2009年6月30日(火) |
快調 |
先ず、6月15日に書いた「区民栄誉賞」について。
第13回/ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝した辻井伸行(上野学園大学在学中)さんの、顕彰式が7月13日
(月)に、上野公園内にある区立/旧東京音楽学校・奏楽堂で行われます。
でも、11時開式の11時30分閉式予定ですから、期待の演奏はダメなのかなー。
連日、滅茶苦茶ハードな日程をこなしているようで、「お身体を大切にして、この快調さを維持して・・・」欲しいですね。
さて、年に数回、かかりつけ医で採血をして、チェックをしてもらっています。
春先以来、しばらくぶりに朝食を摂らずに行った血液検査の結果は「GOOD!」
一時期は7以上あった尿酸値は正常値の5,6、中性脂肪は前回165が96に減って正常値内で、尿検査では「糖は全然出て
いない。雑菌もなし。」とドクターのお墨付き。
元々、γGTPなどの肝機能の数値は良いのですが、尿酸値と中性脂肪については薬を処方してもらって飲んでます。
尿酸値を下げる薬を飲みながら、一方で大好きなアサヒ・ドライは毎日欠かせません。
下手に我慢して、ストレスを溜めるより「イイじゃん」と思い込んでいますが。
単純ですから、こうした数値で心うきうき<快調>です。 |
|
|
2009年6月29日(月) |
学校運営連絡協議会 |
公立小学校では、「学校運営や教育内容の改善・充実のために、地域関係者・保護者から意見や助言を得る。」目的で、「学校
運営連絡協議会」を設けています。
メンバーは、町会関係者、青少年委員地区代表、PTA顧問とPTA現会長、コミュニティ運営委員長、同窓会代表で構成されて
おり、私は同窓会長として名を連ねています。
学校側からは、校長、主幹、生活指導等の先生方が担当しますが、今日、その<連絡協議会>の今年度の初会合が開催され
ました。
①学力をつける ②心の教育 ③社会性を育てる という教育方針の説明から、土曜授業や時数の確保状況、地域行事の
参加、「不登校は現時点では無し」という報告と共に、生活指導と校内、校外での様子などの説明の後、意見交換に入ります。
基礎学力の充実という面だけに限らず、「スポーツテストの結果は全国平均より劣っている・・・。」が「下げ止まった印象、実態
に応じた指導で体力を高めたい・・・」というやり取りや、食育に関して「和食を摂取する機会が少ないのか、例えば豆腐を食べら
れない子が多い。給食に出ると泣いている子までいる。」、「アジの開きを食べたことのない人と手を挙げさせたら、かなりの数の
児童がいた。」などと、協議の内容は多岐に亘ります。
自転車による事故も2件あったようですが、いずれも飛び出しによりタクシーに撥ねられましたが、幸い大怪我には至らなかった
とのことでした。
こどもを自転車の前に乗せ、信号無視や携帯電話で話をしながら走っている光景を見かけますが、一方で「交通規則を守りまし
ょうね。」とこどもに云ったって、親がこんな状況ですから、こどもの潜在意識の中に深~く沈殿するように残っている筈です。
こうした一連の話を伺って、保護者を対象とした<交通教育><食育指導><マナー>など、保護者を対象とした「しつけ教室を
を開くことが先では・・・」という印象を受けた学校運営連絡協議会でした。
|
|
|
2009年6月27日(土) |
情報照会 |
6月22日から30日まで、スペインのセビリアで開催されている第33回ユネスコ世界遺産委員会で、「ル・コルビュジエの建築と
都市計画」(上野の国立西洋美術館を含む6カ国22件)に関しての審議が行われ、「記載延期」とした5月12日のイコモス(世界
遺産会議)の勧告とは異なり、「情報照会」との決議がなされました。
5月12日の当日記に記した通り
①世界遺産として「記載」。
②追加情報の提出が必要であるとして、翌年以降の審議に廻すものを「情報照会」。
③より綿密な調査や推薦書の本質的な改定が必要・・・。約1年半かけて再度イコモスの審査を受ける「記載延期」。
④世界遺産には該当しない。
世界遺産委員会の決議には上記の4区分があります。
文化庁の「報道発表」には・・・
この世界遺産委員会の審議において、複数の大陸に所在する「国境を越えたシリアル・ノミネーション」(複数国に所在する連続
性のある資産の推薦)であるル・コルビュジエの作品群の「顕著な普遍的価値」の存在は認められるべきであるとの意見が多く出
され、また、相当数の委員国から世界遺産リストへの「記載」を指示する意見も表明されたが、本推薦に関しては、「顕著な普遍
的価値」の十分な証明、構成資産の選択、保存管理等の観点からの課題が残り、「記載」についてのコンセンサスに至らず、投票
に付された結果、「記載」にはならなかった。更なる審議の結果、本推薦の意義等に鑑み、本年5月のイコモス勧告であった「記載
延期」の判断は、本世界遺産委員会において変更され、追加情報の提出を必要とする「情報照会」の決議が、コンセンサスにより
採択された。
尚、イコモス勧告においては、国立西洋美術館(本館)は、その価値や保存管理の取組について、22の構成資産の中でも比較
的高い評価を得ている。
・・・と記されています。
ということは、上野の国立西洋美術館以外の21件の中に、<課題>があることが伺えます。
いずれにしても、今回、世界遺産登録に至らなかったことは残念でしたが、「情報照会」は「記載延期」よりも前進したことになり、
再来年を期すよりも、<来年>への対応に弾みが付き、関係各国や国内の各機関などと協力して盛り上げて行きましょう。
区議会も、惜しまず調査・研究活動等を積極的に実施すると共に、より様々な角度から、世界遺産を有する地元自治体としての
<グレード>を、一層上げる努力を続けましょう。
これが目標です。国立西洋美術館を世界遺産にすることが目標・目的ではありません。 |
|
|
2009年6月23日(火) |
つくばEX |
今夏、開業4年が経過する「つくばエクスプレス」は、利用者数が順調に伸びているようです。
初年度の17年度の営業日数は220日で、乗客合計3,469万人、1日あたり15万人。
18年度は7,069万人で、1日あたり19万5千人。
19年度が8,485万人で、1日あたり23万4千人。
20年度は9,321万人で、1日あたり25万7千人と公表されています。
21年度に入っては、4月も5月も1日あたりで「27万人を突破している・・・」と今朝の日経。
この景況下、伸びている数値を見るのはうれしいものです。
この乗客が、北千住や秋葉原で乗り換えるだけの路線では、浅草にとっては意味がありません。
浅草に下りてもらう、寄ってもらうことの重要性を考えたら、もっと積極的に、集中的に沿線住民へアプローチしなければね。
つくばEXでは、金曜日の最終列車の混雑緩和などのために、6月5日(金)から毎週金曜日の最終列車前に、臨時列車の増発
運転を始めたそうです。
鉄道利用者の状況も、鉄道会社もこのような姿勢なのに、肝心の浅草の街が早く閉まってしまうようでは・・・。
そうした中で、浅草2丁目の場外馬券売場東側の、ポッピー通りとも称される飲食街が<元気>です。
馬券のお客さんらしからぬ若い人や、髪の色の違う外人さんの多いこと多いこと。
20年程前、台北の中心地にある名所・龍山寺周辺の、屋台街の活気・熱気の凄さに驚きましたが、深夜まで煌々と明るい一角
があることも、「街」の構成要素としては必須です。
映画・演劇の状況を捉えて、<斜陽>などと云われたこともありました。
そんな時期「鉄道がないからだ・・・」などという言い訳も、一部にでは通用していました。
でも、つくばEXがこのような状況なら、そんなこと「云ってられねぇーな。」 |
|
|
2009年6月22日(月) |
定額給付金VSプレミアム商品券 |
今日開かれた企画総務委員会で、「定額給付金等給付事業の進捗状況について」の報告がありました。
3月27日に発送された申請書は、定額給付金は101,287世帯、子育て応援特別手当は1,341世帯、合計102,628世帯
で、基準日以降に住民登録をされた方などへの追加発送は236世帯で、今後も随時発送される予定です。
さて、6月12日現在の申請受付件数は、定額給付金83,465世帯、子育て支援特別手当1,287世帯、合計84,752世帯
となっており、口座振込、現金支給共に順次進んでいるとのことでした。
只、同じく12日現在で、未着(宛所不明)件数が1,998世帯もあることが気になります。
当初は、不在等による返送が8,885世帯もあったようですが、再発送や再交付・・・で、6,887世帯への支給が終了している
とのことで、担当部署は頑張っているのに、2千に近い世帯が宙ぶらりん・・・なのです。
また、この未着件数を除く、15,878世帯が未申請だというのです。
勿論、申請は9月末迄ですから、<余裕のヨッちャん>という方もいらっしゃるのでしょうが、中には世帯主とシックリ行ってない
とか・・・、複雑な世帯事情を抱えた方も多いようで、現時点でこんなにも未申請があるなんて、世の中難しいものですね。
尚、6月12日現在の支給金額は、口座振込、現金支給合わせて定額給付金が22億5,828万8千円、子育て支援特別手当
が4,726万円、合計で23億555万6千円也が既に区内に還流しました。
さて、目指す景気浮揚には、どのような効果が・・・・。
定額給付金とは別に、今度はプレミアム商品券について。
過去2回実施して、多くの課題があって廃止した「プレミアム商品券」の再々実施にご執心な方も多く、補正予算も上程されて
います。
効果が期待されることには積極的であるべきですが、又々胡散臭い結果にならないよう注意が必要です。
でも、その前に、所管課をはじめ商業者や団体は、区内に給付された23億円余をどのように掴もうとしているのでしょうか。
そのことは別にして、「1億5千万円のプレミアム商品券を・・・」と云うのは、すごーく判りづらいのです・・・が。 |
|
|
2009年6月17日(水) |
無節操 |
各自治体の議会や行政関係者が台東区に<視察>に訪れるテーマは、オープン早々の「区立台東病院」(千束3丁目)と、「こと
ぶきこども園」だそうです。
台東病院は、23区初の「公設民営」病院で、区民の健康を守るためにスタートしました。
また、幼稚園は文科省、保育園は厚労省という縦割り行政と、一部の「子育ては福祉」という考え方を改めて、「幼児教育」と捉
えるべきと提案→実現した、幼保一元化の「ことぶきこども園」も公設民営です。
病院は兎に角、こども園公設民営には所管の子育て特別委員会などで、公営でやるべきだと<反対>のご意見がありました
が、幸い区内の幼児教育に長い間携わり、しっかりとしたポリシーと豊かな経験を重ねてこられた、正に「幼児教育のプロフェッ
ショナル」といえる方々が結成したNPO法人が、その運営・経営を担当してスタートしたのです。
こうした経緯や、新たな取組である公設民営の手法を参考にするために、「視察」希望者が多いのでしょう。
大変結構なことです。
只、今日も議員仲間と話したのですが、散々「公営でやるべき・・・」と委員会などで公設民営に異を唱えていた議員が、評判が
高まるこども園の現況を知るにつけて、地元では「私が推進しました・・・」と云っているというのです。
その言を聞く、地元の有権者は何も知らないのでしょうか。
しばらく前の話になりますが、永寿総合病院の移転新築の際に、一部の反対者に合わせて、区議選の真っ最中に、選挙カー
のマイクで「移転新築反対」とやった議員もいました。
そんなことがあったことすら忘れてしまったような顔をしていて、この人、今でも課題があると同じような対応をしていて、先のこ
とを考えずに「反対」とやっているから、少しも改まってはいません。
いずれの課題でも、その対応の良否や可否について、様々なご意見があることは当然のことですが、単純な大衆迎合のみで
反対して、終われば「私がやりました・・・。」や「私は賛成でした。」では、無節操というか何と云うか、滅茶苦茶です。
周囲の人の顔色を伺って、その様子で180度豹変してしまうなんて、余りにもオ・ソ・マ・ツではないでしょうか。
区民のご意見も複雑化・多様化しています。
どれも貴重なご意見であることは当然ですが、その場しのぎの安易な対応は「区民の代弁者」ではなく、只々馬鹿にされるだけ
ではないでしょうか。
最も、馬鹿にされていることを気づかない議員と、馬鹿にする気力もない区民&有権者と・・・・・。
<鶏と卵>の話みたいになってしまうかな。
|
|
|
2009年6月15日(月) |
区民栄誉賞 |
世界三大ピアノコンクールと云えば「エリザベート王妃国際音楽コンクール」、「ショパン国際ピアノコンクール」、「チャイコフ
スキー国際コンクール」だそうです。
こうしたコンクールと双璧をなすと評価が高い、「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」(アメリカ・テキサス州・フォート
ワス)で日本人/辻井伸行氏が優勝したという明るいニュースが数日前に飛び込んできました。
何と、氏は区内の東上野4丁目にある上野学園大学音楽学部の3年次生だったのです。
そこで急遽、「台東区区民栄誉賞選考会」が今日開かれ、その偉業に「区民栄誉賞」が贈られることになりました。
辻井氏は東京都出身、生まれつきの全盲にもかかわらず4歳からピアノを始めて、筑波大付属小・中の盲学校、東京音大
