2008年6月25日(水)
定例区議会閉会
 今日、定例区議会が閉会しました。
 
 この春以降、「後期高齢者医療制度」(長寿医療制度)の問題が、大きな課題となっています。
 台東区議会は、今回の制度の問題点をいち早く指摘して、昨秋「高齢者医療制度に関する意見書」を衆参議長・総理大臣・
総務大臣・財務大臣・厚労大臣宛に、全議員一致で提出しています。
 この中で、@平成20年4月からの実施を当面延期し、再検討すること。A70歳から74歳の高齢者の医療費負担を引き上げ
ないことの2点を、特に強く要望しました。
 でも政府は、私たち一地方議会の意見書など歯牙にもかけず、制度は実施されましたが、案の定、我々が予想した通りの
大騒ぎになっています。
 本来、国民の健康と命に関わる課題については<政局>にすべきではない・・・というのが持論ですが、国会審議すら投げ
出して混乱を煽って、更に「廃案」まで言い出す始末です。
 廃案を叫ぶなら、百歩譲って「制度の導入前に何とか動けよっ」と云いたくもなります。

 台東区議会にも、廃案を求めて関係機関に意見書を提出してくれという陳情が出ましたが、本当に<廃案>にしてしまって
いいのでしょうか。
 少子高齢化社会が進行する中で、皆保険の原則を守り維持していくには何らかの新制度は必要なのに、国の役人も国会
も議論不足、周知不足・・・では、情けなくなります。
 かと云って廃案にしてしまったら、新制度が持つ本来の意味合いまで潰してしまうというのが私たちの考え方で、区議会に
も出された「廃案を求める陳情」には不採択の意思表示を致しました。

 この制度は、国や自治体が5割、支える現役世代が4割、残る1割を高齢者の方々にご負担願いたいというのが趣旨です。
 今、所得の関係などで高齢者の方々が怒っていますが、4割を受け持っている現役世代の方々が、これから怒りをぶつけ
て来るでしょう。
 単純に<賛成>と捉えられたは迷惑ですが、欧米の3分の一、4分の一の税率の消費税のUPの議論が必要だと思うので
すが。
 最も、詐欺・横領とも云える、役人の税金の浪費を改めることが先決ですが。

 役人で思い出したことを。
 後期高齢者医療制度(長寿医療制度)は、都道府県単位で「広域連合」という組織が作られ運営されていますが、こ広域
連合が役人達の<温床>なのです。
 各自治体の議会ほどの権限を持った審議/議決機関などはなく、区長や市長を揃えていますが、単なるご報告とご意見
拝聴程度で、チェック機能を完備している状況ではありません。
 更に納得がいかないのは、この広域連合の事務の責任者というべき<常勤副管理者>(役人OB/大田区の元収入役)
で、給料は804,000円期末手当を含め年間15,000万円にもなり、その上、2年が1期の退職金は4,145,000円も
支給されるのです。
 (よく有権者に聞かれますが、私達議員には退職金という制度はありません。念のため)

 公務員が定年などを迎えた第二第三の職場で、こんな<美味しい>思いをしていて、「支えあいの制度を・・・。」何て、よく
云うよ。ですよね。
 因みに、特別区人事・厚生組合という都と区の中2階のような存在の機関ですが、訳の分からない強大な権限を持ち、更に
ここの副管理者(東京都の役人OB)の給料は月額891,000円、期末手当を含め年間17,359,200円で、ここも退職金
が2年単位で6,667,200円です。(たった2年間の退職金ですぞ。)
 ついでに、手元の資料には「特別区競馬組合」の副管理者も特別区人事・厚生組合の副管理者と同額で、東京23区清掃
一部事務組合の副管理者は、前述の広域連合の副管理者と同額です。
 (でも、この若干の違いは何なんだろう、都のOBと23区OBの違いかな。まさかこんな処に<差別>?)
 これこそ我々<庶民>には理解できず、「ずるいよーっ」と云いたくなります。

 本会議後に、区議会自民党政調会で「鳥インフルエンザ」についての勉強会を開き、夜は平成23年の春に墨田区に完成
予定の「スカイ
ツリー」(高さ610m、350mと450mに展望台を持つ新タワー)の「フォーラム」を覘きに、浅草公会堂へ行って
きました。
2008年6月23日(月)
責任転嫁
 「飛騨牛偽装」のニュース。
 最初の報道で、従業員に責任を転嫁しているような発言をしている社長の言動に、またまた表題の言葉が浮かびました。

 先日起きた秋葉原の無差別殺人で、犯人の犯行動機が報じられるのを見聞きして、「他人に責任転嫁するなよッ・・・。」」と
テレビに向かって怒鳴ってしまいましたが。
 
 最近、この<責任転嫁>が多いと思いませんか。
 自分の要求/欲求を満たすために主張はするけれど、チョイト思い通りにいかないと責任を転嫁したり、逆切れしたり居直
ったり・・・というケースに遭遇します。

 数日前、金竜小学校の「学校運営連絡協議会」(同窓会長としてメンバーになってます。)の席で、校長や先生方に「責任
を持つ、責任をとるということを、教育現場ではどのように教えているのですか。」と質問しました。
 勿論、学校だけで教え得ることではなく、家庭などが主体的になるべき範疇ですが。
 「給食の食器類をキチンと片付ける。使ったら有った処に仕舞う。・・・」と先生方からお答えがありましたが、最後には一同
「難しいですね。」というのが、取り敢えずの結論でした。

 日常的に接している行政には、責任を<とらない/曖昧にする/転嫁する>術に長けた人が大勢います。
 結果として間違ってしまった施策でも、前任者の<お顔>を潰すわけに行かないからでしょうか、中々非を認めません。

 人様を殺めたら<死刑>。電車の中で隣の人の足を踏んでしまったら<ごめんなさい>。承知の上でバレて仕舞ったら
<すいません>
 これ、当然でしょう。
 と云いながらも、ウッカリと安易な<責任転嫁>をしていないか、私も日々反省。
2008年6月22日(日)
梅雨
 梅雨中だから当然と云ってしまえばそれまでですが、生憎の雨の日曜日。

 朝は地元消防団の操法訓練へ行ってきましたが、4つの分団がそれぞれ小型ポンプ車を使って消火訓練を披露する従来
と違って、今回からは倒壊家屋からの救出・救助訓練も加わり、採点の難易度はかなり上がっていることが分かります。
 でも、消防団員の皆さんは一生懸命に取り組んでおり、頼もしく心強く派遣してきました。
 女性消防団員として活動されている知り合いの奥さんが、その後に披露されるD級ポンプ操法に「出場するの。」と云って
きてくれましたが、同窓会長を務める「金竜小学校同窓会」に行くために、途中で退席してしまいました。(申し訳ない)

 昨秋「95周年/記念大同窓会」を開催しましたが、これとは別に毎年6月の第4日曜日に、その年の3月に卒業した生徒を
対象にした同窓会を開いています。
 幹事は、その年に20歳になった卒業生有志が務め、企画から当日のレクリエーションまでの一切を受け持ちます。
 今年の幹事さんも気持ちのいい若者達で、しっかりと運営してくれて感謝しています。
 長い慣習で、今年の生徒達は8年後に同じように後輩のお世話をすることになるのですが、地域の伝統や連携がこうして
育まれていく様子を肌で感じるひとときでした。

 夜は、建替え計画が進行中のマンションの「建替え連絡協議会」に出席してきました。
 解体作業や着工に向けた進捗状況を聞くために生涯学習センターに集まったのですが、<仮住い>に分散している住民
がしばらくぶりに顔を合わせ、「今、何処に住んでるの」、「早く出来ないかしらネ。」と会話する様子は同窓会のようでした。

 雨の中、あっちへ行ったり、こっちへ行ったりの日曜日でした。
2008年6月13日(金)
シュミレーション

合羽橋通りの
  「合羽橋交差点」より



高さ610m
平成23年春、完成予定
 業平に出来る新しい電波塔の名称が「東京スカイ
ツリー」に決まりましたが、台東区内からどのように
見えるのか、<シュミレーション>がまちづくり特別
委員会で示されました。
 左は上野と浅草を結ぶ合羽橋通りの合羽橋交差
点から見たところです。
 通りの真正面に新タワーが見えます。
 右は、合羽橋通りと国際通りがクロスする六区の
交差点からのものです。

 台東区内のあらゆる地点からのシュミレーション
が可能だそうです。
 資料には、いくつかのポイントからの絵が示されて
いますが、例えばビルの屋上からはどのように見え
るかと、高さを替えてのシュミレーションも出来ます。
 ビューポイントを考えながら街づくりを進められる
<優れもの>で、上手く活用しなければね。

 今日、7月14日(月)の「起工式典」のご案内状が
届き、早速「出席」で返信葉書を投函しました。

  国際通りの
    「公園六区交差点」より



  いずれも
   まちづくり特別委員会資料
追伸
 午後、「自治基本条例」についての「議会研修会」が開催され、千葉大学の木村先生にご講演いただきました。
 行政や議会が<どう考えるか>というお話で、住民側からの視点が「チョット薄かったなぁー」という印象でした。
 自治基本条例の必要性を理解していくための勉強会だったのですが、その想いとは少し乖離があったようです。
2008年6月11日(水)
発言
 所属する「子育て特別委員会」が開かれました。
 街頭演説と勘違いをしているのでしょうか、一言の余計な発言で委員会が中断し、再開後に発言の訂正/謝罪をする
委員がいました。
 そのことよりも、委員会が終わった後まで気になっている発言が幾つかあり、考えさせられています。

 ひとつは、閉園される保育園の議論の時に、「関係者に充分説明をしてご理解を得るように・・・。」
 この発言は当然です。
 只、続けて「ご都合で、説明会に来られない方には、行って相対して理解を得るように・・・。」という趣旨の発言が気に
なるのです。
 この部分について、行政側は答弁をしませんでしたが。
 何事も多くの方々のご意見を伺い、充分にご理解をいただく努力をするということは基本ですが、様々な点で考えさせ
られる発言です。
 もうひとつは保育園の入園希望者の内、定員の関係などで49名の子供が入れずに待機しているという担当者の報告
に「より長く台東区に居住している区民の入園を優先すべきだ・・・。」という発言です。
 有権者に聞かせたら一瞬聞こえの良い発言ですが、果たしてそんな基準を導入してよいものかどうか。
 例えば、特別養護老人ホームの入所待機者に、「区内在住歴の長い人が優先です。」という行政は、真の行政なので
しょうか。
 
