2006年1月~6月
2006年6月26日(月)
旅行会
 25・26日の1泊2日で、後援会連合会の20回目の「旅行会」を開催しました。
 梅雨の真っ最中ですが、おかげさまで傘を使うこともなく、白根スカイラインから湯田中温泉へ。
 小さな宿ですが、女性には浴衣が3枚用意されていることで分かるとおり、女性客にターゲットを絞った
おもてなしと、ヘルシーな懐石料理が好評でした。
 2日目には、「ふるさと」や「朧月夜」など数々の唱歌・童謡を遺した、高野辰之の生地にある記念館から
定番の善光寺参拝、そして松代の<大本営>跡へ。
 かなり、あちらこちらへ旅行している方々ばかりですが、此処は全員の皆さん初めてだそうで、かっての
戦争と、平和について考える良い機会だったと仰っていました。
 事故もなく、渋滞にも巻き込まれず、無事に帰京しましたが、お忙しい中をご参加いただいた多くの方々
に感謝・御礼を申し上げます。
2006年6月23日(金)
東京オリンピック
 定例区議会最終日。
 審議してきた数々の議案などの議決と共に、2016年に開かれるオリンピックの「東京招致」が、共産党
を除く議員による<賛成多数>で決議されました。

 日本では、他に福岡が誘致に名乗りを挙げており、8月末頃には日本オリンピック委員会で開催予定
地が一本化されて、国際オリンピック委員会に立候補という手順になります。

 東京オリンピックが開かれた1964年(昭和39年)。当時高校2年生でしたが、江戸通りを走る聖火ランナ
ーを松屋の前で見ていました。
 東武鉄橋を背景に、ランナーが走っている場面を今でもはっきりと覚えています。
 在席していた学校には、各競技のチケットが数十枚ずつ配布されてきたのでしょう。私はマラソンに当
たり、国立競技場の第3コーナーで友人と観戦していました。
 アベベがダントツのTOPで競技場へ戻ってきました。次いで、円谷が入ってきたのです。すぐ後ろには
ヒートリーが。
 すごい歓声でした。でも、私が応援している第3コーナーで、私の目の前で、円谷はヒートリーに抜か
れてしまいました。

 鮮明に脳裏に焼きついています。
 その後に出版された、沢木耕太郎著「敗れざる者たち」の<円谷幸吉>を書いた章は、特別の想いを
持って何度も読み返しました。
 
 今度のオリンピック招致に、賛成しない人たちもいます。
 開発による環境問題を云う人がいます。莫大な経費に、福祉などの充実が先だろ、という人もいます。
 勿論、環境も、福祉も重要です。
 でも、でもですよ。日本開催のチャンスだとしたら、私は若い人たちに「感動」を体感する機会を<プレ
ゼントしたい。>と純粋に願っています。
 サッカーやオリンピックに限らないことかもしれないけれど、様々な場面での、幾つもの「感動」を生体験
することは、感性豊かに、人間として成熟していく上で大切なことではないでしょうか。
2006年6月22日(木)
美術館
 朝、6月17日から始まった芸大美術館の「ルーブル」展へ。賑わっていました。
 今回の目玉で、ポスターやチケットに使われている「アルルのヴィーナスは、やっぱり圧巻です。
 展示説明で、推定制作年代や出土地などと共に、<○○年、×××より購入>とか、<××年、○○
より寄贈>と、貴族や篤志家を記してるのは、ルーブルが収蔵する過程を考える上でも良い方法です。
 長い歴史の中では<収奪>も結構あるでしょうが、それは記してありません。
 8月20日まで開催されていますので、皆様も是非。
 次いで、東京都美術館で開催されている「プラド展」へ<はしご>しました。
 今月末までだからでしょうか、大変な混みようです。
 会場が狭いこともあって、ゆっくり<鑑賞>という雰囲気ではありません。
 グレコ、レンブラント、ゴヤ、ムリーリョ・・・。
 どちらかというと、宮廷お抱え画家が描いた<主の肖像画>や、お決まりの宗教画などにはピンとこな
いのですが、ムリーリョの「無原罪の御宿り」など、素晴らしい作品が展示されてます。

 午前中、豊かな気分にさせていただいた分、議会へ入った以降は、何とも忙しない午後になりました。
 当面の課題の処理・処置が済んで、明日は定例区議会の最終日です。
2006年6月18日(日)
盛り上がり
 梅雨の真っ最中ですから当たり前ですが、今日も雨。
 そんな天気の中、日本堤消防団の操法訓練がリバーサイド野球場で行われました。
 正午からは、新入会員(今春の卒業生)を対象にした金竜小学校の同窓会が開かれ、同窓会長として
ご挨拶。
 会は、今年20歳を迎えた会員が実行委員となって、準備から当日の運営までの全てを担当します。
 簡単なセレモニーの後、ゲームやスポーツに予定時間を大幅にオーバーして盛り上がっていました。
 ご協力をいただいた学校/PTA/地域の皆様に御礼を申し上げます。また爽やかに取り組んでくれた
実行委員の皆さんにも感謝しています。

 ・・・で、夜は勿論、W杯日本VSクロアチア戦。
 引き分けで
す。もうだめですね。スピード・テクニック・パワーetc、日本らしい盛り上がりが1回もなく、
家族揃ってテレビ観戦の<俄かサポーター>も、意気消沈です。
2006年6月17日(土)
水族館
 芸大学長就任を祝う「パーティ」が、同大美術部鍛金(たんきん)研究室の主催で開かれ、私も出席を
させていただきました。
 面白いところで開きますね。池袋のサンシャイン水族館がその会場です。
 鍛金家のM学長は、好んでイルカをテーマに<作品>にしています。だからでしょうか、こういう発想は。
 閉館後の夜7時30分開会ですが、大きな水槽に囲まれた見学路に300名程の方々が
出席しています。
 勿論、立食パーティ形式で、私の右側の大水槽には駿河湾に生息するという高足かにがこちらを見て
いるし、反対側の淡水魚の水槽には大きなピラルクなど熱帯の魚が悠然と泳いでいるという状態の処で、
飲んだり、食べたり、喋ったり・・・です。


 実は、昨年10月初旬の夕刻、芸大学長に選任されたばかりで、12月に就任する予定の先生と、区行政
側の数名と共に懇談する機会がありました。
 お祝いを申し上げるその席で、頃合いを見て「先生の作品を区へご寄贈いただけないでしょうか。」と、
口を揃えて無心したのです。小さな作品で・・・と付け足しもしました。
 先生は快諾して下さり、その作品の到来を楽しみにしていた矢先、先生から区に連絡があり「家内とも
相談して、○○という作品を台東区に・・・。」と、お申し出をいただいたのです。
 何と、その作品は代表作のひとつとも言うべき大作で、三越での個展でも大好評だった代物です。
 私は昨秋、芸大の鍛金研究部の教室(作業場)で、無造作に置いてある処を見ていますが、畳1枚分の
スペースでは間に合わない大きな作品です。
 素晴らしいお申し出に、区長・助役・議長、そして文化・観光特別委員長の私で、6月2日に芸大の学長
室へ御礼に伺ってきました。
 区役所1階の「区民アート・ギャラリー」に展示されますが、場所の整備や搬入の期間を考えると、9月
初旬頃に<お披露目>となる予定です。お楽しみに。
2006年6月16日(金)
新聞記事
 ←高松塚古墳 3/21

 今朝の読売新聞の1面に、「縦割り・無責任に起因/文化庁の体質糾弾/高松塚古墳の劣化で調査委が
報告書案
の記事。

 今年の3月に関西方面へ旅行した時、大阪の知人が飛鳥へ案内してくれました。
 石舞台、橘寺、飛鳥寺・・・、そして一番見たかった高松塚へ。
 勿論、内部が見られないことは承知していますが、どのような様子なのかと。
 駐車場に車を止めて、暫く歩いた先に見えてきたのは、古墳全体が養生シートで覆われて、建築工事の
現場のようです。
 近くに寄ってメッシュ状の養生シートを透して中を見ると、部厚いコンクリートで固められ、機械室のように
太いパイプが張り巡らされていますが、でも何となくオーラを感じます。

 古墳公園一帯の静寂の中で、ここまで近づくと聞こえるシューッという低い音。
 「この音、どこかで聞いたことがある。どこだったかな。」と一瞬考えましたが、「そうだ、病院の集中治療室
と同じ音だ。」と直ぐに気付きました。
 延命治療中の、瀕死の患者に酸素を送る音でしょうか。心の中で「とにかく頑張って・・・。」としか云えずに
集中治療室を後にする時と同じ、長く居られない、何とも云えない悲しく複雑な気持ちに襲われました。

 次は、夕刊1面の「日銀総裁/村上ファンドへ拠出」問題の記事。
 政局にしようと、只々「責任を取って辞任しろ。」という騒ぎ方は疑問ですが、かと云って総裁を庇う気持ち
などサラサラありません。
 ゼロ金利政策によって、利息とは云えない状態の一方で、当の総裁が「時代の要請に即した正しいルール
を探して打ち立て、きちんと示していきたい・・・。」なんてコメントも掲載されています。
 「よく言うよ。ふざけんなよ。」という感じですね。

 文化庁も、日銀総裁も、昨今のシンドラー・エレベーターの問題も、共通するキーワードは<無責任>。
 最近、あまり使われなくなったけど、<職人気質>という良い言葉がありますよね。
 頑固だけと、素晴らしい人生哲学と、経験に培われた豊かな技術を持った人に対して使います。
 近頃は、そういう人が少なくなりました。ヘラヘラ・フワフワやっていれば、<世の中、廻っていくものさ。>
と思っている人が周囲にも沢山います。
 <プロフェッショナル>という言葉も浮かんできましたが、新聞記事を読みながら考えさせられました。
2006年6月11日(日)
天気になーれっ
 「鳥越の本社が家の前をお昼過ぎ頃に通るから、遊びに来いよ・・。」という、阿部川町の友人のお招きで
、夫婦で伺い、ご馳走になってきました。それも、正午過ぎから夕方6時近くまで延々と。
 生憎の雨の中、肝心の本社神輿は数分で通り過ぎてしまい、後は一緒にお呼ばれした友人達とひたすら
呑んで喋って・・・。
 のんびりとした良い日曜日になりました。
 下谷に始まって、三社・小野照・・・、今度の土日は矢先さんで、区内のお祭はひと段落です。
 梅雨の真っ最中ですが、良いお天気になるといいですね。
 また、18日の日曜日には、今春卒業したばかりの56名の生徒を対象に、二十歳になった卒業生が幹事
となって「金竜小学校同窓会」が開かれます。
 この日、この機会に学校/PTAから<卒業アルバム>が配布される予定で、新卒業生も楽しみにしてい
るでしょう。
 だから、良いお天気になるように・・・・、と願っています。
2006年6月6日(火)
ぐるっとパス

 
 用事があって浅草橋方面へ行った帰りに、両国の「江戸東京博物館」へ廻ってきました。
 前にも行ったことがありますが、改めて「江戸の芝居小屋」(右上写真)を見てみたかったからです。
 私が提案した「江戸の街並」のランド・マークにと、浅草の有志の方々が実現を目指しています。
 過日も中村勘三郎丈らが参加して「10万人の署名を集める総決起大会」が開かれたばかりです。
 定例区議会初日(昨日)の区長
発言の中でも取り上げられており、場所の問題など課題は多いのですが、
訪れる人々の<想い>を満たす上でも、国際観光都市・浅草には象徴的なプランだと考えています。

 江戸博に入るに際して、東京都歴史文化財団発行の「ぐるっとパス」(2,000円/左上写真)を購入しました。
 都内の美術館・博物館など49施設の入場券や割引券が、78ページでひと綴じになったパスです。
 区内では国立の科学博物館、西洋美術館、芸大美術館は勿論、朝倉彫塑館、下町風俗資料館、旧・東京
音楽学校奏楽堂や、上野動物園まで含まれています。
 台東区以外の主な施設を挙げると、国立近代美術館、相田みつお美術館、ブリジストン美術館、山種美術
館、出光美術館、東京都現代美術館、船の科学館、葛西臨海水族館、江戸東京たてもの園・・・・・。
 2ヶ月間の有効期限内には廻りきれないでしょうが、素晴らしい文化・芸術に触れるために、旨く時間を作り
見て廻ろうと張り切っています。でも、どのくらい行けるかな。
 以前にも記しましたが、「めぐりんパス」と称した台東区版を早く実現したいですね。
 ところで、過日の<心エコー>の結果は「異常なし」。血圧は128-74で安定していてGOOD.