付属高校を経て現在に至る中で、既に数々のピアノコンクールで優秀な成績を収めており、前述の「ショパン国際ピアノコン
クール」では4年前に「批評家賞」を受賞しています。
ピアニストの国際的な登竜門であるコンクールでの「優勝」をお土産に、数日前に帰国したそうですが、何と既に決まっていた
予定にプラスして、次々に入る超過密なスケジュールに追われているようで、顕彰式の日時は未定です。
尚、受賞を<快諾>していただけるとの情報も入っています。
因みに、この区民栄誉賞は、昭和59年に区内の岩倉航行野球部の甲子園出場や、区立金竜小学校のNHK音楽コンク
ールでの最優秀賞や、区立駒形中学校バレー部の「全日本中学校バレーボール選手権3年連続制覇、世界女子レスリン
グを制した濱口京子氏などに贈られています。
|
|
|
2009年6月11日(木) |
かぐや |
 |
|
左の写真は、愛機のデスクトップの壁紙です。
時期によって、満開のつつじにしたり、あじさいにしたりしていますが、
通常は月探査衛星の「かぐや」が昨年春に撮影した、この写真を拝借
しています。
宇宙航空研究開発機構が2007年9月に打ち上げ、月の高度100km
で月を観測しながら周回し、同時に迫力のある映像を送ってきました。
その「かぐや」を月の予定地点に落下させて、任務を終了したと夕刊
一面に載っていました。
宇宙旅行をして、月面から地球を見る・・・なんて、私たちの世代では
未だ「夢」のまた「夢」でしょう。
物事、ミクロで見つめることも重要ですが、総合的、俯瞰的な視野で
マクロで捉えることの大切さの象徴として、この写真が<お気に入り>
なのです。
同時に、いつもの慣れた光景や事柄等であっても、角度を換えて視る
姿勢や発想を、常に持ち続けていたいですね。
「正解」はひとつではなく、時に沢山ある場合が多いから・・・。
この写真は、そんなことを語りかけてきます。 |
|
|
2009年6月7日(日) |
分煙 |
国際禁煙デーに続く、「禁煙週間」は終了しました。
さて、どの程度の効果があったのでしょう。
<当然>ですが、私の禁煙は続いています。
吸わなくなって始めて判ることですが、周りに漂うタバコの臭いや煙がヤケに気になります。
分煙が建前の世の中ですが、未々吸う人の<論理>のみが罷り通っていることが分かります。
私自身が吸っていた時は、周りを気にしながら吸っていたつもりだったのですが・・・。
只、周囲を気にもかけずに「吸いたい時に、吸いたい処で、吸うのが権利・・・」のようなことを云っている人が近くにいると、「俺は
ここまで傲慢ではなかったなぁ」と蔑んだ目で見てしまいます。
と云うことは、私も吸っていた時は、こうした目で見られていたのでしょう。
吸うも吸わぬもそれぞれの自由ですが、「分煙」は更に徹底して欲しいと思いますね。 |
|
|
2009年6月4日(木) |
阿修羅 |
 |
|
一昨日書いた「阿修羅展」
知らなかったのです。余りの混雑に、5月29日以降は連日夜8時まで、開館時間を延長
していることを。
ある方が教えてくださり、今夜行ってきました。
昼ころの120分待ちを最高に、午後は100分待ち、80分待ち・・・と、携帯電話で混雑
状況がリアルタイムで表示されます。
私が着いたのは7時10分。「30分待ち」と現場には表示されていましたが、25分で中
に入ることが出来ました。
当然、館内は凄い人で、ゆっくりと鑑賞することは出来ませんが、国立博物館と興福寺
が所蔵する国宝や重文ばかりです。
特に、奈良から旅をしてきた<阿修羅>を含む八部衆の像や、<十大弟子>等の立像
は圧巻です。
価値のある催しでした。
まさに駆け足で観て廻ったのですが、秋頃にゆっくりと奈良へ行きたくなりました。
|
|
|
2009年6月2日(火) |
会期末 |
 |
|
 |
近くに住んで居ると、いつでも行けると思うからでしょう。
上野で開催される展覧会には、いつも会期末近くに慌てて行くことになります。
今日も午後3時40分から5時30分の間に、芸大美術館の「尼門跡寺院の世界」と、国立博物館の「阿修羅展」、国立西洋美術
館の「ルーブル展」を、乱暴にも超特急でハ・シ・ゴしようと出かけました。
こうなったら、国立博物館なら「阿修羅像」、西洋美術館ならrフェルメールの「レースを編む女」など、ポイントである目玉品だけ
でも観ておこうと思ったのです。
が、そう世の中は甘くはありません。
先ず芸大へ。そして次に廻った「阿修羅展」は、4時20分現在で何と80分待ちです。
4時30分が入場の制限時間で、開館時間は5時迄なのに80分待ちですよ。
コリャ諦めて、西洋美術館へ廻りましたが、こちらは30分待ちですが、どうにか入場しました。
もっと早い時期に行けば良かった・・・と反省しましたが、開幕早々に行っても状況は変わらなかったようで。
兎に角、この混み具合は異常ですよ。
並び疲れて、やっとの思いで観たって、作品のオーラなんか伝わる訳がないじゃないですか。
落ち着いて鑑賞するという状況ではなく、「チケットがあったので、行ってきました・・・」というだけの感じです。 |
|
|
2009年5月31日(日) |
禁煙 |
知っていましたか? 今日は「国際禁煙デー」なのだそうです。
私はと云うと、何度目かの禁煙に挑戦して、今般、目出度く<成功>しました。
「禁煙外来」にお世話になり、禁煙補助パッチを貼るなど様々な方法でチャレンジしてきましたが、いずれも中途で頓挫した経験を
何度か繰り返してきました。
お医者さんの処方で試してきたのは「ニコチネル」というパッチでした。
禁煙を決意して、ある日突然タバコを断って・・・、大きいパッチを6週間、その後に小さいパッチを2週間張るのですが、これはもう
苦しいもので、早々にギブアップしてしまいました。
今回は違います。敢えて禁煙外来に行かず、独自の方法を編み出して、4月1日から開始したのです。
薬局で買った「シガノン」というニコチンパッチの小さいのから始めて、1日のタバコの本数を日に日にジワジワと減らし、1週間目
に1日3本にまで落とした処で、次の日に「シガノン」の大きいパッチを貼り、完全にタバコ断ちを開始したのです。
ある日突然ではないので、何となくスムーズに<禁煙>に突入できました。
その後は大きいパッチを4週間貼り、今度は3日単位くらいで徐々にパッチを小さく切って貼って3週間、最後の日は小指の爪大
のパッチを貼ってフィニッシュ。
医薬品であるパッチの注意事項通りの枚数とニコチン量を守って、規定の通算8週間で完全禁煙を達成したのです。
禁煙を目指したい人、詳細を伝授しますよ、何っちゃつて。
誰っ、「いつまで続くかねぇー」と云っているのは。
「大丈夫、続きますよ・・・」と自らに言い聞かせています。
ホラッ、未だ吸っているア・ナ・タ、今日からの1週間は「禁煙週間」だそうだから、早くやめた方がいいですよっ。 |
|
|
2009年5月28日(木) |
からくり時計 |
 |

写真はいずれnetからです。 |
 |
20年ほど前、竹下内閣が「ふるさと創生事業」と称して、地域振興にと、全ての自治体に1億円づつ交付をしました。
我が区は、雷門前の浅草文化観光センターに<からくり時計>(写真左)を設置したのです。
その文化観光センターの改築計画が進められ、行政側はこれを期に<お払い箱>へという方針のようですが、街中では「活かす
方法はないか」と、様々なご意見があります。
既に、「浅草文化観光センター整備検討委員会」でも何度も話題になってきましたが、行政側は「部品がなく、維持するのに莫大
な金額が掛かる。」と答えてきました。
また、新センターのデザインコンペでも、からくり時計の設置を前提に公募していないということで、建物のデザインが確定(私は
いい建物案とは思えないのですが)した現在、ここに取り付けるのは無理ということです。
でも、こんなにも観光客に評判のからくり時計を、さっさとお払い箱にしてしまうのは、何とももったいないと云うか、何と云うか。
20年で「使い捨て!」には、理解できない人が多いことは確かです。
ヨーロッパの古い街の中心部の広場には、必ずと云ってよい程に<からくり時計>があります。
ミュンヘンのマリエン広場には市庁舎の建物(写真中)に、チェコの首都プラハの旧市街広場の天文時計(写真右)になっている
からくり時計は、何と600年前の代物だそうです。
当然、部品の調達を始めとして、維持管理には相当の手間隙が掛かることが判りますが、「ダメなら、壊してしまおうよ。造り替え
ちゃおうよ」というのは、日本人特有の発想なんでしょうか。
600年も前からある時計なら、当時の部品なんか何一つないでしょうに。
真似て、似せて、当初と同じように維持し、守ってきた技術も心意気もさることながら、良いものは後世に残し、伝えて行こうという
取組みには、只々<敬服><感服>し、<平伏>するしかありません。
雷門前の<からくり時計>が、600年後まで維持しなければならない程の作品かどうかは判りませんが、場所は再検討するに
しても、時計が生き長らえて、訪れた人々が楽しげに見上げる姿を、引き続いて見たいですねぇ。
あんな観光センター建築デザインよりも、もっと大切な<何か>を含んだ課題ではないでしょうか。
|
|
|
2009年5月22日(金) |
心得十則 |
区役所7階の区議会フロア。
会派控室の自分の机の引き出しを、しばらくぶりに整理したのです。
奥の方からは、「何でこんなものっ」というようなのまで出てきて、処分してたら引き出しが半分ほど空きました。
何となく、何でもかんでもつっこんでいたのですね。
引き出しの一番奥から、折れ曲がった紙片が出てきました。
何かに載っていたのを切り抜いたのでしょう、「選挙心得十則」なる紙片です。
先ず、一は、怒るな 二、威張るな 三、疑るな 四、貶すな 五、侮るな 六、焦るな 七、恐れるな 八、怠けるな
九、自慢するな 十、腐るな
少なくとも4年や5年ではなく、切り抜いたのはもっともっと前なのでしょうが、記憶にありません。
でも、「フムフム」と感心して、「どこかで使えるかな」と思って入れたのでしょう。
改めて<十則>を読み直してみると、これって選挙だけではなく、会社でも家庭でも、どこの場面でも使える処世訓です。
混沌とした現代社会を生き抜くために、常に「十則」を唱えながら仕事や対人関係などに対応する姿は見られるけど、これを家庭
でブツブツと云ってたら・・・と場面を創造したとたん、何となく笑みが浮かんだのですが。 |
|
|
2009年5月15日(金) |
学習 |
「予定は未定にして確定(決定)にあらず」という言葉がありますが、「原則は原則であって原則にあらず」とか「申し合わせは申し
合わせであって申し合わせにあらず」という、摩訶不思議な状況を<体験学習>しました。
この<学習成果>を活かし、お応えしていくことは当然ですが、「議会人事ー4」は、少々先送りをさせていただき、頃合いを見て
記すことにします。
「学習」と云えば・・・。
いくつかの自治体で、<定額給付金>に合わせてプレミアム商品券事業を実施しています。
台東区は過去に2回も実施して、その都度大きな課題・問題を学習しているのです。
検証により、区議会も行政側の評価も低く、廃止をした経緯がありました。
でも、前回、前々回の<学習>を活かした実施方法が確立できて、成果が望めるならいいのですが、同じ失敗を三度も繰り返し
たら、「何を学習してるの?」と世間の<笑い者>です。
でも世の中、結構こういう手合いが多いけどね。
|
|
|
2009年5月13日(水) |
京都 |
2008年の観光客は5,021万人で、前年比1,5%増と京都市が発表。
京都観光人気や欧米の日本ブームで、過去8年連続で更新中とのこと。
外国人観光客は前年比1,1%増の94万人、修学旅行生は101万人だったそうです。
4月の中旬に、大津の佐川美術館や京都の楽美術館などを巡ってきましたが、どこへ行っても欧米人の多いこと、多いこと。
観光施策では、特に「ユニバーサル観光ナビ」など参考になることが山ほどあって、学ぶところが溢れていることを改めて実感を
しました。
例えば、浅草の観光客は年間3,000万人と云うけれど、宿泊客数や滞留性等を考えれると、一人当たりが落とす単価は京都
に比べると低いので、この辺りが施策を進める上でのポイントと云うか、キーワードでしょうか。 |
|
|
2009年5月12日(火) |
残念 |
「ル・コルビュジエの建築と都市計画」の世界遺産一覧表への記載に関する国際記念物会議(イコモス)の評価結果及び勧告に
ついて、ユネスコ世界遺産センターを経由して速報が入りました。
世界に散らばる作品群の内、6カ国22件(上野の国立西洋美術館本館を含む)を共同で一括して推薦し、活発な運動を展開し
てきましたが、「記載延期」との結果でした。
イコモスの勧告を踏まえて、6月22日から30日の間、スペインのセビリアで開催される第33回世界遺産委員会で、推薦物件の
記載の可否が ①記載 ②情報照会 ③記載延期 ④不記載決議の4区分で示される予定です。
今回の処置が確定となると、③記載延期の場合は「より綿密な調査や推薦書の本質的な改定が必要。推薦書を再提出した後、
約1年半をかけて再度イコモスの審査を受ける必要がある。最も早ければ、平成22年2月1日までに推薦書を再提出し、同23年
6月頃の世界遺産委員会の審議を受けることが可能」とのことです。
イコモスの指摘は
