2008年12月31日(水)
大晦日
  右耳の中耳炎は治ってきたようです。
  <手術>の翌日に、サントリーホールでの「第九」のコンサートに行ったのです
 が、この時は未々変な感じでした。
  続いていた忘年会も総て完了しています。
  大雑把にしかやりませんでしたが、取り敢えず大掃除も終了しました。


  比較的に暖かな年の瀬でしたが、今日は少し冷え込みました。
  社会情勢・経済情勢は更に厳しい状況で、解雇や内定取り消しのニュースに心
 が痛みます。
  将来に対する不安から人々の気持ちが萎縮している処へ、マスコミなどが「それ
 株が下がった。最安値だ。大恐慌だ。大変だ。皆さん大変なんですよ。」と煽る
 ように取り上げるから、一層不安が募ります。
  一方で、あんなに大騒ぎをした原油価格は、三分の一程に下がっているのに。
  一つのことだけを集中的に取り上げ続けたり、政治家などの粗探しに血眼になり
 大局的な見地からの報道姿勢が少ないと感じるのは私だけでしょうか。

  一刻も早く「STOP不況」「STOP社会不安」といきたいですね。
  間もなく迎える新しい年が、活力のある素晴らしい年になりますように。

  良い年をお迎え下さい。来年も宜しくお願い申し上げます。
2008年12月24日(水)
手術
 10日ほど前から風邪気味で。
 熱はなく、鼻がグジュグジュする程度でしたが、16日には突然右耳が聴こえづらくなってしまいました。
 気圧の関係で耳がツーンとなったような感覚で、自分の声はくぐもって聴こえるし、人の話も聴き取りづらいのです。
 17日の区議会最終日の本会議が終わった帰り道、永寿総合病院の耳鼻咽喉科へ廻りました。
 先生は、「風邪から来たのでしょう。中耳炎。1週間分の飲薬を出しておくから。その具合で又いらっしゃい。」とご託宣。

 1週間経っても余り改善しないので、今日再度診察に行った処、「じゃぁ、手術するか。」ということになってしまいました。
 手術と聞いただけで<ギョッ>としてしまい、心構え、身構え・・・巡らせて、改めて手術日を決めるのかと思っていたら「ハィ
そのベッドに横になって」と傍らのベッドに寝かされてしまいました。
 耳に液体(麻酔薬なのでしょうか)を流し込まれ、20分ほど経って診察用の椅子に戻ると、「姿勢を良くして。鼓膜に針ほど
の穴を開けますから。その瞬間にガサッという音がするけど動かないで下さい。」と先生。
 針を刺した後、耳の中の液体と空気をバキュームして、数秒で終了です。
 年末年始をはさむので、2週間分の薬を出しておきます。年明けに診せにきて下さい。」と、次回の予約をして終了です。

 20年近く前にカラオケで歌いすぎ、東京女子医大の東医療センターに数日入院をして、<声帯ポリープ>の切除を受けた
ことがありますが、それ以来の「手術」でした。

 追記:台東区と姉妹都市を結んでいるオーストラリア・マンリー市の元市長ジョアン・ソーバン女史が20日に亡くなったとの
    報が入ってきました。昭和57年の姉妹提携時の市長で、相当タップリとしたお身体に似合わずパワフルな方です。
    2006年4月9日の日記に記しましたが、私が気に入った絵の橋渡し役でもあり、快活で行動的でした。享年81歳。
    心からご冥福をお祈りします。<合掌>
2008年12月21日(日)
無題
 虚脱感、無力感、絶望感・・・、徒労感。
 暗~い言葉ばかりが頭の中を駆け巡ります。
 平たく云えば「がっかりした!」

 今日の昼過ぎ、「浅草文化観光センター設計案コンペティション」の公開プレゼンテーションが、台東区役所10階の会議室
で開催されました。
 300余の応募があり、その内から先ず7つを選んだことは11月11日に記したとおりです。
 公開プレゼンテーションには、立見もでる300~400人の傍聴者が訪れました。
 純粋に興味を持ってのことなのか、それぞれの設計事務所が動員をかけた<桜>なのか判りません。
 両者が居るのでしょうが、兎に角若い人が目立ちます。
 今日まで、私たちを含む一般者には選ばれた案の応募番号すら知らされてなく、今日はじめて応募番号と設計事務所など
の名前も公表されました。
  
 <ランドマーク>的なものは要らないのです。
 何故って、<雷門>そのものがランドマークだからです。
 なのに、雷門に張り合うように自己主張しようとする案ばかりです。
 <綿菓子>様だったり、<軒重層><行灯><櫓><螺旋状>・・・、果ては<ル・コルビュジエ>の集合住宅を切り取ったよ
うなものまで。
 中には、1階部分を「お祭ひろば」だと。
 1年以上かけて審議会で議論してきたコンセプトを、何と捉えているのかと<お口がアングリ>と開いてしまいます。
 何でこんなのが、最終選考に残ったのでしょう。
 何か<裏>があるのかなぁ~と、疑ってしまいます。
 事前に落とした、残る300近い作品を見てみたくなります。
 この7作品より何処がどのように劣っているのか、私には疑問に思えてきます。

 明朝の、台東区のホームページで最優秀と優秀作品が発表になるそうですが、この日記を記している頃には、もう決まって
しまっているのでしょう。
 そう考えるから、冒頭の暗い言葉ばかりが浮かぶのです。
 金沢で失敗した学識経験者の、「パリにも新しいものがある・・・」などという馬鹿な台詞を思い出します。
 ポンピドーセンターを作るつもりなど、私にはありません。
 こんな奴が、観光学とやらで大学で教鞭をとっているのですから、笑止千万、フィールドで「もっと汗かいて学んで来い。」と
云いたくなります。
 ポケットに手を突っ込んだまま、マイクの前で挨拶する学識経験者までいました。
 これって、<非常識経験者>ですよね。
 人間としてのイ・ロ・ハが出来ていなくて、何で<学識経験者>なのでしょうか。お粗末ですね。

 さて提案には、建築予定地の南側はビルで遮られて、東側も将来は遮られる可能性が大きいのに、<螺旋状>などと馬鹿
げたものまでありました。
 四方の土地が開いているお台場などの新興埋立地か、田舎の田圃の真ん中に建てるなら判るけど、螺旋で廻る半分は隣
のビルの壁・・・ではお笑いにもなりませんヨ。
 
 並びで傍聴していた仲間の議員の「こんなことなら、今のままで使う方がよっぽど良いね。」、「建替えを止めようよ。」という
言葉に、冗談とも取れない重みを感じます。
 どうしましょう。こんなものを具体化するために、莫大な費用を掛けますか。
 聞こえのよいプレゼンテーションをしながら、建物単体でしか街を考えていない<プロ>を自称する連中が、逆に街を壊して
いく様がよく判りました。


 さて、議会の皆さんはどのように判断されるのでしょう。
 今後、どうしましょうか。
 「がっかり」から、空しさ募って「諦め」となるのでしょうか。
2008年12月11日(木)
諦めます。
 今朝の読売新聞に「現代美術<街>を刺激」、「大型展の東京
一極集中加速」
 「フェルメール展は既に88万人を超える入場者。国立博物館の
国宝/薬師寺展は79万4,909人。対決/巨匠たちの日本美術
は32万6,784人。大琳派展<継承と変奏>は30万8,213人。
 いずれも開催地は東京上野。
 地方の美術館や博物館にも好企画はあったが、上野と六本木を
軸に大型展が引きも切らない東京に、展覧会の一極集中が加速し
ている。・・・」との記事。
 今夏、「対決/巨匠たちの日本美術」を観るために、炎天下に1時間も並んだことを思い出しました。
 行列に対して、国立博物館は日傘を貸してくれることを知りました。

 ・・・その時、ハッと気付いて手元のチケットを確認したら、12月14日までとなっていました。
 東京都美術館で開催している「フェルメール展」です。
 急遽、夕方4時頃行ったのですが、何と、1時間待ちの長~い列。
 5時までの開館(金曜は夜8時まで)で、その50分前までにご入場下さいと但し書きがありますが、1時間も待たされ
やっと入っても、早く閉めたい係員からハタキと箒で追われる・・・ような状況になるのでしょう。
 閉幕まで3日ありますが、時間が取れるかどうか。
 もう、諦めます。

 上野の杜の美術館・博物館は、六本木の新・美術館などとは<格>からして大違いで、連日「芸術鑑賞」に訪れる多く
の方々で賑わっています。
 近くに住んでいて「幸せーっ」といつも思っていますが、これが逆に「いつでも行ける」という油断になってしまいました。
 「光の天才」と云われ、絵画の教科書的な「構図の達人」の絵を観る機会を逸してしまい残念です。

 文化・芸術の日本一の情報発信基地・上野が、常に注目されることは嬉しいことです。
 でも、海外の有名な美術館などと比して、何故あんなに混むのでしょう。並ぶのでしょう。
 もう少し、ゆったりと鑑賞する方法はないものでしょうか。
2008年12月10日(水)
個室料金
 様々なご意見があって<議会>です。
 それぞれ調査・研究を怠らず、議論・審議して、一定の結果・結論を導き出すのが議会の役割ですが、どう考えても判らな
いご意見を耳にして戸惑っています。

 今日、保健福祉委員会を傍聴しました。
 来春に開院する新・台東病院は、「区民の税金で作った病院だから、個室料金は取るべきではない。」というご意見を又々
開陳している方がいるのです。
 委託する医療法人に、個室料金の決定権を委ねてしまうことになったら・・・と心配をして、議会の関与を付帯することは
理解できます。
 その一方で「個室料金は取るべきでない・・・」云々とは。
 一瞬、聞こえ良く響きますが、一般病室と個室との差額がないのは、逆に区別・差別につながるのではないでしょうか。
 民託とはいえ区立病院ですから、他の公立病院などを参考に適正な額を導き出し、個室料金を設定することは大切だと
考えます。
 差額を無しにして、個室の希望者が多くなった時、その選り分けの基準は何なのでしょう。
 誰が選り分けるのでしょう。

 それより何より、行政の基本とする<受益者負担>の原則を外してしまったら、他の行政サービスも根本から立ち行かなく
なるのではないでしょうか。
 発言者の意図が判りません。

 日本の医療現場を考えると、医師の問題、施設の問題、保険・医療費など制度の問題等々、病院の経営は厳しい状況に
あります。
 しかし、敢えて23区初の区立病院を建ち上げて、区民の健康を守っていこうと決断したのです。
 行政側も、医療会計事務等の精鋭を育てるべく、勉強のために都立病院などに職員を派遣しているのです。

 間もなく開院というこの時期に、設定する個室料金が適切か否かではなく、個室料金を無くせというのでは、それは「違う」
というのが私の意見です。
2008年12月9日(火)
時泥棒
 時泥棒=傘かしげなどと同様に<江戸しぐさ>のひとつ。他人様の貴重な時間を、自分の都合のみで勝手に奪うなとの
意と理解しています。


 定例区議会は四つの特別委員会が終わり、今日から産業建設、保健福祉、区民文教、企画総務の四常任委員会が順次
開催されます。
 私が所属する今日の産業建設委員会は勿論、過日の委員会などを見聞きして、強く感じたことを今日は記します。

 委員会の中で、同じ事をネチネチ・タラタラと何度も何度も繰り返し喋ったり、積み上げてきた議論の経過を無視して簡単
に数ヶ月戻してしまったり、挙句の果ては「・・・○○が云っていた。」と嘘までついて計画の変更を求めたり・・・。
 稚拙な言動が頻発・乱発していることを危惧しています。

 委員会は審議、議論をする場です。
 各々の発言は自由であって、権利として尊重されることは当然ですが、一方で委員会は委員会であり、座談会や雑談会、
単なるモニター会議ではありません。
 委員会は、録音テープで採録をしており、<矛盾>も<間違い>も直ぐに確認できます。
 単なる思い付きや、いとも簡単な変節、更には園児のような「○○チャンも・・・」という類は避けるべきです。
 いくら発言が保障されているからといっても、委員会は<何でもあり>の場ではありません。

 そこで重要なのが委員長の役目ですが、そうしたことに思いが至らない人だと、<最悪>です。
 正に、委員長と特定の委員が二人三脚で<時泥棒>を働くのですから、こりゃぁー「絶望」的です。
 <時泥棒>が闊歩して、粋じゃないですねぇー。
2008年12月6日(土)
還暦祝
 確か昭和52年だったと記憶しています。
、台東区初のモデル・コミュニティとして松葉小地区コミュニティ委員会が発足しました。

 その半年後位に、年齢の近い近所の友達を誘い、「コミュニケーション・コア・テニスクラブ」を結成してコミュニティに加入したのです。
 私は、クラブの代表とコミュニティの運営委員を務めて、毎週水曜日の夜は<テニスの日>でした。
 テニスクラブの会員は一時期120余名を数え
、一面しかないコートに、仕事を終えた40名を越す仲間が集まって、順番を
決める番号札を引いて、やっと一回だけコートに立てるという時期もありました。
 メンバーの中には、他地区のコミュニティ委員会結成の中核となったり、金龍小学校や浅草小学校、竜泉中学校・・・等で
兄弟クラブを結成して、それぞれが地域で頑張っています。
 だから、区の硬式テニス大会などに顔を出すと、あちらこちらのクラブに元メンバーがいる<老舗のテニスクラブ>です。

 現在の会員数は30余名程で、その7割は当時からのメンバーです。

 仲間が還暦を迎え出した数年前から、「還暦祝」の会を開くようになりました。
 毎年2~3名の該当者がいます。
 そして、今年の該当者3名の中に、いよいよと云うか、とうとうと云うか、私も加わってしまったのです。

 当然、いつも会費制の呑み会ですが、該当者は<ご招待>の上に素敵なプレゼントまでいただきました。
 だから、参加の皆さんにお返しの<粗品>を渡すのも恒例となっています。