2006年6月5日(月)
定例議会開会
 定例の区議会が、6月23日までの会期で開会しました。
 区長の所信表明に続いて議案が上程され、それぞれ委員会に付託されたのです。
 別に、継続中の陳情はありますが、新たな陳情の付託は1件のみで、こんなに少ないのは珍しいと
いうか、初めてというか。でも、課題は沢山あります。
 「提案する。行動する。実現する。」がキャッチ・コピーですから、今回も気合を入れて頑張ります。

 話は変わりますが、東京芸大のM学長さんの処へ先週ご挨拶に伺ってきました。
 昨年秋、新学長に内定したM先生に、「就任したら<作品>を台東区に一つ・・・」とお願いした経緯
がありました。
 <小品>をという気持ちだったのですが、何と<大作>が寄贈されることになり、区長、助役、議長
と所管委員長の私で、先日御礼に伺ってきました。
 初秋頃に、区役所1階の区民ギャラリーで、区民の皆様にお披露目出来る予定です。お楽しみに。
 来年は芸大創立120周年を迎えますが、<日本文化・文明の世界に向けた情報発信基地>と、自
他共に認める本区のグレードを上げるチャンスです。共同・協働、連携して盛り上げたいですね。
 多くの方々にご理解いただくには、こうした地道な積み重ねが大切で、<また行きたい・・・。>から
<ここで暮らしたい・・・。>という、心ゆたかな街を目指したいですね。
 六本木ヒルズのように、成金の犯罪者を連続して出していたら、グレードはドンドンと下がります。
2006年6月4日(日)
駐車違反取締り強化
 娘が「お昼、ラーメン食べに行こっ・・・。」と云うので、子どものころから慣れ親しんだ味の、近所のなじみの
店へ行ったのです。
 昼時はいつも混んでいて、特に休日は<ご繁盛>ですが、今日はお客さんがパラパラと居るだけ。
 「珍しいね。どうしたんだろうね。」と話しているところへ、お店の人が「駐車違反の取締りが厳しくなり、この
状態。車で来た人がチョット寄れなくなって、このままじゃ死活問題よっ。」
 確かに。一杯550円のラーメンを食べるのに、200~300円の駐車料金を払うのは考えるでしょうね。
 違法駐車・不法駐車が蔓延して渋滞の原因と云われ、更に事故やトラブル・・・。
 みんなが迷惑しているということで取締りが強化されて、今月1日から施行されたのですが、一方ではこの
ような現象が。
 世の中、難しいものですね。
2006年6月1日(木)
健診
 秋に、職場で健康診断があります。春の誕生月前後には、区の節目健診の案内が来て、かかりつけ医で
受診します。
 4月には、毎年職場の<胃の検査>もあります。
 15年程前に、カラオケのやり過ぎで<声帯ポリープ>を切除したことがありますが、その他は風邪くらい
で、おかげさまで大きな病気をしたことがありません。
 だからと云って油断してはいけません。どちらかというと<健康>の部類ですが、運動不足から中性脂肪
と、呑んでるから尿酸値がやや高めと毎回言われて、その薬は飲んでいます。
 「どう、心エコー検査を一度受けてみる?」と主治医の薦めで、今朝、永寿総合病院で受けてきました。
 健診は15分ほどで簡単に終わるのですが、その前後、待っている時や、支払いの時に、何人の知り合い
に会ったでしょうか。
 その都度「何、田口さん?」と声を掛けられ、「私は健診。それより○○さんは何?」と同じことの繰り返し。
 地元の人がこんなにも大勢。永寿は流行ってますね。
 去年のことです。春から初夏にかけて、3ヶ月ほど親友が入院していたので、議会の帰り道などに幾度も
お見舞いに
覘きましたが、その頃、近所で某議員夫人に自転車で併走しながら声を掛けられました。
 「よく永寿でお見かけするのですが
、どこかお悪いのですか。」と。
 でも、<悪い>ことを期待しているような、なんとも嬉しそうな顔でした。
 健診と答えようか。友人の見舞いとマジに答えようかと一瞬思ったのですが、「ウン、頭が悪くて・・・」と反応
したら、「エッ、ヤダー」と返事に窮して、走り去って行ったことを思い出しました。
 ご期待に応えられず、残念でしたね。
 お宅の旦那の方が、無茶やってるから「気をつけた方が良いんじゃないの」

 身体が資本ですからね。大切にしましょうね。
2006年5月28日(日)
何、考えているのだろう。

 フッと<草枕>の冒頭が浮かんだのです。そう中学生のころ読んだ、夏目漱石の。
 「山道を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とか
くこの世は住みにくい。住みにくさが高じると、安い処へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った
時、詩が生まれて、画が出来る・・・」。
 私はと云うと、詩も出なければ、画もまるでダメ。まあ、そんなことよりも・・・

 何かにつけて<考える>ということは大切だけど、世の中そうでない人、結構いますね。
 右の耳から聞いてる風な顔をして、即座に左の耳から出している人。あっちでヘラヘラ・ニコニコ。こっちで
もみ手でスリスリする人。場面も出番も考えずに、只々しゃしゃり出て来てかき回す<灰神楽の三太郎>の
ような人。
 そういう人って、注意されても<何で文句云われるのか解らない。>と、逆に居直っています。
 「何、考えているのだろう。」
 皆で困った顔をしていたから、メンバーを選んだ上で1時間も話をして<交通整理>をしたのに、その場に
いない人を別な場所でヨイショしちゃったら、元に戻っちゃうどころか、もっとコンガラガッチャウでしょ。
 「何、考えているのだろう。」
 何でこのタイミングなのか。何故、このメンバーなのか。何を話して、どのような結論になったのか。で、どう
対処・対応するか・・・・と、押さえておくべきポイントを、それぞれの立場で考えなければいけないのに。

 「解った。何も考えてないんだ。」と気付いて、得心した日曜日でした。

 読者には、何のことやら訳の解らない「何、考えているのだろう。」という今日の日記ですね。

2006年5月25日(木)
江戸芝居小屋


挨拶する勘三郎丈
 江戸の街並のランドマークにと、「江戸の芝居小屋」を実現するために
発起人の一人に18代/中村勘三郎丈を迎えて、先ず10万人の署名を
目指す決起大会が開かれました。

 平成15年秋、観音様の境内で「奥山風景」と、「平成中村座」の興行
が大盛況で終了した直後の第四回定例区議会で、以前から何度も提
案してきた「江戸の街並」を、一般質問で又々取り上げたのでした。
 今度はタイミングが良かったのでしょう。同じ想いだった浅草観光連盟
の幹部が素早く反応してくれて、平成16年の新年会に<取り組むスロ
ーガン>の一つとして、壇ビラにすることの了解を求めてきたのです。
 これが「江戸の街並」に向けて具体的に動き出した始まりです。
 早速、6月に「浅草観光まちづくり推進協議会」が立ち上がり、調整財
源で当初予算に組み込んでおいた<調査費>を充て、プラン創りを進
めてきたのです。
 17年8月に、つくばエクスプレスが開業。12月には伝法院通りの「江戸
の街並化」が完成し、大好評を得ています。
 芝居小屋の建設場所など、課題は沢山ありますが,「江戸/下町・・・」
をキーワードに<街づくり>を推進していきます。
2006年5月21日(日)
三社祭
 1週間ほど前から<傘マーク>。特に20日は完全に雨を覚悟していたのですが、幸い良い天気(土曜夕方
の雨は、実害なし)に恵まれた三社祭でした。
 今年は一之宮。ビューホテル前で浅二から引き継ぎますが、本社がひさご通りから姿を見せた瞬間、鳥肌
が立つように<ブルブルッ>きます。
 毎年のことですが、待ちに待った時を迎えて<歓喜>の反応でしょうか。嫌いじゃないんですね。
 18日に書きましたが、晴れてくれて、本社神輿にも町会神輿にも少しだけ肩を入れて、仲間と冗談を言いな
がら呑んで、願った通りのお祭になり<満足・満足>です。
2006年5月18日(木)
天気になーれっ
 よく降りますね。5月だというのに梅雨のように雨ばかりで、鬱陶しくて滅入ってきますが、その上、ここ数日、
身内(叔父)を含めて5つも親しい方の葬儀が続き、参ってしまいます。
 お金のことを<お・あ・し>と云いますが、足だけではなく<羽>も生えてる感じがします。

 さて、いよいよ三社祭が始まりますので、完全に<お祭モード
>に入ります。
 もっとも最近は、役員用のお揃いの着物に袴姿で、絆天を切る機会はなくなりましたが、今年はこのお揃いが
新調されたので、(そうだっ)この代金も支払わなければ。
 スカッーと晴れて貰って、チョコッと神輿に<さわって>、昼間からみんなで一杯呑んで、年に一度の三社祭
を楽しみたいですネ。
 今日も所管課長などから「ご報告が。」「ご相談を。」と幾つか連絡がありましたが、だから全て来週の「月曜
か火曜にネ・・・」と答えています。
2006年5月16日(火)
気負わずに

 浅草観光まちづくり推進協議会の会長をはじめ執行部のメンバーが、今月25日に開催する「江戸の芝居小屋
建設推進総決起大会」
のご案内状を、区長・議長に持参されました。
 浅草への新東京タワー誘致では、狭隘な候補地や、進めている街づくりのコンセプトとの兼ね合いから、積極
的に動かなかったメンバーですが、墨田の業平地区に決まって俄然、台東区にとって浅草にとって<最高>

状況と張り切っています。
 墨田区がタワーを前提として、大商業ゾーンだとか、浅草と循環する交通機関だとか、ディズニー航路を・・・と
打ち上げました。
 それに対して、台東区は何してる・・・という声がありますが、そんな提案は既にしてるから、まア気負わずに。
 でも、業平地区に大商業ゾーンなどが出来たら、台東区よりも押上地区や錦糸町など墨田区の商店街の方
が、先ず壊滅的な打撃を受けることが心配されます。
 循環の交通機関については、台東区でも既に<めぐりん>で業平地区とを結ぶ案が出ていて、特に新しい
提案でもありません。
 近々、改めて都電を浅草~業平へ延伸をという<ボール>が投げられますので、ご一考を。
 ディズニー航路も同じですが、実は数日前に都議会自民党の有志議員が、隅田川~北十間川~荒川を経て
浦安沖~お台場~品川へと水辺ラインを調査船で巡っています。
 この北j十間川を使うルートは、水位への対応という課題もありますが、これは積極的に<検討>です。
 新タワーに対しては、6月の定例区議会で調査費を計上して、設置する「浅草地域まちづくり検討委員会」や、
議会では文化・観光特別委員会などを中心に、こうしたプランも含めたマクロ的な議論に期待しましょう。
 タワーへの対応も大切ですが、同時に松屋が入っている建物と東武浅草駅、また水辺ラインを含んだ浅草の
東側地区の整備が重要だと考えています。
 
 夜、数年ぶりに東京ドームへ息子と行ってきました。ネット裏の前から31列目のいい席が手に入ったのです。
 ジャイアンツ対ソフトバンクの交流戦ですが、7-3でジャイアンツが勝って、今夜はニコニコです。

2006年5月12日(金)
議会人事

 今日開かれた臨時区議会で、議長をはじめ各役職が新たに決まりました。
 でも、私は引き続いて文化・観光特別委員長に就任致しました。
 委員の構成メンバーが代わるため、改めて委員会の中で委員長の互選を行い、その結果<留任>する形と
なりました。
 同じ委員会の委員長に2年続けて就くという例は、記憶にありません。
 今回、議会選出の監査委員が留任で、これも私に覚えはありません。
 様々な役職を経験する中で、議員としての研鑽を・・・・という考えと、簡単にコロコロと役職を替えるべきでは
ないという考えと両者あります。
 こうした中、重要2ポストが結果として<留任>となったことは、今後の議会人事を進める上で貴重な経過に
なったと考えています。
 選挙を得て当選してきたのだから、順繰りに「公平」に役職を廻せという議員がいる一方で、確かに当選して
きたけど、どう見ても社会性・人間性などに皆がマークをつける議員もいて、その兼ね合いが議会の人事に
表れてきます。
 議員もまた、どこの社会とも同じで「自分が1番」の世界ですが、予想通りというか予定通り、大きな激突なく、
穏やかに粛々と進められた<議会人事>だと感じています。