 区民の意見に真摯に耳を傾けることの重要性の一方で、ポピュリズム(大衆迎合主義)に陥らないようにという姿勢の
あり方を、私は常に課題としているつもりです。
 <その場しのぎ>と捉えられかねない一貫性のない発言や、単なる思いつきや、論旨に整合性などのない発言にな
らないよう気を付けなければなりません。
 日常の雑談なら兎に角、録音テープで記録されている委員会です。
 だからこそ、<心して>発言することが大切ですが、傍聴者が居ると気張っちゃって、リップサービスに努める委員が
多いことも事実です。
 発言は原則自由とは云え、何人かの委員の発言に、委員会閉会後も考えさせられています。
2008年6月10日(火)
名文
 今日の読売新聞朝刊の「編集手帳」
 「ほどけた靴ひもを結び直しても10秒はかかる。道で足をとめ、青く色づいたアジサイに見惚れても30秒は過ぎる。のど
が渇き、駅の売店でなにか飲んでも1分という時間は流れる。居合わせる。居合わせない。ご遺族の方はきっと、靴ひも
でいい、路傍の花でいい、わが子、わが夫に、立ち止まるわずかな時間も与えてくれなかった無情の天を仰ぐ思いでお
られよう・・・」
 「・・・犠牲者のひとり、東京芸術大学4年の武藤舞さん(21)は環境音楽を学び、コンサートを企画する会社から内定を
もらったばかりだった。はじめまして。あこがれの職場で挨拶する、ときめきの1秒は永遠に来ない。」

 少ない字数で想いを伝えることの難しさは承知していますが、秋葉原の<無差別殺人>のことを扱った458字の文章
には怒り、無情、哀悼・・・の全てが込められており、只々「すごい。巧い。・・・」と何度も何度も読み返してしまいました。

 本来接点がある筈のない人同士が、それぞれの人生のある一点でクロスし、それが非情な結末となる情景を描いた、
沢木耕太郎の「テロルの決算」を思い出しました。
 そう、昭和35年10月12日に日比谷公会堂の壇上で交差した、被害者・浅沼稲次郎と加害者・山口二矢のことを書い
たノンフィクションの傑作本です。

 先の編集手帳氏は、時間の流れと、その流れの中でたまたまその場に<居合わせる><居合わせない>ことの結果
と、やりきれない想いを情感込めて綴っています。
 コピーを同僚議員に配ったりして、名文に1日中感嘆していました。。
2008年6月8日(日)
凄惨
 昼頃、仮住い中の自宅の上空を、ヘリコプターがグルグルと廻っている音を聞いて、御徒町駅辺りの宝石店に強盗かな
と思っていたのです。
 ところが。
 2日前にも行った秋葉原で、7人が死亡、10人が負傷する<通り魔事件>というか、<無差別殺人>というべき凄惨な
事件が発生していたのです。
 犯人は「世の中が嫌になった。誰でもよかった。」と供述しているという25歳の男。
 「ふざけるな、この野郎」と呟いてしまいましたが、こんな馬鹿野郎に突然命を奪われたり、大怪我をさせられた人達
の怒りや無念の気持ちを「どう考えるんだっ」と云いたくなります。

 私は<死刑容認派>です。
 白昼の繁華街での凶行に、事件の状況が判明したら「即死刑」は当然でしょう。
 ところが<人権派>と自称する連中が出てきて、犯人の人権のみを主張し、その犯人のために<もの>を云えなくさせ
られたり、後遺症などを背負わされた人達の気持ちを、無視するような言動に終始するのです。
 私は許せません。
 殺人などの犯罪を犯すと、取調べや裁判などの過程で<精神鑑定>が行われ、異常の度合いが<判決>に及ぼされ
ますが、凄惨な事件を起こすのですから、当然<異常>は当たり前で、そのことで量刑が軽減されるのは理不尽です。

 大切なことは、このような事件であれ、我々の日常の仕事や生活の中であれ、「相応の責任を執る」という姿勢です。
 他人の命を奪っておいて、自分の<情状酌量>を主張するようなことがあって欲しくないですね。

 自己主張はしても、自己責任からは逃げようとする、昨今の社会に蔓延している<責任転嫁>の風潮に通じる話です。
2008年6月6日(金)
銀聯(ぎんれん)カード
 4月に完成した秋葉原の再開発商業ビル/アキバ・トリムの「外貨両替センター」を見てきました。
 三井住友銀行が、ATMの隣にカウンターを設け外貨両替業務を始めたのですが、秋葉原の後に池袋西口や東京駅
の再開発ビル/サピアンタワーにもオープンし、既に開設した有楽町、日比谷、品川、渋谷、二子多摩川、新宿、新宿
西口、池袋と合わせると11ヶ所あるそうです。
 雷門前の浅草文化・観光センターの建替え構想で、、「外貨両替コーナー」が望まれていますが、設置くれませんか
ねぇー、三井住友さん。

 この三井住友が、中国政府主導で2002年に設立された銀行間ネットワークが認定した「銀聯カード」(中国国内で
190社以上が参加し、15億枚が発行されて中国人が海外で買物をする時の必需品になっている)と提携、2002年の
12月に日本国内の加盟店200店でスタートしたのが、今年3月には約10,000店に達したということです。
 歴史や文化、芸術などの<お宝>が溢れていることが<売り>で、更に千客万来の国際文化・観光都市を目指して
観光競争力のUPを図っていますが、大勢来てくれたとしても<お客さん>がお金を使ってくれなければ、地域経済に
プラスになりません。

 今春、上野の松坂屋のショーウインドウに、「銀聯/UnionPay」の大きなステッカーが貼られた時はビックリしましたが
例えば浅草では、どの位のお店で「銀聯」が使えるかと産業振興課に調べてもらったのです。
 仲見世周辺で45店舗、というデータが返ってきました。
 区内の商業者や商業団体が、買物客の利便性向上に努めているそうですが、カード会社間の様々な制約など課題も
多いということも解りました。
 でも、カード社会です。
 中国人に限らず、<来街者が買物し易い・・・>状況を整えることは、急がなければなりません。
2008年6月4日(水)
定例区議会
 定例の区議会が、今日から25日までの会期で開会しました。
 朝から幹事長会、議会運営委員会、正午から会派の議員総会・政調会、午後から議員協議会、本会議と開催されまし
たが、初日恒例の区長の所信表明(区長発言と称しています)は、「今回はチョット、内容が乏しかった・・・ネ」と何人かの
議員で話題になりました。

 「観光駐車場を広げます。庁舎の壁面に朝顔を咲かせます。・・・」も大切だけど、報告事項だけではなく、常にビジョン
やポリシーを前面に押し出すような姿勢が<欲しいなぁー>というのが一致した感想です。
 原稿を作っている側の問題でもあるのでしょう。
 目標を示し、そのための手段を常に語らなければ。
 又、TOPにそれを語ってもらい、行政としての情熱・気迫をアピールするのは、原稿の枚数ではありません。

 何を、どうするのか。したいのか。そのために何をすべきか。課題は何か。そして克服して成就するために議会や街と
の連携の必要性を呼びかける。
 そんな、<発言>を期待しています。
2008年6月2日(月)
BOOK
 最近読んだ本のことを。

 中国国防大学国際戦略研究部所属の綾野(リン イエ)という現役軍人(大佐級)が書いた「北朝鮮崩壊の日」(文春新書)
 金正日政権の崩壊は避けられない―。中朝友好を装う中国の水面下でうねる「北朝鮮離れ」。
 中国の北朝鮮への影響力がないことは、北の核実験や六カ国協議での対応を見ていれば分かります。
 金正日体制がいずれ崩壊することは、2000年夏に平壌へ行ったときに肌で感じましたが、「歴史に学べば」あの体制が
いつまでも存在するとは誰も思っていないでしょう。
 中国の軍人が<書いた>というのが、この本の最大のポイントなのでしょう。

 もう1冊は、十二代目・市川團十郎の「歌舞伎入門」(PHP新書)。
 青山学院大学での特別講義を<本>にまとめて出版したそうで。
 江戸歌舞伎最高位の名跡を継ぐ役者が、初代から十一代までの團十郎の芝居や生き様と、その時代の世相をも推察
しながら、歌舞伎の素晴らしさを<演者>の立場から語っています。
 江戸人の風流というか、遊び心にも触れる<おもしろい>本で、お薦めします。

 で、次に700年余にわたってヨーロッパに君臨した王朝「ハプスブルグ家」(講談社現代新書)を読み始めました。
 
 最近、パソコンに向かい過ぎるのか、加齢なのか、活字を見ることが億劫になってきた傾向がありますが、良い本に巡
りあうとイッキに読めますね。
2008年5月31日(土)
初対面
 評判の「ジャパンクールと江戸文化」(岩波書店)の著者で、関西学院大学の情報人類学の奥野卓司先生と懇談をする
機会を得ました。
 「機会があったらご講演を・・・」と1月5日の日記に記しましたが、その後メールで何度かのやり取りをして、区議会議長
と一緒に、今日、依頼と打ち合わせを兼ねての<初対面>となったのです。

 歌舞伎や落語などの芸能話に始まり、上方との気質の違いを含めた「江戸文化」についてのお話を伺い、有意義なひと
ときでした。

 区議会では、様々なテーマで「研修会」と称して講師をお招きし、お勉強会を開いています。
 6月13日には「自治基本条例」をテーマに、千葉大学大学院の教授をお招きしていますが、今日の奥野先生には江戸の
文化」について講演していただき、私自身はそこから国際文化・観光競争力向上のヒントをと考えているのです。

 従来の32名の議員だけが対象の「講演会」では勿体無いから、心ある行政マンは勿論、「議会報などでお知らせをして
区民の方々の参加を募る方法なども検討しよう。」と、議長とも話をしたのですが・・・。