①世界遺産にふさわしい、資産全体についての「顕著な普遍的価値」が証明し切れていない。
②例えば、コルビュジエの都市計画の代表例であるチャンディガール(インド)が含まれていないなど、資産全体の完全性が証明
しきれていない。
③ここの資産の真実性は概ね満たされてるが、いくつかの資産には課題があり、資産全体の真実性は証明しきれていない。
④いくつかの構成資産の範囲について再検討が必要。また多くの構成資産の緩衝地帯の範囲について再検討が必要である。
⑤比較研究は資産全体の記載を検討する上では不十分である。
⑥22件の構成資産相互の関連性は、建築家ル(コルビュジエ)のみであり、「連続性のある資産」の推薦(シリアル・ノミネーション)とし
てではなく、ここの建築物が顕著な普遍的価値を有しているか否かについて検討すべきである。
この速報では、「尚、上野の国立西洋美術館(本館)については、その価値や保存管理の取組等について、一定の評価が得られ
ている。」とのことで、この点については一先ず安堵しています。
決まれば、地元・台東区は明るいニュースで盛り上がるのに、兎に角、残念・無念。
関係国や機関と連携し、指摘事項への対応等を図って、次回に向けて頑張りましょう。 |
|
|
2009年5月11日(月) |
幸せの新聞 |
午後、民主党の小沢代表が、民主党代表を辞任するというニュース。
チョイト遅きに失した感じがします。
これなども、「政治が最大のリスク」と云われることのひとつでしょう。
さて、アメリカのサブプライムローン問題に代表される、歪んだ自由主義経済の結末の世界大不況。
更に、新聞やテレビが煽るように「100年に一度の・・・」と喧伝して、一層深みにはまっていく様を肌で感じて、「マスコミ大不況」と
いうネーミングはどうでしょうか。
派遣切り、失業、自殺、更には新型インフルエンザ、殺人・・・、暗いニュースばかりで、世の中気が滅入った状態です。
そんな中、最近聞いた話。
アメリカの主婦が、明るいニュースだけを集めたネット新聞「グッドニュース・ネットワーク」を1997年から発行して、現在では毎日
数万件のアクセスがあるそうです。
日本でも、毎週日曜日に「この新聞に、悲しいニュースは1行もありません。」と注釈の付いた「幸せの新聞」を、読売新聞の中部
支社が発行しています。
建前として「事実を客観的に伝える。」、「社会の矛盾や問題点を指摘する。」役割を負っているマスコミですが、明るいニュース
の割合が増えないものでしょうかネ。
暗いニュースや、社会の問題点を「伏せろ」とか「隠せ」と云っているのではありません。
見ていて、読んでいて、幸せな気分になる明るいニュース、温かなニュースが沢山ある筈です。
世の中に<潤い>が増して、陰湿な事件などが減るのではないでしょうか。 |
|
|
2009年5月9日(土) |
連休明け |
大型連休が終わり、いよいよ「お祭」シーズン到来です。
下谷のお祭は好天に恵まれました。
来週は三社です。
2年ぶりの本社渡御ですが、宮出しの警備でゴタゴタしているようで・・・。さてどうなるのでしょうか。
その後は、第六天榊、千束、鳥越、須賀、三島、矢先とつづきますが、不景気を吹き飛ばすような、楽しいお祭にしたいですね。
不景気と云えば、株価が今年の最高値を出したり、一部企業が赤字決算にもかかわらず改善の傾向が出てきたり・・・という動き
もあり、上昇気流に乗って欲しいと願っています。
また、定額給付金の支給状況はどうなのでしょうか。
数日前に、我が家にも振り込まれ、女房が二人の子どもたちの分を下ろして、それぞれに渡していました。
「俺の分は?」と云ったら、返事もありません。
プレミアム商品券を採用した自治体の状況を、新聞記事で見ました。
区民・市民の評価、評判は様々なようですが、行政上の事務処理などの過程で、公正に取り扱われているといいですね。
台東区は過去に2度、プレミアム商品券事業を実施しましたが、その後の<行政評価>で課題が浮き彫りになっているために、
実施をしませんでした。
今回実施した他の自治体の事業結果を早く知りたいですね。 |
|
|
2009年5月5日(火) |
議会人事ー3 |
4月21日と24日の日記のことで、何人かの方からお尋ねをいただきました。
再三記している「<原則><申し合わせ><約束>って何?・・・」と。
議会人事のポイントである議長人事についてを例に挙げると・・・。
2年前、今期の始まりの原則/申し合わせのひとつに、「議長については幹事長経験者とする」というのがあります。
区議会を統括する立場ですから、政策的な面に熟知していることは勿論ですが、それと同等に、否それ以上に大切な議会運営
の面や、23区議長会や他の自治体などとの対外的な調整や連携など、仕事は多岐に亘ります。
こうした重要性から、幹事長として議会運営に携わった経験者をというのが、いくつかの「申し合わせ」の内のひとつです。
また3役(議長/副議長/議会選出監査)は、就任前後に委員長などの大役に就かないという原則もあります。
当然、近々3役に就任されることが想定される場合は、3役就任前にも同じことが云え、暗黙の了解事項とまでなっています。
今期の始まりの<原則/申し合わせ>は、何度も記してきたとおり、従来の1年で役職を交代し「様々な立場を経験することで
研鑽を重ね、議員としての資質を磨こうと」いう方針から、更に熟知すると共に、<2年制>を採り入れて、落ち着いて仕事に取り
組めるようにとスタートしたのです。
2年制だと、前述の原則/申し合わせを当て嵌めると、最初の人事で2年後の人事も概ね固まります。
現に、副議長や監査委員は想定どおりで、自民党には議長、委員長X4、副委員長X3の割り振り数も、交渉役の幹部のご努力
もあって順当に進んでいます。
これが、21日に「穏やかな人事になると思う・・・」と書いた理由です。
只、これを無視して、議長候補として<該当>しない人が手を挙げると、複雑な時間を費やしたり、シコリが残ったり・・・。
会派の中で複数の候補者が手を挙げたら、「投票で決めよう」などと、訳の分からない変な論理がでてきます。
該当する候補者が複数ならその方法もひとつでしょうが、該当者と非該当者が同列の候補として投票なんて、可笑しいでしょう。
過去に1~2度、該当する候補が複数いて、会派内で投票で決めたことがあるけれど、後々のことを考えれば良いことではないと
経験則から思っています。
お尋ねの件で、現時点でお答えできるのはこの辺までです。
まだ、<約束>がありますが、そのことを記さないで済むよう、<穏やか>に決まって欲しいと願っています。
ただ、こうした<原則/申し合わせ/約束>が無節操に変わってしまうようなら、私も考えなければならないでしょう。
勿論、そんな状況を望んでいる訳ではないけれど・・・。 |
|
|
2009年4月28日(火) |
豚インフルエンザ |
突然、メキシコで沸き起こった感じの「豚インフルエンザ」
メキシコでは死者も出て、WHO(世界保健機構)では警戒レベルをフェーズ3から4に引き上げ、アメリカやヨーロッパなどに感染
が拡大しています。
当区でも今朝、保健所や危機管理室を中心に「台東区新型インフルエンザ対策本部を立ち上げた・・・」との報告がありました。
幸い日本ではまだ発生していませんが、交通機関などが発達した現代社会ですから、早急に<上陸>に備えた万全の対策が
必要です。
新型インフルエンザ対策で、既に新年度予算に500万円が計上されており、抗ウイルス剤のタミフル(錠剤)500人分、リレンザ
(吸入薬)250人分を備蓄する方向で動いています。
この抗ウイルス剤は、区民に直接配布するのではなく、必要となった時に、保健所が各医療機関に配布する予定ですが、その
際<患者>を扱う医療関係者等に、予防的に使用することもあるとのことです。
尚、国内または都内での発生が確認され、尚且つ拡大が予想される場合は、学級閉鎖や各種イベントの延期・中止も検討する
ことになります。
いずれにしても、過度の騒ぎはいけませんが、それぞれ充分な注意が必要です。
同時に発生状況に応じて、「新型インフルエンザ対策本部」等が国や東京都、医療関係者などとの連携による適切かつ早急な
対応が重要であり、区民の皆さんのご理解・ご協力が欠かせないことは、改めて申し上げるまでもありませんが。
|
|
|
2009年4月26日(日) |
つつじ |
 |
|
 |
昨日の雨から一転、春の陽気に誘われて根津神社のつつじを見に行ってきました。
見頃の日曜日とあって、凄い人・人・人です。
生憎、神社の本殿と山門は修復中で、全面が工事の囲いで覆われていましたが。
写真左は、つつじの築山ですが、園路(入場料200円)の間の行列が分かりますか?
久留米つつじの真紅が大好きで、我が家にも小さな鉢がありますが、既に咲き終わってしまいました。
愛器のPCのデスクトップの壁紙は、この時期は赤いつつじです。(右の写真=4/20・京都/詩仙堂にて))
だから、境内に出店している植木屋さんで、真紅の「太陽」という名の一番安い(750円)鉢を買って帰り、やや大き目の鉢に植え
替えて、<満開>を楽しみにしています。
穏やかな、心落ちつく日曜日でした。 |
|
|
2009年4月24日(金) |
議会人事ー2 |
今朝、職場で年1回行われる「消化器検診」を受けました。
職員の皆さんと一緒に、議員もそれぞれ指定された日時に受診するのですが、区庁舎正面に止まっている消化器用のレント
ゲン車に乗り込んで、パンツ1枚になり、バリュウムを飲んで、レントゲン台に立ちます。
経験された方はご存知の通りですが、このベッド状の台が斜めになったり横になったりして。
「ハイッ、腹ばいになって」とか「次は、3回寝返りを打って・・・」と女性のレントゲン技師の声に、その都度素直に従っていると
ほんの数分で終わります。
「パンツの横から見えないかなぁー」とか、指示通りに重い身体を動かしていて「何か、弄ばれてるみたい・・・」と、馬鹿なことを
考えていましたけど。
また、今日は月例の委員会が開かれました。
5月15日に予定されている臨時区議会において、役職や所属委員会の変更が行われることになっているので、今日が最後の
産業建設委員会ということになります。
さて、次はどこの委員会に所属することになるでしょう。
その前、正午から開かれた自民党議員総会では、各会派の代表者間で行われている「議会人事」の話し合いの、途中経過が
報告されましたが、折衝している方々のご苦労は大変です。本当にご苦労様です。
さて、途中経過ですが。
今期の始まり(2年前)の際の「原則や申し合わせ」、更に「約束」通りに、議長は自民党に、副議長は区民クラブにと、主要2役
の行き先は合意したということです。
どこの委員会かは別にして、委員長、副委員長ポスト数の配分も合意したそうです。
次の段階は、「自民党として誰が<議長候補>となるか。」ですが、21日に記した通り、2年前の「原則」「申し合わせ」「約束」
が遵守されれば、議員4年任期の中間、所謂折り返し点の議会人事はこのまま穏やかに進む筈です。
只、この原則等とは外れた人が<候補者>として手を上げると、様々な作業をしなければなりません。
「候補者が複数の場合は、先ず候補者同士で話し合ってみて・・・」とか、「それでも決まらなければ、最後は会派内で投票・・・」
と考える方がいるかも知れないけれど、原則等に該当する<候補者>が複数いる場合なら兎に角、該当しない人を<候補者>
扱いして、「話し合ったり、投票に・・・」では可笑しなことになってしまいます。
倫理と論理の府で、法律や条令にはない事柄について、謂わば理知的に合意形成を進めるための「原則や申し合わせ等」が、
こんな形で崩れてしまっては・・・いけませんね。
まぁ、今日はここまでにしましょう。
|
|
|
2009年4月21日(火) |
議会人事ー1 |
今朝開かれた議会運営委員会の冒頭、議長が「議長職を辞する・・・」旨を表明しました。
様々な面でハードな役職ですが、2年間大過なく務め上げられ、先ずは「ご苦労様でした。」と申し上げたいと思います。
これを受けて、5月15日(金)に臨時区議会を開会して、後任の議長、副議長、委員会の正副委員長などを決める議会人事を
行うことになりました。
これから、先ずは与党各会派の代表者による<折衝>が本格化します。
今期が始まるにあたり交わした<原則><申し合わせ>や、また<約束>が遵守されれば、穏やかな議会人事になると思う
のですが・・・。
こうした経過については、近々記していきますので、今日はここまで。 |
|
|
2009年4月17日(金) |
若葉・青葉 |
桜前線の北上と共に、一気に初夏が来たような陽気がつづき、木々の若葉・青葉が何とも例えようもない輝きを見せていたと
思ったら、一転して肌寒い1日になりました。
勝ち誇るように自己主張をはじめたハナミズキの葉も花も、今日の気温や空の色で、何となく力なく見えてしまいます。
数日の誤差があっても街路の木々や草花は、景気が良かろうが悪かろうが、几帳面に今年も同じことを繰り返しています。
前にも記したと思うのですが、議会の会派の控室から旧下谷小学校の見事な蔦を見ながら、「この蔦を町中で活かす方法は
ないかなぁー」と思います。
例えば、地域のガードレールに絡ませてるとか。
また、外国で見たことがあるのですが、信号機の柱に蔦を絡ませて、無粋な支柱を隠すようにするのもどうでしょうか。
狭い道路や歩道に花壇を計画している人も居るようだけど、グリーンベルトの方が景観上もスッキリするのでは?