2006年5月11日(木)
交通博物館

「さよなら万世橋」と入った 
    記念入場券

 先ず、9日の日記の、一般会計に占める特別区税収入の割合の数字を訂正させていただきます。
 「一般会計に占める特別区税収入の割合が17,8%、荒川、足立、墨田に次いで23区中下から4番目・・・」
「17年度の当初予算で18,3%、荒川、足立、墨田、葛飾、北に次いで23区中下から6番目」に訂正。
 また「都心区では港55、5%、文京40、2%、新宿32、7%、千代田30、7%、中央26、1%・・・」を「23
区では港55,4%、澁谷54%、世田谷49,3%、杉並41,2%、目黒40,5%、文京40,1%・・」に訂正。
 因みに、18年度の当初予算ベースで台東区は18,9%で21位、荒川、足立、墨田に次いで下から4番目
で、港は61,6%、文京36,9%、新宿33,7%、千代田33%、中央28,3%で、台東区は都心6区中では
最下位です。
 数字も順位も大きく変わらず、置かれている状況も同じですが、より正確に、厳密にということで、お詫びを
して訂正させていただきます。

 さて、雨の日が多くてイヤになります。自転車で動き回っている身には、何とも用事がはかどりません。
 スカッと晴れてくれませんかね。お願いだから。
 こんな日ですから帰り道に迂回をして、今月14日に閉館する神田須田町の交通博物館へ行って来ました。
 子どもの頃、父親に連れて行ってもらった処です。閉館の話を聞いて、行かなくてはと前から思っていたの
ですが、映画と同じで終了間際に慌てて・・・になってしまいました。性格ですかね。
 かっての私のような親子ずれや、団塊のおじさん達などで平日だというのに一杯です。
 入ってすぐ、NゲージだかOゲージだかHOゲージだったか、ミニチュアを走らせたパノラマも、D51の機関
車がデンと置かれた吹き抜けのホールも、子どもの頃はもっと大きく見えたのです。
 現在のように<遊び>の選択肢が少ない時代の貴重な「テーマパーク」でしたが、やっぱり狭いのと古くな
ってしまったために、さいたま市へ移転するのはやむを得ません。
 子どもたちやマニアに喜んで貰えるよう、広いところでより充実した展示をして欲しいですね。
 さいたま市での開館は、来年10月14日だそうです。
 以前、ワシントンのスミソニアン博物館を訪れたことがありますが、ライト兄弟が飛ばした飛行機など本物が
幾つも天井からぶら下がっている程、広く大きいのです。
 宇宙船や様々な飛行機と共に、あの<エノラ・ゲイ>は機種部分の本物が展示されいてました。
 チマチマッとした処で、ミニチュアやカットした断片を展示するより、迫力があって良いに決まっていますが、
今日は混雑した中で、ひととき懐かしい想いをさせていただきました。

2006年5月10日(水)
ランキング
 ゴールデンウイーク(4/29~5/7)期間中に、全国の行楽地やイベント会場に出かけた人は6,459万人という
記事が朝刊に載っていました。
 警察庁がまとめた数字で、全国的に好天に恵まれ、予想(6199万人)を上回ったものの、前年比では昨年より
期間が1日少なかったので212万人減ということです。
 各地の主な人出の1位は博多どんたく港まつり(福岡)220万人、②弘前さくらまつり(青森)214万人、③
ひろ
しまフラワーフェスティバル(広島)165万人、④角館の桜まつり(秋田)125万人、⑤有田陶器市(佐賀)112万
人、⑥みなとみらい地区(横浜)102万人、そして⑦に我が台東区の上野公園が79万人、⑧東京ディズニー
リゾート(千葉)75万人、⑨浜松まつり(静岡)60万人、⑩は私も行ってきました羊山公園(埼玉)の
58万人
 首都圏は4つ入っていて、合計304万人。上野公園はもっと出ていたように感じるのですが、どのようにデー
タを取って集約するのか、よく判りません。
 昨日も記しましたが、訪れた方々がその行楽地、イベント会場にどの位滞在していたか、そして平均してどの
位の金額を消費してくれたのか。
 多分、順位でディズニーリゾートは上野より一つ下でも、一人当たりの滞留時間や消費金額は上だと思うの
ですが如何でしょうかね。
 で、昨日と同じような話になっていきますので、重複を避けて、今日はここまでです。
2006年5月9日(火)
開園130周年

 上野恩賜公園が開園130周年を迎え、大噴水の前で記念式典が開催されました。
 セレモニーの終了後、会場を東京都美術館のホールに移して、根岸生まれの噺家・林家正蔵師匠と、寛永
寺執事長の浦井正明先生の講演の後、「上野の山の未来を考える」というタイトルで、シンポジウムが開かれ
ました。
 「これからどうする森と歴史と文化の街を」というテーマでのパネルデスカッションでは、パネラーの皆さんの
発言は、文化観光特別委員会で議論をする上で、示唆に富んだものがいくつかありました。
 上野の森とは云うけれど、植栽のあり様に対しての提案は同感です。
 「歴史・文化・芸術は価値ではなく、ストーリー性だ。」という発言も、<国際観光都市/台東区>として更に
充実する上で、押さえておかなければならないポイントでしょう。
 国の調査で、観光客が1日に消費する金額の平均が16,000円というお話もありました。
 数年前、<観光ビジョン>を策定する過程で、台東区も調査をしたことがありましたが、概ね同じような結果
だと記憶しています。
 その台東区は、京都に次いで日本で2番目に観光客が多い年間3,300万人で、その内の2,500万人が
上野を訪れてはいます。
 文化観光特別委員会でも、<文化観光=お客が何を求めているか、お客をどう呼ぶか。>を論点に、「観光
客などに、例えば1日平均1,000円多く消費してもらうには・・・」というストレートなテーマでの議論が必要で
はないかなと、発言を聞きながら思っていました。でも、産業建設委員会などとの兼ね合いがあるかな。
 3、300万人X1,000円=330億円。2、000円多く消費してもらえれば660億円。
 街の魅力UPと、滞留性や回遊性などを考える上で、具体性も出てくるのではないでしょうか。

 そして、廻りまわって税収アップを・・・。
 一般会計に占める特別区税収入の割合が17,8%、荒川、足立、隅田に次いで23区中で下から4番目で
はどうしようもありません。
 因みに、都心区では港55,5%、文京40,2%、新宿32,7%、千代田30,7%、中央は26,1%となって
います。
 「税収UPを!」と云うと、勘違いした区民から「増税?」と猛反発を受けますが、<区民の所得を上げる>と
いう視点での取り組みは、各分野でもっともっと必要でしょう。
 弱者に優しい・・・は大切なことですが、負担者が先細りでは成り立たちません。
 その為には、江戸から東京へと培われた歴史、文化、芸術・・・を活かして、文化観光の充実に力を注ぐべき
ではないでしょうか。

2006年5月5日(金)
休日
 おかげ様で、良い休日になってます。暫くぶりにゆっくりと本が読めました。
 6月に開催する旅行会で立ち寄るのですが、信州/松代の<大本営跡>へ3月に下見に行ってから、気に
なっていた処へ、「松代大本営の真実」(日垣隆著/講談社現代新書/1994年第一刷))という本に、バッタリ
と出くわしました。
 <隠された巨大地下壕>がサブタイトルで、「天皇を信州へ。戦争末期、日本の敗戦を前提に地下壕計画
が実行に移されて行った時代背景や、着工に至る経過、従事した人々や強制的に徴用された人々のその後
も含めて、発掘された新資料を基にまとめられた、読み応えのあるノンフィクションでした。
 「物見遊山」と「観光」とは意味合いが全然違う・・・は、誰の言葉でしたか。
 「観光」は<観て光る>ことと云ったのは森鴎外だそうですが、<光を観る>も含めて、次に松代を訪れた
時、前回とは違った<想い>で地下壕に入っていきます。
 読後、この冬に元防衛長官が講演で云っていた本が急に読みたくなって、早速注文してきました。
 「日米開戦の直前に、日本必敗の結論を出していた・・・・・昭和16年夏の敗戦」(日本人はなぜ戦争をしたか
/猪瀬直樹著/小学館文庫)。
 ひとつ良いのに当たると、同じようなテーマで続く傾向ってありますよね。
 最近はあんまり本を読まなくなってしまいましたが、かっては趣味:歌舞伎鑑賞・テニス・読書と書いていた
時期も長くあったのです。
 読み始めるとバタバタっといきそうです。

 最後に又々、東西めぐりんのこと。

 混んでますね。連休とあって日中の良い時間帯はすごい乗車率です。
 テプコ館前(合羽橋通り)で、友人と立ち話をしながら暫く<定点観測>していたのですが、どの便も満杯。
 途中の渋滞のせいでしょうか。バス停に2台並んでしまった場面もありましたが、やっぱり上野/浅草間は
<ドル箱ルート>と予想した通りです。

 只、すぐに国際通りを右に曲がるとROXのそばがつくばEX浅草駅なのですが、信号渋滞や、ROXの駐車場
へ入る車が並んでいて、なかなかバス停へ辿り着けません。
 「何でエー、さっきの処で降りれば良かった。車内放送でそう言ってくれりゃいいのに・・。」と、降りてきたお客
さん
の会話も耳にしました
 国際通りの六区交差点の、合羽橋通り側の車道に右折車と左折車を分けるラインが必要・・・と、随分前に
提案したのですが。
 地元を良く知り尽くした立場からすれば、<案の定>という思いです。

 開業早々大型連休で、未だ平日の運行をしていませんが、連休明けには早速、課題の整理と即応が必要
でしょう。
 定時運行は<安全>と同様、めぐりんへの信頼の基本ですから。
2006年5月1日(月)
芝山桜
 写真は、秩父の羊山公園の芝桜です。満開です。すごい人出です。
 最近、ネットで評判を見聞きして、丁度見頃の時期・・・と思っていました。
 今日は親父の命日で、お墓参りを済ませてから、大きくと云うか、相当にと云うか、別途と云うべきか、足を
伸ばして行ってみました。
 ご覧の通り、広大な斜面にむらさき、ピンク、しろ・・・・・の芝桜が、大きな模様を書くように敷き詰められて、
その間を<花見客>がゾロゾロ。
 少し高い処から全体が見られるのですが、武甲山を背景に素晴らしい眺めです。
 何と、今どき入園料無料です。
 秩父市のシルバー人材センターが、手入れなどの管理をしているようで、芝桜広場の出入口には、「皆様
のお気持ちの100円を・・・」と、地元のシルバーのご婦人方が<善意のご協力>をと呼びかけています。
 入る際には気がつかなかったので、帰るときに<気持ち>を箱に入れました。勿論、若干多めに。
 これだけの管理をするのは大変なことです。喜んでくれる人がいるのですから、シルバーの皆さん頑張って
下さい。
 突然、真夏日という熱い日になり、西武秩父から羊山公園を経て、横瀬町の駅まで歩いたのですが、日頃
全然歩いていない身には、こんな小さな起伏も堪えます。でも一見の価値は充分にありました。◎
2006年4月29日(土)
祝・東西めぐりん開業
 2001年に北めぐりん、2004年に南めぐりん、そして待望の東西めぐりんが今日、開業しました。
 10時から、上野公園の大噴水前で「開業式典」が開催されましたが、北・南・東西の3路線をと提案し続けて
きた私としては、格別の嬉しさで一杯です。
 既に、乗車人員は200万人を突破しましたが、東西めぐりんの開業で、飛躍的に伸びるでしょう。

 夕方、上野へ買物に行った帰りに京成上野駅から乗ってみましたが、次の上野公園(上野駅)で満杯です。
 上野~浅草間は、めぐりん3路線の中でも、最も<ドル箱ルート>になるでしょう。
 今後は、新・東京タワーと連携するコースが検討課題ですが、タワーのお客さんを浅草に呼ぶのか、浅草の
お客さんをタワーに運ぶのか・・・、基本をしっかり確認して議論を始めましょう。
 「この地区を通れ。」「俺んちの近くにバス停を。」などと言い出したら、タワーのお客さんを台東区に引き込め
なくなっちゃいますよ。