 9月に予定しています。
 この「講演会」も楽しみですが、先生のような方とは、小人数で雑談風に懇談するのも勉強になっていいですね。
2008年5月28日(水)
大腸検査
 初体験。内視鏡による「大腸検査」を受けてきました。
 別に異常が見つかったからという訳ではなく、定期的にチェックしていただいている<かかりつけ医>が、「1度、大腸の
検査を受けてみますか。」と。
 
 9月には職場の健康診断があり、誕生日月(2月)の前後に区の健康診断を受けますから、最低限の健康診断を1年に
2回受けていることになります。
 その健康診断の間に、1〜2ヶ月に1度、かかりつけ医に受診します。
 運動不足やビールの呑みすぎや、肉や油っぽいものが好きなために、中性脂肪と尿酸の数値が高めでしたが、処方
されている薬のおかげか、少しは気にかけながら飲食しているからか、現在はどちらの数値も<GOOD>の状況です。
 受診したときに、問診で「心エコー受けてみる?」、「今度は、胸部のMRIやってみる?」という流れの中で、今回は内視
鏡による大腸検査となった次第です。
 その都度、かかりつけ医がその科目の検査に秀でていると判断する医療機関に予約してくれるので、紹介状を持って、
指定日時に受診するのです。

 今日は、代々木にある専門の医療機関へ行ったのです。
 予約後2ヶ月くらい待ちの評判の処だそうで、待合室で一緒になった同年輩の人が「今日を外すと7月になっちゃうので
・・・」と云っていました。

 昨晩は検査を控えてアルコールは抜き、おかゆを食べて、更に2種類の下剤を服用したのです。
 そして、朝までに何回「出たか」を記録して、今日は当然朝食をとらずに10時前に到着しました。
 問診の後、腹部のエコー検査をして、ゆったりとした待合室で30分程かけて2リットルの下剤を飲んで、2時間ほど待つ
のです。
 その間に最低5回はトイレへというのが基本だそうですが、私は6回でした。
 午後1時30分、午後の部の1番に呼ばれて検査室へ。
 弛緩剤などが入っているそうですが、点滴の針がチクッとしただけで、その後はお尻にも腸にも何も感じません。
 検査は15〜20分程で終わったようで、気が付いたらリカバリー室で目を覚ましました。

 最後に診察室に呼び出され、「何にも無し。きれい。」とモニターを見せられ、「異常なし」と診断されて午後3時30分頃
終了です。
 おなかの中を<きれい>にするために、他の部位より時間がかかったので、<1日仕事>になってしまいました。

後日追記:
  数日後、検査を受けた医療機関が<かかりつけ医>に宛てた報告書の内容を聞きました。
  S状結腸憩室という袋状の襞が少しあるけれど、きれいで問題なしとのご託宣です。。同時にエコー検査した<膵臓/
  脾臓/胆嚢>もベストだそうで。、只<肝臓>がややフォアグラの状況と、ここでも云われてしまいましたが。
2008年5月23日(金)
世界遺産
 世界遺産/平泉の登録延期を勧告とのニュース。
 「世界遺産への今夏の登録を目指している岩手県の<平泉ー浄土思想」>について、文化庁は23日、国連教育・科学・
文化機関(ユネスコの諮問機関/国際記念物会議(ICOMOSー本部・パリ)が登録延期を勧告したと発表。」と。
 「勧告は、平泉の文化的価値を、世界にまれな普遍的価値の証明が不十分と指摘するなど、文化庁や岩手県には厳し
い内容となった。」とも。
 文化庁は今年7月に開催される世界遺産委員会で、昨年の石見銀山遺跡の登録と同様に、<逆転>を目指すという。

 勧告には、@登録A候補地に関する追加情報を求める情報照会B推薦書の再提出を求めて再度審議する登録延期
C不登録の4段階あるという。
 今回の勧告では、@失われた文化・文明の存在を証明するうえで稀有な存在である。A人類の歴史上、重要な段階を
物語っている―などが証明し切れていないと指摘されている。
 
 「世界遺産委員会を構成する21カ国に、昨年は日本も構成国の一つだったが、今年はオブザーバー参加のため外交
努力が実を結ぶか不明だ。」とも書かれているのを読んで、「そんな基準なの?そりゃ変だよ。おかしいよ。」と思ったのは
私だけでしょうか。

 「元来、<世界遺産>の判断基準が欧米文化至上主義、欧米文化崇拝主義が強すぎる・・・」という指摘を耳にしたこと
がありますが、<失われた文化・文明の存在を証明するうえで稀有な存在・・・>かどうかを、委員の皆さんが公正・正確
に判断したとは思えません。
 
 来夏の国際記念物会議で、、上野の国立西洋美術館をはじめとするル・コルビュジエの建築物群の登録の可否を俎上
に載せる予定ですが、中尊寺金色堂など、日本の貴重な文化・文明をさて置いといて・・・では、どうも納得できません。
 地元にあるから、勿論ル・コルビュジエも登録されて欲しいけど、これ以上にと云っていい位に、<価値の高い>様々な
遺産が「日本には沢山あるんだぞっ」と声が大きくなります。

 「もっと勉強しろよ。判断基準を明確にしろよ。」と腹が立ってきました。
2008年5月20日(火)
東北縦貫線
 JR東日本が、今月30日に起工式典を行い、東北縦貫線の工事に着手するという情報。(台東区内の着工は今秋から)

 「高崎線、宇都宮線、常磐線を、上野駅より東京駅に乗り入れし、東海道線東京、新橋、品川方面との直運転を可能と
するものである。」、更に「この東北縦貫線の整備により、並行する山手線、京浜東北線の混雑が大幅に緩和されるほか
乗換所要時間の短縮が可能になる。東海道線との相互乗り入れにより、地域活性化に資することが期待される。」とJR
東日本の弁。

 工事内容は、上野〜秋葉原間の約1、6kmは在来線の線路改良で、秋葉原〜神田間約1、3kmは新幹線の線路上に
高架橋を新設、神田〜東京間約0,9kmは在来線の線路改良となっており、完成予定は平成25年度(2013年度)で、完成
後の具体的な輸送計画については、今後検討するとしている。
 京浜東北・山手線の上野〜御徒町間は、214%(17年度)と東京で一番の混雑率の鮨詰め状態ですが、この計画が
成就すると180%に緩和されるそうです。
      (それでも180%じゃ、折箱の隅のガリを抜いた位の感じですかね。)

 上野〜高崎間や上野〜宇都宮間の列車ダイヤの状況は、湘南新宿ラインに押されているように感じていますが、少し
は上野や東京方面に重心を移すようなダイヤ編成が期待されます。
 東海道線方面の人たちが、上野の文化施設などに来やすくなると云いますが、手を拱いているとみんな<素通り>を
してしまいます。
 
 JR東日本に対して、上野公園や上野の繁華街にプラスになるよう働きかけを強めることは当然ですが、しっかりとした
街づくりビジョンを持っていなければ、JRも民間企業もソッポッを向いて相手にしませんよ。
 特に、駅前の、東上野4丁目の、区役所や学校跡地やメトロなどを含む広大な一角などは、2年に一回<勉強会>を
開いて「検討してます」なんて云ってるようでは、<おそ松(お粗末)>の林が出来てしまうでしょう。
 例えば、提案している「シビックセンター構想」などは面倒くさいから取り合わないで、条例と通達の解釈などに何ヶ月も
費やして、あっちこっちに責任を擦り付けているようでは、民間社会のペースからは遅れる一方です。
 「ノロマだとか馬鹿だとかと云われても、許認可権限は握っているし給料は入るし、そのほうが楽チンだから急ぐことは
ない・・・。」という呟きが聞こえてくるようです。

 「どのような街を創るか」、そのために「何をするべきか」、進める上で「何が弊害か」、これを取り除き前に進むには「どう
すべきか・・・」なんて厄介なことを考えたら、<お役所>勤めなどは出来ません。
 たーっぷりと時間を掛けて、出来ない理由を並べることだけ考えていればいいのです。

 「都市づくり部あって、都市づくりなし」、最近は更にプラスして「組織の体」もなし(ということは部の看板だけなんだ)
 名言ですねーッ。

 結局、東北縦貫線の報告から、話題は行き着く<処>に、また行ってしまいました。
2008年5月18日(日)
三社祭

17日(土)の連合渡御
観音様本堂前の町会神輿
 神輿に乗る大馬鹿者達のために、本社
神輿の渡御が中止された今年の「三社祭」

 お天気にも恵まれて、町神輿のみで平穏
執り行われました。
 本社が出ないという寂しさはありましたが、
その分各町神輿が張り切っていたようで。
 心配された人出も、例年並みと感じたので
すが、どうだったのでしょうか。

 今でこそ、毎年本社神輿が渡御しますが、
私の子供の頃は隔年だったのです。
 高校生位の頃だったと思いますが、宮入の
時に「来年からは毎年出します。」と云った
総代の言葉に、嬉しくてブルッブルッと鳥肌
がたったことを覚えています。

 地元の人間は神輿には乗りません。
 「神輿大会」ではないのですから。
 来年の本社渡御は、礼儀を守って、きれい
に担いでくれよ<他所者どもめ>。

18日(日)国際通りを
渡御する町会神輿
上空に飛行船
2008年5月10日(土)
不始末
 4月20日の日記の後半で、「・・・教育委員会が対応に苦慮する情報なども入ってきましたが、詳細は書きません。書けま
せん。・・・」と記しました。

 今朝のNHKを皮切りに、新聞各紙などが一斉に「区立中学校の教諭を児童福祉法違反の容疑で逮捕」のニュース。
 実は、日記に書いたその時点で、この訴えを<耳>にしていましたが、まさかと云う思いと共に「間違いであって欲しい。」
と願っていたのです。
 当然、区の教育委員会などにも<情報>が入っているでしょうから、冒頭のような書き方になったのです。

 「人間として、教育者として恥ずかしい・・・。」と供述していると新聞は伝えていますが、モラル以前の問題であり、この期に
及んでそんな台詞を吐くなんて、只々「51歳にもなりながら、このお粗末野郎ッ」としか呆れて云いようがありません。
 教育委員会だけではなく、関連する行政組織や民・官の様々な人たちが、教育の充実のために努力しているときに、教育
の最前線で頑張らなければならない教師が、こんな不始末を犯すとは残念、無念、悔しい・・・限りです。
 たった一人のために、「何で皆が、こんな迷惑を受けなければならないんだよっ」という気持ちです。