街中に様々な色が氾濫しすぎて、かえって景観を悪くしている気がします。
どんなに立派な皆さんの家だって、隣が白いタイル張りなら、家は茶系で塗ります・・・では、相殺してしまうでしょう。
特定の幾つかの色に絞り込んで、景観の統一性を図る方が、品のある落ち着いた街並が出来ると思うのですが。
キラキラ輝いく若葉・青葉に、いろいろなことを教わり、また考えさせられます。
例えば、物事に対する総合的かつ大局的視野からの<取組み方>と、執るべき<姿勢>は如何にあるべきかとか・・・。
|
|
|
2009年4月15日(水) |
区人口 |
4月1日現在の住民基本台帳による世帯と人口。
世帯数は91,350世帯、人口は男性が84,782人、女性は81,163人、合計165,945人。
前月比では501人、1年前の人口が163,635人ですから、2,310人も増えてます。
平成11年(1999年)の151,304人と比べると、14,641人の増です。
戦前の浅草区、下谷区の合算で46~47万人というのは別として、戦後の最高は昭和35~40年頃に39万余人というデータ
があります。
社会状況などにより都心区の人口は減る一方でしたが、最近は前述の通り、少しずつですが増加の一途です。
ズーッとTOPを走っていた<高齢化率>も、北区や荒川区に抜かれ、うれしい3位転落です。
勿論、高齢者の方々には、健康で長生きして欲しいと願っていますが、高齢者の比率だけが高い人口構成よりも、各世代で
満遍なく構成された社会のほうが、より活力につながると思うからです。
出生数も、例えば5年前と比べると1割以上増えて、ここ数年は1,200人台をキープしています。
数値目標として、私たちは「18万都市を目指す」と謳っており、社会環境、生活環境・・・の充実による「18万人実現」に向けて
一層頑張りましょう。 |
|
|
2009年4月8日(水) |
物損事故 |
所属する産業建設委員会が扱う案件ということで、開業した「上野中央通り地下駐車場で事故」との報告がありました。
入庫の際、前の車が動いたので、後続車が進もうとしたところ、アクセルとブレーキを踏み間違えて追突し、慌ててハンドルを
切ったために、右側にある入庫用の機械をなぎ倒してしまったようです。
ぶつけた方も、ぶつけられた方も、どちらも区外からの来街車ですが、幸い、人的被害はありませんでした。
事故を起こしたご本人の車の損傷は勿論、前の車の後バンパーと、コンピューター制御の入庫機械のユニット(相当高価)と、
復旧まで入庫が止まってしまったための所謂<休業補償>等の賠償することになりました。
「アクセルとブレーキを踏み間違えて・・・」というニュースに時々接します。
事故を起こしたご本人は、車の運転が職業だそうで、プロでもこのようなミスをしてしまうのですから、皆さん気を付けて運転を
して下さい。
桜が満開、陽気は暖かということもあって、特に先日の土日の<地下駐>の利用は700台/日を超えたようです。
折角上野へ来て、事故ったのでは困ります。
見て、食べて、買い物をして、「また来ようね。」という楽しい思い出を持って、家路について欲しいですネ。
追記:破損した入庫機械は代替の応急用機械を手配し、人的作業を併用して、夜10時過ぎに取り敢えず使用できるようになった
と、9日朝に報告がありました。
|
|
|
2009年4月7日(火) |
失敗 |
他人の失敗をあげつらうのは、良いことではありません。
私の<生き様>とも相容れません。
だけどーぉ、北朝鮮のミサイル失敗に関しては許してもらえるでしょう。
5日(日)のミサイル発射は、日本の上空を越えて太平洋に落下したようで。
常軌を逸した独裁国家の為政者は、「人工衛星は成功した。偉大なる金・・・」との電波を送ってきているだとさ。
当の平壌放送の、力みすぎの居丈高のアナウンサーは「衛星軌道に乗った・・・」と宣伝するけど、騙されるのは北の哀れな
人民だけで、日米韓も、ロシアに至っても「失敗」と断定しているようです。
以前にも同じことがありましたが、くだらない茶番を又々繰り返しています。
張ったりだけで生きている、何ともみすぼらしい所業です。
でも、確実にミサイル技術を蓄積していることは確かだし、「キチガイに刃物」の状況は一層深刻になっているのに、その割には
日本人って暢気だと思いませんか。
何か他人事のようで、「国を自衛する、防衛する。」更には「日本にとっての国益とは」ということはアッチへ置いといて、自分だ
けは安全・安心と思い込んでいるように感じるのですが。
失敗を笑っているうちに、<ズドンッ>と、核や化学兵器を搭載したミサイルを打ち込まれたりして・・・。
倫理・論理の欠片も無い連中が、隣に居ることを忘れないようにしなければ・・・ネ。 |
|
|
2009年4月4日(土) |
満開 |
 |
 |
|
今朝7時の「上野の桜」です。
満開です。朝日を受けてキ・レ・イです。
辺り一面に敷かれたシートやダンボールには、今日の宴会の場所取りでしょうか、それとも昨晩の<残党>でしょうか、、結構
な数の人たちが陣取っていたり、健康的に<朝の桜>を見物する人々などで賑わっています。
今夜は隅田公園の言問橋近辺で、仲間と恒例の<お花見>の予定でしたが、「夜は雨・・」との予報のため明日に順延となり
ました。
でも、明晩は他の日程が入っているため、参加できません。
それは兎に角として、都内屈指の桜の名所である上野も浅草も、この週末に満開とは<GOOD
TIMING>
|
|
|
2009年4月3日(金) |
危機管理 |
北朝鮮が「人工衛星だ」と言い張っているミサイルが、日本の上空を通過するという騒ぎに、飛翔体が日本に落下する場合に
備えて、政府は<破壊措置命令>をはじめて発令。
これを受けて、国から東京都、そして区へという緊急情報連絡体制にそって、台東区では所管の<危機管理室>が3月31日
より「情報収集体制」を強化しています。
今日からは「情報連絡体制」移行し、特に4日(土)、5日(日)については警戒待機職員に加え、10時から16時30分の間は、
危機管理室職員(確実、管理職・係長級計2名)を出勤させ(その他の危機管理職員は、全員待機態勢)、万万が一の場合に
備えています。
国から緊急情報が発せられた場合、東京都を経由して情報が入り、防災行政無線で区民に周知すると共に、区長をはじめと
する行政側幹部や職員、及び議会に対して連絡が流れる体制になっていますが、テレビ・ラジオなどの情報に注意して下さい。
独りで<よがり声>を上げている世間知らずの独裁者が、又々馬鹿なこと仕出かします。
ミサイルだろうが衛星だろうが「やるべきことの優先順位が違うだろっ」と、自らの延命のみに汲々としている<北の将軍>に
云いたいですね。 |
|
|
2009年4月2日(木) |
幼児教育 |
3月27日より低額、オット定額給付金の申請書を発送すると報告を聞いていましたが、我が家には今日郵送されました。
4人家族ですから、計48,000円です。
今後の予定は、4月9日(木)から第一回の振り込みを開始し、以降、受付順に順次振り込みが進められます。
5月11日(月)からは、口座が無い方に限り、現金での支給が開始されます。
子供が幼いと全額が親の裁量になりますが、皆成人し子育て終了なので、公平にそれぞれ12,000円づつです。
さて、何に使おうかなーぁ。
尚、9月30日(水)に申請受付が終了しますのでお忘れなく。
最も、忘れる人は居ないでしょうが。
そのことよりも、世の中悪知恵の働く奴が多いから、振り込め詐欺のような連中に騙されないようにご注意下さい。
さて、今朝は旧済美小学校跡に開設する「ことぶきこども園」と「寿子ども家庭支援センター」の開所式が行われました。
もう10年以上前になるでしょうか。
<決算特別委員会>の総括質問の際に、地図を示しながら「区内に偏在する幼稚園、保育園あり方と、幼児教育という最も
重要な視点からの両者の連携」を提案したことが始まりです。
その後の議論で、<幼保一体><幼保一元><総合園構想>と検討が進められましたが、文科省と厚労省の縄張り問題、
一部の事なかれ主義や保身のための行政側の抵抗・・・、議員や区民の中にも様々なご意見がありました。
こうした中で、やる気のある行政マンや、理解ある議員、大局的に捉える区民の想いが勝っての、今日のオープンです。
だから・・・「やっと、開設にこぎつけた・・・」と、式典の際には感無量な気持ちになりました。
「日本が日本であること。日本人が日本人であること。」が、世界に羽ばたく人材を育てる上での基本です。
主に下町・台東区の幼児教育に、長い経験と深い造詣を持つ方たちが結成した「NPO法人/子育て台東>が、その運営を
担うことになり、行政が施す<教育>の限界を超えた、心のこもった教育の実践を大いに期待しています。
「強くなければ生きられない。優しくなければ生きる価値が無い。」(レイモンド・チャンドラー)という言葉が好きです。
テクニックではない、真に「生きる力」を育む<幼児教育>が進められることを、心から願っています。
|
|
|
2009年3月29日(日) |
雑踏 |
1~2週間程前の陽気の時は、「この暖かさなら、3月末の土日が<お花見>」と思いましたが、その後の寒の戻りで、今度の
週末が<満開>というペースでしょう。
でも、今日の上野の人出は、景況が<どん底>という感じを受けないほどに、アメ横も中央通りも凄い賑わいでした。
歩くのに、人が多すぎて煩わしいほどですが、これでなくては何の商売も繁盛しませんから、大変結構なことですが。
この雑踏の中でいつも感じることですが、中国、韓国と思しき人たちの多さです。
往来の真ん中で、早口かつ甲高く携帯電話で喋っている声は、ほとんどがこの二ヶ国語だと知れます。
日本人はもう少し慎ましく、日本語は脳天から発しなくても表現できますからね。
随分前ですが、フランスのベルサイユ宮殿を見学している時、係員に「シーッ」と何度も何度も注意されていたのが中国人で、
どこへ行っても、周りの人たちから顰蹙を買っていたことを思い出します。
最も、かつての日本も<農協の団体旅行>と揶揄された時期がありましたが。
さて、16日にオープンした地下駐車場の利用状況はどうでしょうか。
「WBC優勝」などの明るいニュースや、年度末の気忙しさ・・・、間もなく<定額給付金>が出たり・・・で、こうした動きが消費
喚起のきっかけにと願っていますが、さぁーどうでしょうか。
|
|
|
2009年3月24日(火) |
巣立ち |
母校・金竜小学校の卒業式に、同窓会長として、また地元の議員として出席しました。
演壇上で、校長先生から55名の卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されます。
「この瞬間は、校長冥利に尽きるんだろうなぁ・・・」と思いながら見ていました。
式典の終盤に、全員が起立して<校歌>を歌います。
数十年前に卒業した私が、今日の卒業生たちと一緒に校歌が歌えるなんて、「俺も幸せ者だなぁー」と<冥利>を感じます。
私事で恐縮ですが、明日は、愚息が大学を卒業します。
予算議会とも云われる定例区議会の最終日のため、出席しようとしても叶いませんが、2年前の娘の卒業式が区議会選挙の
真っ最中で、「晴れの袴姿を見てあげられなかったから・・・。だから・・・明日はカメラを持って行くっ」と女房が云っています。
おかげさまで、子供たちが無事に巣立ち、親としてホッとしている<春>です。
|
|
|
2009年3月23日(月) |
工事現場 |

写真(左)はタワー棟現場
写真(中)はタワーの基礎部分 |

今朝、墨田区業平で建設が進む新タワー[東京スカイ・
ツリー」(2011年12月完成。2012年春開業予定)の工事
現場を、区議会で視察してきました。
数年前、花川戸の区民会館の処などへ誘致する動き
がありましたが、「所詮は無理・無茶・無謀」と、私を含む
数人の議員は「誘致推進」の会に出席しませんでした。
改めて広大な敷地を見て「あの判断に間違いは無い」
と確信する共に、「あの時の大騒ぎは何だったの?」と
疑問が湧き出しました。
「夢」は大切ですが、「幻」はいけません。
ましてや、議員の立居振舞、対処・対応は・・・。
|

写真(右)基礎工事の現場前
ヘルメットが似合いませんネ。 |
|
|
2009年3月21日(土) |
不思議 |
表題のことを書く前に・・・。
夕方、京成上野駅前から東西めぐりんに乗ろうと待っていました。
相当待たされて「やっと来たっ」と思ったら、2台がピッタリと縦列で来たのです。
料金を入れる時「混んでるんですね。」と運転手に云ったら、 「3時間狂っています。」と返ってきました。
「165分・・・」「175分・・・」と業務無線が聞こえます。
混んで一周を何時間で廻っているのか知りませんが、押せ押せで、ダイヤがこんなにも狂ってしまってはいけません。
早急に対処しないと乗客の信頼も崩れるし、運転手のストレスによる大きなトラブルが発生する危険もあります。
さて本題。民主党の小沢代表の公設第一秘書が、西松建設の「違法献金問題」で逮捕された事件。