 いつの頃からか、決まった日に毎回テニスをする時間的な余裕もなくなり、年に一度の合宿や、時々の呑み会に参加を
する程度になってしまいましたが、こうして長い付き合いの友人が大勢居るというのは有り難く、嬉しいですね。
 楽しい一夜でした。
2008年12月2日(火)
区政一般質問
 <世界同時不況>という状況下で迎えた師走。
 年末商戦も不振→雇用削減→景気悪化→消費の冷え込みの悪循環で、世界景気の後退が長期化しかねない・・・と先日
の経済新聞の記事。
 「・・・アメリカのGDPの7割、日本の場合は6割が個人消費にあることを忘れてはならない。財政、金融ともに<政策誘導
の余地が小さい>ことを認識しておきたい。財政、金融政策よりも<雇用政策>の時代ではないか。・・・」とは、長くマーケッ
ト・リサーチを生業としている友人の言。

 今日の区議会本会議で、6人の議員が各会派を代表して「区政一般質問」が行われました。
 取り上げられた課題は多岐にわたり、それぞれの想いを込めて質問・提案し、区長答弁はいつも以上に明快だったという
印象です。

 只、某質問者の発言というか、言い回しで、気になったことがひとつ。
 政府、自民党、更には民主党や公明党の政策や対応などを非難した上で、「・・・西欧の先進国が消費税率を下げる政策
をとっている。日本もそうするべきだ。・・・」というくだりが引っかかったのです。

 西欧諸国の消費税は20%前後、日本は5%。
 政官界の無駄使いを正すことは前提ですが、前述の数字を出さないで闇雲に消費税率を下げろ・・・の合唱では、議会の
議論にはならず、受け狙いの単なる街頭のアジ演説になってしまうのではないでしょうか。

 税率は国会が決めることで、区議会が税率を定めることはあり得ませんが、今日の「一般質問」の様子は、後日CATVで
放映されるので、そのことを意識し過ぎて、一部の世論を誘導したり、庶民を<洗脳>ようとしているのでしょうか。
2008年11月28日(金)
民事再生
 夕方、「不動産会社モリモトが、東京地裁に<民事再生>の手続き・・・」との情報。

 数日前に<危なそうだ>という話は入ってきましたが、実はこの会社、台東区初の共同化・一体化によるマンション建替え
計画(西浅草3丁目)の、共同事業体を構成する1社なのです。
 そう、私が住んでいたマンションで、計画の概要や進行の経過は既に記してきました。
 法律、条例、制度に則って行政手続きが粛々と進んでおり、いよいよ来春着工ですが、そこへこのニュースです。

 私たちのマンション(101戸)の隣地(約900坪)を、NTTから購入した独立行政法人/都市再生機構が共同化・一体化・
高層化を提案してきたのは、もう何年前になるでしょうか。
 当時、マンションの理事長をしていた私は、早速理事会に諮り、権利者全員にお知らせしたところ、「勉強会を開いて検討
していこう」ということになったのです。
 旧法の基準で建てられたマンションですから、耐震性に大きな不安を抱えていましたが、でも単独での建替えは現実的
に不可能であり、そうしたことが<検討>を後押しした理由でした。

 高層化・共同化についての法律や制度、権利の調整など、様々な角度から<お勉強会>を開いたり、アンケートを実施し
たり、行政担当者の説明を聞いたり・・・してきました。
 処が暫くしたら、話を持ち掛けてきた都市再生機構が、「方針が変わりました。共同化は白紙です。」と一方的に通告をして
きたのです。
 やっぱり、国交省の次官経験者が理事長として天下っているような組織だから、「お役所的体質で、いい加減だねェー。」と
皆で悪態をついて、建替えによる共同化を諦めました。

 ならばと、理事会は以前から懸案だった<マンションの大規模修繕>を進めることになり、建物全体に足場を組んで幌を
架けて、大掛かりな修繕に着手したのです。
 ところが工期4ヶ月の修繕が始まって2ヶ月ほど経ったとき、業界で聞きつけた㈱フジタと藤和不動産が「都市再生機構が
土地を競売にかけるので、購入できた暁には私たち事業者と改めて共同化を進めませんか。」と提案してきたのです。
 当然、権利者の皆さんに諮りました。
 皆さん、「再度、検討してみよう」というご意見が大多数でした。
 申し入れてきた前述の2社は、私たちが住んでいたマンションを施工・販売した会社です。
 建設時にしっかりと仕事をしてくれていたことを、現在の居住者の皆さんは判っており、その会社なら信頼して「再び検討
しよう」ということになったのです。

 でも、競売では路線価の3倍もの値を付けた<モリモト>が落札して、2社の企業体は負けてしまったのです。
 東京の西部方面を中心に、破竹の勢いで躍進していたモリモト(今春2部上場)も、買ってはみたけど隣の101戸のマン
ションが気になるようで、「大きな金額の土地を、3~5年と寝かせる訳に行かないが、まとまるのであれば一体化・共同化・
高層化を・・・」となって、2社+1の共同事業体が出来上がったのです。

 その先は、数え切れないほどの勉強会、理事会、全体の説明会、総会、臨時総会などを開いて、法律で定められた数を
大幅に超える95%もの権利者の賛成を得て、地域防災に重点を置いた優良な市街地再整備と、居住人口の増加を目指す
事業計画は今日に至っています。

 米国のサブプライムローン問題を端緒に、世界規模の未曾有の経済情勢下、パートナーの1社が「民事再生手続き・・・」
となって誠に残念ですが、既に藤和不動産が当該の土地を肩代わりする準備は整っています。
 その意味では、モリモトが割り込む前の、当初の事業体制になるのですから、返ってスッキリすると安心、楽観視をして
います。

 只、申請していた事業体の1社が外れますから、行政手続上、申請書類の事業者の部分などは変更が必要でしょう。

 また、街の経済を判っていないお役所の、ノンビリとした事務仕事を気長に待つのでしょうか。
 国も、都も区も、緊急経済対策を打ち出していますが、1番重要なことは行政手続きのスピードUPです。
 中途半端な下手な対策よりも、余程重要です。
 最前線の状況を理解しないで、タラタラと先送りの仕事を役所がしていると、例えばその間に、街の経済は「金利負担だ
資材高騰だ・・・」と、様々なマイナス要因が増大してしまいます。

 スピードとダイナミズム。
 いつも云っていることですが、<最大のリスクは行政>と云われないように、メリハリのある行政で、街のリスクを軽減する
ことを念頭に、躍動感のある仕事をして欲しいですね。
2008年11月25日(火)
定例区議会
 月日が経つのは早いですね。
 もう、今日から年末議会とも呼ばれる<第四回・定例区議会>が始まりました。
 議会日程はトップページに記載していますので、是非、本会議や委員会の傍聴にお出掛け下さい。

 今朝から幹事長会、議会運営委員会、自民党議員総会、同政調会、議員協議会、議会報委員会、本会議と、たて続けに
開催されましたが、全て終了後の夕方、来年3月16日に開業する(既報)<上野仲通り地下駐車場>を視察してきました。

 機械式300台収容の地下駐車場は入庫パース、出庫パースの機械が取り付けられて、地下3階のピットと呼ばれる車庫
部分では自動で車を出入庫するシステムの点検中でした。
 エスカレーターの取り付けや、同時に工事を進めてきた<地下歩行者道>の壁や床の化粧タイル貼りなどの作業も行わ
れている真っ最中です。
 車を出入庫するフロアの頭上を、地下鉄・銀座線が走っている音が聞こえます。
 
 長い年月と、難工事などによる膨大な経費をかけての大事業ですから、来街者の利便性が高まり、上野の商業・観光等
の一層の賑わいのために活かされることを願っています。

 もう一点、車の入庫は、古地図にもある「三橋」「「袴越」と呼ばれる文化・芸術の杜・上野公園の正面入口で、以前は地元
の篤志家の方々が、私財を提供して作られた噴水と朝倉文夫先生の像があった場所です。(ご年配の方にはご記憶が?)
 無機質なアルミとガラスの、何処にでもあるような地下駐車場の構築物と、パチンコとカラオケのネオンだけが目立つ一角
に、何か潤いのある<上野公園>の入口にふさわしい芸術的なスペースが造れないかなと提案しているのです。
 全国何処にでもあるという繁華街の風景ではなく、これぞ<上野>というものを。
 篤志家の皆さん!!! 如何でしょうか。ネ
2008年11月24日(月)
したコメ
 略称「したコメ」、正式には「したまちコメディ映画際in台東」という長ったらしい名前の映画祭が、前夜祭を含めて4日間の
会期の幕を閉じました。

 コンセプトを示して、精通したプロデューサーも紹介し、5年以上も前に「フィルム・コミッション」の立ち上げを提案した頃、
映画やテレビ撮影の誘致を促すのがフイルム・コミッションの目的だと勘違いしている人達に、随分と<手段と目的>の話
をしたことを思い出します。
 撮影の便宜を図ることで誘致し、流された映像を見た観客や視聴者が、「あの町に行ってみたい」と思っていただくことは
千客万来の街を創る上で大切なことです。
 でも、これは<手段>であって、映像だけに留まらず、演劇とセットになった新たな仕掛けによる芸術・芸能などの文化を
創造し、発信し、浅草・上野だけではなく台東区全体のグレードを上げて、区民にとって「心豊かな街」になることを<目標>
としているです。
 <行ってみたい>と思って訪れた人には、「また来たいね。」ではなく、「こんな街に住みたいね。」と感じてもらえることも
重要です。

 当然、この映画祭もフィルム・コミッション同様に<手段>であって、開催することが<目的>ではありません。
 今日終了した第一回の評価をするには、未だ諸材料が揃っていないため控えますが、反省すべきは反省し、良いところは
伸ばすという姿勢で、<目標>を共有して立ち向かって欲しいと願っています。

 今秋、浅草寺本堂落慶50周年を迎えた浅草には、年間3,500万人の来街者が訪れると云われています。
 でも、その人出は狭い地域限定で、対流性・滞留性がイマイチのため、訪れた人々の一人当たりの消費金額を増やすこ
とが大切なことは目に見えています。
 そんなことも頭に入れながら、また映画・演劇・演芸などの大衆文化の新たな集積地を目指して行きましょう。
 付け加えておくと、フィルム・コミッションにはステージ・コミッションも含まれており、映画だけではなく、演劇・演芸を含めた
拡がりを目指しているのですが・・・。

 兎にも角にも、携わった関係者の皆様方大変お疲れ様でした。
2008年11月22日(土)
11 22 イイ フーフ
 某大手保険会社が、インターネットを通じて全国の20~59歳の既婚男女を対象に行ったアンケートで、「夫婦関係を漢字
一文字で表現」してもらった結果が新聞に。

 結婚15年目までは、「幸」や「愛」「安」が上位を占める一方で、15~20年目となると「忍」が一気にトップに躍り出て、21
年目以降になると「忍」が減り、代わって「安」「和」「絆」など、円熟した夫婦関係を連想させる漢字が上位を占めたそうで。

 この会社、確か<サラリーマン川柳>を毎年募っていて、微笑んだり身につまされたりしていますが、殺伐とした世相の中
で、どちらもユーモアのあるいい企画です。

 調査結果をネットで見ると、安、絆、幸、和、笑、協、満、忍、楽、信、縁・・・といった漢字が、いずれの結婚年数にも入って
いますが、一部には「縛」「苦」や「諦」も。

 新聞には書かれていないけど、「生まれ変わっても、今の配偶者と結婚したいか。」との問いに、夫の45,4%が「したい」
と答えているのに、妻の方は35%で10ポイントの開きがあり、この数字の方が頭に残るアンケートでした。
2008年11月20日(木)
あとがき
 以前は、貪るように様々な本を読んだのですが、この頃はパソコンには直ぐ向かうのに、「読まなくなったなぁー」と自分で
も思います。
 司馬遼太郎の大ファンで、20代の頃に全集(当時は黒い背表紙の箱に入った全32巻)のほぼ総てを読んで、高揚とした
ものでした。

 最近、その司馬遼太郎の「坂の上の雲」の<あとがき>を目にしたのです。
 「・・・楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、
前を見つめながら歩く。上っていく坂の上の青い天に一朶の白い
雲が輝いているとすれば、それのみを見つめて坂を上っていくであろう。・・・」


 東大阪にある司馬遼太郎記念館を訪れた際、記念館を運営するご親族(司馬夫人の弟の連れ合い)とお話をする機会が
ありました。
 著者の歴史観、人生観・・・の話題から、私が<司馬史観>という言葉を使ったら、「亡くなった本人は、そのように云われ
ることを嫌がっていました。」という答えが返ってきたのです。
 一瞬、どのような意味だろうと驚いたことを、今でも時々思い出します。
 
 総ての
本にいえることですが、<あとがき>に著者の想いが凝縮されていることを、改めて感じます。

 最近、息子が「面白かったよ」と云って差し出した<都市伝説>を何の気なしに読んだのです。
 「信じるか信じないかはあなた次第です。」と、累計100万部と帯封のついた、若者に受けている本です。
 中身は「何を他愛のないこと云ってるのっ、コジツケだよ。」という処と、「へぇー、そうなのっ、何となく納得」と思う部分とが
混在(前者の方が多いけど)しています。
 でも、第2巻の<あとがき>とも云うべき第五章の最後の数ページを読んで、著者の想いに共鳴したのです。

 それは、米軍による広島、長崎への原爆投下のことと、広島平和記念公園の「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しま
せぬから」と刻まれた<原爆死没者慰霊碑>に触れ、「この文には主語がない。」と喝破しているのです。
 日本が「繰り返しません」と云っているのか、戦争とは云え、2種類の原爆を落として<大量虐殺>をしたアメリカが云って
いるのでしょうか。
 そして、「戦争はしない方がいいに決まっています。繰り返すべきではありません。しかし、いまの日本の姿が正しいとも
思えません。・・・」
 「・・・今こそ我々は、自分たちの未来のため、子どもたちのため、そして100年後、200年後の日本人のため、を考えて
いかなければいけません。いつか誰かではなく、気づいたその時点から。すぐに形にならなくても、動き出さなくてはいけな
いのです。・・・」
 「・・・日本の大地には、日本の未来のために命をかけて闘ってくれた、大勢の人達の血と涙が染み込んでいるのです。」
 更に「日本を復興させた人、今、我々が豊かに暮らせる礎を築いてくれたお年寄りの言葉に、もっと耳を傾けて・・・」と。
 そして「今、日本は歴史の分岐点にいます。これから大きく変わっていくでしょう。そんな時代だからこそ、過去を振り返り
現在に必要なものを取り入れ、新しい未来を創りあげなければいけないのです。・・・」と続きます。