 前任校で犯した罪での立件だそうですが、前・前任校や現任校などにも多大な迷惑を掛けたと同時に、学校関係者などに
計り知れない<困惑><不安><揺らぎ>が拡がっているでしょう。
 「・・・対応に苦慮・・・」ではなく「毅然と対応・・・」して、只ひたすら、只黙々と、そして一刻も早く挽回して、本来の<業務>
目標である「台東区の教育のグレードを上げる」ことに専念しましょう。
2008年5月6日(火)
聖火
 「平和の祭典」とも云われるオリンピック。
 その象徴とも云うべき聖火が中国国内を廻り始めている。
 世界中で顰蹙を買いながらも、中国はお構いなく自らの論理のみで<オリンピック>を、そして<聖火>を利用しようと。
 「ヒットラーのオリンピック」と呼ばれるベルリン大会以上に、一党独裁の覇権主義国家を正当化しようと、理性も品格も
品性もなく、只々浮かれてはしゃいでいるようdす。
 勿論、オリンピックにも、聖火にも何の責任もないけれど。

 聖火が長野を走った時に感じたのですが、在日の人たちが本国からの指令で沢山の国旗を振って応援しているのを見て
「国旗まで配給されているのかよ。」と思ったのは、私だけではないでしょう。
 共産党政権にだまされている人たちに、「留学などで在日している中国人よ。あなた方は外の国を見ているのです。お国
がどんな体制か分かっている筈なのに・・・。」とテレビに向かって呟いてしまいました。
 人権を抑圧され、情報操作され、外国にいて実感している筈なのに民主主義の<民>の字の意味すら分からない人たち
の姿は哀れに見えました。

 平和のスポーツの祭典は、しっかりと開催して下さい。
 正々堂々と競う国や、スポーツマンを応援します。
 でも、その過程に中で、もう少し世界を俯瞰して見ることを、覚えて欲しいですね。
 ソ連を初めとした東欧諸国が駄目になった<歴史>を直視しないと。
 「自分達は、その轍を踏まない・・・。」なんて云ってたら、もっと遅れますよ。
 まぁ、いずれバラバラになるでしょうけど。

 「日本大使館襲撃事件」も「冷凍餃子事件」なども置き去りにして、謝罪もしないで、日本には何度も何度も「誤れ。謝罪
しろ。」、その上に<愛国無罪>何て台詞まで叫ぶに及んで、何と矛盾した連中なんでしょう。
 そのことにも気が付かないのかしら。

 最も、「私は悪くない・・・」と云って、周りの人には「誤らない。御礼を言わない。」と非難する、そういう<中国>みたいな
人、私の近くにも居たっけ。
2008年5月4日(日)
シニア割引
 朝、突然思いついて有楽町の丸の内ピカデリーへ。
 何日か前、議員同士の雑談の際に題名が挙がった「紀元前10,000年」です。
 数年前に「AL WEYS 三丁目の夕日」(続編ではありません。)を観て以来なので、「たまには映画にでも・・・」と思っていま
したが、今年の2月にシニア割引の該当者になって、初めての権利行使をして1,000円で。
 
 紀元前10,000年前の世界を舞台にしたアドベンチャー映画です。
 マンモスを狩って生活していた部族の若者が、他民族に愛する女性を奪われ、取り戻すために戦いながら長い旅を続けて
その民族の悪の帝王を倒してハッピーエンドとなるのですが、壮大なピラミッドやマンモスなどのCGは圧巻でした。

 まぁ屁理屈をこねないで、「凄いスゴイ。ほぉー、ホォー」と見てればいいのです。
 壮絶な戦いの後、奪還した女性を連れて部族へ帰るのですが、その時、一緒に戦ってくれた別の部族の長が様々な食物
の種を土産に持たせます。
 そうです。この壮絶な長い戦いの旅は、狩猟民族が農耕を始めるきっかけになったのです。
 強いて言えば、これがこの映画のポイントと感じたのですが、如何。
2008年4月30日(水)
バウハウス・デッサウ
 連休の谷間ですが、今日は下町七夕の実行委員会や商店連合会の幹部との懇談など、幾つか予定が入っていました。
 昼少し前、谷中へ用事があって行ったついでに、東京藝大美術館で始まった「バウハウス・デッサウ」の展覧会へ。

 1919年にドイツのヴァイマールに誕生し、ナチスの台頭によって14年後の1933年に閉校を余儀なくされた造形芸術学校
「バウハウス」。
 約75年経った今も、世界中のデザインや建築に大きな影響を与えている「バウハウス」を、造形芸術の近代史の中で捉え
直した上で、その豊かな活動を紹介・・・、とパンフレットに。
 藝大の学生さん風の若い人が多かったですね。
 私など、造形芸術の世界などチンプンカンプンですが、教鞭をとった画家のパウル・クレーやヴァシリー・カンデンスキーの
名前くらいは聞いたことがあります。
 建築関係では、ミース・ファン・デル・ローエの名まで出てきました。
 ル・コルビュジエやフランク・ロイド・ライトと共に、近代建築の3大巨匠と云われていることは知っていますが、バウハウスの
第3代の校長を務めていたそうです。
 
 家具などのデザインを見ても、現在に通じる斬新な造形美の基礎を築く、中心的な役割を果たしたのでしょう。
 建築においても、小さな窓と石やレンガで造られた家ばかりだった時代に、大きな窓と、コンクリートやガラスによる建築は
その後のル・コルビュジエの作品にもつながっていくこと位は、何となく理解できました。

 処で、昼時だったので見終わった後に、1階のセルフのレストランへ寄ったのですが、学生さんで一杯。
 しかたなく、2階に戻りカフェでハンバーグとライスのセットメニューを食べたのですが、1,680円とはチョット高いですね。
2008年4月28日(月)
渋谷〜表参道〜銀座
  何年振りでしょうか。
  今日渋谷へ行ってきました。
  Bunkamuraで開催している「ルノワール+ルノワール」展を観るためです。
  誰もが知っている印象派の画家/ピエール・オーギュスト・ルノワールと、その
 息子で映画監督のジャン・ルノワールの二人をタイトルにした展覧会です。
  親父に負けず、この息子も映像表現の改革者とも位置づけられ、ヌーベル・ヴ
 ァーグ旗手であるジャン・リュック・ゴダールやフランソワ・トリュフォーなどが、師と
 と仰いだと云うことです。
  親父の絵は、フランスのオルセー美術館やルノワール美術館、アメリカのフィラ
 デルフィア美術館・・・・、国内では鹿児島美術館などから集められ、普通の絵画
 展のように展示されています。
  そして、ところどころ、絵の間に息子・ジャンの映画作品の内、父の絵画を映像
 表現しているような場面が、大きくもないスクリーンに繰り返し映し出しています。
  絵画と映像という違いはあっても、親から子へと受け継がれた芸術性を示そう
 とした企画でした。

  渋谷からブラブラ歩いて、次は表参道の「Moma」即ちニューヨークの近代美術館の
 ミュージアム・ショップへ廻りました。
  表参道の一等地のテナントビルの3階で、チョット判りづらい処でした。

  その後は、表参道から銀座線に乗って銀座へ。
  ここでは「メゾン・デ・ミュゼ・ド・フランス」が目的でした。
  パンフレットには、「フランスの美術館・博物館の紹介を通じて、その文化・芸術
 に親しんでいただくことを目的に、フランス国立美術館連合とのパ^トナーシップ
 により、世界で初めて日本に設立されました。」とあり、「ミュゼ・ド・フランスに関
 する情報提供、ミュージアム・ショップや出版物の紹介と販売、コンサルテーシ
 ョン、美術教育プログラムの運営をしています。」と

  「Moma」も「ミュゼ・ド・フランス」も、ミュージアム・ショップ兼アンテナ・ショップと
 しての役割を担っているのですが、私が温めている上野の文化・芸術施設の「ミ
 ュージアム・ショップ構想」と比較すると、「こんな程度で日本の大手企業がスポ
 ンサーとしてついているの・・・?」と、理解できませんでした。

  以前にも書いてきましたが、上野公園の入口/通称・袴腰(京成上野駅の傍)
 周辺に、上野の文化・芸術施設のミュージアム・ショップを集約したような規模の
 SHOPが出来ると、公園と街の回遊性や一体性が増すと共に、上野という名前が
 持つグレードが一層高まり、絶対プラスだと思うのですが。

  前述の2施設のスポンサー企業は勿論、文化事業に理解ある大手企業さん、
 「上野で展開しませんかねぇー」
  西郷さんの銅像下の旧上野デパートの建替え計画があるようなので、テナント
 として計画してみませんか。
 よっぽど、値打ちあると思うけどなぁー
2008年4月25日(金)
水辺
 今日、所属する産業建設委員会が開かれましたが、そこでの報告を。

 先ずひとつは、老朽化した水上バス乗り場の改築計画です。
 そばにある公衆便所を取り壊し、乗場を今よりも陸側に移して建てる計画で、建築費用は観光汽船の会社持ちです。
 従来どおりの2階建てで、観光地として綺麗になるし、防災上も安心・安全性が増すでしょう。

 もうひとつは、二天門を東へ向かい大川に突き当たった辺りに、東京都が「防災船着場」を造ることになりました。
 災害は無い方が良いに決まっていますが、イザというときの船運を確保するという点でも結構なことです。
 同時に、普段は観光船の発着など、活用方法はいろいろ考えられます。
 課題は多いのですが、新東京タワーの行き来に<船の観光タクシー>という案もどうでしょうか。

 隅田川の水辺空間整備で、もうひとつ。
 吾妻橋の駒形橋側の船宿が、チョット多くの屋形船を係留しており、長い間の懸案となっていました。
 この度、屋形船の全部ではありませんが、三重四重に係留していた船の一部を整理していくことも報告されました。
 これが実現すると、着工できなかった吾妻橋と駒形橋間に、防災のための補強も兼ねた親水テラス整備が出来るのです。