 数日前、議会へ行くのに南めぐりんに乗りました。
 一緒に乗車したご近所の方が「めぐりんは田口さんが色々骨折ってくれたそうで・・・・。便利でいいですね。」
と褒めて下さった処までは良かったのです。
 「私も、普段は自転車ですが、雨の日などはよく利用するんですよ。」と会話が弾んだのに、「でも、議員さん
は無料なんでしょ。」と云われてビックリしました。
 当然「いいえ、皆さんと同じで、チャンと100円で乗っていますよ。」と答えましたが、そのような特権があると
本気で思っているのでしょうか。そんなセコイことしていませんよ

 思い出話をひとつ。
 2001年4月の北めぐりん開業を控えた2000年末、議長を務めていた私は、車両のデザイン案を見てビックリ
しました。
 車体には朝顔や桜が書かれていますが、どこにも走っているような小型のバスです。そう黒い服を着て町屋
へ行くときに乗るようなバスです。
 歴史・文化・伝統を活かした・・・とか、江戸/下町・台東区・・・とか、グランドデザインだとか云って、活性化の
議論をしている最中に、「こんなバスを廻してもしょうがないでしょ。もっと台東区らしさを表現して・・。」と、提案
したレトロ調の車両に、急遽変更したのです。
 そのせいで、開業は2ヶ月遅れの6月になり、5月に議長を退任したので、テープ・カットは出来ませんでした。
 そんなことより、めぐりんが愛されている大きな要因の一つが、車両のデザインと、ツートンのボディ・カラーだ
と信じています。
 東西めぐりんの、ワインとクリームもGOOD!と自負しています。
2006年4月28日(金)
親善野球ー2
 21日の続報です。
 何と、文京区との試合は14-13で勝ったのです。
 私は理事長を務める我がマンションの理事会のために、応援に行けませんでした。
 だからでしょうか、第2ブロックの強豪に競り勝って。
 理事会が終わってから、急いで打ち上げの「祝勝会」に顔を出しましたが、盛り上がってましたネ。
 7月頃にブロックの勝者が激突する試合が予定されているようです。
 私が新人議員の頃、23区大会で準優勝したことがありますが、今年は優勝を狙うようなムードになってきま
した。怪我のないように、選手諸君ガンバって下さい。。
2006年4月25日(火)
委員会報告

 月例の企画総務委員会が開かれ、所管する様々な事項が報告されました。
 その中の一つ、今秋11月に完成予定の「新一葉記念館」整備に有効活用することを目的に、台東区が発行
する区債の「一葉債」が過日売り出されましたが、予定した1億5千万円分が早々と売り切れた・・・との報告が
ありました。
 昭和36年5月、わが国初の女流作家の単独資料館として開館しましたが、その際、一葉の文学業績を末永く
後世に遺そうと、有志が「一葉協賛会」を結成、浄財を集めて、現在の記念館用地を買収して台東区に寄付した
経緯があり、その熱意に応えて記念館が建設されたのです。
 それから45年、思いは当時の方々と同じで、前述の通り、即完売となった次第です。
 秋までにはもう一度「一葉債」を発行する予定ですので、その節には是非ご協力の程を。
 この一葉債を購入された方々に、一葉記念館は勿論、区内文化施設の朝倉彫塑館・書道博物館・旧奏楽堂
下町風俗資料館の入館券が付いた「一葉債発行記念/施設共通入館券」が配布されました。
 それぞれレベルの高い各施設の宣伝にもなりますが、これに<めぐりん>の乗車券を付ければもっと良かっ
たのに
・・・と申し上げておきました。
 縦割り組織、縦割り意識だと、こういう処で折角のアイデアが中途半端になってしまいます。

 1月29日の日記に書きましたが、区有の施設だけでなく区内の文化・芸術施設などの共通入場券、地元商店
や商店街のサービス券、更に<めぐりん>や、出来れば<つくば
エクスプレスの乗車券もセットにした「仮称/
江戸・下町フリーパス」を実現したいと考えています。

2006年4月23日(日)
お祭シーズン近し
 先ず、5月6日(土)、7日(日)の下谷神社の祭礼に始まり、区内各地から祭囃子が聞こえる季節を迎えます。
 私の処は「三社祭」で、今年は5月20日(土)が連合渡御、21日(日)が本社渡御です。
 お祭を間近に控えて今日、町会の祭典部会が開かれましたが、担ぐだけの人や観光できた人にはには分か
らない、細々とした準備が沢山あって、少ない役員・青年部員でそれぞれ分担を決めました。
 何年振りでしょうか、今年は三社祭の役員のお揃いが新調されて、間もなく仕上がってきますが、足袋などの
用品・備品を早めにチェックしておかなければ・・・と何となくウキウキしてきます。
 でも、お揃いに袴より、半纏姿でウロウロしていた頃の方が、お祭は楽しかったけど。
2006年4月21日(金)
親善野球
 「ミュンヘン」という映画を観て来ました。前にも見たいと書いた映画です。
 春のつどいの後片付けも取り合えず一段落し、気が付いたら今日が最終日ということで、午後慌てて行って
きました。
 この映画も、欧米映画の底流にある「宗教」や「ユダヤ」・・・という、日本人には完全に理解でき得ない<重い>
テーマの作品です。
 1972年のミュンヘン五輪で、パレスチナのテロリストがイスラエルの選手村を襲った事件が題材の映画ですが、
結論は「暴力の連鎖は、何の解決にもならない・・・。」というメッセージを発していることが解ります。
 でも、今も続く連鎖を断ち切るには・・・。

 映画の後、年に1度開催される23区議員の「親善野球」の応援に行ってきました。
 同じブロックの台東・文京・荒川・北の4区が戦い、夏頃には各ブロックの勝者同士のトーナメント戦が行われ
「優勝」を決めます。
 4区が毎年持ち回りで幹事を務めるのですが、今年は台東区が幹事区のためリバーサイドの野球場で開催
されました。
 今日の対戦は北区で、9-3で勝ちましたが、お隣のグランドでは、文京区と荒川区が対戦、こちらは文京区
がコールドで圧勝していました。
 私も以前は選手として参加しましたが、日頃の運動不足と、そのためにユニホームが合わなくなっていること
等が理由で、ベンチで野次を(それも味方に)飛ばしています。
 28日の夜には、ブロック優勝を賭けて文京区と対戦しますが、私は他の予定が入っているために応援に行け
ません。でも選手諸君、頑張って下さい。

 と書いてくると、読者の中にはこうした経費が公費から支出されているのでは・・・と疑う人がいるかも。
 でもご心配なく。
 ユニホーム類や用具は勿論、何年かに1度開催される姉妹都市との交流試合の交通費や宿泊費等の経費、
終了後の打上げの<一杯>に至るまで、当然ながら選手/応援団の別なく、野球をやらない女性議員も含め
全議員から、毎月野球部費を集めています。
2006年4月14日(金)
春のつどい
 後援会連合会の恒例行事、「春のつどい」が無事終了しました。
 ご来会の皆々様に心から御礼を申し上げると共に、様々な形でご協力やお手伝いをいいただいた後援会
の役員の方々にも感謝の気持ち一杯です。
 選挙間際の「総決起大会」は別ですが、通常の「春のつどい」では国会・都議会の方々にご足労を煩わせ
ず、区政報告の時間を多くとって開かせていただいています。
 福祉などの重要課題も話しましたが、このような席ですから明るい話題をと、「一葉記念館」や「つくばエク
スプレス」、「江戸の街並」や「新・東京タワー」、「東西めぐりん」などの報告を長々とさせていただきました。
 土・日に当たらなければ、選挙間際は別にして毎年4月14日に
開いています。
 この日は24年前に後援会の「設立大会」が開かれた日で、「初心を忘れず・・」・という意味を込めています
が、毎年多くの後援者の方々にお集まりいただいています。
 一方で、惰性/マンネリにならないよう気をつけていますが、この種の会の「改革・改善」が課題です。
2006年4月13日(木)
めぐりん試乗
 29日に発車オーライとなる、「東西めぐりん」に試乗しました。
 10時に区役所前を2台のNEWめぐりんに分乗して、本番とほぼ同じコースでの試乗です。
 勿論、正式な運行の前なので、各停留所には停まりません。
 車両は、メーカーの規格サイズの関係で若干小さくなり、座席は2席ほど少なくなっています。
 北めぐりん/南めぐりんは一周45分ですが、東西めぐりんは一周75分、5台の車両が15分間隔で廻ります。
 北・南ともに大好評で、乗客が増えて、年間70万人もの方々が利用されているとのことで、嬉しいですね。
 東西めぐりんの運行が始まると一層便利になるので、利用者は飛躍的に伸びると期待しています。
 北めぐりんの提案当初から、南、そして東西と、三つの路線を実現して、その上で評価をするべき・・・・・と
提案してきました。
 東西コースの意義を理解せず、途中で勘違いした行政マンもいましたが、ブレずに携わった関係者の努力に
敬意を表します。
 ボディ・カラーも良いですね。考えていた色がでてます。ひとつ難癖をつければ、窓の下辺の部分までワイン
カラーの方が、もう少し締まった印象になったでしょう。
 日本文化文明の世界に向けた情報発信基地・上野の山と、江戸/下町文化文明の母なる川・隅田川を結ん
で、生活路線としてだけではなく、観光路線としても大いに期待しています。
 この種の公共交通としては珍しく、黒字が狙えるような勢いです。本当にそうなったら万々歳です。
 一回乗り大人も子どもも差別/区別なくワン・コイン100円、15分に1本、東京都の交通局に委託しない・・・・と
いう<めぐりん三原則>を掲げてきましたが、これにプラスして<レトロ調の車両>と、<三路線の運行>を
提案した仕掛け人としては鼻高々です。
 次は、新タワーと連携した路線かな。
2006年4月9日(日)
ジョアン・ソーバンさん
 
                                       サイズは額を含めず100X75cm程
 台東区とオーストラリアのマンリー市が、昭和57年に姉妹都市提携をして25周年が経ちます。
 また今年は、日豪交流年ということもあって、今日、マンリー市からジョアン・ソーバン姉妹都市委員会委員
長を団長とする17名の友好訪問団をお迎えして、国際交流委員会主催の記念パーティがビューホテルで開催
されました。

 台東区出身の芸術家が仲を取り持ち、当時の内山区長とソーバン市長が意気投合して、「区民・市民の国際
理解を・・・。」と始まった交流は、民間の方々によってその後立ち上がった<国際交流委員会>が中心となり、
活発に行われています。

 嬉しいのは内山(元)区長もソーバン(元)市長もご健在で、暫くぶりにお顔を合わせた場面は、ほのぼのとし
た温かいものでしたが、どちらも腰が大きく曲がり、杖をついてのご対面に、25年の歳月を感じます。

 ソーバンさんで、必ず思い出すことがあります。
 1992年の秋、副議長を務めていた時に、マンリー市を訪れる機会がありましたが、公式行事が一段落した後
ソーバンさんが市立美術館へ案内して下さったのです。
 入って直ぐ正面に、私としては珍しく<ピン>と感性を刺激された1枚の絵があったのです。
 館内を見て廻っていても、最初の絵が気になって、気になって・・・。
 美術館の方に、「お土産に、あの絵のポスターか絵はがきのような写真はありますか。」と聞いたのですが、
「そのようなものはありません。」という返事。
 そのときです。横で聞いていたソーバンさんが、「この絵を買われればいいじゃない。知っている画家だから
話してみますよ。」
 絵など買ったこともない、ましてやどれ程の価格なのかも知らない私です。だから「せめてポスターを・・・」と
思ったのに、「ソーバンさん,何云ってるの」と云いたいけど、気の早いおばさんはもう電話をしています。
 「冗談じゃないよ。何十万なんて云われたらドーすんの。絵はがきで良いんだってば。」と口に出せなくなって
しまったのです。
 しばらくして、ソーバンさんが「描いた人と連絡がとれて、お譲りしても良いと。○○オーストラリア・$でOK」。
 オーストラリアはオパールの産地で、同行者の中にはオパールのネックレスをお土産に買っていた人もいました
が、私としては「そんなに大きく違わないなら、こちらのほうが・・・。」と決断。その絵が上の写真です。
2006年4月5日(水)
都電