 若者向けの流行本ですが、いい<あとがき>だと思いませんか?
2008年11月18日(火)
高齢化率
 今月25日に開会する第四回定例区議会の召集告示と、区長提出による緊急経済・景気対策を含む補正予算案など、21
件の付議のための幹事長会と議会運営委員会が開かれました。
 この他、継続中の陳情は10件。新規の陳情は明後日(20日)正午の受付締切を待たないと件数は判りません。

 今日、議員控室の机の上に「台東区の高齢化率について」という資料が配布されていました。
 昭和60年から、台東区の高齢化率は23区中1位でした。
 今年の1月1日現在でも、台東区は23,82%で1位(人口162,744人、高齢化者38,773人)で、2位は北区23,69
%、3位は荒川区の22,54%でした。
 今日の資料は11月1日現在で、1位が北区の24%、2位は台東区23,82%、3位荒川区が22,71%となっています。

 台東区の人口はジワジワと増加中で、今月1日現在165,030人、高齢者は39,531人。
 高齢化率<首位に躍り出た>北区の人口は319,258人で、高齢者人口は76,610人です。。

 全国的に少子高齢化の傾向が益々顕著ですが、今日のこの数値をどのように捉えたらいいのかと思案が始まりました。

 開会する定例区議会の中で、所管委員会を中心に改めて議論されることになりますが、台東区の特性を大切にしつつ、
尚、世代構成のバランスを考えながら活性化を図っていく上で、重要なデータであることには間違いありません。
2008年11月11日(火)
浅草地域まちづくり推進協議会
  雷門前の「台東区文化観光センター」の設計コンペは、
 300余件もの応募があったようです。
  すごい数ですね。
  次に、ここから7件に絞り込んだそうです。
  この中に区議会の議論、即ち≪熱い想い≫に合致する
 作品があるかどうか。さぁ、ここからが大変です。

  左の写真は、仲見世から見た雷門です。
  雷門の屋根瓦越しにファミリー・レストランの品のない色
 をした看板が見えます。
  これを隠すように、ガラス張りや檻のような塊ではなく、
 この場所の雰囲気に調和した建物にしたいですねェ~。

 さて、今日午前、花川戸の台東区民館会議室で表題の会が開かれました。

 関係行政諸機関、東京メトロや東武鉄道や区内の商業・観光・町会などの団体代表、そして学識経験者、更に区議会から
は議長や関係する委員会の正副委員長等が構成メンバーです。
 <にぎわい>や<水辺>など幾つかのプロジェクトの進捗状況の報告があり、提案や意見交換が行われたのです。

 新東京タワーの完成までに、ハード・ソフトの両面から、地域の活性化のための方策を話し合っている協議会ですが、既に
区議会で私が提案していることが、各プロジェクトでも出たことがよく判りました。

 それぞれの代表者が一堂に会して、それぞれの立場からのアイデアなりご意見を伺い、そして集約していく作業は大切な
ことです。
 その意味では重要な会合だと思っています。
 只、この先の進め方としては強力なコンダクターと云うか、トータル・プランナーの役目をする人の必要性を強く感じます。
 マクロ的な視野から、しっかりとした取りまとめが出来る立場の人という意味です。
 例えば、各々の「赤が好き」、「いや青が良い」という類のご意見や、「あれも良いけど、これも取り上げておかないと・・・」と
いうチョイス方式に陥ると、結果は<パッチワーク>のような街づくりになってしまいます。
 大勢の人が集まって、多くのご意見を聞くことは大切ですが、次の段階としては理念や方針、形状や素材、色彩・色調など
に至るまで、総合的なコディネートが必要です。

 最近、景観についての議論が盛んですが、形状に留まらず、素材や色彩・色調・・・、今の町には余りにも様々な物や色が、
バラバラに氾濫しすぎているのではないでしょうか。
 これは賑わいでも何でもなく、ただの<下品>でしかありません。
2008年11月3日(月)
文化の日
 恒例の「秋の叙勲」が発表されました。
 いつもながらの官尊民卑で、4,000人余の受賞者の経歴は、公務員47%、民間42%、首長・議員が11%と新聞記事。
 <官>が<官>を褒め称える叙勲。
 皆、精一杯頑張って生きているのに、「あなたの努力は、この位・・・」とランクを付けたがる人々。ランク付けを願う人々。
 人間の善意、好意、努力、経験、勇気・・・に、何故<ランク>があるのか疑問です。
 特に今年の旭日大綬賞の中に、「もう、いい加減にせぇーよっ!」と云いたくなる大嫌いな人が入っているから尚更です。
 兎に角、区別・差別を付けないと気が済まないのでしょうか。

 私の文化の日の行動は、毎年決まっています。
 先ず、朝一番に松葉小学校地区コミュニティ委員会主催の「運動会」、続いて入谷南公園での「みんなのひろば祭」・・・・・と
いう具合で、時間配分も、廻るコースも、20年以上変わらぬ1日でした。
2008年11月2日(日)
大琳派展
   3連休中日の今日、夕方4時。
   国立博物館/平成館で開催している「尾形光琳生誕350周年記念/大琳派展」へ。
   こんな時間でも並ぶこと15分、イヤホンガイドを借りて、やっと館内に入れました。
   
   本阿弥光悦/俵屋宗達/尾形光琳/尾形乾山/酒井抱一/鈴木其一らの筆になる
  琳派の流れが、私にも判りやすく展示されています。
   超有名な「風神雷神図屏風」は、宗達と光琳と抱一の三作品が並べて展示されている
  のです。
   いずれも2曲一双ですが、宗達のは国宝、光琳のは重要文化財です。
   比べて観て、先達である宗達の「風神雷神図屏風」の大迫力に、素人は只々感じ入っ
  てしまいました。
   <国宝>と<重文>の但し書きを意識してということではなく、専門家の間でも、生没
  年さえ不詳の俵屋宗達の方が評価は高いと思うのですか。

   日本画だけと思って行ったのです。
   でも、光悦の黒楽茶碗/雨雲(重文)、赤楽茶碗/峯雲、飴釉薬茶碗/紙屋の三点
  が展示されていたのです。嬉しかったですね。
   口縁や腰、高台などの作風は、光悦だからこその大胆さで、激しいオーラを感じます。
   書もこなし、漆芸などにも秀でて、光悦という人は凄ーい人ですね。
   最も、これらの抹茶椀は光悦だから素晴らしいのであって、今の時代に同じことを凡人
  がしても、誰も見向きもしないでしょう。
   
   「芸術の秋」、本当に良いものを<魅せて>いただきました。大満足です。感謝です。
2008年11月1日(土)
トイレ
 首都直下型地震が起きた時、徒歩帰宅の場合は「トイレが不足」するという2~3日前の新聞記事。
 23区をトイレの不足率で分類した結果、都心の7割の人が<ウーッ、使えないっ>という状態になるそうで。

 分類では、千代田区の不足率が最も高く50%以上。
 次いで、25%以上~50%未満の区は中央・港・新宿・目黒の4区。
 我が台東区は0%以上~25%未満で、文京・墨田・渋谷・大田・豊島・杉並の6区と共に名を連ねています。
 残る11区がトイレの不足率0%という結果だそうです。

 阪神大震災の直後、飛行機と電車を乗り継ぎ芦屋まで辿り着き、その後は公共交通機関が動いていないために阪急とJR
の線路を中心に置き、蛇行しながら三ノ宮や長田まで踏査したことが思い出されました。
 家屋の倒壊などの凄惨な現場を目の当たりにしてきましたが、一番印象に残ったのが<トイレ>です。
 電気も水道も不通の状態で、町のあちらこちらに仮設トイレが置かれているのですが、跨いでしゃがめない程に<満杯>に
なっていました。

 そのときの光景が印象に残っていたからでしょう。
 隣接地との共同化/一体化による台東区初のマンション(私が住む)建替え計画が始まった時、敷地面積の6割近くを占め
る公開空地の一角に、非常の際に活用できる「仮設トイレ」用のマンホールを幾つか設けて欲しいと要望したのです。
 提案は活かされて、設置されることになっています。

 地域の人たちだけではなく、長い道のりを帰宅する人たちや、応急/救助などに駆けずり廻る人たちにも、<ホッ>とする
貴重な空間になるでしょう。
 使わずに済めば、これに越したことはありませんが、<もしっ><万が一>という際には、絶対に役立つ筈です。
 緊急時の食料支援も大切だけど、それを排泄することも大事ですからね。
2008年10月28日(火)
開業日 決定!
 上野中央通りで、平成12年度から進められてきた地下駐車場の建設工事は、いよいよ明春完成し、3月16日(月)の午前
10時から開業することが決定しました。
 
 総事業費は約156億円。24時間営業で駐車台数は300台の機械式地下駐車場は、駐車料金は30分毎300円です。

 路上駐車の減少と交通の円滑化を図って、<文化・芸術の杜/上野>、また副都心に位置づけられている<商業の街/
上野>の一層の充実・発展を目指した社会資本整備です。
 尚、同時に進められてきた地下歩道も一緒に開通します。

 上野を訪れる来街者の<便利/快適/安全/安心>を目的にした大事業でした。
 地下駐車場の開業を期に滞留性、対流性も増大して、<商売繁盛>を願っています。

 開業式典は、前日の3月15日に行われる予定です。
2008年10月26日(日)
大わらじ

雷門を通過する「奉納大わらじ」


宝蔵門で作業開始          
           取り付け完了
 山形県/村山市の有志でつくる奉賛会は、昭和16年以降、概ね10年に1度の割合で浅草寺/宝蔵門の<大わらじ>を奉納
してきました。
 今年の5月に議会運営委員会のメンバーで村山市を訪問した際、今秋の奉納を控えて出来上がったばかりの<大わらじ>
が市役所1階ロビーに展示されており、その大きさに改めて驚かされました。
 その<大わらじ>は今日、浅草寺本堂落慶50周年を記念して7度目の<奉納>となったのです。

 幅1.5m、長さ4,5m、片足の重さ500kgの<大わらじ>は、村山市の奉賛会の方々に担がれて伝法院を出発。
 奉納の行列は、オレンジ通りから雷門通りへ出て雷門をくぐり、日曜日でごった返す仲見世をお練りして宝蔵門に到着。
 村山市からの訪問団や、地元関係者、参拝客や観光客が見守る中で掛けられました。

 取り外された従来の<大わらじ>は村山市に里帰りして、「道の駅」などの観光ポイントに飾られるそうです。(浅草の宣伝
になりますね。)

 今日の奉納に先立って、昨24日には台東区と村山市の「友好都市提携調印式」が、区長・市長を始めとする行政関係者、
区議会、市議会の議員、両自治体の観光・商業団体など町の代表者等が出席して行われました。
 <大わらじ>をご縁とした交流と共に、少年野球など長い区民・市民による様々な分野での民間交流の積み重ねを経て、
この度の「友好都市調印」となったのです。

 台東区の友好都市は、長野県・諏訪市、栃木県日光市(旧藤原町)、福島県・南会津町(旧田島町)、会津美里町(旧会津
高田町)、大分県・豊後大野市(旧朝地町)につづいて6番目となります。
 姉妹都市としては、お隣の墨田区、オーストラリアの首都シドニー近郊のマンリー市、宮城県/大崎市(旧古川市)、オース
トリア・ウィーン市の第1区/イネレシュタット、デンマーク・コペンハーゲンに隣接するグラズサックセ市があります。

 豊かな歴史・文化・伝統を基調に、「国際文化・観光都市」として一層の飛躍を目指す台東区にとって、国の内外を問わず、
区民・市民交流を柱に、友好・友情の大きなネットワークを創ることが大切です。
2008年10月24日(金)
不安
 9月12日に開会した平成20年度/第三回定例区議会は、19年度決算などの議案や各種の陳情を慎重審議の上、今日
閉会しました。
 続けて、第四回の定例区議会は11月25日に開会しますが、この間1ヶ月しかなく、早速準備に取り掛かります。

 さて、前述の決算特別委員会などでも「教育」「学力」についての活発な議論がありましたが、経済協力開発機構(OECD)
がまとめた2005年現在の調査結果によると、国や地方自治体の予算から教育機関に出される日本の公的支出の割合は、
国内総生産(GDP)比3,4%となっています。
 データを集めた28カ国中最下位だったと、各種の新聞・雑誌の主要記事を基に、マーケティングを専門としている知人が、
定期的に送ってくる<JMC通信>にありました。

 主要国の教育機関への公的支出の対GDP比を見ると、1)アイスランド/7,2%、2)デンマーク/6,8%、3)スウェーデ
ン/6,2%、4)英国/5,0%、6)米国/4,8%、6)韓国/4,3%・・・に対して、日本は3,4%であったと。
 因みに、28カ国の平均は5,0%。
 日本は2003年の調査でも最下位だったけど、2004年は下から2番目になり、再び最下位に転落したのです。
 公立学校の0教職員の減少に伴い給与額が減ったこともあるが、OECDでは少子化や他の国の支出が伸びたことなども
影響していると分析しているようです。
 教育への私費負担の割合は、就学前教育では56%(平均20%)、大学など高等教育では66%(平均27%)、加盟国の
平均を大きく上回っており、OECDの担当者は「教育に戦略的投資をどう確保していくかが日本の課題」と指摘しています。

 GDP比のみで捉えることに若干の疑問はありますが、「OECD加盟国中最下位」という現実は、かなりショッキングな結果
であることに変わりはありません。
 「天然資源の乏しい日本では、人的資源こそ重要だ」と云われつづけてきましたが、政治/行政/教育など関係者の受け
止め方はどうなのでしょうか。
 9月8日の日記の中でも触れましたが、北欧などの国々が大学教育の無料化を実践しています。
 日本の場合、大学などの高等教育への私費負担が66%とは、28の国々と比較しても異常と云わざるを得ないのではな
いでしょうか。