 一時期、「隅田川に蓋をしよう」などという馬鹿な意見もあったほど汚れていた川も、大腸菌だけで比較すれば下手な海水
浴場よりきれいになったと云われています。
 先月の予算特別委員会でも、一層の浄化の議論がありましたが、有志による「水泳大会」をやろうという話まで出たくらい
ですから。

 江戸&下町文化・文明の母なる川であり、宮戸川とも大川とも云われてきた隅田川。
 川面から見た街の景観にも配慮しながら、川に親しみ、川を活かし、川のある豊かな風景を創る努力をつづけましょう。
2008年4月24日(木)
景観のお勉強
 今年は雨の日が多いように感じますが、一方で、この時期にしては例年に何となく穏やか。
 いつもだと、5月中旬の臨時区議会で決める役職の件で、議員同士があちらこちらで「あいつなら良いが、こいつは駄目だ」
「議長は○○だ」、「イヤ、△△だ」と云って、会派間も含めうごめくのですが、今年は役職変更がないから<静か>です。

 今日は、街の方々が中心となって活動している「浅草地区観光まちづくり推進協議会」が開かれました。
 私もオブザーバーで所属している第一部会が、最近検討している浅草寺周辺の「景観」についての報告と、国交省の景観
担当の出席を得て「景観街づくり」のお勉強です。
 国交省からは「景観形成総合支援事業」など制度の説明も受け、こうした手法の活用を研究することで、アイデアの膨らみ
を参加者全員が感じた有意義な時間でした。
 
 処で、3月4日にも書いた浅草文化観光センターの件。
 街づくりの基本が判ってなく、全国いずこも金太郎飴にしようとする<専門家>と称する人に、そのデザインを丸投げする
危険を指摘してきました。
 今、進んでいる<浅草らしい街並創り>との整合性も提案してきました。
 で、予定していなかった「浅草文化観光センター整備検討委員会」を、3月末に相談して、急遽4月にもう一度開くことになっ
たのですが、今日来た案内状は5月9日開催の出欠をとるものでした。
 生憎、既に予定が入っており(事前に云ってあります。)、私は欠席致します。
 誠に残念ですが。
 只、疑問に思うのは、今回の会合は何が課題で、それを提案したのが誰かということを未だに理解できない人が、事務的に
「開けばいいんだろっ」とばかりに日程を決めた感じです。

 行政も含め、責任を取らない人々の諸事の進め方、身のこなし、中々理解が出来ません。
 「検討委員会で決まったことですから」と、既に逃げ場も考えているでしょう。
 勿論、センターのデザイン・機能も大切だけど、もう一つ「チャランポランな仕事をすんなっ」と私は云いたいのですが。


 追記:先程のお勉強会の中で、しばらくぶりに聞いた数字を
  電柱の地中化率  ロンドン  パリ  100%      東京52%
 道路特定財源の議論の中に、貼っては剥がす道路行政を転換するという、こうした数字を基にした意見はないのかしら。
 つい最近、綺麗になったなぁーと思った近所のカラー舗装は、もうガタガタです。
2008年4月20日(日)
土日
 後援会連合会恒例の「春のつどい」直後の土日です。
 お招きいただいている会合はふたつしかなかったので、参加者名簿の整理や礼状を出したりの後片付や、有線LANの
コードを引き直したり、トイレの掃除をしたり・・・。
 そんな中でも、いろいろな<情報>が入ってきました。

 区議会には、議員で構成する「野球部」があります。
 毎月2,000円の部費が天引きされ、一年に一度開かれる23区内のブロック4区(台東・文京・荒川・北)の親睦野球や、2年
に一度位は姉妹都市と交流試合を行っています。
 全員が選手ということではなく、3分の1位が選手として頑張ってくれています。
 私も、かってはユニホームを着た時期がありましたが、一年に一度、急に投げたり走ったりして怪我をしても・・・と思って、
今は<応援団>です。
 今年の野球は雨に祟られ、1試合も出来ない中で、予約変更できない「懇親会」だけが行われたのです。
 私は、某団体の総会のため出席できなかったのですが、この2次会で<ひと悶着>あったようです。

 この野球部には部長と監督が置かれていますが、監督はグランド内の最高責任者で、部長はプレー以外の諸事の責任者
という、部長と監督の役割の違いを区別できなかったことなども、騒ぎの元凶だったようで。

 これとは別件で、教育委員会が対応に苦慮する情報なども入ってきましたが、詳細は書きません、書けません。
 深呼吸して俯瞰しようとせずに、物事の<区別、仕分け/仕切り>を曖昧にすると、火鉢をひっくり返したような<灰神楽>
の状態になってしまうのです。
 議員も行政マンも、本来の<業務>以外のことで煩わされるとは・・・。
2008年4月12日(土)
デン助
 一世を風靡して、1973年4月10日の最終公演で幕を閉じた「デン助」の復活公演
のご招待をいただき、、浅草公会堂で昼夜2回興行の夜の部を見てきました。
 当時の主役、デン助劇団の座長・大宮敏光は既に亡く、漫才の青空球児が熱演
していました。
 また、デン助芝居をしっかりと捉えた台本と、共演者の気合が入った好演で、楽し
ませていただきました。

 主催したのは「浅草がんばる会」の代表・河野通夫氏と、彼のネットワークの方々
です。
 この河野氏、がんばる会を立ち上げる時も、「浅草だ、文句あるか。」を開く時も、
今回の興行でも、構想の段階で私を呼び出します。
 色々喋るのですが、同意を求めるのではなく、自ら思い立ったプランを私に話し
ながら整理しているようです。
 で、最後に行政との橋渡しを切り出すのです。
 パワフルな方ですから、素晴らしい人脈をフルに活かして、今回も<大成功>
を収めました。

 つくばEXの開通などもあって、浅草の来街者は確実・着実に増えていますが、
六区の興行街に活気がないと、街の回遊性や対流性が乏しく、滞在時間が短い
と来街者一人当たりが使うお金の額が伸びません。
 だからシネコンも欲しいし、演劇・演芸などの分野の充実も望まれるし、江戸の
芝居小屋も必要だし・・・。

 今日の第一部は漫才や曲芸などの「名人寄席」で、2部が「デン助」という構成
でしたが、やっぱり<生>の舞台は良いですね。
2008年4月11日(金)
ヴィーナス
  夕方、帰り道に国立西洋美術館へ廻り、「ウルビーノの
ビーナス」展へ。
 混んでいるかなと思って行ったのですが、すごい混雑では
なく、イヤホンガイドを耳に案外ゆっくりと鑑賞できました。
 古代、ルネッサンス、そしてバロック初めに至るまでのヴィ
ーナスを主題とした作品が、系統立てて判りやすく展示され
ています。
 イタリア中の美術館や図書館、国立考古学博物館などか
ら「よくぞここまで集めましたね。」と云いたくなる程でした。
 フィレンツェのウフィツィ美術館が所蔵する「ウルビーノの
ヴィーナス」(左写真=入場券))は確かに圧巻でした。
 500年近く前の作者、ティツィアーノ・ヴェチェッリオの構図
や質感・・・、官能的でこんなにも凄い筆致の「ヴィーナス」は
必見です。
2008年4月10日(木)
真夜中
 真夜中というか、本朝未明というか。
 熟睡している3時30分頃、突然電話が鳴り出したのです。
 私の母も、家内の両親も、おかげさまで健在ですが、「もしや」と一瞬思ったのです。

 消防庁からで、近所に住む私の母の家に設置していただいている「緊急通報システムの電源が切れた状態なので、いま
消防車と救急車を向かわせています。そちらのお宅の鍵をお持ちでしょうから、直ぐ来てください。」
 母一人の独居ではありませんが、向かう前に電話をと思って掛けたところ、不在がちの弟がたまたま電話に出て、不機嫌
な声で「何事も無い」と。
 実は、数日前に電力会社からの連絡で、「深夜工事で停電します。」と連絡があったのですが、その旨を区役所の担当に、
母が自ら連絡したのです。
 「電気が切れて、真夜中に大騒ぎになったらイヤだからね。」と、母が私に話してもいたのです。

 でも、心配した通りの騒ぎです。
 早速119番に電話して、状況を話し、消防車と救急車を引換えす手配をお願いしました。
 直ぐに、最初に連絡をくれた当直の方から電話で、引換えした旨の確認を伝えてきました。
 その時、当直消防官と話したのですが、「誰が、何処で、連絡ミスを犯したのか。」ということです。
 連携が一番大切な仕事ですから、人を助ける仕事が、逆に<騒ぎ>を膨らます結果になってはいけないからです。

 あさ9時30分、消防庁生活安全課からお詫びの電話が入りました。
 「区から連絡を受けていましたが、<夜中>の3時から4時の停電を、担当が<昼間>の・・・と勘違いして、当直に伝えて
いませんでした。申し訳ありませんんでした。」と

 何事も無く良かったのですが、チョットした連絡ミスで、真夜中に多くの人がウロウロ、オロオロしたのです。
 関係者の皆さん。ピリピリッ、キリリッとして<いい仕事>をお願いします。
2008年4月9日(水)
職員報

 台東区職員を対象とした「職員報」の最新号に、今春<新採用>の80名の紹介が掲載されています。
 従来、新採用イコール新卒生という例が多いのですが、今年は所謂<中途採用>とおぼしき30歳前後の新入職員の顔が
チラホラ見受けられ、大変結構なことと思ってます。。
 <社会人>を既に経験して、考える処や決意や想いがあってのトラバーユですから、実践的に社会経験を積んだ職員とし
ての活躍に、大いに期待しています。
 
 ただ、民間のスピードとダイナミズムを経験している彼らを、上手に活かすことの出来る職場環境かどうかと考えると、私は
心配してしまいます。
 給与体系、職務体系・・・、張り切って仕事をしてガッカリする場面にすぐ直面するのではないでしょうか。
 スピードアップで仕事をしたら、ダラダラした同僚職員に疎まれたりするでしょう。
 年功序列の結果である無能な管理職の元で、虐げられるようなことも大いに考えられます。
 <区役所は区民のお役に立つ所>で、<区役所で働く人のお役に立つ所>ではありません。
 新卒新人も、中途新人も、可笑しな<お役所の掟>に染まらず、知恵と経験で頑張って・・・・・と心から最大級のエールを
を送ります。
 同時に、もっともっと抜擢人事などの仕組みを、明確にしていく必要がありますネ。