 今朝の読売新聞都内版に、レトロ調の新型車両を来年夏に導入するという記事が載ってました。
 エンジ色とクリーム色に塗り分けられた車両は、29日に発車オーライとなる「東西めぐりん」とそっくりです。
 <真似したな。>と一瞬思ったほどです。
 都電は最盛期には41路線、一日平均193万人が利用していたそうですが、車社会の到来など社会状況の
変化で次々に廃線となり、荒川線だけが残ってきました。
 (思い出しました。近所の合羽橋道具街を走っていたのは31番、三ノ輪橋と東京駅を結んでいました。)
 同じレトロ調でも、めぐりんとは導入コンセプトが違い、荒川線は利用客も減少している中でのカンフル剤的
な発想と感じます。
 当面、1両2億円。「車両に乗ってもらうだけでなく、地元と連携したイベントを開いて沿線を活気づけたい。」と
都交通局のコメントも載っています。
 この程度の発想なのですね。例えば、LRTやパーク&ライドに対するビジョンも示した、大都市交通に対する
グランドデザインが感じられません。と云うことは、このままではジリ貧です。
 めぐりんと、車両は<そっくりさん>ですが、その基本は<似て非なるもの>です。お間違いなく。
 
 以前から、都電荒川線の浅草までの延伸で活動していますが、物理的な問題などで暗礁に乗り上げたまま
で、最近では「もう、終わった話」と云う状態です。
 でも、例えばですよ、延伸して国際通りを走り、雷門通りを左折して、吾妻橋を渡り、業平の新・東京タワーと
つなぐなんて案はどうでしょうか。
 雷門前を、めぐりんと都電が併走している場面は、<絵>になりますね。
 都電の活用が大切なことはヨーロッパの事例を見れば解る筈で、延伸も復活も含めて、都市交通のグランド
デザインが必要ですね。

2006年4月1日(土)
お花見
 イー、すごい人出でした。
 土曜日、風も無く、前日のように寒くなく、桜は満開。
 毎年やっていますが、年によっては極端に寒かったり、ハラハラと散る桜がビールのコップに入ったり、雨の時
もありましたが、寿司など食べものを注文しているため、延期できず強行したことも。
 でも。今年は最高のお花見でした。
 対岸の「あの辺りに、ライトアップした新タワーが・・・」という話も出ましたが、難しくない、硬くない話題で延々
と呑んで食べるのです。
 照明が消えて、ところ狭しと敷き詰めていた周りの花見客は既になく、10時をかなり過ぎても終わる気配は
ありません。
 だから、先に帰ってきましたが、あの後いつまで・・・?。
2006年3月31日(金)
新・東京タワー

 新・東京タワーの建設地が<業平・押上地区>に決まって、今日の午後、墨田区と台東区の区長、議長等が
記者会見を開きました。何はともあれ、おめでとうございました。
 当初、秋葉原地区にと打ち上げられた新タワー構想は、既に再開発構想が決まっていたために、上野公園を
候補地にと動く人たちがいましたが、上野の方たちはあんまり積極的ではありませんでした。
 次に浅草へ・・・・・、花川戸の区民会館の処だ、いやリバーサイドスポーツセンターの並びの隅田公園内だと
いう動きになりましたが、場所の狭さや建設費用等の様々な問題で行き詰っている最中に、東武鉄道が墨田
区と連携して手を挙げ、今回の決定につながりました。
 500億円とも、600億円とも云われる建設費用は東武が出すということで、一番良い結果と思っています。
 浅草誘致を目指した方々は、年間300万人余の観光客が見込まれると気勢を上げていましたが、でも観光
バスの駐車場も作れない狭隘な地区では、どうやって多くの観光客を迎え入れるのか、隣の浅草小学校を潰
せと云わんばかりでした。
 某議員など「電車で来てもらえばいいんだ。」と、マジな顔して云ったものだから、居合わせた議員は開いた
口がふさがらず、今でも笑い話の種です。
 場所も無い、資金も無い・・・・で、浅草は盛り上がらなかったものの、もう一つの候補地であるさいたま市より、
観音様から1kmしか離れていない業平・押上地区のほうが良いに決まってます。
 「浅草誘致」で踊らなかった私も、台東区の対処・対応も、<たいへんよく出来ました。◎>です。

 さて、これからです。
 回遊性を考えれば、浅草・上野には大きなプラスであることは間違いありませんから、業平だ浅草だ上野だと
それぞれがお客さんを引っ張り合うのでは無く、もっと広いエリア構想の基での魅力UPと利便性の向上を目指
すべきです。
 新タワーは、浅草や上野と連携してこそ、その集客力が倍加するものと考えています。
 単なる商業対策だけではないので、台東区議会では産業建設委員会ではなくて、文化・観光特別委員会が
その議論の中心的な場となるべきでしょう。

 それにしても、出来た暁には賃借するという放送事業者が建設候補地を選定した訳で、<金は出さずに口を
出す式>で本当に大丈夫なんですかね。
 台東区としては、如何に新・タワーを訪れたお客さんをこちらへ引き込むか・・・を考えましょう。

2006年3月30日(木)
 我がマンション前、金竜公園の一本桜が満開です。
 この時期、街中を自転車で走っていると、「アッ、ここの木は桜だったんだ。」と改めて気付かされます。
 上野公園や隅田公園は圧巻ですが、ご近所の桜も良いですね。
 松葉公園や入谷南公園・・・、あちらこちらできれいに咲いていますが、松が谷2丁目の日限祖師(本覚寺)の
桜も素敵です。
 1~2年前に剪定したために、その前ほどではありませんが、この辺りでは<ご立派>の部類でしょう。

 テニス仲間との恒例の花見は、1日の土曜日だそうで、連絡が入りました。
 場所もいつも通り、隅田公園の言問橋北側辺りで、勿論参加します。
 すごいのです。このためだけに、以前グループの備品として作った、折りたたみの長テーブルを持ち込んでの

お花見です。
 皆さんタフで、照明が消えても延々と飲みつづけます。だから、毎年早々に逃げ帰るように引き上げるのです
が、でも楽しみです。
2006年3月29日(水)
基本健康診査
 年に一度、区の事業である「基本健康診査」(誕生日の前後)を受診して、今日その結果を聞きに行きました。
 運動不足や飲酒から、中性脂肪と尿酸値がやや高めだったのですが、今回の結果はいずれも最良の状態で
嬉しくなります。
 かかりつけ医の先生の薬の処方のおかげか、朝食にシリアル食品などを摂り入れたりしている自らの努力で
しょうか。
 秋には職場(議会)での健康診査があり、誕生日が2月のため春には「基本健康診査」があり、等間隔で一年
に2回「健康診断」を受けています。
 全ての源は「健康」ですから、いずれにしても、健康を維持するためにも定期的な診査は大切です。
 折角の区の事業を活用して、皆様も受診忘れの無いように。
2006年3月24日(金)
定例区議会閉会
 2月13日に開会した平成18年第1回定例区議会は、40日間の会期を経て閉会しました
 最終日である今日も、職員の「特殊勤務手当」についての条例改正案が新たに提出されるなど、新年度を間
近にして内容の濃い議会だったと総括しています。
 この特勤手当は、10年程前の決算か予算の特別委員会で、私が取り上げたのが「改革」の始まりでした。
 時代の流れも読みながら、様々な手当を整理してきましたが、今回も土・日勤務手当を含めて残っている29
項目の手当中19項目が廃止されました。
 勿論、残る10項目の中には区民感覚からは程遠いものもあり、尚一層の改善を求めていきます。
 自ら「行財政改革5か条」を打ち上げて、様々な提案をしてきましたが、決して削減を求めるだけの、ただ重箱
の隅を突っつくだけのような展開はしてこなかったつもりです。
 横並びの、<親方日の丸>的体質の改革を求めながら、一方で努力した人、頑張った人が報われると共に、
常に、有望な行政マンを育成することも考えて主張してきたつもりです。
 評価主義をもっと前面に押し出し、新年度は更に、スピードとダイナミズム(迅速性と躍動感)の溢れた行政を
願っています。
2006年3月23日(木)
小学校の卒業式

 同窓会長を務める、金竜小学校の「第94回/卒業式」に出席しました。
 今年は56名の卒業生で、卒業生総数は13,535名になります。
 今春は生徒数が増えて、1階にあるコミュニティの会議室を臨時に幼稚園の遊戯室に使わなければならな
い状況です。
 当座の急場しのぎはやむを得ませんが、既に教育委員会には一刻も早く対応するよう要望してます。
 特別支援教育の推移なども見ながら、しっかりとした増築などの対策が必要で、2階の図書室の一部を会議
室にして、書棚を各教室に分散する状態が長く続くようでは、児童たちの教育現場にも大きなマイナスです。
 母校の生徒が増えることは嬉しいことですが、ある面で予期できたことの対応が遅れると、折角の隆昌に水
を差すことになってしまいます。
 そんなことも考えながら式典に臨んでいましたが、クライマックスの「仰げば尊し」「蛍の光」「校歌」とつづい
て、今年も<感動>をいただきました。
 毎年、女子生徒は皆泣いていますが、今年は男子生徒も感極まっている生徒が多かったような印象です。
 彼等の歩む道に、幸多かれと祈ります。

2006年3月15日(水)
総合1位
 雑誌「AERA/アエラ」の3月6日号に「子育てしやすい街はここだ」という記事が掲載されています。
 「保育園・学童・医療・・・・・全国50自治体徹底調査」のサブタイトルで、それぞれの子育て支援策は、どこが
ベストなのかを検証した内容です。
 我が台東区は「次世代育成ランキング」で23区中、お見事!総合1位です。
 ちなみに、2位は千代田区、3位渋谷区・・・、最下位は荒川区となっています。
 屁理屈は抜きに、先ずは共々おめでとうと言い合いましょう。
 台東区は、高齢化先進区ゆえに出生指数こそ最下位ですが、出産環境は8位、保育環境・幼児保育・小児
医療は2位、ハードウエアに関しては1位、ソフトウエアは3位。一方で児童福祉14位、児童保育20位・・・と
いうのが内訳で、総合優勝に輝いて<金メダル>獲得です。
 NPO法人の評価が記事の基ですが、議会と行政それぞれの立場で、尚一層努力を続けましょう。

 明日は予算特別委員会の「総括質問」が行われます。夕方慌てて床屋へも行って、準備は整いました。
2006年3月13日(月)
気遣い
 土・日に「田口はるよし後援会旅行会」の下見で、<大正ロマン>がコンセプトの、湯田中温泉の小さな宿へ
行って来ました。
 初日は長野も暖かく、コートだけではなくジャケットも脱ぐ陽気でしたが、二日目は朝から雪が降る寒い日で、
お決まりの渋滞に巻き込まれ、予定を2時間ほど遅れて、9時過ぎの帰京となってしまいました。

 <グルメ・ツアー>を看板に、、「温泉自慢・味自慢/チョット贅沢で素敵な旅を・・・・・。」と銘打って、日帰りも
含めて数えて20回目の旅行会です。
 刺身・焼物・揚物・・・・・、宴会料理が最初からドーンと出ている旅行会ではなく、「懐石」が基本です。
 だから、毎回ご好評をいただいています。
 今回の宿の夕食も優しい気遣いが感じられ、特に女性に喜んでいただけると思います.。
6月25日~26日が旅行日です。是非今から予定に入れて、お誘い合わせてご参加下さい。

 そんな訳で、今朝は6時前に起きて「総括質問」の要旨をまとめ、10時に議会へ入って、質問テーマの若干の
訂正と、ヒアリングを
済ませました。
 総括質問本番の予算特別委員会は、16日の朝10時から開会され、私は自民党同僚議員のトリですから6番
目、11時20~30分頃が出番でしょうか。自民党の持ち時間の時間調整も役割のひとつです。
 総括質問の趣旨から、各款・各項を審議した過日の予算特別委員会の繰り返しにならないように注意しなが
ら、テーマは「答弁について」、行政改革推進の立場から「各種手当について」と職員の「福利厚生について」