 食料自給率もダメ。人材育成もこのような状況では、昨今の金融/経済状況と相まって一層不安になってしまいますネ。
2008年10月22日(水)
党首討論

 今朝の新聞記事。
 麻生総理が「党首討論」の開催を呼び掛けているのに、ひたすら逃げの一手の<民主党代表>。
 読売新聞には、「衆院国家基本政策委員会の萩山筆頭理事(自民)が、衆院本会議場で民主党の小沢代表を訪れ、22日
の党首討論を行うよう要請した。・・・・・萩山氏の呼び掛けに対し小沢氏は<衆院解散になれば、毎日、党首討論をやってい
るようなものだ>と言葉を濁した。・・・」と四面に記事。
 
 これって、おかしいと思いませんか。
 議会制民主主義では、国会における議論・討論が最優先されるべきですが、<街頭演説>がこれに勝るようなお考えには
納得が出来ません。
 総選挙が近いと云われていますから、それぞれ、己を利するために思惑があるのは判りますが、本会議場や委員会での
論戦よりも、「街頭でやればいい・・・。」では自ら国会のありようを否定することになります。

 台東区議会でも、<街頭演説>そのままの発言で、品格に欠け、尚且つ間違った表現で謝罪・訂正をせざるを得なかった
議員がいましたが。
 街頭で、国民に直接訴えるという行為は重要な行為であり、<街頭演説>そのものを否定する気持ちは更々ありません。
 でも、国会であれ、地方議会であれ、そこに携わる議員諸氏は<議会>と<街頭>の違いを、自ずとわきまえていることが
大前提の筈だと私は思います。

 堂々と<党首討論>を行ってから街頭に立つべきではないでしょうか。
 または、街頭で「党首討論で、こうして議論します」と云った上で、速やかに<党首討論>に望むのがあるべき姿ではない
でしょうか。

2008年10月15日(水)
年収
 「リーマン・ブラザース日本法人の、社員の平均年収は4,000万円だった・・・」という話を聞きました。
 また、アメリカのリーマン・ブラザースのCEO(最高経営責任者)は、1993年から2007年の15年間に5億ドル(約526億円)
の給料を取っていたそうです。
 何とも羨ましいことですが、その挙句に世界中に大迷惑をかけているのですから、「コン畜生!」「この野郎!」と呻きたくも
なります。

 さて、我が国の話。
 日本のサラリーマン世帯の9割以上で、年金・医療などの社会保険料負担が、所得税・住民税・消費税を合わせた税負担
より重いという調査結果を見ました。
 例えば、年収200万円の世帯は、税負担が消費税だけの年6万6千円(3,3%)に対し、社会保険料負担は25万8千円と
4倍近く、年収500万円だと税負担が30万円(6%)に対して、保険料負担は65万5千円(13,1%)。
 年収1千万円だと税負担は124万円(12,4%)で、保険料負担が128万円(12,85%)。
 更に年収2千万円では、税負担480万円(24%)、社会保険料負担は166万円(8,3%)。
 因みに、国税庁による調査で、年収1千万円を超えたサラリーマンは全体の5%です。
 ということは大半のサラリーマンにとって、保険料負担の方が重いということです。

 こうした数字を目の当たりにすると、「税と社会保険料のあり方」を改めて考えさせられます。
 <不祥事>と云うよりも、刑事<事件>というべき社会保険庁の犯罪行為に対する対処/対応。
 世界金融恐慌に対する景気/経済への対処/対応。
 緊急課題は数え切れないほどあるけれど、基本の<基>であるべき社会の仕組みについて、抜本的な議論や提案が必要
ではないでしょうか。
 
 解散・総選挙が近いようですが、どの党もこうした点への言及がないように感じるのですが。
 社保庁の組合に気兼ねしながら、片方で政府・与党の責任を<追及>しつつ、消費税については議論もせずに「反対」を
叫ぶ、無責任な政党があります。
 一方、<おねだり専門>の国民が存在することも現実です。
 「この国にして、この民あり」なのか、「この民にして、この国あり」なのか。
 オッと、ここまで云ったら<生意気>ですね。
2008年10月12日(日)
神楽坂

  センス良く、気配りを感じるお店が
 点在する横丁

  街路灯は工夫され、無電柱された
 商店街はスッキリ。

 昨日、或る場所で流れていたFM放送で、「・・・神楽坂、谷中、千駄木、浅草など、昭和の匂いがする処が最近評判・・・」と
DJが喋っていたのが耳奥に残っていたのでしょう。
 今日、何となく神楽坂へ。

 日曜日ですが、結構な人出です。
 神楽坂上から坂下へ、歩行者天国の商店街から横丁に入り込んだりして、飯田橋方面に向かって散歩をしてきました。
 本多横丁、芸者新路、かくれんぼ横丁、毘沙門横丁、小栗横丁・・・と廻り込んでみると、坂道や石段の途中に、小洒落た
お店が結構あります。
 丁度お昼時だったのですが、古い木造の民家を改造したレストランなど、雰囲気の良さそうな幾つかの飲食店には行列が
出来ています。
 
 習性でしょうか。街づくりの視点で見てしまうのですが、商店街灯が気になって何枚もカメラに収めてきました。
 商店街は無電柱化され、その代わりに商店街灯の上にトランスのようなものが取り付けられています。(真ん中の写真)
 街路灯は商店街灯とデザインが共用されています。(右の写真)
 電柱、電話柱、街路灯、商店街灯、交通標識・・・、<縄張り争い>と云うか<陣取り合戦>のように、やたらと別々に立て
て広くもない道路を塞ぎ、景観を損なっている光景と比べるとスッキリしていて気持ちがいいですね。
 この商店街では、商店街灯の上部から各お宅へ電線が伸びていますが、カラー舗装の際にでも、街灯の根本から地中を
這わせれば、「もっとスッキリするのに・・・」とも感じました。

 欧米などで、民間の建物から建物へと、周囲から目立たないように電線が張られている光景を目にします。
 建物の壁面からアームが伸びていて、先端に駐車禁止などの交通標識が取り付けられてる例も、いくつか見ています。
 空を見上げてみてください。電線、電話線、その他の有線・・・の数は増える一方です。
 過密な市街地で「大地震!」などという時、避難場所や救助活動・支援物資などの議論はあっても、切れたり垂れ下がった
電線のことはどうするのでしょう。
 折れた電柱類と、あれだけの量の電線類が、路上に敷き詰められたような状態になったら・・・と考えると、恐ろしいですね。
 こうした面での社会資本整備は、先進諸外国と比べて数十年も遅れていて、従来の公共工事投資の優先順位は間違って
いたと思うのですが。
2008年10月7日(火)
平成中村座
 開会中の区議会定例会は、常設の4特別委員会、各常任委員会が終わり、今日から決算特別委員会が始まりました。
 今回は委員として所属していないので、早速傍聴に委員会室に入りました。
 歳入の各款の審議から始まるのですが、その前に歳入の全般的なこと、総括的なことの質疑が行われたのです。
 従来、各款・各項の審議に入る前に行われていた「基本質問」が無くなくなり、代わりに決算に対する全体的な質問をこの
時間に・・・ということだったのですが、中には整理されていない持論の開陳が長々とあり、こんなことなら「基本質問」をやって
いればと思ったのですが。

 お昼の休憩中には幹事長会、議会運営委員会が急遽開かれて、昨日の石原都知事の発言(<山谷>を引き合いに出した
不見識で軽薄な暴言)に強く抗議するため、抗議文案の作成や、それを発表するための手筈が話し合われたのです。

 さて、夜は<平成中村座>へ行ってきました。
 通し狂言/仮名手本忠臣蔵の内、五段目(山崎街道鉄砲渡しの場/二つ玉の場)、六段目(与市兵衛内勘平腹切の場)、
七段目(祇園一力茶屋の場)の公演日でした。
 良かったですよ。六段目で一力の手代を演じた勘三郎は、先代同様に少しコミカルな役をやると最高ですね。
 7段目で力弥を演じた若手の坂東新悟の、指先にまで気持ちをこめた立居振舞に、思わず「いい仕事するなぁー」と呟いて
しまいました。
 歌舞伎って、本当に良いですねぇ。浅草に、常設の「江戸/芝居小屋」が欲しいですねぇ。

 今夜の客席は満員。4席ある35,000円のお大尽席は全て女性。そんなにお年を召している風ではありません。
 頑張っている自らへのご褒美なのでしょうか。
 以前の中村座よりトイレはキレイになったようですが、幕間の女性用は延々と長蛇の列。
 こういう時、いつも思います。<よくぞ男に生まれけり>
2008年10月5日(日)
結婚式
  ひとシーズンに幾つもの結婚式にお呼ばれして、悲鳴を上げた時期もありましたが、周囲に式を挙げるような年頃の人が
少なくなったのか、披露宴に大勢を招くような傾向が薄くなったのか、最近ではトンと数が減りました。
 が、今日、招待客300名という盛大な婚礼に出席して来ました。

 古い友人で、事業も盛んに展開しており、その跡取りである長男の晴れ姿です。
 新郎の父親、即ち私の友人とは、30年程前に飯村都議(その後、台東区長/2002,12没))の青年会・恵青会で知り合った
のが始まりです。
 この間に、彼は親から継いだ会社を数倍も大きく発展させる一方、社会福祉活動や、区域の小学校で<菊花>作りを教え
るボランティア活動などにも熱心に取り組んでいます。
 1~2年前に、経営する会社の会長職に就き、早々と第一線から退いたと思ったら、町会長を引き受けたのです。

 家族・親族は勿論、社員・会社を大切にし、地域を愛し、社会に尽くそうとする<信念>というか、<生きざま>が明快で、
教わることの多い人物です。
 今春、私の後援会の集まり「春のつどい」で、<乾杯>の音頭をお願いしたのです。
 その際、「・・・議員の中には、選挙のことしか頭になく、その場その場でいい顔をしたり、適当なことを云ったりする調子の
良いのが多いけれど、田口は常に筋を通して人にも地域社会にも<ブレ>無い・・・」と持ち上げてくれました。
 彼とは、政治や経済の話を度々してきました。
 どちらにも共通する大切なことは<ブレ>ずに信念を通すことで、それが信頼となって自らの活動の場が更に拡がる・・・、
これが長い付き合いの中で彼から得たことかな。

 息子さんの御結婚、おめでとうございました。
2008年9月30日(火)
いつ?

 昨日の麻生新首相による「所信表明演説」は、慣例を破って野党に挑戦的だという批評もありましたが、私は従来のよりも
良かったと思っています。
 対案も示さないで、一方的に無視したり詰ったりするよりも、双方が相手の足らざる部分を問うことは大切でしょう。
 その意味で云えば、「党首討論」はドンドンやるべきでしょう。
 アホで<KY>な閣僚の更迭も大切なことですが、そういうときばかりTVニュースでエラを張って力んで出てきて、肝心な
ことは何も云わない人も困りものです。

 さて、報道によると数日内に「解散」だそうです。 
 只、公示日と投票日がいつになるのでしょう。
 課題が山積した国政選挙の重要性は承知していますが、我が台東区議会も、各議員も、決定している日程で粛々と行動
しています。
 解散・総選挙の日取りによっては、やむを得ず予定を変更しなければならないことも出てきます。
 議会日程などの年間スケジュールが決まっている中で公的なものも含めて、一部変更や先送りとなると、さぁ大変。
 今日も昼食時に、議員仲間と「10月26日投票なら・・・」とか「俺は11月2日なら・・・」とか「いや9日なら・・・」と、自分の都合
で勝手なことを云い合っていましたが。

 さて、いつになるのでしょう。

2008年9月25日(木)
子育て支援特別委員会
 子育て支援特別委員会が開かれ、子育てに関連する条例改正などの5議案と陳情1件、区民部と教育委員会からの報告
事項8件などが審議されました。

 特に時間を費やして議論されたのは、寿1丁目の旧済美小学校跡に来春開設予定の認定こども園「ことぶきこども園」と、
「寿子ども家庭支援センター」の案件です。
 いずれも区立ですが、運営を民間の特定非営利活動法人「子育て台東」に任せることが、今日了承されました。
 この団体は、長い間台東区の幼児教育に携わっている、区内の私立幼稚園の先生方などで構成されたNPO法人です。

 運営する法人を公募する際には、基本的な理念や明確な選定基準なども提案してきました。
 行政側も頑張って取り組み、相当厳格な基準を設けるなど、様々な検討/審査を経て、今日の委員会で<指定>決定と
なったのです。

 社会状況や家庭環境の多様化などによる変化を受けて、子育て支援のためのメニュー、即ち様々な選択肢を提供するこ
とが求められていますが、一方で今までのような、保護者のための<福祉的>な取り扱いだけではなく、主役である子供の
<幼児教育>という点に重心を置いた取り組みでもあるのです。

 10年余前の決算特別委員会の総括質問で、区内の幼稚園と保育園を記した地図を示しながら、幼稚園と保育園、文科
省と厚労省、教育と福祉という様々な垣根を越えた「幼児教育の充実を・・・!」」と求めながら、「幼保連携」の重要性を訴え
たのが始まりです。
 その後、「幼保一体化/一元化」と議論/検討を経て、「こども総合園構想」へと提案の歩は進められてきたのです。
 この間、国も一歩遅れて制度を整備してきました。
 それが<間もなく>と云うか、<やっと>と云った方が良いのか、来年4月から実現するのです。
 嬉しいですね。
 期待をしています。
2008年9月23日(火)
地引網
懸命に綱を引く参加者
 秋晴れに恵まれた今日、恒例の金龍小学校コミュニティ委員会主催のバスハイクは、富津海岸での地引網が<目玉>
でした。
 子どもの頃、町会の夏季行事で行った九十九里海岸で体験したことがあります。
 一生懸命に綱を引くと、沢山の魚が飛び跳ねていた・・・記憶があって、数十年ぶりの体験に期待していたのですが・・・。
 参加した皆さんのほとんどが初体験だそうで、それぞれ大きな期待をしていたようです。
 でも、結果は惨憺たるものでした。
 「何、これっ」と云う位の小さな魚と渡り蟹が少々です。
 行きの車中では取れた魚の分け方まで説明があったのに、そんな心配は必要ありませんでした。
 帰京後、それ程大きくもない発泡スチロールが1箱バスから降ろされましたが、誰も見向きもしません。
 やむを得ず、友人が行きつけの居酒屋へ渡り蟹を幾つか持ち込み、味噌汁にして貰ったのを一杯ご相伴しました。
 