2008年4月4日(金)
プライオリティ
 今日の読売新聞朝刊4面中段の記事。
 民主党の小沢一郎代表が、3日の衆院本会議を欠席した理由について記者団に「別の日程があった。私には私のプライ
オリティ(優先順位)がある。」といって明かさなかった。と

 この記事を読んで<ビックリッ>。
 国会議員だろうと地方議員だろうと議員の仕事は、それぞれの課題に対する過程での調査・研究や、様々な意見との調整
を土台に、委員会などでの発言や対応を経て、終局的に本会議で意思表示することが、議会制民主主義の基本の筈です。
 突然の病気など情状酌量の余地は認められますが、議員としてのプライオリティは、本会議や委員会への出席が最優先
であり、当然ながら選挙活動や選挙応援や選挙準備の会合などよりも順位は上に決まっています。
 または、採決に対する明確な意思表示として、棄権を選択したのであれば納得します。
 その場合は、本会議をプライオリティの最上位とした上で、棄権の理由を明かすことが務めではないでしょうか。

 なのに「私には私のプライオリティ・・・」云々とは、呆れてしまいます。
 それぞれの議員の哲学・信条、更には言動/行動に違いがあっても当然ですが、本会議や委員会を休んで有権者廻りを
するような議員は、我が台東区議会では聞いたことがなく、もしいたら徹底的に糾弾しますよ。

 この人、1月にも本会議を欠席して大阪へ選挙応援に行った前科がありますが、<プライオリティ>の判断基準を再考し
ていただかなければなりません。
 でも、「そんな作業は優先順位がズーッと下位だっ。」と平気で居直るのでしょう。
 
 先月、別の新聞で読んだのですが、イギリスのエコノミスト誌が政治の混乱や経済の停滞が目立つ日本に対して「責任の
第一は安倍前首相に、第二は自民党内で隠然たる勢力を誇る旧世代の大物たち、そして第三に民主党の小沢代表、更に
有権者にも責任の一端はある・・・。」と指摘していました。
 
 プライオリティが崩れているから、それが先日書いた<リスク>にもなっているのでしょう。
 何とも寂しい話です。暗ーくなってきますね。
2008年4月1日(火)
リスク
 昨秋、某経済人が「政治が最大のリスクだっ。」と話していました。

 国会における日銀総裁人事のドタバタや、道路特定財源と暫定税率のやり取りを見聞きしていると正にその通りで、「衆参
のねじれはあるけれど、自民党も民主党も何やってんだろうね、」とアチコチで後援者に云われます。
 グローバル経済の中で、急いで結論を出さなければならない状況なのに、<スピードとダイナミズム>が感じられないと、
多くの人が考えているのです。
 政治だけではなく、国交省や天下り団体のことをニュースなどで見ると、行政もまた<リスク>です。
 地方自治に携わっていると、昨今の区行政にも<リスク>が沢山あります。
 一次元的に、ひとつの方向からだけ見て得心して、三次元、時には四次元的に物事を見ようとしない人が結構います。
 勿論、真摯に努力している職員もいますが、どちらかと云うと近視眼的にしか見ようとせず、「グランドデザイン」を共有しよ
うとしない管理職や職員も大勢いて、責任ある組織の体をなしていません。

 そのひとつの例。
 我が台東区では「丸投げ」屋に続いて、「都市づくり部あっても、都市づくりなし」というキャッチコピーが出来ました。
 こうした人たちが、<スピードとダイナミズム>とは無縁の仕事ぶりで民間経済の足を引っ張っているのです。
 結論を出すことを、平気で数ヶ月遅らせることがあります。
 役人は、もたもたと仕事をしていても給料が入ってくるでしょうが、街の経済は、その遅れた分の様々な<リスク>を背負
わされて、ヒィヒィと云わされてしまうのです。
 そのことを理解できない人が多すぎて困ってしまいます。

 街と、そこに関係する町の人々のために仕事をするのが、行政の仕事だと私は思うのです。
 一部の<遅い。横の連携が無い。ビジョンやポリシーが無い。>、そういう人たちが頑張っている職員の芽も摘んでしまう
ことは止めて欲しいですね。

 18万都市を目指しています。
 福祉も教育の充実も大切ですが、同時に文化・観光や街づくりなどの活性化で、グレードの高い街を目指しているのです。
 都市づくりの<づくり>は、<作り>や<造り>ではなく、グランドデザインを共有した「創り」であるべきで、そのためには
もっと<クリエィティブ>であって欲しいな、と昨今強く感じています。
2008年3月24日(月)
卒業式
 台東区立・金竜小学校の卒業式に出席しました。
 春の陽気の昨日と違って生憎の雨の日でしたが、49名が卒業し、卒業生総数は13,648名です。
 子供が減って心配した時期もありましたが、最近は増加の一途で334名の在校生を擁しています。
 新入生は56名が予定されているということで、
同窓会長としても母校の隆昌は<嬉しい>の一語に尽きます。
 
 昨秋に95周年を迎えて、
金竜小学校の同窓会としても「記念同窓会」を開催しましたが、こうした節目の同窓会とは別に、
今年卒業した児童を対象にして、新入会員を歓迎する「同窓会」は毎年開かれています。
 この同窓会は、その年に20歳になった同窓生の学年幹事が中心になって準備をします。
 先日も、平成13年3月に卒業した幹事さんと打ち合わせを行いましたが、彼らが企画から協賛依頼、当日の運営などの
一切を担当します。
 こうして、毎年6月の第3か第4日曜日に、卒業生から卒業生へと引き継ぐように開催しているのです。
 今年は、6月22日(日)正午から学校の体育館を使わせていただきますが、今回も学校やPTA、地域や同窓会の有志の
方々のご理解・ご協力を心からお願い申し上げます。

 前にも書いた記憶がありますが、母校の卒業式にお招きいただいて、後輩と一緒に校歌が歌えるなんて幸せです。
 3番の歌詞「・・・明るい明日の日本を われらはつくる つとめあり・・・」の処で、今年もまたジィーンときてしまいました。
2008年3月23日(日)
絵コンテ
 今月4日にも書きましたが、雷門前の文化観光センターについてもう一度。
 設計コンペは良いのですが、行政がお得意の<丸投げ>状態になっていることに心配が募ります。

 検討委員会の報告書の文面のみで設計コンペをやったら、多くの応募があるだろうと想像していますが、二天門前の消防
署や一葉記念館、更に上野区民館や生涯学習センターのような無機質な<塊>の案ばかりだったら・・・と心配なのです。

 そうした応募作品の中から、<専門的な知識を有する方>が選ぶというのは、やっぱり<丸投げ>ではないでしょうか。
 結果は、専門家の方々が「浅草の歴史や文化を基調に、未来を見通して・・・」と、選んだ理由を並べるでしょう。

 多分、選ばれた作品に対して浅草を本当に知る人は、また現場で街づくりや活性化に携わっている人たちは、「いいことは
何となく理解しても、南の方へ数百メートル離れた場所なら兎に角、雷門前に何だよっ」と云うだろうと想像しています。

 だから。
 別途に大至急<絵コンテ>をいくつか描いて、ある程度の関係者の<想い>を集約して、そのコンセプトと共にイメージ画
を<設計コンペ>の応募条件として付せばどうでしょう。
 と、心配しながらも色々と方策を考えていますが、時間的な余裕は無いから早くしないと。
 明日にでも提案してみようかな。

 <主体性を持ってコトに臨む>
 その上で、多くの意見を拝聴して集約していくという作業をしようともせず、結局は「文化観光センター整備検討委員会」も
最初からコンサルタント会社に<丸投げ>をしたツケが、最後まで尾を引いているのです。
2008年3月21日(金)
復旧
 しばらくぶりです。
 手抜きをしていた訳ではありません。
 無線LANの調子が悪いので、新しいのを購入したのです。
 簡単に接続できると思っていたら上手くいかず、いじくり回している内に余計に深みにはまってしまい、とうとうインターネット
につながらなくなってしまいました。
 購入したヨドバシカメラから接続のプロに出張してもらい、やっと今日、しばらくぶりに復旧/開通しました。
 新しい無線ルータの購入費と、同じ位の金額の出張設定費がかかってしまい、トホホッです。
 メールボックスに受信メールが沢山溜まっていましたが、ほとんどがセールス・メールばかりで、復旧直後に議会事務局か
らの<業務>メールが入って、ホッとしました。
 何をするにもインターネットの時代ですから、つながらないとイライラして身体に悪いですね。
2008年3月11日(火)
感想
 予算特別委員会の集中審議は峠を越え、18日(火)には各会派・各委員による「総括質問」が行われる予定です。

 「これぞ!予特」という良い質問があれば、「なんじゃい、モニター会議じゃないよっ」と云いたくなる発言も結構ありました。
 どちらかといえば前置きが長く、同じことをグルグルと何度も繰り返し喋っていたり、自らの蘊蓄や含蓄の深さを誇示しよう
としている発言も多かったですね。
 その結果は、発言者の意図とは逆に、評価が下がるだけだったようで。
 放談会ではなく、録音テープが廻っている委員会ですから、発言には一層の<責任>が伴います。
 単なる思いつきや安易な批評、一貫性の無いことをペラペラやっていると、自らに跳ね返ってきますよ。
 「発言の自由」を勘違いしているのでしょうが、訂正や削除を願い出た方がいいような発言がいくつかテープに残りました。。
 
 予算の審議ですから、「手段をどのようにとるのか。目標はどこか。それを共有しているか。」と同時に、自らの提案を織り
込みながら「スピードとダイナミズム」のある施策展開を・・・と、整理された発言が少なかったかな。

 と云いながらも、謙虚に「いいお勉強をさせていただきました。ありがとうございます。」
2008年3月6日(木)
予算特別委員会
 今日から予算特別委員会の集中審議が始まりました。
 歳入/歳出、それぞれ各款・各項別に連日開催されますが、今日は一般会計の歳入についてと歳出の議会費までの審議
が行われました。
 今回は委員会運営が役目の委員長なので、自ら質問できないのが残念ですが、粛々と、そして淡々と今日の審議は進行
しました。
 明日から一般会計の歳出の、総務費と民生費についての審議が行われる予定です。