人材育成を目指して「調査・研修について」、そして「予算について」と致しました。

 テレビ撮影がありますので、2月の一般質問の時とは違うスーツ・ネクタイをと気にかけています。
 数持っているわけではないけれど、かと云って、いつも同じ服と思われるのもイヤだし、本人は気遣い・心配り
のつもりですが、でも、そこまで気にして見る人もいないでしょうから、自己満足の世界ですかね。
2006年3月10日(金)
無題
 予算特別委員会は各款・各項の質疑が終了しました。
 次は16日(木)の10時から「総括質問」が行われますが、そのための発言通告を、早々と提出しました。
 区議会自民党が割り当てられた持ち時間は68分です。私も含めて委員会に所属する6名の自民党議員の
全員が質問に立つため、1人平均10分余の質問時間になります。
 総括質問の様子は、台東ケーブルTV(5ch)で後日放映される予定ですが、当日、庁舎1階のモニターテレ
ビには、生で映し出されることになっています。
 私は6番目の質問者。テーマは「答弁について」「行政改革について」「予算について」のタイトルで発言通告
しておきました。
 13日(月)の午後までに内容を整理しておかなければなりませんが、11日と12日は6月に開催する後援会
旅行会の下見で、旅行委員さんと長野の湯田中温泉へ行ってきます。
 だから何となく気忙しい土・日ですね。
2006年3月9日(木)
予算特別委員会
 連日、予算特別委員会が開催されています。
 朝10時に開会して夕方6時近くまで、熱心な質疑が行われています。
 委員会が終了するとお腹も減るし、のども渇いて、有志議員で<夜の予算特別委員会>と称して、区役所
近くの居酒屋へ繰り出します

 その日の評価・反省と、明日の質疑の材料を組み立てるいい機会で、会話の中身は濃く、それぞれの議員
が夜の予定をやり繰りして集まってきます。
 昼間の予算特別委員会と同様に、夜の予算特別委員会も盛り上がり、こうして云いたいことを言い合ってい
るうちに、自らの意見・構想がまとまっていく大切なプロセスのひとつだと思っています。
 明日10日の教育費や特別会計の質疑で、集中審議は峠を越えますが、来週の総括質問に向けて、昼も夜
も一層盛り上がるでしょう。
 
2006年3月5日(日)
愕然
 今日午後1時に、2月20日の本会議での私の「一般質問」が、台東ケーブルテレビ(5ch)で放映されました。
 それを視て、愕然としました。こんなに太っているのか・・・と。
 前にも書いたのですが、最近は朝食にシリアル食品(コーンフレーク類)を取り入れたし、中性脂肪も尿酸
値もベストな数値だし、健康状態は申し分なしなのですが。
 画面を見ると、どうも顔の頬や顎の辺りがタップリした感じで、それが全体に影響を及ぼしているようです。
 タートル・ネックのセーターなど、もう着られません。
 見た感じほど体重はない(現在72kgです。)のに。何か良い方法はないですかね。

 3月7日(火)の午後1時に再放映がありますので、是非視て下さい。
 質問・提案についての<ご意見>は勿論ですが、<小顔チャン>になる方法も教えていただければ有難い
のですが。
2006年3月2日(木)
話題

 議員同士の会話の中で、専ら話題になるのは<メール問題>の永田議員のこと。
 自分が目立つことだけしか考えない。思い込みが強い。最低限の礼節もない。感情的。挑発的。断定的。
 他人に対しては、人権だの名誉だの云いながら、自分では平気でそれを犯して、土足で乗り込む・・・。

 散々騒いでおいて、あっちで謝り、こっちで謝り・・・・・、するのですが、どうも本気で謝っているようには全然
受け取れない。
 他人には責任を云いながら物凄い勢いで迫るけど、自分では責任を取る風もない。


 勿論、私たちにはメールの真贋は解りません。全てテレビや新聞報道などが元ですが、社会人として、また
一議員としての対処・対応
がなってないことが笑いの種です。
 「稚拙だね。あれで国会議員かね。」、「でも、うちの議会にも同じような議員いるよね。」と大笑いして、雑談
は終わります。

2006年2月26日(日)
雨の日曜日
 今年になって初めて、時間で決まった日程が何もない、ボヤッーと休めた日曜日でした。
 昨晩は、遅くまで親しい仲間と暫くぶりに一杯呑んだので、朝までアルコールが残っていました。
 
お天気が良かったらブラッと外出しようかなと思っていたのですが、生憎なのか、幸いなのか午前中から雨
が降ってきて、止ーめたッです。それにしても年が明けてから2ヶ月程、何とも気忙しい毎日でした。
 今週は、所属する企画総務委員会があり、その後には予算特別委員会が始まりますので、もう少し資料を
集めたりしてお勉強しておかないと。

 ところで、「雨の日曜日」のタイトルで、数年前に観た「暗い日曜日」という映画を思い出しました。第二次世界
大戦前夜の東欧・ハンガリーのブダペストが舞台です。
 百塔の街と形容されて、今も変わらないといわれる美しい街が観たくて行ったのです。始めは只の恋愛映画
と思っていたら、ナチスの蛮行と、そのために運命の歯車を狂わされた人々を描いた映画です。
 結末は、非道のナチス将校に、50年程後に<仇討ち>をして終わります
 当時、欧州で流行ったシャンソンの<Gloomy Sunday>の曲が全編に流れ、いま尚、<ナチス>の傷が深く
残っていることを知らされた、暗く重い映画でしたが・・・。

 私の「日曜日」は、のんびりとした素敵な休養日でした。
2006年2月22日(水)
何じゃ、コレッ! Part-2
 昨日のまちづくり特別委員会。景観だとか、色彩ガイドラインだとか・・・の議論の中で、他の公共施設と共に、
その場所に不釣合いな景観の一つとして、新築なった日本堤消防署の二天門出張所の名が出たのです。
 こうしたことが、これからも通用するなら、まちづくり特別委員会も、文化・観光特別委員会もいらないことに
なってしまいます。
 また、街の人たちの想いが、こういう形で踏みにじられることに対する無念の気持ちが、チョット激しく書いた
21日の日記です。
 委員会のやり取りは、その日の中に関係者に伝わったようです。
 今日の朝、日本堤消防署から「設計趣旨について」というB4の紙を持って、お忙しいのにわざわざ議会まで
<ご説明>に見えて下さったそうです。恐縮です。
 お役所の組織を考えたら、たぶん現場の消防署の皆さんが決めたわけではないでしょうに。ご苦労様です。
ありがとうございます。

 さて、その<設計趣旨>によると、設計は数々の賞を受賞された某有名大学大学院の教授です。
 数々のコンペなどで、最優秀に輝いた御方ということが判ります。
 省エネ、省資源、有害物資の排出抑制などを図り、かつ社会変化に対応する拡張性ある作品・・・・ということ
で、素人の私からすれば、そのことは素晴らしいことです。
 別の場所で見たら、私も拍手しているかも知れません。
 だから、新興の埋立地、例えばお台場や有明のような処、これから文化のブの字の一つも作らなければなら
ない処ならピッタリと調和して、誰からも好き勝手なことを言われなかった筈です。
 ところがドッコイ、観音様や三社様の目と鼻の先、重要文化財の二天門の真ん前、訪れる人々(観光客)の
<想いを満たす・・・>をコンセプトに、江戸の街並再生だ、平成中村座だと云っている一角に、突然ニョキッと
出てきたから、「何じゃ、コレッ!」となってしまったのです。
 「行灯のような趣・・・」ということですが、とんでもない。飯場の囲いが未だ残ってるよ、と云いたいですね。
 ディズニー・ランドのシンボル・シンデレラ城に替えて、名古屋城を建てちゃったようなオ・ド・ロ・キです。
 日本にあるディズニー・ランドなのだから、そのほうが受けるかな。何ちゃって。

 どんなに優秀な作品でも、置く場所だというのが感想です。
 「誰こんな処に、こんなもの置いたの。」という場面、家庭でも職場でも、よくありますよね。
 でも、すぐに片付けられない代物だから、残念、無念、くやしーいっ
。どうにかならないかな
2006年2月21日(火)
何じゃ、コレッ!

 日本堤消防署の二天門出張所がほぼ完成して、3月17日にお披露目となります。
 工事の囲いが取り払われ、建物の全容が現れてから何度か前を通っていますが、その度にデリカシーの
ない,、何とも奇天烈な造形に、何じゃコレッ!と腹が立ちます。
 区民の生命・財産を守るための重要な基地ですが、何も重要文化財である「二天門」の前に、こんなにも
不釣合いな、品のないデザインの建造物を作るなんて。
 勿論、救急・消防活動の最前線で、崇高なお仕事をしている方々が悪い訳ではありません。
 機能的には、最先端の技術を駆使した施設を目指すことは当然ですが、問題はその外観、即ち景観です。
 建て替えに際して、何の
配慮もなく計画した東京都の行政マンや、設計した設計士の頭の中を見てみたい
とムカムカしてきます。
 個性のない、どこか遠くの、行くこともない町で建てたのなら何も文句は言わないけれど(云えないけれど)、
お江戸で、それも浅草の文化財の真ん前で、こんな汚い仕事するなよっ、と云いたくもなる代物ですよ。
 東京都は、2010年までに外国人観光客を1,000万人にしようとか、国も「ようこそJAPAN」だとか、いろんな
ことを云っている最中に、グランド・デザインを共有しないで、何考えているの。ひどいよ。お粗末だよ。まったく
余計なことをして。・・・・・・ガッカリ。
 地元だって、江戸から東京へと培われた歴史と文化と伝統を基調に、魅力ある街並景観を・・・と、みんなで
努力しているのに、この先何十年も、こんな無機質な塊があるのかと思うと、悲しくもなってきます。
 建築業界の流行や設計デザイナーの個人的な好みを、こんな重要な場所で表現するなよ。
 どこか新興の埋立地のような、文化の匂いもしない処でやれよ。「感性」の欠けらもないのか。

2006年2月20日(月)
一般質問

 今日は「区政一般質問」が行われ、区議会自民党を代表してトップバッターで、大きく5つのテーマ、合計22
項目の質問・提案を致しました。
 自民党からは、私を含めて2名の議員が、他の4つの会派からは1名づつの合計6名が行いましたが、それ
ぞれに様々な課題を取り上げています。
 その様子は、3月5日(日)と7日(火)のいずれも午後1時から、台東ケーブルテレビ(5チャンネル)で放映されます
が、冒頭に映りますので是非、お見逃しない様に。
 議場で答弁を聞くだけでは解りづらい部分が多くあるため、本会議終了後、区長・教育長の答弁原稿を手に
入れ、改めて検討しますが、概ねマ
の答弁が返ってきていると思っています。
 いずれの答弁にも「積極的に検討します。」「実現に向けて最大限の努力をします。」「関係機関に要望しま
す。」・・・という文言が並んでいるのです。
 でも、前から何度も要求しているのですが、<いつ頃を目途に。>、<どのように・・・>という時期や方法等
については、何も答えていません。
 <スピードとダイナミズム>と云っている意味はココにあるのですが、「うっかり云ってしまって、出来なかっ
たらどうしよう。」と考えるのでしょうか。
 課題もあるのだから「まあ、他の自治体の様子も見ながら焦らずユルユルと進めましょう。」ということなので
しょうか。懸案が先送りされる最大の原因です。
 こうした点も含めて、所属している委員会や、間もなく始まる予算特別委員会で引き続き取り上げます。

2006年2月17日(金)
ノン・アルコールの日
 奥歯のインプラント治療が始まり、今日は「飲酒厳禁」。
 痛みはありませんから、呑まないと食べ過ぎてしまって。でも何か物足りないような夕食でした。
 その分、明日の晩を楽しみにします。
 最近は、食事に気を遣うようになり、朝食にシリアルを摂り入れたり、夕飯の間際には食べ過ぎないように、
こんにゃくゼリーを先ず少し食べたりしていますが、好きなビールをグイグイ呑んだら、全てパーですよね。
 オーバーカロリーにはスポーツをと薦められています。「中々決まった時間がとれなくて・・・」は、言い訳でしか
ありませんね。
 前にも書きましたが、これでもテニス・クラブの会長です。最近は呑み会専門で、ラケットは<蜘蛛の巣>と
いう状態です。
 たまには、プレーをと思うのですが、仲間とレベルが合わなくなってしまい、ダブルスのペアを組んでもらえ
ないだろうなと思うと、ヤッパリ止めたッ・・・になってしまいます。
 週1か2のペースで、スポ-ツジムへ軽い筋トレにでも・・・行こうかな、どうしようかな。もう少し考えよっと。
2006年2月13日(月)
平成18年第1回・定例区議会開会

 3月24日までの会期で「定例区議会」が開会しました。
 今日は11時までに議会へ入る予定だったので、早めに家を出て、東京都の選挙管理委員会へ平成17年の
の「収支報告書」
を提出にいったのです。
 明朗に政治活動/議員活動を行うことを趣旨に、政党の議員支部名、または後援会名で、1年間の収支を
届けることが法律で義務付けられています。
 3月末が提出期限ですが、毎年この時期に行くと空いていて、10分位ですぐに終わるのです。
 今日はどういう訳か込んでいて、順番を待っていたら議会に間に合わなくなってしまうので、改めて出直す
ことにしました。新宿の都庁へ無駄足になってしまい、何となくやり場のないおかしな気分。