その違法性を否定しながら、「政権交代を間近にしたこの時期に・・・」と検察当局への対決姿勢を強めています。
当の代表は勿論、ホームベース状の顔をした幹事長も「何でもかんでも政局にしてやろう!」と口を尖らせて、“つんのめる”
ばかりに東京地検の捜査の批判を続けています。
今日の新聞は「最も次の首相になる可能性の高い人の秘書が、本来なら行政主導による<政治資金収支報告書>の修正
で済むような容疑で逮捕されたのか、疑問を禁じえない。検事総長をはじめ検察庁の方は、説明責任を果たしてもらいたい。」
と、最近は目付き、人相まで変わってしまった幹事長のコメントがありました。
門外漢には捜査の中身は分かりません。
このニュースに限らず、他の事件報道などでのマスコミの取り扱い方を見ていると、全て信用するつもりもありません。
でも、<不思議>に思うのは、合法だとしても10万円、100万円という単位の献金処理の間違いではなく、年間数千万円で、
既に長い年月の間に数億円の献金を受けていたことが事実だとしたら、「・・・修正で済むような・・・」では居直りとしか受け取れ
ず、チョットどころか、異常にピントが狂っているのではないでしょうか。
個人にしても団体にしても、善意による献金は理解できますが、今回の件は、50万、100万ではないのです。
ゼネコンから積もり積もって数億円の<政治献金>とは、常識的には考えられない金額であり、そのことに知能が廻らず事件
に対応している感覚に、「何をズレたこと云ってるの。この景気が悪い時に。全然分かってねぇなー」と思います。
今回の事件では、民主党に限らず自民党にも・・・と報道されています。
自民であれ民主であれ、真面目に汗を流している貧しい区議会議員には、こんな感覚の人たちは只々<迷惑>な存在です。
何のために税金から政党助成金を支給するようになったのか、そのことを忘れて超高額な献金を受けていたら、これは二重
取りで「ズルイよー」と云いたくなります。
(因みに、政党助成金は国会議員のみで、私たちには廻ってきませんので、誤解の無いようにお願いします。)
歌舞伎の「三人吉三巴白波」。お嬢吉三が大川端で「・・・<濡れ手で粟>、思いがけなく手にいる百両・・・」とやる場面を思い
出しました。
毎年数千万円だったら、「こいつぁ春から縁起がいいわぇ・・・」ではなく、「こいつぁ毎年結構なことで・・・ヒッヒッヒッ」と笑いが
止まらないでしょう。
こんなに<美味しい>ことを自ら手放すなんて考えられず、居直ったり、強気に検察を批判したり、様々な手練手管を使って
でも死守しようと必死にもがき足掻くのでしょう。
今になって、「企業・団体献金を禁止にしよう・・・。」などと云い出しているけど、「それを、あんたが云っちゃーお終ぇーよ。」と
<寅さん>の台詞まで浮かんできます。
摩訶不思議、魑魅魍魎の<世界>の出来事では困ります。
こんな次元の<不思議>は、早く解いて欲しいですね。
|
|
|
2009年3月15日(日) |
祝/完成 |
|
 |
|
平成11年度から工事が進められてきた「上野中央通り地下駐車場&地下歩道」が完成し、今日「完成記念式典」が行われ
ました。
慢性的な路上駐車の解消と、とマイカーでの来街者の利便性を高めて、文化・芸術の杜/商業の街/上野の一層の集客
力UPを図ることが目的です。
地下鉄銀座線を支えながらの難工事と共に、地下歩道を追加するなど規模が膨らんだこともあって、長~い年月と予算が
費やされてきました。
多くの関係者が、それぞれの立場で様々な努力をされた結果で、「やっと完成したなぁ・・・」という思いです。
駐車場の総事業費は156億円。地下歩道は東京都が105億円かけ、上野と御徒町周辺の八つの駅を結ぶ、延長320m
の地下ネットワークが整備されたのです。
一時期、街頭演説などでも「一台1億円の地下駐・・・」と悪辣な<宣伝>をして、「建設反対」を叫んでいた人たちも今日の
式典に参列していました。
また、国会では某野党の「出口が無い駐車場を作るのか・・・」などと馬鹿な質問までありましたが、その<関係者>も今日
の「完成記念式典」にはしっかりと出席していました。
反対したり、政局にしようとかき回しておきながら、平気な顔で祝賀の席に参列しているとは・・・。
こうした連中は、駐車場が活用されていれば「私たちが実現に努力しました・・・。」と云い触らし、チョット風向きが変わってく
ると「・・・だから、私達はこの計画に疑問を投げつけてきたのです・・・。」とやるのでしょうね。キット。
何とも摩訶不思議な感じがして、<無節操>という言葉が頭に浮かんできます。
兎に角、明16日(月)の午前10時から利用開始となります。300台収容、駐車料金は30分300円で、24時間営業です。
是非、ご利用を。
そして地域経済のために、上野でたくさん消費して下さいネ。お願いします。 |
|
|
2009年3月13日(金) |
名前 |
以前にも、中性脂肪と尿酸値がやや高め・・・と記しましたが、定期的に薬の処方などで<かかりつけ医>のお世話になって
います。
今朝は、数ヶ月に一度、朝食抜きで<採血>をしての診察です。
常に<繁盛>しているお医者さんで、診療時間は8時30分からですが、8時15分に行ったら既に5~6人待っています。
間もなく採血室へ呼ばれたのですが、この時、スタッフから「田口はるよし」を「田口よしはる」さんと名前を間違えられました。
すぐに隣の診察室から先生が来て、「申し訳ありません」とお詫びをしていました。
でも会計の際も、別なスタッフから「田口よしはる」さんと呼ばれ、ムッとしている処へ、聞きつけた先生が会計カウンターまで
出てきて「度々申し訳ありません」と謝ってきました。
どちらのスタッフも、記憶に無いから新入りさんなのでしょう。でも二度続けて間違えられて、朝から不愉快でした。
最も、咄嗟のときに間違えて、反省することは私にもあります。
数年前ですが、ある会で議員仲間を紹介するときに、浩司(ひろし)を浩司(こうじ)とマイクでやってしまったことが。
自分の失敗を誤魔化すつもりはありませんが、上記のいずれも単純ミスの範疇ではないでしょうか。
処が、前回の選挙が終わった直後のある会合で、当選御礼のご挨拶をして、先に退席する私の後姿に向けて「ご苦労さん、
○○さん」と、満座の席でわざと違う議員の名前を投げつけられたのです。
その瞬間までは、よく一緒に呑んでいたし、それまでは友人だと思っていた男でした。
でも、オチョクルような声音に<カチン>と来て、引き返してぶん殴ってやろうかと思いましたが、我慢しました。
全身全霊を傾けて、渾身の力を込めて選挙を戦った直後に、意識的にコケにされ、神経を逆撫でされたようで許せませんでした。
だから、それ以降、その男とは口をきかず、バッタリ会っても挨拶もしません。
この場合は、単純ミスやその場の雰囲気での冗談とは訳が違いますから。
お互いの名前を呼び合い、会ったら挨拶をする・・・それがコミュニケーションの初歩ですから、これからも気を付けましょう。 |
|
|
2009年3月10日(火) |
漢検 |
一ヶ月ほど前だったでしょうか、財団法人・日本漢字能力検定協会の文部科学省の<調査>が入ったのは。
「公益法人では認められない、多額の利益を上げていた・・・。」ことが理由でした。
今朝の新聞の続報では、「可及的速やかに厳正な指導を行っていく。検定料の引き下げを含めた公益事業の今後のあり方
を協会に示してもらう」と、同協会に近く運営改善を求めていく方針を文科省の事務次官が示した・・・との記事。
公益法人なのに多額の利益を上げ、尚且つ、その使途を含む財務状況に疑問があっての立ち入り調査ですから、しっかり
<監査>をすることは当然です。
結果として、検定料などが値下げされれば、受験者にとっては朗報です。
・・・と、ここまでは一般的な見方です。
穿った見方を。
これで<協会>側は「指導を受ける」という名目で、最終的には文科省の<天下り>を引き受けざるを得なくなるのでしょう。
文科省は、多額の給料と退職金付きの天下りポストを、しっかりと手に入れることになる・・・というのが結論のようです。
<漢検>のオ・イ・シ・イことが分かった時から、割り込もうとアクションを起こしてきたけれど、中々協会は受け入れない・・・
ならばと、そのための立ち入り調査だったと。
こうして触手を伸ばして、天下りポストを確保していくのだそうです。
日本の官僚機構って、凄いですね。イヤッー怖いですね。 |
|
|
2009年3月9日(月) |
予算特別委員会 |
今日の予算特別委員会は、衛生費、文化観光費、産業費の質疑が夜6時まで行われました。
委員の皆さんも、行政の側の皆さんも、長時間に亘りお疲れ様です。
努めて傍聴していますが、「ヨシッ、いい質問だ」と思うのもあれば、「何が云いたいの」と首を傾げてしまうのもあります。
同じように行政側の答弁も、「ホォー、いい答弁だ」と思うのもあれば、「何、この答弁」というのもあって、いずれにしても良い
お勉強になります。
こうして各費目の款・項ごとに進められるのですが、審議の費目が変わると、答弁する側の理事者(行政側の部課長等)が
席を入れ替わったり、直接の所管では無い担当者は委員会室を退出します。
例えば、文化観光費が終わって産業経済費に移ったとき、それぞれの部課長の席は前後に入れ替わり、産業部が前席に、
文化観光部は後席に移ります。
この時です。不思議に思ったのは、文化観光部の部長が委員会室から退席してしまったのです。
これって、おかしいと思いませんか。
云うまでも無く、文化観光と産業とは密接につながっている筈です。
台東区の歴史・文化・伝統を、<産業>という視点から重点的に扱うために、全国に先駆けて「文化観光特別委員会」を議会
に設置して、1年遅れて行政側は「文化観光部」を創設したのです。
台東区の「お宝」を産業として育て上げ、キャッチフレーズの「にぎわい・いきいき」につなげようとしているのに、肝心の基本を
理解していないのでは呆れてものも云えません。
「お・そ・ま・つ至極!」と、口がアングリと開いてしまいました。
<文化・観光>の範疇は広く、そして奥深く、多角的な取り組みが必要だと考えていますが、直接担当する費目が終わったら
課長を残して居なくなってしまうなんて。
「そこまで、やることないよぉー」と云って、やるべき仕事を先送りされては困るんですが・・・ネ。 |
|
|
2009年3月7日(土) |
出没!アド街ック天国 |
土曜の夜9時。12ch(テレビ東京)の「出没!アド街ック天国」。
関東を中心とした各地の名所、名物をランキング形式で紹介している番組ですが、1995年に始まり、今夜は700回記念として
「浅草六区」を取り上げていました。
新聞のテレビ欄には「浅草は、最多の横浜に続く21回目の登場で、同番組の歴代視聴率で1位と3位を占める人気・・・」と
番組を紹介しています。
「アッ、あの店の親父さんが出たーっ。」、「アッこの店、よく知ってる、この間も行った・・・」と云いながら見ています。
浅草に生まれ育った私でも、知らない事や、行ったことのないお店なども紹介され、「ヘェーッ、アッそうなの。」、「こんな処が
あったかなぁー」と声を出してしまいますが。
この番組、浅草を取り上げると視聴率がグーンッとUPすると、以前に聞いたことがあります。
と云うことは、視聴者が浅草に対する一定の<想い>を持っていることの証です。
この<想い>を、更に掘り下げて、街づくりを進めることが大切なのでしょうね。
何度も同じことを云い続けてきたけれど・・・。
なのに二天門前の消防署や、雷門前で予定している「観光センター」の改築案などは、こうした<想い>とは逆で、明らかに
行政責任だと思うのです。
一方では商店街などの「江戸の町並」創りに助成しながら、片方では違うものを造ってしまうから、<バラバラ行政>の見本
のような作業です。
商品開発だって、消費者の動向を一番大切にするのに、来街者の<想いを満たす>という基本が欠落してますね。
浅草という素晴らしいブランドイメージを、更に活かすのではなく、取り違えて損なうことばかりやってると、お客様を満足させ
ることが出来ず、挙句の果ては「リピーター」にもなってくれずに・・・。
・・・と考えると<怖い>なぁー。
|
|
|
2009年3月2日(月) |
鈍感 |

昨日、国立博物館の帰りに写した写真です。 |
上野駅公園口を出た正面が東京文化会館で、
横向かいが話題の国立西洋美術館。
その手前隣にあるのが東京都「公園案内所」
何とも雑然として、<品の無い>風景です。
飲料の自販機、ポスター、あんまんの幟旗、
ガチャポンまであって、「そこまで出すなよーっ」と
呟いてしまいました。
同じ色でも、正面横長の看板と日除けの緑が
違っていたり、赤や黄など様々な色が所狭しと
猥雑に陣取って、景観を壊しています
何で、こんなにも無秩序なんでしょう。
汚らしいのでしょう。
あれも見せたい、これも目立たせたい・・・と
全て並べてしまったら、結果は相殺して全部が
ダメになってしまう典型的な見本です。
もう少し整理しないと、折角の文化・芸術の杜
の入口として、オ・ソ・マ・ツですよ。
同じ緑でもシックな深緑で統一するとか・・・。