 処で、長丁場の予算・決算特別委員会の時の恒例で、委員会の終了時間が遅くなった日などに、誰ともなく声を掛け合い
何人かの委員で夕食を兼ねて一杯のみに行くことがあります。
 (どちらかと云うと、私が音頭をとっている場合が多いかなぁ。)
 「おつかれさん!」と云いながら、今日の質疑の良否や、翌日の項目を議論したりしていると、いい発言のアイデアが浮か
んでくるのです。
 党派の垣根を超えて、リラックスしての様々な角度からのフリートークですから、参考になる話が飛び出したりして、明日
の委員会に向けてのいい<お勉強>にもなるのです。
 他人呼んで「夜の予算特別委員会」
 予算特別委員会のメンバーではない議員も、傍聴に来ながらそのまま参加します。
 特に新人の議員は、「お勉強になった。参考になった。」と喜んでいますが。
 さて今回は、どの辺で開催できるでしょうか。否、明日辺り誘ってみようかなぁー。
2008年3月4日(火)
素人
 観光・商業・町会などの代表者、学識経験者、議会から選抜された私を含む5名の議員や行政側などで構成された「浅草
文化観光センター整備検討委員会」が開かれ、施設整備に関する<報告書>(案)を区長に手渡しました。
 施設機能については概ね了解できる報告書ですが、施設の外観デザインについて学識経験者と云われる<専門的知識
を有する方>との考え方の違いが歴然としてきました。

 報告書には「・・・・・浅草の新しいランドマークとしてふさわしい外観は、歴史と伝統を感じさせるデザインや、新しい時代を
感じさせるデザインなど多様なアイデアが考えられる。・・・」とした上で、「新センターの外観は、様々な視点からの多様な
アイデアを募集し、専門知識を有する方々に検討していただくことが望ましい。」と記しています。
 設計コンペを実施することは賛成ですが、<専門家>と称する人たちに<丸投げ>してしまうことに対する疑問が、私を
含む何人かの委員から出されたのです。
 過日の検討委員会でも云ったのですが、二天門前の消防署や、一葉記念館のような<塊>になってしまう危険性を感じ
とっているのです。

 確かに、設計の技術などに関することは判りませんから、<専門的知識を有する方々>のお知恵は必要ですが、建物
のデザインに関するコンセプトまで<丸投げ>してしまっていいのでしょうか。
 観音様の周辺の商店街では、「江戸の街並」などをテーマに<レトロな>イメージの景観街づくりを進めています。
 そうした矢先に、雷門のまん前に時代の先端と称する奇抜な<塊>が出来たらどうするのでしょう。
 ある一定の<コンセプト>に絞ったデザイン・コンペを経て、その絵に添って専門家に設計してもらうなら判るけど。
 新旧混在した中で、新しい時代を感じさせる街づくりを、すべて否定する気持ちはありません。
 もう少し離れた場所ならいいけど、<テーマパーク浅草>の入口とも云うべき雷門前に、あんまり突飛な<塊>は「勘弁
してよっ」です。
 ディズニーランドのチケット売場とゲートが、バラバラになっていたら興醒めでしょう。
 でも、裏側にあるホテルなどの建物は種々雑多で、大切なことは場所をわきまえることです。

 「専門的知識を有する方々に預けてしまっていいのでしょうか。」と発言した私は、専門家と自称する人に「素人が」とまで
云われましたが。
 「この専門馬鹿が」と切り返すことを押さえましたが、だったら何で、ほとんど<素人>ばかりを集めて「検討」してきたの
でしょう。

 誰が携わったか知りませんが、金沢駅構内の一等地にある観光案内所のような、床のカーペットばかりが目に付く、閑散
とした空虚な空間を作らないようにと・・・、<素人>の私は今、そんな「想い」で一杯です。
2008年2月28日(木)
企画総務委員会
 今日、企画総務委員会が開かれました。
 私は企画総務の委員ではありませんが、特にふたつの気になる案件があったので傍聴しました。

 ひとつは、「副区長の二人制」です。
 1月27日と、2月8日の<追記>で書いた通り18日に条例提案され、今日の企画総務委員会で審議し、共産党委員を除く
全会派の委員により可決されました。
 今定例区議会の最終日、3月25日の本会議場での採決を残していますが、天変地異がない限り、新年度から実施される
運びです。
 
 もうひとつは、千束の吉原と呼ばれる地域に持ち上がった「競輪場外車券売場設置」の動きについてです。
 地元からは「賛成」「反対」と、異なる双方の陳情が出されたのです。
 結果は、委員会の構成メンバー8名(委員長を含む)のうち、1名が陳情の継続を主張しましたが、残る委員は「台東区の
街づくりに相容れない・・・。」など様々な意見によって、設置反対の陳情を採択、設置賛成の陳情を不採択としました。

 自民党の会派内では、事前に議案や陳情の<検討会>を開いて、取り扱いや結論について協議をしています。
 この陳情で「設置賛成」や「継続して調査し、推移を見よう。」などという意見は皆無でした。
 一概にすべてのギャンブルを否定する気持ちはありませんが、この種の施設を含む<街づくり>は、誰も考えていない
ということでしょう。

 かって、国際通りのビューホテル隣地や六区の興行街の周辺で、車券、舟券・・・などこの施設計画が何回も持ち上がり
ましたが、その都度、「反対」の立場を貫いてきました。
 何故って、私の描く「グランド・デザイン」に入っていないからです。

 ギャンブル施設設置で思い出したことを。
 御徒町駅の近くで「車券売場設置計画」が持ち上がった時、その辺りを地盤としていた同僚議員(当時/現在はいない)
が「反対」の進め方を聞いて来たことがありました。
 地元の反対などによって、この時も事なきを得ましたが。
 その後(5年程前)、新たに浅草でギャンブル施設計画が持ち上がった時、その議員は「賛成」を言い出したのです。
 「何故?上野はNOで浅草はOKなの。」と聞いたら、「浅草は地元では無いから。」とはっきり答えたのです。
 「冗談じゃない。街づくりのために全体から見るべきだ。町内会議員じゃないよ。」と怒鳴ってしまったことがありました。

 議員として、自分の家の近所だから「ダメッ」で、離れていれば「OK」という無節操な対応は、私には出来ません。
 だから、今日の企画総務委員会の結論にホッとしています。

 「スピードとダイナミズム」で、台東区を総合的に見た<メリハリ>のある街づくりを推進しましょう。
 そのためにも、国交省から出向してくる新しい<副区長さん>、区内全域の活性化のために「期待していますよっ
2008年2月23日(土)
梅まつり
 春のような陽気に誘われて、ブラブラと隅田公園の「梅まつり」へ。
 ウォーキングのグループも多く見かけましたが、チェックポイントなのでしょうか「次は、雷門だ。」と云っている声をいくつか
聞きました。
 梅は綺麗に咲いてはいましたが、もう少し本数があるといいですね、
 姉妹・友好都市などの物産が並ぶテントや、地元町会の女性部のテントも賑わっており、築山の特設ステージでは「中国
雑技団」が曲技を披露していました。

 ここまで来たついでにと、昨日書いた「観光バスの駐車場」まで足を伸ばして、改めて見てきました。
 18台駐車できるのでしょうか。土曜日の昼時ということもあってか満車の状態で、1台が出ると待っていたようにすぐ次が
入ってきます。
 <廃屋>と書いた北側の建物の一部は、放置自転車の保管場所として使われていますが、荒れるままの状態ですから
薄気味悪さを感じます。
 取り急いでこの建物を解体すれば、バスは最低あと6台は収容可能でしょう。
 お隣の墨田区業平に<新東京タワー>が出来るまでに・・・と、文化観光センターの改築などを急いでいますが、その前
に駐車場を整備して、「観光バスの受け入れOK」と旅行業界に喧伝する必要がありますよ。
 お財布を膨らませて訪れてくれる団体さん、「ドンドン、いらっしゃいっ。いらっしゃいっ。」
2008年2月22日(金)
文化観光特別委員会
 今週は、四つの特別委員会が順次開催されましたが、私は18日の子育て特別委員会と、今日の文化観光特別委員会
に所属しています。
 
 今日の委員会では、「朝倉彫塑館の改修」や「何とかかんとかin台東」と云う映画祭、また雷門前の「浅草文化観光セン
ター改築」などの報告を受けて、質疑が行われました。
 只残念なことに、委員の中には「手段と目標」を明確に理解していなかったり、映画祭を「区民まつり」と同じ発想で捕ら
えていると思われるようなご意見の方がいましたが。
 委員会の最後に、今戸2丁目にある「観光バス駐車場」の拡充を、同僚議員と共に提案しました。

 この駐車場の北隣に、区が所有する廃屋と云っていいような建物がありますが、「これを早く解体して、駐車台数を増や
すと共に、運転手やガイドさんの休憩場所を設置できないか。」と要望したのです。
 エンジンをかけたままの<アイドリング>が禁止されていますが、暖房も冷房も切って「待ってろ。」では、彼らが浅草に
観光客を連れてきたがらなくなります。(現に、そういう声を耳にしています。)
 直接的な誘客方法ではありませんが、大事な施策だと思うのです。
 同時に、駐車の予約や、バスの効率的な出入りのために、<駐車システム>を構築することが急がれます。
 浅草文化観光センター改築のための議論でも、引率する添乗員(修学旅行の場合は教師など)の待機場所を設置する
案がまとまってきていますが、こうした角度からの整備は大切なことです。

 処で、2007年に日本を訪れた外国人旅行者が対前年比13,8%増の約834万人に達し、過去最高を更新しました。
 この内の7割が、アジアからの旅行者だそうです。
 1位から韓国260万人、台湾138万人、中国94万人、アメリカ81万人・・・の順で、中国がはじめて米国を抜いたという
記事を最近見ました。
 国交省によると、2006年度の日本人の旅行消費額は23兆5400億円で、前年度比1,4%減でしたが、訪日外国人の
消費額は急増し、20,2%多い1兆3600万円になったということです。
 外国人専用のカウンターや専門スタッフを用意したホテルや、ヨドバシカメラでは全レジに中国の銀行発行のキャッシュ
カードの決済端末を設置したとも聞いています。