 2台のバスは、富津岬から鹿野山のマザー牧場に回り、バーベキューなどを楽しんで帰ってきましたが、何処へ行ったの
か、何をしたのか・・・よりも、親しい仲間たちとノンビリと秋の1日を過ごしたということに意義があるのでしょう。
2008年9月22日(月)
講演会
 今日の午後、議会主催の講演会が開かれました。
 
 講師は関西学院大学の社会学部教授/奥野卓司先生にお願いして、「ジャパンクールと江戸文化を生かしたまちづくり」
と題して、先生の著書「ジャパンクールと江戸文化」をベースとして講演いただきました。
 昨今、アジアや欧米で「ジャパンクール」と呼ばれ、日本文化に対する関心高まっていますが、その原点が「江戸文化」で
あり、そのことを再認識・再確認して、活力のある町づくりに活かしていこうという趣旨のお話でした。

 コミックは黄表紙、浮世絵、アニメは歌舞伎、Jポップは浄瑠璃、コミケが家元、数寄者、目利き、YouTubeは連・・・という
具合に、流行の現象・事象を、その原点とを判りやすく解説されましたが、これらは西欧のように特権階級ではなく、町民・
町衆が作り育ててきた・・・という点もポイントでしょう。
 
 過日も交流した、ウィーン大学/東アジア研究所のリンハルト教授や、その仲間の皆さんとの街づくり・街おこしの話とも
合い通じる内容でした。
 江戸文化を基調に活性化を目指す台東区にとって、大変有意義なひとときでした。

 奥野先生は、TVのBS-i(アイ)で9月28日からシリーズ放映される「江戸、そこにある未来」の監修・構成をされているそう
で、お忙しい中をありがとうございました。
2008年9月20日(土)
おー怖い
 未だ、中国製「農薬入り冷凍ギョウザ事件」のケリが付いていないのに、今度は有害汚染物質の「メラミン入り牛乳」事件。
 中国って、怖い国ですね。
 汚染された粉ミルクが、「中国の国内で出回っているだけだ」と対岸の火事視をしていたら、やっぱり<火の粉>が飛んで
きちゃいました。
 危ないのは粉ミルクだけで、「大丈夫」と云われていた牛乳を使った加工食品が、日本国内に流通していたのです。
 冷凍ギョウザ事件では、薄汚い手法で逃げまくっていた共産党独裁政権も、今回の事件では、お得意の<他人に責任を
被せる>ことが出来なくて、誠に「お生憎様」でお気の毒なことです。
 知らずに汚染粉ミルクを飲まされた、罪もない子ども達や保護者にしてみれば、何処に怒りをぶつければいいのでしょう。
 本当に、恐ろしい連中の多い、図体ばかり大きい怖い国です。

 最も、日本にもこの種の無責任な連中は大勢居ます。
 汚染された米を、<食用として流通させたらどうなるか>と云うことに、思考が至らない軽薄な奴らのことです。
 農水省の対応も、無責任としか云いようがありません。
 食料自給率が40%を切っているのは、数十年もの間の無策の結末です。
 今になって、「近海物の魚を食べましょう・・・。」などと馬鹿なキャンペーンをして、自ら<食>に対する戦略が皆無だった
ことを曝け出しているのです。

 世界の主要先進国と云われる国々の中で比較すると、食料自給率は三分の一、二分の一しか無いのですから。
 原油を止められたら・・・と騒ぐけど、<食料>が止まることは念頭に無いノー天気な人が住むお人好しの国/日本。
 中国も北朝鮮もロシアも、恐ろしい国だなーと思うけど、日本の方がもっと怖いかもネ。
2008年9月16日(火)
 好天だと日中は未々気温が高くなりますが、朝晩の涼しさに、日々深まる<秋>を感じます。
 ・・・と、感性豊かに書き始めたのですが、北朝鮮の<ドン>の重病説、アメリカの大手投資銀行&証券会社リーマン・ブラ
ザーズの破綻(負債総額は64兆円余、最後の株価は4$台にまで急落したそうで)・・・。
 日本では事故米問題や、10月3日解散、10月14日公示、10月26日投票という説が流れている解散/総選挙・・・。
 世の中、激しく動いていますから、やるなら早く民意を問うて、スピードとダイナミズムのある国政を展開して欲しいですね。
 「政治が最大のリスク・・・」と云われないためにも。

 台東区議会は10月24日までの会期で、9月12日に開会しました。
 この議会では、議員の半数で構成する決算特別委員会が編成されましたが、隔年でこの委員会に所属する方法を執って
いるため、残念ながら私は今回メンバーではありません。努めて傍聴しようと考えていますが。
 どなたでも傍聴できますから、お忙しいでしょうが是非、お出かけ下さい。
 それぞれの議員が、何を考え、何を委員会などの場で云っているかを知る、良い機会です。

 <穏やかな秋>という形容はありますが、忙しない<熱い秋>になりそうな予感がします。
2008年9月10日(水)
人相
 自民党総裁選挙に5氏が立候補しました。
 TVニュースや報道番組に揃って出演し、決意や政策を語っています。
 こうした場面を<見せ付けられている>からでしょう。某野党の幹事長が夜のTVニュースで「国益を損なう。総裁選ごっこ
をしている。」と批判する顔が映っていました。
 「何を云っているんだ。何が<ごっこ>だ。<ごっこ>も出来ない連中が。」と思ったのです。

 自らの党は、覇気のある候補者もなく、コチョコチョと党首の無投票3選を決めておいて、他の政党の総裁選を<ごっこ>
と批判する資格があるのでしょうか。
 マスコミの報道量が大きく違い、イライラしている様子が分かります。顔に出ています。
 何でもかんでも政局にしようと、<引っかけ>てばかりいる幹事長ですから。
 日常「何かミスはないか。揚げ足をとる材料はないか。」と、そのことばかりを考えている様子が、その顔から伺えます。
 元々、性格も悪いのでしょうが、毎日こんなことをしているから、最近は一段と<人相>が悪くなったと思いませんか。
 「埋没してしまう・・・」という恐怖感からくるのでしょう。
 他人の言動に対して、「違ったことを云ってやろう。」と構えていると、人間必ず顔に出ます。
 眦(まなじり)を上げて、常に挑みかかろうという姿勢でいると疲れるでしょう。
 自然と、言動も因縁をつけるような論旨になってしまうのです。

 もっと大らかに、穏やかに。たおやかに。
 そうすることで自らも望む、議論や表現の場が生じてくるではないでしょうか。
 政権を替えようと云う前に、自らの<人相>を替えてみたらどうでしょう。先が開けるかも。
2008年9月8日(月)
親展
 前略 
 「余人をもって替え難し・・・」と競う相手もなく、圧倒的な党内支持を得ての無投票3選に、心からお祝い申し上げます。
 早速発表された「新しい政権の基本政策案」は、直ぐに実現して欲しい魅力的な項目が並び、心動かされます。
 只、「全ての年金制度を一元化し、年金の基礎(最低補償)部分は全額を税で賄う。」とありますが、これは消費税の増税と
目的税化で進めるのでしょうか。
 子ども1人当たり月額26,000円の「子ども手当」の支給や、公立高校の「授業料無料化」、大学などの「奨学金制度の拡充も
魅力です。
 我が台東区は全国に先駆けて「15歳までの医療費無料化」を実現しました。
 大好評のため、年々予算規模は膨らんでいますが、ついでにこれも国が全面的に負担してくれれば、<地方尊重>の目玉
になるのではないでしょうか。
 大学については、いっそ北欧の国々やカナダなどのように「授業料なし」というのはどうでしょうか。
 次代を担う子ども達の<教育>についての提案が少ないように感じられたので、この施策でもっと支持が集まると思います。
 農業者や漁業者への「戸別所得補償制度」を創設及び検討するともありますが、安心して仕事に打ち込むことができ、結果
食料自給率はグングンと上がるでしょう。
 更に進めて、小規模商業者にも同じような制度があれば、農業者、漁業者と公平・平等になります。
 シャッター通りと揶揄される、寂れた商店街が相当数ありますが、「戸別所得補償制度」によって、シャッターが開けられれば
市街地の活性化につながります。
 何を売っていようと、いくら売れようと売れなくても関係ないのです。シャッターが開けば町は明るくなります。
 農業・漁業だけに留まらず、商業にも福祉的な観点を取り入れた対応をすればいいんです。そんなに難しくはない筈です。
 いずれも、定額減税よりも具体的な効果・成果が見える対策でしょう。
 全国の高速道路の無料化やガソリン・軽油の暫定税率廃止も、魅力的な提案で期待しています
 特殊法人、独立行政法人、特別会計の原則「廃止」や、役人の天下りを全面的に「禁止」するのは最もです。
 国は、団塊の世代が定年時期を迎えたとき、ボランティア活動を奨励していましたが、奨励した役人が天下って、2度も3度も
退職金を貰っているのは、どうも腑に落ちませんでした。
 素晴らしいご提案の数々、「御見逸れしました。恐れ入ります。」と敬服していますが、今後、財源をもう少し具体的に示して
の議論も、是非お願いしたいと思っています。
 末筆乍、これから益々<超ご多忙>のハードな毎日と推察していますが、持病の心臓のことが心配です。
 ご自愛専一の上、一層のご発展とご活躍をお祈り致しております。
                                                                       草々
2008年9月7日(日)
芸術の秋


芸術の秋。          
藝大美術館の「狩野芳崖展へ。
国重要文化財で、絶筆でもある
「悲母観音」に至る過程を、順を
追って判り易く展示しています。
3階の展示室では、同時開催で
台東区が所蔵する敦煌・莫高窟
の障壁画(模写)も展示されてい
ますので、是非ご覧下さい。


 藝大は「藝大祭」の開催中で、末は<大家>の
若者らで大賑わいでした。

 真ん中の写真は藝大美術館入口に飾られた
<天狗>のお神輿です。
 毎年、生徒達が趣向を凝らして作るのですが、
さすがに良く出来てます。
 東京都美術館の「院展」に回り、堪能してきまし
たが、世情が騒がしくなってきて、芸術の秋という
よりも「選挙の秋」になるのでしょう。
2008年9月6日(土)
交流


 京都の清水寺に模した「清水観音堂」で。

 中央でこちらを向いている方が、うなぎの
 蒲焼が大好物のリンハルト教授
 
  昨秋、世界各国の日本研究における第一人者が集まり、「第一回
 国際浅草学シンポジウム」が区民会館で開かれました。
  中心となった明治大学/井戸田教授に紹介されたウィーン大学の
 リンハルト東アジア研究所長とは、その後も交流を重ねています。
  今回、教授は明治大学とのシンポジウムに仲間と来日され、今日、
 上野、浅草を訪れました。
  「北海道の開拓史について」が卒論のテーマだったリンハルト教授
 をはじめ、来日経験豊富な方々ばかりです。
  博物館や美術館などの施設見学が目的ではなく、天海僧正による
 寛永寺建立の経緯、不忍池を琵琶湖に擬え、上野の山全体を近江
 山城に見立てた、この「見立て」についてがテーマでした。
 (井戸田先生によると、見立ての発想はヨーロッパには無いそうで)
  講師は寛永寺執事長の浦井先生という豪華版なので、私も同席を
 させていただきました。

  夕方からは、浅草の神谷バーで懇親会です。
  過日、リンハルト教授にお世話になった議員数名で参加しました。
  日本語O,Kの<外人さん>ばかりですから、気軽に会話が弾み、
 有意義でお勉強になったひとときでした。
2008年8月31日(日)
調べる
 今朝、上野地区、竹町地区の町会連合会を対象に、上野公園で「台東区防災訓練」が実施されましたが、明日は「防災の
日」です。
 そして、明後日の9月2日は「宝くじの日」だそうです。
 朝刊に折り込まれた「広報/東京都」に書いてありました。
 宝くじにはロトなどの種類があることを紹介し、収益金が様々な施策に使われていることが記されていますが、<宝くじ1枚
の中身>については「当選金.運営費など59,8%、収益金40,2%」
と円グラフで表されています。

 「皆さんが購入した宝くじの収益金は、こんなにも社会にお役に立っているのですよ。」と広報したいのでしょうが、そのこと
よりも、<当選金、運営費など>という表し方は「ないだろっ!」と思ったです。
 当選金/運営費など・・・と、趣旨の違ったものを一緒にしてしまうのは、「余り細かいことを民に知らせる必要はない・・・。」
という、驕った<お上>的な発想ではないでしょうか。
 世の中、<情報公開>の流れの中で、未だにこんなインフォメーションをやっている感覚に、唖然とします。
 <宝くじ>の主旨を、どのように理解しているのか疑りますよ。
 そうでなければ、当選金に何%、運営費などに何%、更に運営費などの中身をキチンと表示するべきです。
 「紙面スペースの関係で、このような表現に・・・」と云いそうですが、兎に角、疑問に思ったのですから調べてみましょう。

 察するに、色々あると思うのです。
 宝くじの印刷費、販売するための人件費を含めた委託費・・・。
 でも、その中に不必要と思われる項目や、<庶民のささやかな夢>を貪り食って、肩書きだけで給料や、退職金を何度も
貰っている<輩>がいないかどうか。

 2度も3度も退職金を出すようなことは、台東区では既にしていませんが、東京都の関係や23区の機関では、未だに天下り
や渡りがあるのです。
 その実態は、6月25日の日記に記しました。

 だから「宝くじも・・・」と勘繰っているのです。早速、調べて見よーっと。
2008年8月30日(土)
生憎
 猛暑・酷暑から一転、ここ数日は梅雨のような雨空が続いています。
 それも、時に激しい雷雨