<トータル・コーディネイト>する感覚が無か
ったら、かえって台無しですね。
更に、杜の入口のど真ん中には、公衆便所が
鎮座して、<配慮>の欠けらもありません。
公園口のJR駅舎も安っぽいプレハブのようで
観るに耐えない景色になっています。
ル・コルビュジエも、この鈍感さにビックリする
でしょう。
コリャー、<感性>の問題だな。 |
|
|
|
2009年3月1日(日) |
国立博物館 |
|

今日が最終日の国立博物館平成館「妙心寺」展へ。
京都市花園にある臨済宗妙心寺派の総本山/妙心寺の特別展ですが、チケット左側の
重要文化財「龍虎図屏風」(狩野山楽筆)は2月8日までの展示でした。(残念)
同じ重要文化財の「花卉図屏風」(海北友松筆=チケット右側)が、入れ替わって展示さ
れています。
アメリカのメトロポリタン美術館から里帰りをした「老梅図襖」(狩野山雪筆)は、金地に梅
の木が垂直に描かれ迫力があります。
「雲龍図襖」は、家光の乳母/春日局の菩提寺である麟祥院の方丈の四面の襖の全て
を使って、墨だけで一匹(一頭?)の龍が描いているのも凄かったですね。
お隣の表慶館へ廻り「福澤諭吉」展へ。
生い立ちから、人となりを紹介していますが、最後のコーナーでは福澤門下生の経済人
(例えば電力王と云われた松永安左エ門など)がコレクションした、陶芸や茶道具などが
展示されていました。
光悦の「七里」や、楽家三代目・道入の「此花」、希少な井戸茶碗「常盤」を、ここで観ら
れるとは・・・<ラッキー>でした。 |
 |
|
|
2009年2月28日(土) ▲TOPへ |
ブランド |
 |
|
会合へ出かける途中、有楽町マルイ6階の<ディレクターズカット>という、10㎡
に満たないイベントスペースで開催中の「台東ファッションザッカフェア」へ立ち寄り
ました。
キャッチフレーズは「台東☆クリエイション 若き感性X職人の技」
左の案内状の裏面に「今年19回目を迎える<ザッカデザイン画コンペティション>
は、靴、鞄、バッグ、帽子、ベルトなどの産地である台東区において、若手デザイナー
の発掘、育成を目的に開催されています。
その受賞作品をデザイン画から商品化しました。それにあわせて、made in
台東区
のクオリティの高い商品も展示・販売致します。」となっています。
確かに、どれも素晴らしい製品であることは判ります。
また、台東区はこうした商品の企画や製造の集積地であることも理解しています。
でも、<台東><ザッカ>というロゴは、これらの商品の付加価値を一層高めるの
に役立っているのかなと疑問が湧きます。
単品で見ると、イタリアやフランスなどファッション先進国のブランド物と競うくらいの
秀作揃いです。
只、それぞれは素晴らしいのですが、、ファッションの基本である<トータルコーディ
ネイト>の必要性も感じました。
一品一品がいくら自己主張しても、拡がりには程遠いのではないでしょうか。
近々区の担当者に、展示・販売の<成果>を聞いてみましょう。 |
|
|
2009年2月27日(金) |
訃報 |
東京に雪が舞った今日午後。
区議会自民党の同志で、2期後輩の鈴木昭司議員の訃報が入ってきました。
享年60歳。
昨年の初秋頃に、制度が新しくなった総合健康診査で「癌の疑いが・・・」と診断され、病魔と闘っていたのですが・・・。
「マメと真面目」がキャッチフレーズで、5回連続当選でした。
「マメと不真面目だろっ・・・」と冗談を云って、一緒に呑んだ時のことを思い出します。
私の方が3ヶ月ほど早生まれですが、彼とは生年が同じです。
独特の行動規範を持ち、飄々と、ある面では情熱的かつバイタリティーに溢れた人でした。
入退院を繰り返しながらも、力を振り絞って区議会に出てくるのですが、その都度、少しずつ症状が悪化していることが
見て取れます。
だから・・・何だか見るに忍びなく、「無理すんなょ。ガンバレョ」とありきたりな言葉をかけることしか出来ませんでした。
同じ世代だから分かります。仕事においても、私的な面でも、やりたいことが未々沢山あった筈です。
<昭チャン>、無念でしょう。
残念でなりません。
只々、心からご冥福をお祈り致します。 合掌 |
|
|
2009年2月24日(火) |
ネーミング |
「ネーミング」って大切ですよね。
例えば「定額給付金」。
消費対策としての施策の是非等は別にして、あまりにも<お役所的>なネーミングだと思いませんか。
先ず、定額は<低額>に聞こえるし、給付金なんて呼び方は、<お上>が下賜するような印象を受けます。
台湾では「消費券」という名で実施し、好評だったとニュースで見ましたが。
「後期高齢者医療制度」だって無礼な名称で、デリカシーの無い傲慢さが見て取れます。
慌てて「長寿医療制度」と呼んでいますが、永田町や霞ヶ関の対処・対応を肌で感じている庶民は、「遅かりし由良の助」
と名台詞を吐いているのではないでしょうか。
「ネーミング」って大切ですよね。
区の施策や施設名でも、やたらとお役所的な呼称だったり、やけに長ったらしいのがありますが・・・。
かといって、安易に「さくらセンター」や「朝顔会館」何ていうのも、チョットねぇー。
「めぐりん」は成功でしたが、「台東区営循環バス北路線/南路線/東西路線」だったら、日常会話でも使われていない
でしょう。
「ネーミング」って難しいですよね。 |
|
|
2009年2月22日(日) ▲TOPへ |
土・日 |
今年になって初めて、何の予定も入っていない土・日になりました。
議会や新年会、各種の会合・・・平日は当然ですが、この時期は土日も様々な日程が入る為、時間に制約されない日は
ありません。
前の晩に、「明日は○時に何々があって、次は○○時に何処へ行って・・・」と確認してから寝るのですが、何も決まったと
云うか、決められた予定が無い土・日は暫くぶりで、いい安息日になりました。
何となくのんびりして、東野圭吾の「手紙」(文春文庫/犯罪加害者の家族の苦悩と、社会の<差別>を描いた重い話で
秀作です。)を、一気に読んでしまいました。
手帳を見ると、また当分の間はこんな土・日はありませんが。
開会中の区議会は、代表質問・一般質問、そして四つの特別委員会を経て、今週から産業建設、保健福祉、区民文教
企画総務の四常任委員会が順次開かれ、その後に長丁場の予算特別委員会が始まります。
明日は所属する産業建設委員会ですが、非常に案件が多く、ネチネチ・タラタラした発言を又々されると、相当の時間が
費やされるのではと心配しています。
積み上げていく議論は有益ですが、戻ってしまったり、整理できず同じ処をグルグルと廻られると、コリャー疲れますょ。
委員の中には、同じ会派の中での意見集約をしていなかったり、委員会の真っ最中に同会派なのに意見がブレブレと
なる場面が間々あって、そのバラバラぶりに只々唖然としてしまいます。
私たち区議会自民党は、事前に政調会を開いたり、情報交換したりで、それぞれの課題への対応を協議していますから
明日も一枚岩でガンガンと行きます。
ネチネチ/タラタラ/グルグル/ブレブレ/バラバラ/ガンガン チョット<カタカナ>が多かったカナ。
|
|
|
2009年2月20日(金) |
ピン・バッジ |
|
 |
|
スイス生まれで、主にフランスで活躍した建築家、ル・コルビュジエ設計/監修の国立西洋美術館(台東区上野公園)
を「世界遺産に!」とTOPページに載せています。
世界三大建築設計家の一人と云われ、国立西洋美術館の基本設計に携わり、実施設計は前川國男・板倉準三・吉阪
隆正の三氏が担当し、1959年(昭和34年)3月に完成しました。
現存するル・コルビュジエ作品の内、6カ国22件(国立西洋美術館を含む)を一括して世界遺産にと申請が出されて、
今年の6月に、ユネスコの世界遺産委員会で登録の可否が決まる予定です。
地元台東区としても、登録に向けて様々な対応をしていますが、そのひとつが上のピン・バッジです。
私たち議員や町の一部の方々にも配布され、皆さん「盛り上げよう!」とスーツの襟などにつけています。
ところが、先日の議会運営委員会でハッと気づいたのです。
区長と副区長はつけていましたが、居並ぶ部長や課長はつけていないのです。
世界遺産登録に向けて、地元の機運を高めて行こうとしている最中に、<おかしい>と思いませんか。
と云った処、早速つけ始めましたが。
で、次に「職員の皆さんは・・・」と聞いたら、組合との服務規程などの関係で、つけることを強要するようなことは「云え
ない」というのです。
台東区のグレードを高めるための、千歳一遇のチャンスだと思っているのですが、組合の対応も本当にその通りなの
でしょうか。
肝心要の行政側がこんな状態では・・・。
上の左のバッジが<一部関係者>に行き渡ったと思ったら、今度は右の二種のバッジが新たに配られてきたのです。
折角作ったバッジが町に浸透する前に、「ハイッ、次は一部の人用にこのバッジ」ではキャンペーンにもなりません。
<目的>と、そのための<手段>を明確にして、更にクリエイターとしての発想と手法を駆使しなかったら、本当の意味
での「果実」とはなりません。
・・・と私は思うのですが。
|
|
|
2009年2月16日(月) |
へそ |
 |
|
今日の本会議では、各会派の代表による「一般質問」が行われました。
いい質問・提案もあれば、もうチョット事前に調べればいいのにと、《へそで
茶を沸かす》ような発言も。
さて、写真は「台東区のへそ」の碑です。
上野と浅草を東西に結ぶ「かっぱ橋通り」、松が谷3-8-1先にあります。
横の銘板に「ここが台東区のまん中、つまりへそと言われている 台東区」と
刻まれています。
この通りを主会場とする「下町七夕」は今年22回目を迎えますが、この碑は
内山区長時代の昭和63年5月に建立されました。
江戸古地図を見ると、現在の浅草通りや言問通りは主要路としての形状では
なく、合羽橋通りは寛永寺さんが浅草を訪れる際の<御成り道>でした。
碑の数軒並びには、「かっぱ伝説」で有名な<かっぱ寺・曹源寺>があります。
いつも通る道ですが、急に思いついて撮影して、皆さん案外知らないので掲載
しました。
|
|
|
2009年2月15日(日) |
区議連協 |
|
 |
|
「トレン」、「クギレンキョウ」と云っても、何のことやらお判りいただけないと思います。
一種の業界用語みたいなもので。
「トレン」とは「自民党東京都支部連合会」の略、「クギレンキョウ」とは23区の自民党所属議員で構成する「区議会議員
連絡協議会」のことです。
各区議会の自民党代表が集まる幹事長会や、支部長会、事務局長会・・・とありますが、今日は全体会にあたる<区議
連協>恒例の全議員研修会が箱根湯本のホテルで開かれました。
今回の講師は、佐藤正久参議院議員と細田幹事長(衆議院議員)のお二人です。
佐藤議員は自衛隊出身で、国際貢献によるイラクへの支援活動に参加し、<ひげの隊長>として2007年7月の参議院
議員選挙で初当選した方です。
国際貢献・防衛をテーマに、自身の<国への想い>を元気に語っていましたが、細田幹事長の講演(上の写真)では、
もう少し迫力のある最新の政局について「聞きたかったなぁー」というのが実感でした。
やっぱり通産省(当時)出身のお役人上がりで、2世議員というイメージが強すぎるのでしょうか。
「良しっ」と思う反面、各省が抱える独立行政法人等の課題や問題点を、どうも<はぐらかし>て<摩り替え>ているよう
な発言もあって、イマイチでしたネ。
毎年、この時期に「区議連協全議員研修会」が開かれますが、他区の顔見知りの議員とも暫くぶりに交流をして、有意義
なひとときではありました。
|
|
|
2009年2月11日(水)
▲TOPへ |
総括 |
「次は20番。東京文化会館前でございます。」と、東西めぐりん車内のアナウンス。
この夏、もし世界遺産に決まったら「世界遺産・国立西洋美術館前でございます。」に替わるのかなと思いながら乗って
いました。
めぐりんは15分に1本で一周が45分、差別・区別なく大人も子供も一回乗り100円、東京都交通局に委託しないという
原則を付して提案したのです。
下町・台東区のイメージUPも狙って、レトロ調車両の導入も併せての提案でした。
当初から3路線の運行を描いての提案ですが、2001年6月に北めぐりんが最初に開通して、2004年4月には南めぐ
りん、そして2006年4月に東西めぐりんと順次運行が始まり、今では3路線併せて1日平均3,600人余もの方が、日々
の生活や、訪れる人々の観光にと利用されている<大ヒット企画>となりました。
3番目に開通した東西めぐりんが間もなく3年目を迎えるこの時期に、原則即ち基本コンセプトを大切にすることを前提に
一度<総括>をすることが必要ではないかと考えています。
例えば、現在の東西めぐりんは一周90分で廻っていますが、これは長すぎて、様々な面で相当無理をしています。
コースの交通事情などで、15分に1本という基本が崩れている状況にあり、車両数を増やしたり、運転手などには過度
のストレスがかかったり・・・ということになっています。
また、周回時間が長くなればなる程、一方で15分に1本という定時性が損なわれて、その結果は乗客から信頼されなく