 20日(月)の2時~に行う一般質問は、会派の総会で発表し、仲間の議員の了解も得て、行政側に質問項
目を提出する「発言通告」の書類も、早々に提出しました。
準備万端です。
 この議会では、「予算特別委員会」が開かれます。私は、この予特と、秋に開会する第3回・定例区議会
で開かれる「決算特別委員会」が、大好きです。
 この予特と決特も、何度か委員長を務めていますが、委員長は委員会運営を取り仕切らなければなりま
せん。委員だと様々な項目に質問・提案など、発言出来るから好きなのです。今から楽しみです。

 今夜は、今年最後の新年会でした。地元町会ということで、二次会にも行って午前様です。

2006年2月11日(土)
1周年

 田口はるよしWEB-NETWORKは、今日で1年が経ちました。。
 8~9年前、PCに詳しい知り合いに手伝ってもらったのが最初のMy HPでした。
 その後は自分で簡単なHPを4~5種作ってきたでしょうか。
 デスクトップのPCを買い換えたのを機会に、ホームページビルダーというソフトを購入して、人差し指でトツ
トツとはじめ、改めて開設してから1年です。
 ときどき日記は、あちらこちらの方々に読んでいただいているようです。時々予想もしない処で「読んだよ」
と声を掛けられると嬉しいですね。
 当然、誰かが読んでくれるという前提で書いているのですが、固有名詞は出さない。人生常に反省はしても
愚痴と懺悔と後悔と、一人勝手の嘲笑や、猜疑心にコリ固まった邪推・詮索はしない。
 幼稚園児のように「○×チャンもそう云ってるよ」と、自分を正当化するために他人を持ち出さない。人を批判
しない・・・・ことに、気をつけて書いてきたつもりです。(そうでもなかったかな。<笑>=アッやっちゃった。)
 読んで下さる方、メールを下さる方・・・は、どちらかと云うと、社会の機微を熟知した、多角的に冷静に物事
を見ていらっしゃる方が多いようで、勉強になります。。
 皆様に感謝して2年目に入ります。これからも宜しくお願い致します。

2006年2月9日(木)
邦楽
 今夜は、上野の国立科学博物館へ邦楽を聴きに行ってきました。
 科博で邦楽? と思うでしょう。区の芸術文化財団が科学博物館のご協力を得て、「邦楽図鑑」と題しての
催しです。
 地下2階、恐竜の大きな骨格が展示されている空間で、演目は能の観世流、宝生流の舞と、長唄と義太夫
連中による「連獅子」です。演者は皆さん芸大卒で、第一線でご活躍中の方々です。
 区内在住で活躍している観世流・坂真太郎氏(父上の真次郎氏は昔から存じ上げていますが)が、ご自分
が舞った後、長唄と義太夫の三味線の違い、笛や鼓の音色について、100名余の観客に説明してくれます。
 恐竜と邦楽。坂氏や主催の関係者が、いつもと違うロケーションでと上野を探し回って、この場所で・・・、と
なったそうですが、科博側も柔軟に対応してくれたようです。
 帰ってNHKーTVを見ていたら、ニュースの中で「科博で邦楽」と取り上げられていました。。
 こうした素晴らしい企画が実現することも嬉しいことですが、TVでサラッと放映されることも大切ですネ。
2006年2月8日(水)
誕生日
 今日は、私の誕生日です。健康で迎えられることが一番幸せですね。
 夜、珍しく家族4人揃って<お食事>に行ってきました。子どもたちからもプレゼントが。

 TVニュースで、カメラに向かって頭を下げ、お詫びしている場面をよく見かけます。
 団塊の世代は、こういう処へ出てくる比率も高いのでしょうか。私と同じような年の人たちですが、皆随分と
老けて見えます。
 自分ではその人より10年は若いな・・・と、勝手に得心しながら見ていますが、髪の毛が薄くならないのは、
親に感謝ですかネ。
 定例区議会が近づいて、2月20日に行う「一般質問」の骨子をまとめなけければならない・・・し、その為に
調査したり調整したり、何となく気忙しくなってきました。
 一般質問は、少し夜なべして仕上げないと、間に合わなくなってしまいそうです。
 また最近特に、いろいろな問い合わせや要望事項・陳情事項などが多く、急いで処置/対処をしています
が、あれもコレモでてんてこ舞い。
 でも、健康でこうして忙しく立ち働けるのが、一番ですよね。
2006年2月3日(金)
映画

 暫くぶりに映画を見てきました。 「ALWAYS/三丁目の夕日」.。前から見たいと思っていたのですが、もう
間もなく公開終了というので、慌てて行ってきました。
 昭和33年頃の東京の下町(夕日町3丁目)。遠景では東京タワーが建ち上がっていきます。。
 そこに暮らす個性豊かな人たちが、正直に、純粋に、それぞれに夢と希望を持って、一生懸命に生きている
様子を描いた
映画です。
 登場するすべての人物が主役・・・という印象でしたが、中でも小学校4~5年生の子どもたちの姿は、当時
同じくらいの年だった自分とダブルものがあります。
 我家にテレビが来たときの喜び、その時の親父の得意顔、当時の冷蔵庫に近所の氷屋が、ランニング・シャツと
半ズボン姿でリヤカーを引いて、氷を1貫目、2貫目という単位で届けてきたことを覚えています。
 その冷蔵庫が電気冷蔵庫に替わった時の驚きと、電気洗濯機に、母親が楽だ!便利だとニコニコしていた
姿・・・が思い出されます。
 <アッ家と同じ、アッ俺と同じだ・・・。>と、懐かしいシーンが続々。
 当時の映像フィルムに、カラー処理などの修正をしたのでしょう。
 上野駅の正面玄関の車寄せに乗り着けられたことや、銀座4丁目の交差点を、都電が走っていたこと等も
思い出しました。
 あの頃の、東京の風景や人々の生活を見事に再現してますが、只<懐かしさ>だけの映画ではなく、日本
って、日本人って、家族って、人間って・・・いいな。温かさって、優しさって、豊かさって、幸せって・・・?。
 沢山のメッセージを発信している素敵な映画でした。
 次は、「ミュンヘン」が観たいな。本で読んだけど「ダビンチ・コード」も5月に封切られるようで、楽しみです。

2006年2月1日(水)
CATV
 我家で5ch(台東ケーブルテレビ)が見られるようになりました。
 いま頃・・・?と言われるかもしれませんが、築25年余のマンションです。ビューホテルが出来た20年前に、電波障害
対策がおこなわれましたが、、CATVには対応していません。。
 102戸の方々に何度かCATV加入の呼びかけをしてきたのですが、ひどいときには希望者が我家を含めて
3戸しかない
状態で、その気のある人は、独自にベランダへ中華なべ(BSアンテナ)を取り付けています。
 様々な方がいるから、中途でこれだけの数の人がまとめるのは大変ですね。
 数日前、丸の内での新しいビル建築の関係で、当マンションは難視聴対策地域となり、CATVの取付け工事を
してくれることになったのです。
 勿論、1・2・3・4・5・6・8・9・10・11・12の基本的な放送しか見られませんが、早速プラスαが見られるコース
申し込みます。
 後援者の方から「テレビ(5ch)で見たよ。」と時々お声を掛けられますが、実は私は見ていなかったのです。
 どこを廻しても、<騒々しいバラエティ番組ばっかり・・・>から、少し脱出できそうです。
 でも昨晩9時15分からのNHK「プロフェッショナル」は良かったですね。気鋭のデザイナーの<プロの感性>
が伝わってきました。
2006年1月29日(日)
日曜日
 1月最終の日曜日。
 昼間はお世話になった方の一周忌の法要、夜は地元の商店街の新年会にお呼ばれしました。
 いずれの席でも先ず出るのは、開業5ヶ月を迎えたつくばエクスプレスの話題です。
 空気の取り入れ口の関係でしょうか、浅草駅のホームでうなぎの蒲焼の匂いがすることは、知る人ぞ知って
いる有名な話です。
 その浅草駅、8月の開業早々は別にして、その後の1日の乗車人数は平均5,000人台で推移しています。
 これは、秋葉原、北千住、つくば、おおたかの森、南流山、守谷の各駅につづく7番目ですが、さすが浅草!
元日が13,000人台、2日9,000人台、3日が最高の15,000人を突破して、1月は1日の平均乗車人数が
7,000人を超えています。(20日現在)
 只、総体的には土日が高く、平日が低い傾向は相変わらずですが、こうした資料は、いかにお客さんを呼び
込むか、また回遊性や滞留性をどう高めるか、千客万来の街づくりを進める上で大変貴重な資料です。
 地域間競争などと云って、例えば上野と浅草が別々にお客さんを引き合うのではなく、一体的になって魅力
を情報発信して、回遊性、滞留性を高める必要があるのではないでしょうか。
 地域間競争は、浅草・上野VS他の繁華街・盛り場・観光地であり、その意味からも区内の4つの観光連盟・
観光協会のうち、少なくとも浅草と上野の観光連盟はひとつになることが、将来に向けては重要ではないかと
考えています。
 こんなことを云うと両関係団体の方々から、過去の経過も理解せずに何を云ってる・・・と怒られるでしょう。
 単なるコミュニケーションの場ではなく、グランドデザインを描いて共同戦線をはり、誘客促進のための議論
と実践の場の創設は必要だと思うのですが。
 皆様からも様々なアイデアをいただいています。
 4月末に3番目の新路線「東・西めぐりん」が発車オーライとなりますが、この大好評の「めぐりん乗車券」と
「上野の博物館など文化・芸術施設の共通入場券」、「地元商店街のサービス券」、更に「つくばエクスプレス
乗車券」をセットにした、「仮称/江戸・下町フリーパス」というのはどうでしょうか。
 浅草の「江戸/下町」、上野の「文化/芸術」。訪れる来街者の想いはハッキリしているのですから、それを
満たすための<再生>と、更にそのことを土台にした<創生>の方策を、毎日の会合で話題にしています。
2006年1月26日(木)
特別支援教育

 台東区における特別支援教育検討委員会が、そのあり方についての「中間のまとめ」を行ない、その内容が
区民文教委員会に示されました。
 台東区では、昭和25年に黒門小学校に知的障害児を対象とした特殊学級(都では心身障害学級)が設置さ
れたことが、心身障害教育の始まりです。
 <時代>や社会状況の変化も激しく、この分野の一層の充実が急がれる中、1年余前に「早く検討会を立ち
上げるべき・・・」、と提案してきました。
 早速、大学の先生や専門医師、障害児者団体からの代表、学校やPTAからの代表、そして行政側から関係
部署の担当者で構成する検討委員会が設置されたのです。
 私としては、教育現場で心身障害児者に接している、指導に当たっている方が1~2名は入っていても・・・と
思っていますが、それはそれとして、各委員の方々の真摯なご議論に感謝を申し上げます。
 この「中間のまとめ」は、特別支援教育推進のための<基本方針>、<体制>、<学校における支援体制
の整備>、<人材の確保>、<関係機関との連携>、<理解啓発の促進>の6項目に別けてまとめられて
います。
 前述の6項目はどれも重要なことばかりですが、聞きなれないLD、ADHD、高機能自閉症など、言葉の意味
は勿論のこと、そのような障害があることすら認識していない保護者も多いことや、社会全体で取り組む必要
性を考えると、第6章の通り「理解啓発の促進」を積極的に進めることが重要です。
 各方面のご意見もいただきながら、この<中間のまとめ>をよく読んで、しっかりと考えていかなければなり
ません。 