 局地的な大雨により、あちこちの<ゲリラ水害>が報じられていますが、例えば河川の護岸の強度や下水管などの排水
量・・・、自然災害への対応について考えさせられます。

 今日は恒例の「サンバカーニバル」
 一応、傘を持って出かけたのですが、イベント会場の浅草公会堂に着く前に土砂降りの雨。
 雨宿りをして、雨脚の様子を見ながら遅れて会場に到着しましたが、気のせいか何となく興が載らない雰囲気と感じたのは
私だけだったのでしょうか。
 また急に降り出したら・・・と思って、馬道通り、雷門通りのサンバパレードは観ずに、早々に帰ってきましたが、パレード真っ
最中の時間に雨が降り、生憎なことに、パレード参加者も観客も散々なサンバカーニバルになってしまったのでは。
 一時期のような酷暑も<ご勘弁>ですが、こう連日グチャグチャ降られるのも気が滅入ってきます。
 昨晩遅く、近くで鳴る激しい雷に、寝入りばなを妨げられてイライラしましたが、今夜は邪魔されませんように。
2008年8月24日(日)
北京オリンピック
 お風呂に入ろうと、エコキュート(省エネ効果が高いといわれる給湯器)のスイッチを押します。
 「お湯張りを開始します。」と自動音声。
 「お願いします。」と、つい返事をしています。
 しばらくして、同じ女性の声で「お湯張りが終了しました。」と知らせてくれると、「ありがとう」と答えちゃいます。
 「お背中を流しましょうか。」と云うのはないのかなぁー、と馬鹿なことを思ったりもします。

 仮住いは、互いに11m道路の信号機が設置された交差点から2軒目。
 中型のトラックが曲がるたびに、「左に曲がります。ご注意下さい。」と自動音声が繰り返します。
 その都度、「左に曲がっちゃ、い・け・な・い・よ。」と呟いてしまいます。

 国家・国民より上に<党>があり、未だに天安門に毛沢東の大きな写真が掲げられている、北朝鮮と同じ体質の処。
 自分の都合の悪いところはダンマリを決め込んだり、詭弁を弄したり、責任転嫁に狂奔したり・・・。
 相手に対しては、昔のことを何度も持ち出して謝罪を求めながら、自らは絶対に謝罪しない<中国>
 上海の日本大使館襲撃事件も、ギョウザ事件・・・にもまともな対応が出来ず、「世界最大のマーケットでありながら、世界
最大の鼻つまみ」と云われ、虐げられ、飼いならされた人民こそ哀れな<中国>
 第2次世界大戦の終戦直後のドサクサにまぎれて、悪辣な領土拡張をした<中国>
 「世界人口の5分の1を抱える・・・」と共産党TOPは云うけれど、強引に56民族を縛り付けている侵略者<中国>

 古来、「礼節の国」と云われていたけれど、今は共産党の一党独裁で、覇権主義、領土拡張主義、人権抑圧、民族抹殺、
言論統制・・・の真っ只中の北京で開かれていた、オリンピックが閉幕しました。
 「 ヒトラーのオリンピック」と云われた、ベルリン大会を連想したのは私だけではないでしょう。
 
 北京に集まった202ケ国と地域/11,000人のアスリート達の、全てを燃焼するような熱闘には心から<拍手>です。
 メダルを手にした選手達の、何ともいえない<いい顔>と、願った結果を出せなかった選手達の<悔し涙>をテレビで観て
沢山の感動をいただきました。
 取り敢えずは、無事にスポーツの祭典「オリンピック」が終了したことは、大変結構なことです。
 でも、独りで勝手によがり声を上げているような、共産党独裁体制の宣伝に利用されたことは確かで、オリンピック後は今
まで以上に<要注意>、<要警戒>です。

 「左に曲がっちゃ、い・け・な・い・よ。」
2008年8月23日(土)
祝・500万人
 今朝、「めぐりん500万人乗車記念式典」が、生涯学習センターの1階ホールで行われました。
 数日前に500万人目が乗車し、改めて今日の式典となりました。
 2001年6月に「北めぐりん」が開通して、その後「南めぐりん」、「東西めぐりん」と順次開業して、現在3路線が大好評
で運行中です。
 何度も書いてきたことですが、提案したときの<3原則>=①1回乗り、大人も子供も差別・区別なく100円 ②15分に
1本の運行 ③都の交通局に委託しない 
 こうした原則と、区内の北部、南部、上野の山と隅田川を結ぶ東西の3路線が運行していることが、大好評の要因です。
 「北めぐりんが開通したときに、南と東西の3路線が実現したときに評価をしよう・・・」と云ってきましたが、こんなにも早く
500万人もの人が乗車するとは・・・。
 これだけ多くの方々が、<めぐりん>を利用して行った先々でしっかりと消費をしていただくことが、地域経済にとっても
プラスになると信じています。
 次は、<安全運行>で1000万人を目指しましょう。

 ひと月に10万人余、年間で130万人程の利用がありますから、「1000万人達成」は2011年の後半か、2012年の
春頃かな。
 でも、乗車人数のカウントは正確なのかなー。
 3路線あるのに、500万人目をどうやって特定したのかなぁー。
 まぁ、余り理屈っぽく考えないようにしましょう。
 兎に角「500万人乗車」、誠におめでとうございました。
2008年8月18日(月)
区の人口
 <仮住まい>の周辺は会社などが多く、先週後半は皆さん夏休みで閑散としていましたが、今日は通常通りに人や車が
行きかい、街に活気が戻ってきたようです。
 
 議員控室の机の上に、8月1日現在の「住民基本台帳による世帯人口一覧」が配布されていました。
 世帯数は89,784世帯で、、男性83,893人、女性80,625人、人口合計164,518人
 いずれも、11ある地区町会連合会単位で、それぞれ各町丁別に集計されています。

 仮住い中の東上野1丁目は507世帯で人口926人(男450人、女476人)、マンションが完成したら戻る西浅草3丁目は
1,403世帯、人口は2,590人(男1,310人、女1,280人)です。
  ( この3丁目に、近隣との共同化・一体化によって、台東区初のマンション建替え(世帯数700、居住人口1,500~
    2,000人)が完成すると、イッキに世帯数で5割、人口で6~8割増えるという単純計算が成り立ちますが。)

 台東区全体の前月比は、134世帯、人口で155人(男54人、女101人)増加しています。
 一時期は人口減に歯止めがかからず、15万人を割り込む心配をしていましたが、社会的な要因や、様々な施策によって
以降はジリジリと増加をしています。
 台東区の前身である浅草区と下谷区の時代には、40数万人が住み、戦後の最高は32万余人ですが、それぞれ当時の
居住床面積などを考えると、劣悪といっていい程の<チョー過密>状況だったことが推測されます。
 前々回の区長選で、「18万都市を目指す!」というキャッチフレーズをつくった時、この18万という数字は、以前に読んだ
「人口密度」に関する研究書が基になったのです。
 1k㎡あたり18,000人というのが、その本の結論でした。

 快適な都市空間を目指す時、人口密度のみで推し量ることが危険なことは承知しています。
 また、人口密度のありようについては、様々な意見や研究があることも承知しています。
 只、行政面積10,08㎡の台東区に当てはめた場合、「18万都市を目指す!」というキャッチフレーズは受け入れやすく、
行政目標としても無理のない数値と考えたからです。
 社会的な主要因としては、バブルがはじけ、人々の都心回帰などによって、人口が持ち直してきているのです。

 ジリッジリッと増加している人口を、更に目標に近づけるには住宅事情だけではなく、福祉や子育て、商業・産業、観光・・・
など、様々な角度からの総合的な取り組みが必要です。
 「人 集まるところに 富 集まる」という格言があります。

 最も、13,000人程の外国人登録の人々も入れると、既に人口は178,000人だという捉え方もありますが。
2008年8月13日(水)
法外な要求
 「13日から17日まで夏休み・・・」という張り紙が、議会などへ向かう道筋の会社や商店に張り出してあります。
 何処かへ出かける人、家でノンビリ過ごす人・・・様々でしょうが、何となく街が閑散としてきましたね。

 さて、7月27日に記した続きを。
 700世帯、居住人口1,500人から2,000人と推測される大きなマンションが出来るのですから、近隣の方々にとっては
工事騒音や、風害、日照、電波障害などのご心配は当然だと思います。
 こうした<ご心配>を、近隣の方々が何人かまとまって、事業社や行政にぶつけることも理解できます。
 ただ、こうした方々がまとまって対峙するときには建前論を云いながら、影で個人的に<法外な要求>を持ちかけている
人が一部にいるのです。
 そうした人は邪推をして、「反対しないから、町会役員の○○さんはいくら貰った・・・」という類の噂を撒くのです。
 私もやられています。「一生懸命やってるから、貰っているのだろう。」と。

 一般的な話として、マンション事業社が地上げなどで土地を確保し、建設して、完成間際に販売する・・・というケースとは
違って、台東区で初の<建替え事業>であり、優良な再開発事業です。
 敷地約2,000坪の6割近くが公開空地の新マンションに、100世帯ほどの町会員(従前の居住者)が、完成後に戻って
くるのです。
 更に、500世帯が増えて、地域の人口増につながるのですから、私が一生懸命やるのは当然です。

 必要以上に騒ぎ立てるのは、「この機会に・・・」と欲を出して、幼児のように「○○チャンだって・・・」とやるのです。
 勝手に俺の名前を使うな!出すな!と云いたいですね。(7/27に書いた通りで、毅然と対応して行きますけどね。)

 第一、私は近隣から「補償しろ」と云って乗り込んだのでは無く、当該地の権利者(地権者)です。
 建設に当たって、本当に必要な経費なら兎に角、それ以外の<法外な>経費をかけたら、旧マンションを含む100軒ほど
の権利者(地権者)に、即、跳ね返ってきてしまうのです。
 
 近隣の<ご心配>に対して、法令に則った工事や建築概要をご理解いただくための一層の努力を、これからも施工・販売
する事業社に求めていきます。
 しかし、その一方で隠れて迷惑料だ、補償料だと<法外な要求>をしてくる卑劣な輩は、絶対に許しません。
2008年8月9日(土)
安・近・短
 今年の夏は、「ガソリンの高騰や景気の不透明感などで、安・近・短がトレンド(傾向)・・・」だそうです。
 私の場合はトレンドというよりも、ノーマルスタイル(常態)ですが。

 本を3冊バッグに入れて、箱根の安い施設を転々としてきました。
 蛇骨渓谷の千条の滝までブラブラと散歩したり、途中で合流した子供たちと、「箱根フリーパスを使わなくちゃ」とケーブル
カーなどを乗り継ぎ、芦ノ湖の海賊船に乗って元箱根へ・・・で、結局持参した本は1ページも開かずじまいでしたが。

 何度も行っている処ですが、今回特に目に付いたのが<外人さん>です。
 ロープウェイを待っている列で、私の前がフランス語を喋る家族連れ、後ろが中国語のグループ・・・という具合です。
 大涌谷の遊歩道を、数珠繋ぎでひと回りしたのですが、前後は韓国語と中国語のグループで、一瞬「俺は、何処の国の
観光地にいるのかな・・・」と思うくらいで、さすがに日本を代表する温泉付きの観光地です。
 都会の観光地は別にして、自然、温泉・・・交通の便なども含め、箱根には<観光地>の全てが備わっていると云っても
いいでしょう。
 何処へ行っても、美味しいものに出くわすと楽しいものですが、今回もひとつ発見しました。
 何と、強羅の<トンカツ屋>さん。「何で、強羅でトンカツなんだっ」と思うでしょうが、これは<大当たり>でした。

 随分前に、群馬の榛名で抜群に美味いピザ屋さんを友人達と発見し、時々みんなで行っていますが、ここに匹敵する位
の<満足感>です。
 
 猛暑つづきで、他愛のないことを記してしまいましたが、ささやかな<夏休み>は以上でお終いです。
2008年8月5日(火)
基本質問
 予算特別委員会は第一回の定例区議会で、決算特別委員会は第三回定例区議会で毎年その会期中に設置されます。
 審議は、先ず行政側から決算書(予算の場合は予算書)の概要説明から始まります。
 次に、「基本質問」と称して各会派の代表質問者が、基本的かつ総合的な観点から<決算>に至る姿勢を尋ね、区長が
答弁します。
 次いで、集中審議に入ります。
 歳入・歳出の順ですが、歳入においては特別区民税/国庫支出金・・・、歳入については総務費/民生費/教育費・・・
などの中の各項、例えば教育費については小学校費、中学校費、幼稚園費という具合に区切って審議を進めます。
 これが一段落すると、「総括質問」です。
 原則は、各款・各項にまたがるような項目は、主としてこの機会に取り上げます。
 同時に、各款・各項でした質問を、更に発展的に取り上げて質したりするのも「総括質問」です。
 定例区議会最終日の本会議で、委員長報告を行い(案文は、その前の委員会で了承を受けています。)、採決・・・となり
ます。

 以前は、「基本質問」が無かったのです。
 基本的な姿勢を質したり、確認をせずにいきなり各款・各項の審議に入ると、いきなり細かい部分に入ってしまうのです。
 仔細・詳細に審議することは大切なことですが、総合的な視野が欠落してしまう場合が多くなってしまうのです。
 例えば、一方では行革・財政改革を云いながら、片方では一貫性が無く、「あれをくれ。これをやれ。」とポピュリズムとも
おぼしき発言が平気で飛び出してくるのです。
 「これではいけない」と数年前から<基本質問>を導入して、先ず予算・決算に臨むそれぞれの姿勢をも鮮明にしてから
各款・各項の<審議>に入るようになったのです。

 でも最近、この「総括質問を止めようよ。」という会派があるのです。
 私の評価とは逆で、「やっても意味が無い」というのです。
 我が会派に諮ったところ、「やるべし。」という意見が総てでした。
 中には、議員として先ず大局的に物事を見るための質問の機会を、自ら閉ざすのは<職場放棄>だという過激な言葉
もあった程でしたが。
 議会改革の一環として、常に見直す姿勢は持ち合わせているつもりです。
 だから、より良い方法を模索するべく変えていくのなら納得がいくのですが、従前、問題が多かった審議方法を見直した
のに、また元に戻すだけでいいのでしょうか。
 例えば各款・各項の集中審議の進め方や、「単なる繰り返しにならないように」と委員長が何度も云っているのに、TVの
放映を意識しているのか、各項のやり取りをそのままもう一度繰り返している「総括質問」のあり方も含めて、改めて議論
するなら大いに価値はあるけれど。
 只、元に戻すだけではねぇー。
2008年8月2日(土)
比較
 総務省のメルマガで、世界の主要6都市と東京の電話料金等を比較した、「電気通信サービスに係る内外価格差に関する
調査」を見ました。
 先ず、各都市の間接税(消費税・付加価値税)や、今年3月末の調査時点の為替レートなど、比較するための基礎データ
が並びます。
 間接税は、ニューヨークの11,625%、ロンドン17,5%、パリ19,6%、デュッセルドルフ
19%、ストックホルム19%、ソウル10%
そして東京5%。
 為替レートでは、アメリカ(ドル)99,37円、イギリス(ポンド)198,75円、フランスとドイツ(ユーロ)158,21円、スェーデン(クローナ)16,86円、韓国
(ウォン)0,10086円。

