を語るというタイトルで開催される催しのご案内をいただきました。
 東京藝術大学の前野名誉教授の基調講演と、寛永寺の浦井執事長など谷中にご縁の深い方々が、表題
「今、昔、これから」を語るという2部構成で、主催は谷中地区町会連合会です。
 <これは、絶対に行くべし>と思って、早速申し込みました。参加費500円(資料代)で、定員100名だそう
です。
 今、この日記を読んで下さっているあ・な・たも如何ですか。
 申込は住所・氏名・連絡先を書いて、FAXで03-5685-3595迄。

 過日、寛永寺・上野公園・谷中の街並みが、「美しい日本の歴史的風土100選」に選ばれています。
 民間の方々が中心となっての「五重塔再建」は、誇るべき文化・文明を世界に発信しようという意気込みと
共に、後世につないでいこうとする象徴的な取り組みではないでしょうか。

 全国どこも同じような町になってしまいましたが、街並み景観を大切にする<心を育む>上でも大切なこと
です。
2007年7月8日(日)
お宝
 7月14日から8月5日まで開催される「うえの夏まつり」のパンフレット。
 <蓮見茶屋からぶらりマップ>という地図を見ていると、改めて不忍池畔を含む上野公園一体には<お宝>
が溢れていることに気づきます。
 国指定の重要文化財は、清水観音堂、東照宮、同五重塔、東照宮大鳥居、国立博物館本館、表慶館、旧
十輪院宝蔵、旧因州池田屋敷表門、旧寛永寺本坊表門、常憲院霊廟勅額門、旧奏楽堂の11件あります。
 因みに、都指定有形文化財は3件、都指定史跡は2件、都指定旧跡は5件です。

 今年の初秋には、国指定重要文化財が1件追加されるのではないでしょうか。
 4月14日の日記に記した建築家<ル・コルビュジエ>の作品/国立西洋美術館がそれで、弟子である前川
國男、板倉準三、吉阪隆正の3氏が協力して完成した建物そのものを、「世界文化遺産」にという動きと連動を
した話です。
 日本で<文化財>の扱いでもないものを、世界文化遺産と云う訳にはいかず、文化庁は慌てて<指定>す
るのではないでしょうか。
 ということは、「世界中に点在する、ル・コルジュジエの作品群」が、世界文化遺産として発表される日は近い
・・・でしょう。


 追記
  国立西洋美術館のホームページを見ていて気づきました。建物の写真が無いのです。今の内に
  トップページにでも貼っといた方がいいと思うけどなぁ。
2007年7月7日(土)
20周年
 合羽橋通りの「下町七夕」が20周年を迎え、例年にも増して
人・人・人で溢れ、賑わっていました。
 
 下町七夕の仕掛け人/仕事人であり、名付け親でもある私に
とっては感慨深く、守り育ててきた関係者の方々のご努力に感謝
の気持ち一杯です。

 通りの両側に等間隔で、それぞれのお店を隠すように吊るした
、セルロイド製のペラペラとしたロープ飾りは止めたらどうだろう。
 (シャッターの下りた店舗を隠す目的なら別ですけど。)
 その分を26本しかない大玉飾り(竹飾り)を増やせないものかと
思うのですが。

 仙台や平塚の七夕は、様々な飾りで惹きつけます。
 大玉飾りは趣向を凝らして、既定の範囲内であればスポンサー
名を入れるのもOKで、飾りで競い合うように出来ないでしょうか。
 どこのお店も人手がなく、<無理だよっ>と一蹴されそうですが。
 でも、縁日のように軒並み並んだ出店、露店が主なのか、セル
ロイドの飾りが主なのか、大きな竹飾りが主なのか・・・、メリハリを
つけてはっきりと<柱>を決めることが、25周年、30周年と更に拡
がっていくためのポイントではないでしょうか。
2007年7月2日(月)
五感
 武術家/塚原卜伝が修行中の弟子に、「いつでも、どこからでもかかって来い。」と。
 ある晩、その弟子が囲炉裏端にいる師匠の後ろから切り掛かった処、卜伝は火にかけている鍋の蓋をヒョイッと
持ちあげ、弟子の刃を受け止めた・・・という逸話を、以前に聞いたことがあります。
 ひとつには、五感を働かせることの大切さを表した話と受け取っています。

 最近、俗に云うウォークマンのイヤホーンを両耳に当てながら歩いている人や、自転車で飛ばしている人が多い
と思いませんか。
 <ウォークマン>なんだから当たり前・・・と返事が返ってきそうですが、野原の一本道や、空いた公園などを歩く
なら兎に角、人も車も溢れた都会の往来の真ん中を、両耳ふさいだ状態で歩いたり、自転車で走っていたら危な
いでしょう。
 寸暇を惜しんで英会話の勉強でもしているのか、高尚な音楽を聴いているのか、イヤホンを耳に当てている人は
自分の欲求の赴くままの行動なのでしょうが。

 視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚。
 いずれも平常に生きようとする人たちには大切な<感覚>ですが、自らその一つを塞ぐなんて<愚か>だと思い
ませんか。
 聞きたい気持ちは分からないでもないけれど、おもちゃを買ってもらった子供のような使い方をするなよッ、と云い
たくもなるくらい、おかしな歩行/走行をしています。
 それとも、「俺は今、聞きたいから聞いてるのだ。回りの人間や車は、俺の存在に気を使え。」と、最近流行中の
<自己中心的>な発想なのでしょうか。
 本人はカッコイイつもりなのでしょうが、傍から見ていて危ないし、迷惑だし・・・。
 無防備で、ノー天気な野郎(or女郎)を見かけると、つい「バカッ」と口から出てしまいます。
 でも、相手には聞こえません。
2007年7月1日(日)
日曜日

 珍しく、何にも予定のない日曜日。
 錦糸公園の隣、かって精工舎の跡地に出来た「シネコン」を見ようと、突然思いついて錦糸町へ。
 別に、見たい映画があったのではなく、再開発後の様子が見たくて行ったのです。
 だから8館あるフロアーを只々ウロウロして、錦糸公園を抜けて、改築のために取り壊しているロッテ会館の前を
通り、錦糸町駅の南側へ出て、JRA(馬券売場)を覘いて、その周辺もひと回りして、また駅の北側へ行き、お昼な
ので味噌ラーメンを食べて・・・。

 何年前だったでしょうか。
 そごうデパートや東武ホテル(ホテル・マリオット)などが完成した直後、北側再開発の様子を見ようと会派で視察した
のは。
 既に、そごうは撤退し、<アルカキット>という名称で、各種のテナントが入ったビルになっていました。

 只、ブラブラと歩いただけなのですが、新タワー問題や、浅草の観光街づくりなどの論議の時に、フッと出てくるで
あろう<材料>は仕入れた気になりました。
 こんな、日曜日も良いですね。
                                  ▲TOPへ



2007年7月~12月