2006年1月23日(月)
新年度予算案内示
 18年度の予算案が議会に対して示されました。
 一般会計878億円。対前年度比3,3%の増です。国民健康保険会計が189億6000万円老人保健医療会計
155億7、700万円、介護保険会計102億円、老人保健施設会計4億9、820万円、用地会計40億3、000円、病
院施設会計4億2,241万7,000円、総合計は1,374億5,762万円、対前年度比で2,8%増の予算案です。
 「三位一体の改革」による財政構造の変化など、様々な課題を抱えていますが、昨年度に策定した新たな
長期総合計画に掲げる「にぎわい いきいき したまち台東」の実現に向けて
、計画事業の着実な実施と共に
時代の変化に対応した施策展開を・・・と、A4版22枚の「予算案の概要」で示しています。
 後日配布される正式な部厚い予算書と、関連する資料等により、2月13日から始まる定例区議会では予算
特別委員会を編成して、集中的に審議する予定です。
 私もそのメンバーですが、云いたいこと、聞きたいことが山ほど・・・で、今から楽しみです。
 新年会もそろそろピークを越えてきたので、2月20日の一般質問の準備や、予算書をめくりながらしっかり
お勉強です。
2006年1月19日(木)
見知った顔

 日朝政府間対話で、北朝鮮側の首席代表をしていた宋日昊(ソン・イルホ)という外務省アジア局副局長が、
日朝国交正常化交渉担当大使に就任した新聞記事を目にしました。
 宋は、日本人拉致問題など日朝交渉の実務責任者で、TVニュースなどで時々見かけます。
 私、この人知ってます。
 と言うのは、2000年夏に超党派の有志議員10名で北朝鮮を訪問する機会があり、私たちがピョンヤンの
順安空港に着いてから帰国するまで、案内役というか世話役というか監視役としてくっついていた人です。
 その時の肩書は、対外文化連絡協会のメンバーでしたが、その当時は外務省から左遷されていたようで、
何かふてくされたような、「俺は何でこんな処でこんなことしなけりゃならないんだ・・・」という顔つきでした。
(元々そういう顔なのか。)
 金総書記様々の、大学出たての若者が別に通訳として付いたので、日本語は少ししか解らない・・・という風
もありましたが、でも実は日本語はペラペラで、私たちの会話に耳をそばだてている様子がアリアリでした。

 こうして書き始めると、北へ行った経緯から向こうで見聞きしたことなど、書き始めたら長くなりそうなので、
今日は<尻切れトンボ>で終わりにします。
 でも近々、「北朝鮮紀行」を記して、別途ページを開くことにしました。その時は読んでくださいね。

2006年1月18日(水)
表彰

 「上野の山文化ゾーン連絡協議会」が、総務大臣表彰を受けました。
 <地域の個性豊かな発想を活かし、住民をはじめとして様々な主体が取り組む魅力あふれる地域づくりを
積極的に推進し、顕著な功績のあった区市町村及び地域づくり団体を表彰・・・>というのが表彰趣旨です。
 <地域振興部門>22団体、<国際化部門>5団体、<情報化部門>8団体で、北は北海道から南は沖縄
までの計35団体のひとつとして表彰されたのです。
 <上野の山に立地する民間、国・都・区など、設立経緯・目的が異なる文化団体等が広く芸術文化の振興
を図る観点から連携し、上野の山の発展と将来像について検討するための協議会を設立15年が経過、上野
の山文化ゾーンフェティバル等により、芸術と文化の情報発信を展開していることが理由です。
 異質な組織体を多数つなげ、芸術文化と観光の振興に永年取り組んできたこと
が評価され、NPOや企業
の参加の輪を拡げること、地域特性を活かして更に発展することが期待されています。
 先ずは、ご尽力いただいている関係者の方々と共に、「おめでとう」と喜びたいと思います。
 「日本文化・文明の世界に向けた情報発信基地/上野の山」、「江戸&下町文化・文明の母なる隅田川」と
私はよく使います。
 こんなにも素晴らしい<お宝>に溢れたこの地域に、日本のみならず、世界中からもっと
来街者を・・・と
願っています。
 国は<YOKOSOJAPAN>の一環で、1月19日から2月20日までの1ヶ月間<WEEKS IN 浅草>と
題して、日本の代表的な街・浅草でビジットジャパンキャンペーンを開始します。
 都も外国人観光客を増やそうと努力していますが、観光客の多くはお台場や六本木などではなく、日本の
文化に触れるために訪れるのですが、となれば、東京ではやっぱり上野と浅草。
 新興埋立地や鉄・アルミ・ガラスとコンクリートで造られた町ではなく、歴史や芸術・文化の香りのする街創り
の大切さを、この表彰で改めて感じます。
 <地域特性を活かして・・・>とは、そのことなのでしょう。
 その上野の山の魅力UPと、回遊性を創り出すために、今迄にも仲間の議員と共に、様々な提案をしてきま
した。(浅草に対しても<江戸の街並再生計画>など、様々な提案をしていますが。)
 最近では、公園内を巡る<ミニ・トレイン>の運行や、不忍池畔の下町風俗資料館の拡充などを提案して
いますが、近々新しい提案をしようと検討しています。
 それは、上野の山にある文化・芸術施設の関連グッズを揃えた「ミュージアム・ショップ」の創設です。
 10年程前でしょうか、ニューヨークのセントラル・パークに隣接するメトロポリタン美術館のミュージアム・ショップが、市の
中心部ロックフェラー・センターの一角にもあり、それを見て以来、タイミングを計りながら今日まで温めてきました。
 上野では、出来れば山の中(公園内)ではなく、街づくりや回遊性を考えれば、上野公園の南側入口である
山下(袴越)と呼ばれている処の周辺が理想です。
 ショップには、観光案内所などの機能も併設する必要があります。
 場所の確保など課題は多くありますが、NPOや企業、前述の表彰を受けた団体等ともしっかりと連携する
ことが重要です。
 博物館・科学博物館・近代美術館・都立美術館・芸大美術館・文化会館・下町風俗資料館・動物園・・・、各
関連グッズを一堂に集めた重厚な「ミュージアム・ショップ」。
 どうでしょうかね。この提案。

2006年1月14日(土)
氷雨
 午前中から雨。暫くぶりのお湿りと思っていたら、午後には本格的に降り出して、更に夕方には雷まで鳴り
出しました。
 昨12月以来、記録的な寒さと信越地方などでの大雪のニュースに、<なだれ>が心配だと家族で話して
いたら
、「スキー場でなだれ・・・」とTVニュース。巻き込まれた人がいなければいいのですが。
 <大雪>で思い出しました。数日前、新年会でお会いした方と<雪>の話題になり、「新潟などでは大雪
で大変ですね。寒いけど東京は降らなくていいですね。」と言ったら、その方「この大雪で、品物が間に合わ
ない状況です。」。
 台東区内ではないのですが、自動車などに着けるチェーン・メーカーの社長で、昨年業界での功労で勲章
を受けて、その受賞祝の会に私も出席していたことを失念していました。
 生産が間に合わずフル稼働中だそうですが、東京でチョイト雪が降ったら、東北地方のひと冬分のチェーン
が1日で売れてしまうとのことです。
 でも、小売値の三分の一弱の卸値ですから「儲かりません。」と、最後に付け足していました。
 これから暫くの間が一年で最も寒い時期です。雪による事故、災害が無いように願いたいですネ。
2006年1月9日(月)
祝・新成人
 台東区主催の「新成人を祝う会」が浅草公会堂で開催されました。
 今年の新成人は1、417名。会場の中も外も、着飾った新成人で一杯です。
 受付で式次第と一緒に配られた紙袋の中には、区の産業部経営支援課発行の「ポケット労働法2005」とい
う小冊子や、「雇用就業相談窓口のご案内」のパンフレット、ハローワークうえの発行の「就職ガイドブック」が
他の印刷物と一緒に入っています。
 ニート(Not Employment,Education or Trainingー就業・就学・職業訓練のいずれもしていない人=働かな
い)の若者が増えて、社会問題化しているからでしょうか。
 式典の最中、ここ数年で一番私語が多かったでしょうか。一階席よりも2階席後方の一部には、ウケ狙いの
野次などで騒ぐ人たちが陣取っています。
 でも、マスコミが取り上げそうな品の無い行為はなく、祝辞の節々でタイミングよく拍手があるのは、チャント
聞いているからでしょう。
 公会堂の次は、区役所10階で開かれた身障者団体:手をつなぐ親の会主催の「新成人を祝う会」に出席を
しました。
 ハンディを背負いながらも、男性3名、女性1名の20歳を迎えた4人の若者と保護者に、お祝いと励ましの
大きな拍手が贈られていました。
 こうして、毎年ふたつの「祝う会」に出席します。どちらの会場の若者にも<頑張れ>とエールを。
2006年1月8日(日)
七福神

 毎年、新春のこの日曜日に、高校の同窓会台東支部恒例の「七福神めぐり」が行われます。
 今年は「隅田七福神めぐり
」で、朝10時に鐘淵の駅前に50余名が集合して、賑やかにおしゃべりしながら
多聞寺の<毘沙門天>からお参りです。
 厳しい寒さがつづく毎日ですが、今日は快晴で風も無く、日向にいると歩いている活気もあり、気持ちの
良い2時間程でした。
 最も、一緒に歩いているメンバーには、布袋様や寿老人や、奥様を同伴の方もいたので弁財天のような
方々ばかりで、そちらに向かって手を合わせた方がご利益がありそうな、穏やかな良い方ばかりでした。
 最終地点は、<神谷バー>です。毎年どこの七福神めぐりをしても、最後は決まっています。
 2階の一角を占領して、最高齢は87才の大先輩をはじめ、様々な世代の同窓生が、真昼間から新年を
<寿ぎ>ます。
 でも、最後まで付き合っていると、その後の新年会に出席できなくなってしまうため、早々に抜けました。
 今夜の新年会の会場は、銀座・並木通りのトレンディなレストランでした。若干ですが若いグループは、
チョット素敵な店を探してきますね。
 毎日のように行く、区内の新年会場とは雰囲気が全然違って、結構楽しめました。

2006年1月6日(金)
元日現在の区人口
 元日現在、住民基本台帳による台東区の人口は男性81,308人、女性78,863人の合計160,171人、世帯数
84,543世帯との町丁別と年齢構成別の資料が、議員控室の自分の机の上に配布されていました。
 年齢別人口構成を見ると、一番多いのが<団塊の世代>といわれる55~59才の613,941人で、次に団塊
世代ジュニアといわれる30~34歳の13,710人、35~39歳の12,628人、60~64才の11,919人と続きます。
 年少人口の15才未満は15,146人(構成比9,46%)、65才以上の方は37,272人(構成比23,27%)、この内
95~99才が300人、100才以上は43人となっています。
 男女比では、80才以上では男性2,920人、女性が6、329人、100才以上となると男性8人女性35人と、年齢
が上がる程、圧倒的に女性の方が多くなっています。
 この資料からも、例えば福祉や教育、医療や年金、産業構造や都市基盤整備・・・・・など、様々な課題が
読み取れます。
 単元思考ではなく、多角的に、務めて四次元思考で対応するためにも、重要な資料のひとつです。
2006年1月5日(木)
新年交換会

 区内の諸団体を代表する方々が集合して、区主催による恒例の「新年交換会」が区役所10階で開催され
ました。
 既に、区役所の業務は4日から始まっていますが、新年の諸活動が実質的に動き出し、同時に各団体の
主催による<新年会>が、2月中旬頃まで続き、その数の多さは23区で一番と云うことです。
 下町の人間関係の緊密さの証左でしょうか。区を代表する区長への新年会のご案内は、200を超えると
聞いています。
 日によっては幾つも重なるため、当然ひとつの会場に長く居られず、<ハシゴ>をすることになります。
 勿論、長居が出来る時間がとれても、この時期落ち着いて飲み食いしていたら、すぐに身体を壊します。
 でも、コミュニケーションが図れる良い機会ですので、私も無理・無茶をせず参加してまいります。
 皆様も、呑み過ぎにはご注意下さい。

2006年1月1日(日)
A Happy New Year 2006
 新年明けましておめでとうございます。
 ご健勝で、幸多き年でありますよう、心からお祈り
申し上げます。
  
 未来/将来と同義語であった「21世紀」。
 私たち団塊の世代には特に<明るく><豊か>と
いう言葉とも同義語であった「21世紀」。
 あと何千日、何百日、何十日、何日・・・とカウント・
ダウンをして迎えたゼロ地点である2001年1月1日か
ら既に5年、1826日が経ちました。
 月日の経過の速さを感じています。同時に数々の
課題を克服してきた月日でしたが、人口減少、少子
高齢化・・・・・など、社会状況が大きく変容するような
重要課題を抱えての新年です。
 様々な方々のご意見を伺うと共に、調査・研究、お
勉強を怠らず、五感を一生懸命に働かせますので、
今年も宜しくお願い申し上げます。
                          
 ▲TOPへ