なってしまうのです。
人間の心理として、バスを待つ(待てる)時間は15分までということを、事前に調査した上で提案したのですから。
大評判のバスですから、「もう少し、こっちへ廻せ。あっちへ廻せ。コースを変更しろ。」とのご意見があります。
「廻しても、せいぜい5~10分かかるだけだよっ。」と簡単に云われますが、その5分、10分が結果として<命取り>と
なり、逆に多くの利用者の利便性を損ねる事態も心配されます。
どなたのご意見も貴重ではありますが、その全てを伺っていたら、デイ・ホームの<お迎えバス>になってしまいます。
4月に新・台東病院が開院するので、北めぐりんはこの病院へ寄るようコースを変更することになりますが、その際には
コース上の別な処で変更や短縮を図って、限りなく基本とする周回時間に近づけなければならないでしょう。
増車などによって運行経費が膨らむことも心配され、<総括>は大局的に捉える議論が大切でしょう。
|
|
|
2009年2月8日(日) |
誕生日 |
私事で恐縮ですが、今日は誕生日です。
もう「何回目の・・・」とは書きません。
おかげさまで健康な部類でしょうが、中性脂肪と尿酸値が平均値をやや超えているため、薬の処方などで1~2ヶ月に
一度、かかりつけ医に通っています。
暮れにかかった中耳炎は未だスッキリせず、この間3~4回耳鼻科へ行っているので、医療費の支出が徐々にですが
膨らんできていることだけは確かです。
正月に、高校時代の友人から「・・・リタイアして、<BMWのオープンカー>を買い、家内と旅をしています・・・。」なんて
チョット嫌味な年賀状が届きました。
こうした生き方も「羨ましいな」と少しは思うけれど、自ら達観・得心しようと急ぐよりも、日々ギラギラと動き回っている方
が私の性に合っています。
何せ、人間のエネルギーの源は<好奇心>と、少々の<闘争心>と考えていますから。
以前「もうと思えば下り坂 未だと思えば上り坂」という言葉を教わりましたが、人間としても、また仕事などの場面でも、
「未々。おっとドッコイ。何の何の。それっ行けーっ・・・」と云いながら、挫けず、くさらず、楽しく生きましょう。行きましょう。
|
|
|
2009年2月5日(木) |
炎上 |
ウィキペディアによると、「ブログを主とするWEB上のコメント欄に、ブログ主に対してコメントが殺到すること」を<炎上>
と云うのだそうですが、卑劣な内容の<炎上>により、名誉毀損でとうとう逮捕者がでました。
以前、自分のホームページに「ご意見、ご要望を・・・」と掲示板を貼り付けたことがあります。
たまに書き込みがありましたが、ほとんど全てがMyページの趣旨とは全然関係のない、低俗・卑猥なものばかりだった
ので、早々に閉じてしまいましたが。
昨今のマスコミもそうですが、建設的な批評・批判と、誹謗・中傷の区別がつかなくなっているのではないでしょうか。
低俗な週刊誌などの広告を見て、「これが言論の自由、表現の自由なの。」と疑ってしまいます。
韓国では、酷い書き込みを受けた芸能人が自殺したというニュ-スがありましたが、昨今エスカレートしている<炎上>
は匿名が基本だそうで。
「何を云っても、何をしてもO.K・・・」なんて、自由でも民主的でも無く、一定のルールやマナーがあるべきです。
批評・批判であれ、誹謗・中傷であれ、自らの顔も名前も隠して、何故他人のことが云えるのでしょうか。
この、独りよがりの連中、卑怯で最低ぇーですね。
ブログで旅行記や、子育てや日常を記しているのは微笑ましく、恥ずかしさや様々な都合で<匿名>にするのは理解が
できますが、他人のことをゴチャコチャ書いたり云ったりする時は・・・。
「小癪な奴だ。名をっ、名乗れっ。」 (団塊の世代は、この台詞判りますよね。) |
|
|
2009年2月3日(火) ▲TOPへ |
わがまま |
「今の日本は、不服、不満が充満している。国家から、会社から、親から貰うことばかりを当てにしている・・・。」そして
「・・・日本人の精神の方向性を、もらう期待から与える姿勢に180度転換すれば、この閉塞的な空気の重苦しさを解決
できるのではないか。・・・」と、某サークルのミニコミ紙に、新聞のコラム欄を引用した小文が。
最近、同僚議員から聞いた話。
年末、日比谷公園に出来たテント村。
一部の人でしょうが、炊き出しの食事に「俺は、これが嫌いだ。あれは苦手だ。」と<わがまま>を云う人がいたそうで。
一方では、ハローワークの職業斡旋に「この仕事はいやだ。もう少しきれいで給料の良いのは・・・。」と、自ら相当高い
条件を持ち出して、中々決まらないケースも多くあるようで。
日本の労働人口が減少に向かい、既に職種によっては人手がなく、海外からの従事者を当てにしている分野もあると
云われているのに、きれいで、楽で、カッコよく、そして給料のよい仕事を求めているのでしょう。
ある日突然、雇用の打ち切りを通告されたら、誰だって目の前が真っ暗というか、頭の中が真っ白というか。
俺はこんなに頑張っているのに・・・と、不服、不満を充満させていくのでしょう。
非正規職員として何年も働いてきたけど、解雇で「故郷へ帰る金もない。」という記事がありました。
突然の首切りは許せないけど、故郷へ帰る電車賃がないというのは、この人の場合<自己責任>ではないでしょうか。
「国は、会社は、親は、俺にこれだけのことをするべきだ」と要求一辺倒型になってしまったら、社会は成り立ちません。
「・・・国家があなたに何をしてくれるかではなく、あなたが国家に何が出来るかを問おうではないか・・・」という、ケネディ
米大統領の就任演説を思い出します。
フィーバー中のオバマ新大統領も、就任演説で<責務>を連発していました。
責任転嫁したり(されたり)。寛容さにかけたり。やたらと急いだり。とんでもない処から「補償しろ」と要求してきたり。
自分勝手な<わがまま>さんが増えて、世の中、刺々しくなる一方ですね。
「何でぃ、このよどんだ重苦しい空気は。」
周囲に求める前に自らが・・・と思うけど、いざ実践となると私も・・・・・。 |
|
|
2009年2月2日(月) |
インターネット調査 |
一昨日の日記は、かっての時代のように<消費は美徳>と奨励している訳ではありませんので、誤解の無いように。
<煽り、煽られて>萎縮してしまい、恐れおののくことの怖さを記したのです。
日経の全国約1000人のインターネット調査によると、不安要因として「収入の減少」「将来の暮らし」という深刻な問題
を挙げ、「社会保障制度の持続に不安」を感じている人が約8割もあることは、極めて重要なポイントです。
収入が減り、将来に展望が開けなければ、支出を見直すことは第一の具体的な対応策であり、この点では家庭も企業
も、行政も同じことですが、その一方では、「流通してこそ<経済>」です。
この調査では、「今後数年間に起こりうる明るいニュースは」という設問もしていて、その結果は・・・
①日本企業の回復で株価上昇/42% (景気回復の意でしょう。)
②環境にやさしい商品やサービスがどんどん開発される/27%
③給料の上昇/24%
④社会保障制度の充実/22%
⑤欧米先進国の経済回復/21% ・・・となっています。
①②③⑤は正常な消費スタイルが確立されていてこそ可能になるのではないでしょうか。
④は、消費税の税率を含めた議論で、福祉や年金などに充てる目的税化が検討されるべきであり、先ずは一昨日の
最後に書いたような<ずるい連中>と、<無駄使い>を一掃することです。
イソップ寓話の<オオカミと少年>の、「狼が出た(る)ぞー」と騒ぐような扇動ではなく、おとぎ話の<三匹の子豚>の
レンガの家を作る姿勢が大切だと思うのです。
昨秋、欧米諸国が景気対策のひとつとして消費税率を数%下げたから、日本もそうするべきだと区議会の本会議場で
云った人がいましたが、この時はビックリしました。
勿論、負担(税)は軽い方が良いに決まっています。
でも、欧米の消費税率は20%前後(国によって違う)、日本は5%なのです。
こうした違いも捉えた上で、大局的に見据えることが重要だと思うのですが。
|
|
|
2009年1月31日(土) ▲TOPへ |
真実 |
<真実>を伝えることがマスコミの基本姿勢の筈ですから、「景気の悪化」や、それによる「リストラ」などの様子を報道
することは重要なことです。
確かに、未曾有の大不況に突入していることに異論はなく、突然解雇された人々の救済策を急がねばなりません。
でも、報道は「それっ、大変ですよ。自動車業界、電機業界、不動産業界も・・・経営状況は悪化の一途、政治家は政権
を守るか取るかが最優先課題だし、経済界は社員を切って、銀行は金を貸さないし・・・。もっと厳しい状況になっていくの
ですよ。解りますか、皆さん。大変なんだってばぁ~」と、お得意の<キャンペーン>を張っているように取れるのです。
冷静なオピニオンリーダーとしてよりも、傲慢なアジテーターとしての姿勢を強く感じてしまいます。
昔、不況時に「一番怖いのは<恐れ>だ。」と云った米国大統領がいたそうですが、昨今の報道は事実を客観的に伝え
ること以上に、人々の<恐れ>を煽って、もっと萎縮させようとしているようです。
米国のGDPの7割、日本はGDPの6割が個人消費と云われています。
「もったいない」消費はいけないし、環境問題を考えれば無駄もいけません。
また、華美や贅沢に慣れてしまっての浪費もいけませんが、一定の<消費>がなければグローバル経済は廻らないの
に、マスコミがこうして煽るから、買い控えて、企業は一層業績が悪化→リストラ→大不況の悪循環に陥って、その結果
企業は広告宣伝費を削減し、マスコミ業界も大打撃となるのです。
そこで一句 「 煽り過ぎ そして自ら 首を絞め 」 (オ・ソ・マ・ツ)
こんな社会状況でもニンマリほくそ笑んでいるのは、<渡り>を繰り返し、何度も何度も退職金を貰っている高級官僚と
呼ばれる人たちかな。
これぞ<真実> |
|
|
2009年1月29日(木) |
自転車事故四題 |
初春早々、浅草の某商業団体の会長と永寿総合病院の玄関でバッタリ。
合羽橋本通りを携帯電話で話ながら自転車で走っていて、転んで、小指を骨折したそうで。
旧知の御仁なので、「いい娘でもいて、見とれていたんじゃないの」と云ってしまったけど。
昨日、中耳炎が未だ<完治>とはならず、永寿総合病院へ行ったら知り合いにバッタリ。
初当選時から熱心に応援いただいている方ですが、顔半分を大きく白布で覆い、息子に付き添われての来院です。
自転車で転んでモロに顔を打ったそうで、片方の目の周りも黒く痣になっています。
兎に角「お大事に」と、その場はそれぞれの診療科へ。
昨夕、行きつけの床屋へ行って、刈ってもらいながら世間話をしていたら、実は暮れの25日に中学三年生になる息子が
浅草通りで自転車で肩から転び、肩の骨を折ったというのです。
「事故ってしまった」と云って飄々と帰宅したようですが、その晩は痛みで喚いていたそうで、翌朝病院へ連れて行ったら
「骨折しています。」と診断されたのです。
そろそろ身長が伸びるのも止まった年だから未だいいけど、伸びている最中だと成長骨なので、左右の腕の長さに歴然
と出てしまうことも・・・と、お医者さんに云われたそうです。
以上の三題とも、後ろから車が来ていたら<OUT!>です。
そして今日、春日通りで自転車と自動車の接触事故の直後に出くわしました。
自転車に乗っていた人は頭を強く打っているのか、車道の真ん中でピクッとも動きません。
救急車と、パトカーが2台と警察車両1台。
救急隊員が声をかけても応答はなく、担架に載せる気配もなく、搬送する病院を探しているのでしょうか。
知り合いではありませんが、あの人はその後どうなったのでしょうか。
新年早々、自転車による事故&怪我を見聞きし、どこに行くにもチャリンコの私も気を付けないと。
皆さんも、充分に御注意を。 |
|
|
2009年1月27日(火) |
寛容 |
「148万人」と報道された暮れのアメ横の混雑。
「三が日 239万人 全国6位」と発表された、初詣の浅草寺の人出。
年末から年始にかけて、区内の<名所>は賑わったのですが、期せずして同じような話を町の方々から聞きました。
大変な混雑の中で、すれ違いざまに<肩>が当たることは間々ありますが、同じぶつかるのでも肩を引いたような感じ
で当たってしまうのは<日本人>で、承知で<ドンッ>と強く当たるのは<中国人>だという話。
若い人は薄らいでしまいましたが、日本人は江戸しぐさの「肩引き」を習性として持ち合わせているのに対して、中国人
は当たる瞬間に、逆に肩を怒らせるように力を入れて強くぶつかります。
こちらが少し肩引きをしているのに、先方は<引く>というマナーもなく、もろにぶつかる(ぶつかられた)ことが何度か
あります。
顔や様子を見ると品のない中国人(or中国人らしい)の男で、「この野郎っ」と思いつつも肩が当たって喧嘩するヤクザ
じゃあるまいし、我慢をして行き過ごします。
文化の違いか、根性の問題か・・・、結構皆さんこうした経験があるようで、ひととき会話が盛り上がります。