 固定電話(住宅用)の月額基本料金は、ソウルの524円がダントツに低く、ストックホルムが1,686円、東京は1,706円、他の
4都市ではデュッセルドルフの2,175円を最高に、パリ2,117円、ニューヨーク2,089円、ロンドン1,988円となっています。
 固定電話(住宅用)の加入・移転時の費用では、加入費用の1番高いのは東京の36,800円、1番安いニューヨーク5,500円
ソウル6,000円、パリ7,300円・・・となっています。
 移転時の費用で見ると、ソウル1,400円、次いで東京の2,000円、後は5,500円~8,000円で、ロンドンの21,100円最高です。
 
 東京(日本)では、何でこんなに加入時に高いのか・・・と思いませんか。
 更に、7万円だ8万円だと電話債券を購入する方式で<取引>されていたのが、詐欺まがいに何時の間にか紙切れにされ
て、「何処で、誰が儲けたんだっ」と八つ当たりしたくなったのは、ついこの間でした。
 日本人って、お人好し。

 データに戻ります。
 通話料金では平日の昼間3分間でロンドンの30円はメッチャ高く、後は15~21円で、ニューヨークの9円、東京8,5円、一番
安いソウルが4円。

 携帯電話では、利用の高・中・低で若干違いが出ています。
 低利用者では、ニューヨーク、ロンドンが高く、東京は低廉で、中利用者ではニューヨークが高く、東京は中位、高利用者
ではパリが高く、東京は平均的と示されています。
 携帯電話の月間利用分数では、東京が96分、デュッセルドルフ55分、ロンドン98分、ストックホルム113分、パリが157分、
ソウル160分で、何とニューヨークは357分となっているのです。
 ニューヨークっ子は<電話魔>なのでしょうか。

 国際電話では、東京から各都市に掛ける方が高く、海外から東京へ掛ける方が安いようです。
 また、長期契約による割引では、東京は6年契約で11%引ですが、ニューヨークは10年契約で33%引、ロンドンとパリでは
5年契約で15%引、デュッセルドルフは5年で20%引です。
 日本は、もう少し割り引いてもいいのではないでしょうか。
 ソウルのように割引のない処や、ストックホルムは専用線料金を一般公開していない処もあるようですが。

 こうした比較データは、それぞれの都市や、その国の社会状況などを考える上で、参考になりますね。
2008年7月31日(木)
フランスが夢見た日本
 朝一番の用事が予定より早く終わったので、国立博物館/表慶館へ廻り、先日見逃した
「フランスが夢見た日本」展を見てきました。
 パリにあるオルセー美術館の収蔵品で、陶磁器に北斎や広重の絵が写し出された秀作
ばかりです。

 現地の陶磁器・ガラス製品メーカーのセルヴィス・ルソーが、浮世絵等に造詣のある版画
家・フェリックス・ブラックモンに書かせて製品にしたのだそうです。
 絵手本の代表作、浮世絵の絵手本の代表作といわれる「北斎漫画」や、広重の浮世絵や
「絵本手引書」、河鍋暁斎の日本画などを題材に、洋食器に見事に描き出されています。
 ヨーロッパ、特にフランスにおいて、<ジャポニズム>の芸術家に影響を与えたと云われて
いる日本の美術・芸術は、絵画だけではなく、こうした面でも取り入れられていたことが分か
りました。
 それにしても感心するのは、オルセーの収蔵品の幅広さや豊かさです。
 明治期のパリ万博で、出品されてもいたようですが、いい機会に良いものを見せていただき
ました。

 国立博物館を出たのが10時半頃でしょうか。表慶館や平成館に向かって、続々と観覧者
が向かっています。
 こうしてヒョイッと寄れるのですから、文化・芸術の杜/上野公園が近くて本当に幸せ。
2008年7月29日(火)
竹島
 勿論、島根県の<竹島>。
 
 ここ数週間、竹島についての報道が続いています。
 文部科学省による中学校の指導要綱の改訂版で、<竹島>の領有権について記すことを決めたことに対して、韓国政府
が大使を召還したりして騒いでいます。
 今日の新聞では、「アメリカの政府機関である地名委員会が、竹島の表記を<主権未確認>と改めた・・・」との記事。
 日本は、歴史的に<日本領>と疑いもないけれど、韓国は自国領だと主張して、既に長い月日が費やされています。
 韓国政府は、実効支配と称して軍隊を派遣しているようですが、これって<侵略>だと思っています。
 
 日本政府は、冷静・客観的に取り扱おうと国際司法裁判所への提訴を韓国政府に提案しているのに、韓国側は「日韓に
領土問題は存在しない・・・。」の一点張りで、この問題でテーブルに付こうともしないようです。(自信がないのでしょう)
 自己主張はするけど、他人の意見は聞かない。都合が悪くなると歴史問題などを持ち出したり、我が民族は誇り高いなど
と感情論しか出来ず、自分のことしか云えない、云わない・・・。半島の人の国民性ですね。
  以前に行った<北>の人もそうでした。
 外交上、竹島問題の扱い方にも稚拙な印象を受けます。(日本の外交も軟弱と思えますけど。)
 人も住めない小さな島のようですが、<領土>としては重要な処ですから、国際法上も認められていないという実効支配
にビクともせず、我が日本の主張は冷静・客観的に、堂々としていくべきです。

 日本を訪れる外国人観光客の第一位は韓国、第二位は台湾・・・となっていますから、多くの人が往来を重ねて、成熟した
関係を築いていく努力をすることは大切です。
 でも一方で、日本における外国人の参政権の課題などは、議論をしつつも結果を出すのは未だズゥーッと先ですね。
 もう一つ、台東区とソウルの竜山区は長く交流を続けてきて、<姉妹都市提携>をという話も持ち上がっていますが、もう
しばらくは棚上げにして、様子を見た方がいいと私は思っています。
 自治体が、区民が別次元の問題に巻き込まれる危険性も想定されますから。
 中国も、事あるごとに日本の過去を糾弾しながら、自らは覇権主義・侵略主義の<帝国主義>で<一党独裁>です。
 ナチスが台頭したドイツも主要メンバーである、EUのような熟れた関係はアジアでは未々ですね。
2008年7月27日(日)
建替え連絡協議会
 私が住んでいた自宅マンションは、近隣との一体化・共同化による区内初の建替え事業が進められていますが、従前の
マンションの権利者で組織する「建替え連絡協議会」が開かれました。
 100人(世帯)に迫る地権者・権利者は、工事期間中をそれぞれ近隣に分散して仮住いをしていますが、この建替え連絡
協議会を軸に、その都度、事業者からの進捗状況等の報告等を受けたり、元居住者(地権者・権利者)の意見交換や情報
交換をつづけています。

 あちこちであるマンション建設は、事業者が土地を取得(所謂地上げも含めて)して建設し、完成間際に売り出し・・・となり
ますが、この事業の場合は、従来の町会員・地元住民(権利者)が前述の数字の通り存在し、等価交換によって完成後に
元に戻る点が、他のマンション建設と大きく違う処ではないでしょうか。
 
 今日の建替え連絡協議会では、過日開かれた法定説明会の状況報告も受けました。
 これ程の大事業ですから、様々なご意見が出るであろうことは皆承知をしており、事業者(社)は今まで通り真摯に理解
を求める努力を続けるよう、当協議会メンバーから要望がありました。
 この説明会には反対者だけが出席をしていた訳ではなく、過激なご意見を開陳する方の一方で、その場で対峙するよう
なご意見を云う大人げない方はいませんが、説明会終了後にそれぞれの処に<納得>のいく情報も入ってきます。

 只、過激なご意見を云われる方の中には、”組”の名称までチラつかせて具体的な金額を云ってくる人や、「保障しろ」と
いう言葉で迫ってくる人もいるようで。
 多分、こういう人たちが流すのでしょう。「田口は、いい思いをしているのでは・・・」という<下衆の勘ぐり>の卑劣な噂が
あるようで。
 この種の問題の時は、私に限らず議員という立場にいると使われる場合が結構あるのです。
 出所を手繰ると、必ずと云っていいほど<要求者>ですが。
 ネットにも無礼な書き込みが見られますが、<こいつ>は名前も顔も出さないで、云いたいこと云っても分からないだろ
うと思っているようで。(概ね察しはつきましたし、<刑事>で対応すれば具体名は直ぐ判明しますけどね)
 既に弁護士とも協議して、先行きによっては刑事/民事の両面でいつでも毅然と対応する準備だけは整えています。

 法定説明会の、説明義務の範囲の外側から乗り込んで、「反対しましょう。」「署名を集めましょう。」と煽っている人も出て
きましたが、迷惑料を目当てに周辺からしゃしゃり出てくる輩と違って、私は<地権者/権利者>なのです。
 同時に、「人口18万都市を目指す!」というキャッチフレーズの考案者でもあるのです。
 観音さま周辺の「江戸の街並」の提案者ですが、台東区すべてを江戸の街並みにする気持ちはありません。
 「人集まるところに、富み集まる」と云われている通り、六区興行街の付加価値のUPや、地域活性化には<居住人口>
の確保も重要なテーマであり、尚一層熱心に取り組んで行きましょう。
2008年7月25日(金)
利用実態調査
 循環レトロ調バスとして大好評の「めぐりん」ですが、今日の産業建設委員会で「利用実態調査」の報告がありました。

 この調査は、今年2月6日(水)と10日(日)の平日・休日それじれ1日間行われ
 ①時間帯別・各バス停別の乗降人数をカウントする【実数調査】と、OD調査(どのバス停で乗って、どのバス停で降りた
  かの利用動向)の【サンプル調査】
 ②属性調査(性別・年齢)【実数調査】

 ③アンケート調査(郵送回答)【サンプル調査】
 ④各バス停でのバスの発着時間の記録と渋滞古書の記録
について利用実態を調べたものです。

 利用者は男性4割、女性6割で、年齢層は40~64歳が5割弱、19~39歳が3割弱、65歳以上が2割、18歳以下1割弱
となっています。
 平日の時間帯別の利用者数は、北めぐりんが8時台、南・東西めぐりんが9時台で休日は3路線とも13時台が最多時間
帯となっています。
 各路線の傾向を知る上で区間別の乗車数を見ると、北めぐりんの平日は浅草駅~今戸・清川地区が、休日は花川戸~
隅田公園間が最混雑区間となっています。
 南めぐりんは、平日・休日とも上野学園~台東保健所の辺りが最混雑区間です。
 東西めぐりんは平日が鴎外旧居跡~不忍池間で、休日は北上野1丁目~松が谷間が最混雑区間となっています。

 最大遅れ時間は、北めぐりんの平日・休日ともに4分で、南めぐりんは平日で6分、休日が3分ですが、東西めぐりんでは
平日の6分に対して、休日が32分遅れという例があります。
 しかし、いずれも平均で見ると概ね定時運行に務めており、専用の軌道を走る鉄道と比べ、道路事情に大きく左右される
バスの現実も表れています。

 利用目的では、3路線共に通勤、買物、通院、私用となっていますが、東西めぐりんでは<観光>が7%入っているのが
この路線の特徴でしょうか。
 北と南は主に生活路線として、東西に関しては観光路線としての役目を加味・・・と提案した通りの現況です。。

 めぐりんを提案した時・・・
 ①(誰をも差別区別しない)一回乗り大人も子供も100円 ②15分間隔(1周45分が基本) ③都交通局に運行委託しない
  (経費が高くなってしまうから)の三原則を掲げました。
 この基本がブレることがなく、知恵を出し合うことが大切で、より愛され、より利用される<めぐりん>にするために、この
貴重なデータを早急に生かしていかなければなりません。

 同時に利用者である顧客(区民)の方々のご意見/ご要望は、常に真摯にお聞きしていかなければなりません。
 しかし一方で、各々がたっている位置からコースを変更しろ、もう一本通りをこっちへ廻せ、アッチへ廻せという<お声>
に対しては、ポピュリズム(大衆迎合主義)にならないように気を付けなければ・・・と今日も発言しておきました。
 公共交通は、老人保健施設などのディサービスや幼稚園の送迎とは違うのです。

追記:19年度の運行経費は、人件費/燃料費/修繕費/保険料・施設料・管理費等で1億6,951万2,553円
 収入は運賃収入の1億2,631万8,877円、車内の広告費783万3,700円、合計1億3,415万2,577円
 差引3,535万9,976円が公共負担となります。この中に都の補助750万円も含まれており、残りが区の負担です。
 只、こうした経費には、バスの減価償却は含まれていません。
 また、現在14台(予備車含)のバスがフル稼働している訳ですから、修繕費の増加や、老朽化した車両の買い替えなど
が、今後のひとつの課題となっています。
 だからと云って、簡単に原則を棚上げし、例えば単純に料金を100円から200円に上げる<話>はありませんけどネ。
2008年7月23日(水)
対決

 朝から正副委員長による委員会の打ち合わせや、約束をして訪れた面会者の応対など建物の中で仕事をしている
と、猛暑を通り越して、<爆暑>の外へ出て行くのが嫌になってきますね。
 仕事が一段落した午後3時頃、大師橋の坂を大汗をかきながら自転車を押して、国立博物館の平成館で開催して
いる「対決/巨匠たちの日本美術」展(8月17日迄)へ行ってきました。

 運慶VS快慶、雪舟VS雪村、永徳VS等伯、光悦VS長次郎、宗達VS光琳、仁清VS乾山、大雅VS蕪村、更には応挙
VS芦雪、歌麿VS写楽、鉄斎VS大観と、それぞれを<対決>様式で対比して観覧させる素晴らしい企画です。
 特に気に入ったのは、本阿弥光悦と長次郎の<対決>。
 大ぶりで荒々しくもある光悦の赤楽茶碗や、繊細な長次郎の赤楽茶碗、端正な長次郎の黒楽、手の平に乗せたら
ピタッとくるだろうなと感じられる光悦の黒楽。
 勿論、いずれもケースに収まった重要文化財なので、触れることも出来ませんが。
 仁清や乾山の、宮廷人が好んだ絵柄の付いた陶器よりも、長次郎や光悦の方がダントツに私の好みです。
 利休と共に、「侘びさびの世界」を創り上げたと云っても過言でない二人の作品からは、オーラすら感じます。
 この二人に限らず、他の<対決>も凄い作品ばかりですから、是非ご覧になることをお奨めします。

 突然表れ、忽然と消えた<写楽は誰?>については、以前に読んだ本で版元の蔦屋重三郎説をはじめ何人かの
名を挙げていたけど、今日の解説では阿波藩の能役者・斉藤十郎衛説が再浮上していると記してありました。
 
 同じ国立博物館の表慶館では、「フランスが夢見た日本ー陶器に写した、北斎、広重」と題して、オルセー美術館
コレクションの特別展も開催しています。
 最初は、二つの展覧会をつづけて<早足で見ちゃおう>と思って行ったのですが、イヤホン・レシーバーを耳に当て
ながらゆっくりと見て廻ったため、「フランスが夢見た・・・」(8月3日迄)は次の機会にします。

 平成館は5時で終了のため、最後は追い立てられて足早に廻らざるを得ませんでしたが、5時に閉館とはチョット
早すぎませんかネ。
 金曜日は8時まで、土・日は6時までとなっていますが、この季節、外へ出たら未々明るいし、暑いし・・・。
 独立行政法人となって、いい企画をどんどん打って、大評判の国立博物館ですが、この辺に<旧お役所意識>を
垣間見てしまうのは、いけませんかね。
2008年7月22日(火)
大暑
 24節季の「大暑」の今日、暑い盛りの昼頃、自転車で伝法院の近くを通りながら数日前のことを思い出しました。

 先週、5人での<暑気払い>の時の会話。
 某メンバーが「台東区はお寺が多い。街の魅力として活かすことは出来ないか。」とのご提案。
 しばらく話が弾んだのですが、<宗教>が前面だと行政は立ち入れないし、行政のまちづくり方針を前に出すとお寺さん
はNO!でしょう。
 散策する人たちで賑わう谷中方面をはじめ、区内には名刹が数多くありますが、ご本尊やお庭を拝観させていただいて、
緋毛氈の縁台で一服できるとか、写経をさせていただけるとか・・・。
 <宗教>だ<行政>だという建前論は抜きにして、○○宗だとか△△教だと・・・何とかかんとかは別にして、歴史を知る、
貴重な文化財に触れることは、森羅万象に神や仏を感じ、畏敬の念を持って接し、日本人が古来から培ってきた<たおや
かな心>を呼び覚ます、正に「心の教育」そのものではないでしょうか。
 確か、台東区内には300余のお寺さんがあるのです。

 そんな会話をしたからでしょう、伝法院の横を走りながら「見事な建物と、小堀遠州の作庭と伝えられる素晴らしい回遊
式のお庭を、何故一般開放しないのだろう。」という疑問が、何年ぶりかで湧き上がってきました。
 浅草寺にお参りして、伝法院のお庭を拝観して、更に写経や座禅の機会が得られれば、参拝に訪れる老若男女は観音
様の<ご利益>を、今よりもっと深く心に刻んで帰路につけるのに・・・と思うのです。
 訪れた人たちの滞留性・対流性が増して、滞在時間が長くなれば、街にとっても絶対プラスの筈です。

 住職の居住する本坊であり、客殿であり、僧侶の修行等が行われる重要な場所だというのは分かります。
 お寺さんのお考えもあるでしょうが、何とか俗世の人々に一般拝観させていただけないかなぁー。
2008年7月21日(月)
セミナー
 1月5日と5月31日の日記に、関西学院大学/情報人類学の奥野卓司社会学研究科教授のことを記しました。
 先生は、ベストセラーとなった「ジャパンクールと江戸文化」などの著者としても知られた方ですが、5月31日にお会いした
ときに「議会で講演を・・・」とお願いした処、9月22日(月)の午後3時から
区役所10階で実現することになりました。
 題して「ジャパンクールと 江戸文化を生かしたまちづくり」
 江戸文化・下町文化を基調に、「元気な街」を目指す台東区の<グランドデザイン>を考え、かつ共有する上で、有意義な
講演になるでしょう。

 区議会では、様々な分野で秀でた方を講師にお招きして、定期的に<勉強会>を開いています。
 今回は<区内在住・在勤・在学の方々にもお知らせをして、希望者に参加していただこうとする初めての試みです。
 発行された議会報/7月20日号の1面下段に要領が掲載されていますので、台東区議会事務局(TEL5246-1472)
へ9/5までに電話でお申込み下さい。
 「議会開催セミナー」に、是非お誘い合わせてのご来会をお待ち申し上げます。
2008年7月19日(土)
梅雨明け
 気象庁が「梅雨明け宣言」をしました。

 洞爺湖サミットのために開催日を18・19・20日にずらせた「入谷朝顔まつり」には<大当たり>の陽気となりました。
 ほおずき市も、先週開催された七夕も、梅雨中にもかかわらずお天気に恵まれました方でしたが、<朝顔>もカァーッと
暑くないと雰囲気が出ませんネ。
 今日の夕刻には、「上野夏まつり」のパレードが上野中央通りで行われましたが、今度の土曜日は「隅田川花火大会」で
地元台東区では真夏のBIGイベントが続きます。
 猛暑にはゲンナリするけど、ジトッジトッ・ビショビショとした中で開かれるよりも良いではないですか。
 世の中全体に溜まっている<ストレス>を発散するように、酷暑の中を<ブァーッ>と行きましょうョ。

 原油の値上げ、資材や原材料の高騰など・・・で、多くの人や様々な業種が悲鳴を上げています。
 更に、他人に責任転嫁する極悪人による凶悪犯罪が連日のように報道されています。
 公務員制度の改革、医療制度の構築、社会保障制度の充実・・・、「どうしたら政権を維持できるか。」「どうやったら政権を
取れるか。」という<政局ゲーム>ではなく、<ばら撒きゲーム>でもなく、堂々と消費税の論議や、39%しかない食糧自給
率に対する展望と対策を示しながら、この国の<あるべき姿>に向けた熱い議論が、梅雨明けの暑い季節に行われること
を期待しているのですが・・・・・・・・・・・・。
 本当に期待しているのですが・・・・・・。
2008年7月17日(木)
浅草/観光まちづくり
 午後、「浅草地区観光まちづくり推進協議会」の総会へ。
 浅草の観光街づくりを進める上で<ワーク・ショップ>をと提案しましたが、早速町の方々に立ち上げていただき、自らも
オブザーバー的な立場で第一部会に所属しています。

 平成15年の第4回定例区議会の一般質問(12月2日)で、浅草「江戸の街並再生計画」を提案しました。
 同じ想いの皆さんが多かったのでしょう、「平成16年の観光連盟の新年会で、活動方針のスローガンに<浅草に江戸の
街並みを>とやっていいですか・・・」と、観光連盟の会長からお電話がありました。
 「勿論です。」とお答えしましたが、これが<ワーク・ショップ>設立のきっかけだったのです。

 第一部会は「歴史・伝統を生かした潤いのまち」がテーマで、<江戸の街並>から<江戸の芝居小屋><浅草寺の眺望
保全>などに取り組んでいます。
 第二部会は「回遊性のある美しいまち」で、<隅田川水辺ラインの活性化ビジョン><浅草東地域活性化>をテーマに
しています。
 <新タワーとの連携/回遊性>なども、この部会に含まれています。
 第三部会は「基盤整備と賑わいのまち」として、<六区興行街再生プラン>と<浅草北部地区の回遊性>などとともに、
<ライト・アップ>や<夜の浅草復権>に取り組んでおり、それぞれの部会に、浅草地域の議員が所属しています。

 この<ワーク・ショップ>の手法で、具体的な成果も一部には表れてきたものもありますが、この先は街全体との議論や
理解をどのように深めていくかと同時に、観光街づくりの中に観光<産業>街づくりの視点を加えていくかがポイントでは
ないでしょうか。
 行政でいうと、現在は都市づくり部と文化観光部が中心となって<推進協議会>と対応していますが、両部と同じような
比重で産業部も加わる必要性を感じます。
 また、この機会に従来の三部会制の構成とテーマの再編も考え始めているのですが、この点については関係者の方々
のご意見を伺いたいと考えています。

 それまでは行政主導で、コンサル会社に<丸投げ>という手法でした。
 大きな予算をかけて、<丸投げ>で出来上がった計画案を町に掲示して・・・、それが行政の仕事と思い込んでいる行政
マンが未だ結構いることは残念ですが。

 浅草らしい「歴史と文化を活かした街づくり」は、街や議会とともに行政に携わる人々も<お宝>を再確認し、<想い>を
共有することが基本の基ではないでしょうか。
 その上で、「そこまでやる必要ないよぉー」何て口癖を云わないで、<想い>の具体化のために努力するお役人が増える
ことを願っています。
2008年7月14日(月)
起工式典
 梅雨が明けたのかと思うほど、ここ数日猛暑が続いています。
 こういう陽気になると、恒例の暑気払いの会を「やろうか」「やろうよ」とあちらこちらから声が掛かってきます。
 
 さて今日は、東京スカイ・ツリーの起工式典にお招きを受けて、会場である錦糸町のホテルへ行ってきました。
 東武鉄道の社長の挨拶、来賓として墨田区長、台東区長・・・と祝辞が続いて、<乾杯>という段りでしたが、神官の祝詞
や、鍬入れなど着工の儀式は、既に現場で行われてきたのでしょう。
 工事の安全と、予定通り平成23年春の完成を心から願っています。

 台東区議会議員全員にご案内があったのですが、皆さん忙しいのか参加したのは半数ほどの議員でした。。
 BIG企画ですから、みんなで盛り上げるような姿勢が大切だと思うのですが。
2008年7月12日(土)
下町七夕
 今年のカレンダーを見ると、5日、6日の土・日がメインとなる筈の下町七夕でしたが、洞爺湖サミットが7日~9日に開催さ
れるために1週間ずらしたのです。
 観音様の境内で行われるほうずき市は例年どおり9・10日に開催されましたが、入谷の朝顔まつりは2週間ほど遅らせて
今度の19・20日の土・日に開催です。
 (本来は街の回遊性を高めるために、朝顔まつりとほうずき市に重なる6・7・8・9・10日が基本の七夕開催日です。)

 夕方のニュースで「練馬で35,7度を記録・・・」と出ましたが、今年の最高気温を記録する猛暑の中、午後1時からのセレモ
ニーの後に、区長、議長、実行委員の皆さんとパレードに加わりました。
 21回目を迎えた下町七夕ですが、会場である合羽橋通りの4商店街の中には、空き店舗の増加などによる課題を抱えて
<脱会>する商店街もあったのです。
 でも、例年通りにパレードは行われ、梅雨の合間の晴天に恵まれて(夕立がありしたが)大変な賑わいでした。

 台東区を代表する行事のひとつに数えられる「下町七夕」ですが、実行する現場には様々なご意見や実情があることは
承知しています。
 でも、下町七夕の仕掛け人で、名付け親でもある私としては、これだけの人出があるビックイベントですから、大玉飾りで
魅了するなど関係者みんなが工夫し協力をして、更に充実した「下町七夕」を目指して欲しいと願っているのですが・・・。

 それぞれ人手がない中で、盛り上げようとすることは厳しいものがあると思います。
 でも、七夕を開催することが目的ではなく、七夕の開催を通じて個性的で統一された商業空間・歩行者空間を創り出し、
街のグレードを上げて客数を伸ばし、資産価値を高めることが基本コンセプトだった筈でした。

 大好評の<めぐりん>が一気通貫する通りです。
 「七夕開催中に○○万人の人出があった・・・。」も大切ですが、それよりも例えば「七夕と河童」がテーマの景観街づくり
を早く進めたいのです。(いろいろと提案しているのですが・・・)
2008年7月9日(水)
 区役所7階の議会フロア。
 自民党の議員控室の窓から見える、旧・下谷小学校の校舎のほぼ前面を<蔦>が覆っており、この時期、その見事さに
見惚れてしまいます。

 現在、岩倉高校が建替えのために仮校舎として使用していますが、環境問題とも絡げて蔦を「巧く活用できないかなぁ」
と思いついたのです。
 元気で成長の早い蔦ですから、街中の緑を増やすという点ではアイデアが沢山ありそうです。
 例えば、ガードレールに絡ませるとか。
 景観を重視するような地域にある、電柱のような無粋なものに絡ませるとか。
 もっと色々なことが考えられそうです。

 蔦は、どこからでも手に入れることは簡単でしょうが、下谷小学校の蔦を周辺の町中に分けて増やすという<行為>が
最大のポイントでしょう。
 ひょっとして、卒業生が母校の「蔦を分けてぇー」と云って殺到するかもしれません。
 それも素敵なことではないでしょうか。

 校舎の窓を隠すほどに覆っている<蔦>の活用。
 このアイデア、どうでしょうか。
2008年7月4日(金)
賑わい
 21回目を迎える「下町七夕」は、7月7日から13日まで開催され、12・13日の土・日に合羽橋通りは歩行者天国になり、パレ
ードや様々なパフォーマンスが繰り広げられます。
 いつも同じ時期に行われる「入谷の朝顔市」は、18・19・20日に開かれます。
 どちらも、洞爺湖サミットの警備などのために、今年に限って日程をズラしたのですが「ほうずき市」は9日・10日の開催で、
例年と変わりません。
 ほうずき市の場合は、観音様の境内で開かれるため、交通規制などが七夕や朝顔市と違うという理由です。

 下町七夕の仕掛け人で<名付け親>の私です。
 7月6・7・8日が朝顔市、9・10日がほうずき市で、街の回遊性を狙って重なる5日間を七夕としたのです。
 さて、いずれの歳時・イベントも、今年の人出はどうなるでしょうか。
 賑わって欲しいですね。
日 記
毎日はチョット・・・。だから・・・


2008年7月~12月