昨年の冷凍ぎょうざ事件だって、未だに謝罪もしない一党独裁の<哀れで惨め>な人民連中ですから、雑踏で肩が
ぶつかった位で、<うかつあやまり>をするほど民度は高くありません。
日本人が持っている感性豊かな<寛容さ>に至っては、彼らは持ち合わせている筈もありませんから。
でも最近は経済成長著しく、訪日外国人の国別消費額では欧米よりダントツに高いようで、商売人の皆さんは我慢して
商いをしているようですが、私との会話の中ではその<品性>を蔑む言葉がポンポンと出てきます。
年初8日の読売新聞で、「牛のごとく」と題して「・・・牛は寛容である・・・。」という名文を読んで、今年は<寛容>を旨に
行こう!と決めているので、この辺までにしておきましょう。 |
|
|
2009年1月21日(水) |
予算案/内示 |
平成21年度予算案が内示されました。
一般会計 880億円(対前年度比マイナス2,1%)
国民健康保険事業会計 224億2,800万円(対前年度比プラス1,3%)
後期高齢者医療会計 34億9,000万円(対前年度比マイナス0,1%)
老人保健医療会計 9,100万円(対前年度比マイナス96,6%)
介護保険会計 108億9,900万円(対前年度比プラス3,1%)
老人保健施設会計 1億4,990万8千円(対前年度比マイナス94%)
用地会計 40億3千円
合計 1,295億5,425万8千円(対前年度比7,2%)
「編成方針・内容」として
①景気の現状が一段と厳しさを増しているため、区民の生活支援や雇用の創出、区内中小企業の経営安定化を図る
ための事業費を計上しました。
②「にぎわい いきいき したまち台東」の実現のため、行政計画にもとづく事業への財源配分を行うとともに、特に、区
の重点施策である、まちづくり、子育てなどの分野に積極的な財源配分を行いました。
③管理経費や委託業務の見直しなど、実効性・効率性を十分検討して歳出経費を削減するとともに、広告収入や事業
に見合う歳入の確保に努めました。 と示されています。
米国に端を発した世界的な金融不安と景気後退が深まる中、一番身近な自治体としてとるべき姿勢は施策の優先順位
を更に明確に示し、バラ撒きを廃すると共に、施策展開では萎縮せず大胆に。
そして、限られた財源の中で国や都との連携を一層密にしていくことが重要です。
教育や福祉などの質的向上を目指すことは当然ですが、わが台東区の場合は文化・観光施策などの積極的な展開で
<クリエィテブ>かつ<ハングリー>な姿勢を打ち出すことが大切ではないでしょうか。
世界情勢や社会状況を考えると、この予算よりも、22年度予算の方が厳しくなるということを念頭に置きながら、間もなく
開会する定例区議会に望みましょう。
|
|
|
2009年1月20日(火) |
修復 |
16日に日記を送信した後、愛機の動作が不安定になり、急に<プッツン>。
昨秋、Cドライブの負荷を軽くするためにMy DocumentsはDドライブに移しておいたので、先ずCドライブだけをリカバリ。
大事な写真や文書が入った「My Documents」をバックアップして、もう一度<C>も<D>も全てをリカバリ。
PCメーカーやプロバイダなど、あちらこちらに電話で問い合わせたり、セキュリティ対策や諸々の再インストールに手間
取りましたが、やっと<修復>が完了しました。。
今回は幸いに・・・という状況ですが、常にバックアップを取っておかなくてはいけませんね。
2年前にも<プッツン>しているのに、反省が足りませんでした。
|
|
|
2009年1月16日(金) ▲TOPへ |
委員会 |
21日に新年度予算案の<内示>があり、間もなく召集される第一回定例区議会で「予算特別委員会」を編成して、集中
審議を行うことになっています。
23日には、四常任委員会(企画総務、区民文教、保健福祉、産業建設)の月例の各委員会が開かれますが、主に行政
側からの報告を聴取して、各委員はそれぞれ意見や提案を開陳します。
我が会派では、事前に全ての委員会で審議される議案や陳情の「検討会」を開き、意見集約をして委員会に望みます。
また、正・副委員長などをを務めていると、委員会が近づくと報告事項の内容について、事前に所管の行政マンから説明
を受け、こうした機会に、課題の進行状況や今後の進め方、委員会での取り扱い方などを協議するのです。
この時にも、説明を受けた課題に対する自分の意見は述べておきますが。
これによって委員会当日に<報告>などを受けた際に、ゼロの状態から審議するのではなく、内容をある程度理解した
状況で取り扱うことが出来るのです。
只、他の会派で時々あるのが、<事前>の時と委員会で云うことが変わってしまうケースや、同じ会派なのに別なことを
言い出す人が出てくるケース。
報告を受けて、一定の方向性を導き出すために委員会を開いているのに、闇雲に掻き回されているようで、委員会運営
を司る正・副委員長は困ってしまいます。
更に、委員長がしっかり委員会の進行を仕切れな人だと、尚大変です。
一緒になってネチネチと同じ処をグルグル廻ってしまったり、数ヶ月前の委員会にタラタラと後戻りしてしまって、無駄な
時間ばかりを費やしてしまう場合もあります。
議会の鉄則は、誰も発言は自由且つ公平。
でも、それは内容があってのこと。
私も<時泥棒>を働いて、馬鹿にされないように気をつけようっと。
|
|
|
2009年1月9日(金) |
JR御徒町駅南口駅前広場 |
|
|
|
正式な事業名は「御徒町駅周辺地区地区計画」
位置は、上野3、4、5丁目、東上野1丁目及び台東4丁目各地内(面積6,4ha)の ①道路②通路③広場の整備及び
再整備を目的に、地区施設の整備方針が定められています。
この中でも、主要な事業の一つが表題の「広場整備」で、いま急ピッチで進められています。(上図の黄色部分が駅前
広場予定地)
この地区の電力供給を安定的に行うために、上野6丁目にある東京電力の変電設備をこちらの地下に移設すると共に、
駅前ですから地下駐輪場も併設しようという計画です。
過日の委員会で、変電設備と駐輪場の出入口になる地上部分の建物が、当初想像していたものよりも「大き過ぎる」と
の意見が多く出ました。
中には、昨日記したように「・・・計画を白紙に戻せ・・・」などと云う委員もいましたが。①地上に出る建物は、努めて小さく
なるように更に努力すること。②建物の位置を変更することを、この委員会では述べておきました。
既に、区道の差し替え等により、松坂屋の駐車場建物の移設工事が進んでいるのです。
「白紙に・・・」ではなく、変電設備の通気等のための設備や、自転車出入口の地下への斜度の工夫などで、地上に飛び
出す部分を一層小さくすることは可能ではないかと考えています。
もう一点は建物の位置です。
駅側にあたる広場の南側に、衝立のように建物を立てるのはナンセンスです。
「駅前広場」ですから、駅側に広く開口しているべきです。
現地は、西側に松坂屋、北側に吉池が立地し、広場の北側道路は買物客が四六時中行きかう通行人の多い道路です。
こうした現況を見れば、建物は当然、広場の南側に設置するべきではないでしょうか。
大事なことは、今頃<かき回す>のではなく、如何に纏め上げていくかという姿勢が重要ではないでしょうか。
「区民本位・利用者本位で、使いやすい、使われやすい広場整備を・・・」という視点での取り組みが大切です。
既に、会派としての意見集約も出来ていますので、次の機会に、より積極的に提言していきましょう。
仮住いが東上野1丁目なので、最近この付近をよく歩きます。
開放的で、明るい「駅前広場」の1日も早い完成を楽しみにしています。 |
|
|
2009年1月8日(木) |
新年会 |
七草も過ぎ、いよいよ各団体の新年会が本格化してきました。
これから1月下旬にかけてがピークです。
最も新年会と名が付く会は、2月中旬までありますが、以前に比べると随分と数が減りました。
景気だけではなく、時代の変化もあるのでしょう。
私などよりも、お呼ばれする機会の多い区長・議長の出席数も、10年前と比較して3分の2程に減っているそうです。
それでも台東区は、他区と比してダントツに多い処ですが。
アチコチの新年会で遭遇するのですが、<ご来賓>のご挨拶の中には、自らが提案して実現したような調子のいいこと
を、平気な顔で喋っている議員に出くわします。
今日も同じテーブルの議員仲間と挨拶を聞きながら、「何、嘘を云ってやんでぇ」と毒づいていましたが。
まぁ、こういう輩は区議会にも居ますけどね。
例えば、循環バス・めぐりん実現の際には未だ議員ではないのに、「私がやりました。」と自分が提案して実現したように
喋っていたり、議会では反対意見や、答弁を引っ掛けてやろうとする質問をしていても、実現すると、そんなことはケロッと
忘れて自分が実現に努力をしたように云っている<無節操・無定見>なのが。
例えば、JR御徒町駅南口駅前広場を整備する件で、「・・・この計画は白紙に戻すべき・・・」とネチネチ・タラタラと云って
いたくせに、関係団体の新年会では地元関係者に「賛成」趣旨の話をして媚を売っていたようで。
聞いた仲間の議員が、「何だ、あの野郎!許せねぇ」と大変なご立腹で、私たちに報告をしていました。
最もこのネチネチ男、当時の区議選の最中に、選挙カーのマイクを通して「永寿総合病院/移転新築反対!」と予定地の
近くでやっていた<前科>を思い出しました。
私、それを聞いているのですから。
今では、、そんなことを云ったことすら忘れたような顔をしています。
その場しのぎで「反対」をする。思いつきで反対をする。浅ましくも<票>になると思って反対をする。・・・等々。
本人は、世の中を巧く立ち回っていると思い込んでいるのでしょう。
ところがドッコイッ。大局的に捉えていないことは歴然としています。
有権者はヘラヘラしている処しか見ていないから、<日和見><無節操><ルーズ>・・・と云われているとは判らない
でしょう。
こうして、それぞれのキャラクター剥き出しで、今年も各所で新年会は繰り広げられるのです。
|
|
|
2009年1月3日(土) ▲TOPへ |
箱根駅伝 |

日本橋をTOPで走る↑東洋大の最終走者
|
|

追う早稲田大の走者↑
|
元旦の朝は、地元の稲荷神社の歳旦祭です。
もう、25年以上続いている恒例行事です。
地元の有志は勿論、区長や国会・都議会・区議会の議員の計6名(総て自民党)、PTAや金融機関の代表などの来賓を
含めると出席者は80名ほどになるでしょうか。
これに出席する以外は、どちらのご家庭ともほぼ同じでしょう。身内が集まって新年を寿ぎます。
ノンビリとさせていただきました。
そして今日は、箱根駅伝のラスト・スパートを観に日本橋へ。
毎年、テレビをつけっ放しで、GOOL間近のいい処だけ食い入るように見ていましたが、初めて現場へ行って気付いたこと
があります。
ランナーの直ぐ後ろを走っている伴走車から、監督なのかコーチなのか、マイクを通して激励や叱責の言葉を言い続けて
いるのです。
「頑張れ」や「遅いぞ。何をモタモタしんだ」、「どうした。スピードを上げろ」と云う具合で、それも早口で休みなく。
「オラッ、オラッ、何やってんだっ、オリャッ」とヤクザの喧嘩口調で怒鳴ると云うか、気合を入れてると云うか。
テレビの音声では伝わらないので判らないことですが、初体験でビックリしました。
お江戸のど真ん中、観客が溢れた日本橋をTOPで走るランナーは気持ちがいいでしょうね。
二度味わえない、誰もが経験できることではないことが叶ったのですから。
<爽やかさ>が残りました。
こんな場所の、人混みの中でも、偶然何人かの知り合いに声を掛けられましたが、風のない、青空に誘われ・・・、運動
不足解消を兼ねて自転車で行ったのです。
アルコールも少し抜けたかなぁ~。 |
|
|
2009年1月1日(木) |
謹賀新年 |
あけましておめでとうございます。
・・・と、大らかに新年のお祝いを云っている状況ではありません。
アメリカ発の金融不安に端を発した世界経済の大混乱と、連動した
日本経済の大不況。
10k㎡余の台東区にも甚大な影響を及ぼしています。
グローバル経済下、地域で打てる施策は限られているかもしれまん
が、国や東京都との連携を緊密にすること。
二つ目は、取り組むべき課題は数多くありますが、優先順位を一層
明確にすること。
一瞬、有権者には受けがいいかもしれないけれど、「実は只のバラ
マキ」となる施策を廃すること。
行政が21年度予算案の編成に入った昨秋と現在では、社会情勢は
大きく変化しています。
21年度の区税収入や、都からの特別区交付金なども落ち込んで、更
に22年度には一層悪化することが想定されます。
陽の当たらないところに光が及ぶことを第一義に。
そのために、「効果効率良く」を第二義に。
尚且つ、納税されている方、納税するべく努力している方々の想いを
尊重して・・・等々、区政に取り組む姿勢を改めて確認しています。
調査・研究・研鑽を怠らず、「提案する。行動する。実現する。」を基本に
<スピードとダイナミズム(躍動感)>のある区政を目指します。
今年も宜しくお願いMOO~し上げます。 |
|
 |
|
|