 海外から「1000万人」は完全に射程に入りましたが、台東区へ引き込むためにやるべきことは、未々沢山ありますね。

 来週は、私が所属する産業建設を始め、保健福祉、区民文教、企画総務の四つの常任委員会が開会される予定です。
2008年2月18日(月)
浅草文化観光センター
 先ず、今朝の新聞から。
 昨日の東京マラソンの出走者は、フル・マラソンが27,386人、10kmマラソンが5,040人の合計32,426人。
 完走者は31,702人で、完走率は97,8%という高率でした。
 尚、準備したペットボトルは48万本、自動体外式除細動器は59台だったそうです。

 さて、今日は本会議。
 各党・各会派による<一般質問>の日で、幹事長会、議会運営委員会、議員協議会、会派の議員総会、議案検討会、
そして本会議と、目一杯、日程が詰まった忙しない1日でした。
 そんな中、建替え案をつくる為に、学識経験者や民間諸団体を代表する方々などで構成する「浅草文化観光センター
整備検討委員会」に、朝10時から30分だけ出席することができました。

 センターの機能の概要が固まってきたのですが、今日の主なテーマは「設計コンペ」についてです。
 全国どこにでもある、いま流行のガラスのカーテンウォールに代表される無機質な建物ではなく、歴史、文化、伝統・・・
を大切にした「有機質なデザインにするべき」と意見を申し上げたのですが。
 
 新興埋立地のお台場かどこかの、歴史のかけらもないような他の町なら兎に角、「浅草だねぇー。やっぱり。」と云われ
るような、敢えて<レトロな香り>のする、温かみのある建物のデザインに私はこだわっています。
 勿論、台東区のすべてを、そのような街にする気は毛頭ありません。
 ル・コルビュジエもローエも、丹下健三も安藤忠雄も、その道で<凄い>のは判りますよ。否定はしません。
 でも、雷門の真ん前でよっ。
 訪れる人の思いも満たすような、そんな一角があっていいじゃないですか。
 「パリは、常に新しいものを追求している・・・。」なんて訳の判らない反論もあったけど、浅草はパリのルーブル美術館や
オペラ座やフォーブルサントノーレ通りなどの「これぞパリ」という地域と同じで、「これぞ浅草」という場所に、ガラス
とアルミなどの素材の、軽ーい塊は<勘弁して>欲しいですね。
 そんなのが<新しい>、<時代の先取り>と云うなら、「どこか別な町か村でやってよー。」
 「お願いだから<お江戸/浅草>を壊さないで」と、私は云いたいですね。
 
 さあ、設計コンペはどうなるのでしょう。
 生涯学習センターや、二天門前の消防署や一葉記念館のような、何処の町に置いてもいいような<塊>になっちゃうの
でしょうか。
 それとも・・・・・・・・・
2008年2月17日(日)
第二回・東京マラソン
  申込 156,012人  当選 33,000人
  ボランティア 11,915人  トイレ950基
  参加料 10,000円(国内)  12,000円(海外)
  バナナ 60,000本・・・(事前のニュースより)

 
  昨年は氷雨でしたが、第2回の東京マラソンは快晴です。
  招待選手などのトップ集団が、物凄いスピードで走り抜けた後、
 続々と、そして延々と一般参加の市民ランナーが雷門前を通過
 していきます。
   (左写真/コース中で、ここが一番<絵>になりますね。)
  走るのを止めて、自らの携帯電話で記念写真を撮る人や、ボラ
 ンティアの人に頼んで、雷門をバックに<ピース>と撮っても
 らっているランナーが結構いました。
  昨年とは違って、観ていて楽しく、微笑ましい光景でした。
  走った人も、裏方さんで支えた人も、応援した人も・・・お疲れさま
 でした。
2008年2月15日(金)
国立西洋美術館
 今日は休館日でしたが、ル・コルビュジエ設計と云われる国立西洋
美術館を、特別に視察させていただきました。
 常設展や企画展で何度も行っている美術館ですが、改めて、建築
設計がご専門の山名善之東京理科大学准教授の解説で観て廻り、
ル・コルビュジエ作品群と共に世界文化遺産への登録を目指している
意義などがよく判りました。
 ル・コルビュジエが提案した<近代建築の五原則>や、自ら考え出
した建築の寸法を決めるルールの<モデュロール>などは、専門家
の説明なくしては判りません。
 この<モデュロール>は、前庭一面に表現されていますが、弟子の
前川國男が設計した東京文化会館の、西洋美術館と相対する窓にも
モデュロールが表現されていることも知らされました。

 世界中に散在する作品群のうち、20点ほどが今回の申請対象です
が、もう町を挙げて盛り上がっている処もあるそうで。
 さて「芸術・文化の杜/上野」はどうなるでしょう。
2008年2月13日(水)
上野駅前
 1月10日にこの日記で書いた「ミュージアム・ショップ」のことを、今日も。

 過日、上野の商業団体の方とミュージアム・ショップの話をした時、「中央通りのあのビル、区で買って出してよ。」と云われ
「行政がそこまで手を出して、うまくいく筈ないですよ。」と答えたのです。
 プランは描いたとしても、<お役所の感覚>では対応しきれない感性が求められる構想であって、行政が直接手を出すこ
とは考えてもいません。
 それよりも、文化・芸術に理解が深く、かつクリエイティブな民間大手の会社などが、アンテナ・ショップとしての意義も認め
て乗り出してくれればと、淡い期待を抱いています。

 このタイミングに、上野駅西側駅前の上野デパート(西郷さんの銅像下)の改築話が、権利者がやっと合意したとの情報。
 ミュージアム・ショップとしては最高の場所です。
 建物が新しくなっても、以前と同じような使い方では勿体無いですよ。
 このスペースの一角に、前述のような民間がテナントとして入れば、上野の山と街との回遊性が増すと同時に、グレードが
格段に上がると思うのですが。
 「他人の権利に勝手なことを云いやがって。」と受け取らないで、権利者は勿論、街づくりや商業・観光などに関係する方々
のネットワークをフルに使って、テナントを引っ張り出す作業を急いでやりましょうよ。
2008年2月12日(火)
無題
 10日の日曜日、しばらくぶりに有楽町から銀座へブラブラと。
 駅前の様変わりに、<オジさん>は只々ビックリ&ウロウロ。

 有楽町駅前に、昨秋完成した再開発ビル・イトシアにはマルイが出店して、若い人達で物凄い人出です。
 上層がオフィスの21階建のビルには、4階建てのビルが併設され、レストランや映画館が入っています。
 再会発後の様子と共に、見損なっていた映画が上映されていたので、それも目的でした。
 先ず切符を買っておこうと、上映予定時間の1時間も前に行ったのに、「満席です。夜の部なら未だ少し余裕が・・・」と云わ
れましたが、3時間近くも待つのもいやだから、諦めてブラブラと浮遊しはじめたのです。
 このビルの前の広場に立って、改めて廻りを見回して驚いたのですが、中国人とおぼしき人達が多いことに気づきます。
 中国の正月である<春節>に、ドッーと観光客が押し寄せてきたのでしょう。
 その後に入った銀座のデパートの各フロアには、「祝/春節 歓迎光臨 銀座」のプラカードがあちらこちらにぶら下がって
いました。

 11日には、23区の自民党所属の区議会議員が一堂に会した、恒例の「研修会」が箱根湯本で開催されましたが、箱根路
を走る小田急などの路線バスは、「歓迎/光臨/箱根」の幕を付けて走っています。
 数年前には思いもしなかったことですが、中国からの旅行者が如何に多いか、ということは如何に中国の景気が良いかが
このことで分かります。
 150人や200人の区議会議員が箱根湯本に集結したって、当然ながらバスの前面に<歓迎幕>など張りません。

 研修会の帰り道、新宿で乗り継いで原宿へ廻り、代々木第一体育館で開かれているファッション・雑貨を中心とした「合同
展示会/roomsN°16」を覗いてみました。
 台東区が後押ししているファッション・ブランド「ARTIVERY(アルティベリ)」も出品しているからで、デザイン性などに優れた靴
やバッグ、帽子などの所謂ファッション雑貨が展示されています。
 広い会場は、デザイナーやバイヤーとカタカナで呼ばれるような若い人たちばかりで、40歳以上はほとんどいないという
雰囲気です。
 数日前に行った「台東区の伝統工芸職人展」(国立博物館/表慶館)との対比は面白くもあります。
 でも、アルティベリと伝統工芸は全然別のものではないと思うのです。
 「ジャパンクールと江戸文化」の本に記されている通り、歴史や伝統に培われた技術や感性などが脈々と継承され、それが
土台となって華開き、一つの文化として形成されていくのではないでしょうか。

 今日は整理の付いていない、ここ数日分の、何だか訳の判らないことをダラダラと書いてしまいました。
2008年2月8日(金)
還暦
 「何と、いつの間にjか・・・」というのが実感ですが、今日は誕生日で<還暦>を迎えました。

 昨日、同じ干支でひと廻り年上の同僚議員が、「田口さんも、もうすぐ還暦だよね。」と話しかけてきました。
 「えぇ、実は明日が誕生日なんです。」と答えたのです。
 「ならば・・・」と云って、「もうと思えば下り坂。まだと思えば上り坂」という素敵な格言を教えてくれました。

 団塊の世代といわれる私たちの仲間の中には、既にリタイアして、孫の話に目じりを下げている奴もいますが、ほとんどの
連中は現役バリバリで、日々追われるような生活を、ボヤキながらも楽しんでいるように見えます。
 現在は、明らかに一時代前の還暦とは身体的にも、社会状況も、生活環境も嗜好さえも、すべてが違っています。
 だから、取り立てて<還暦>を騒ぐことを可笑しく思いもしますが、一方では健康で迎えられたことに喜んでいるのです。

 今ではあまり使われていませんが、<青春/朱夏/白秋/玄冬>という言葉を思い出し、改めて<白秋>の意味を噛み
締め、<生きざま>に一層こだわりながら、粛々と、時にはギラギラと、坂を上がって行きたいと考えています。

 さて、今日から平成20年第一回定例区議会が」始まりますが、早速、所信表明ともいうべき「区長発言」があります。
 その中で、先日も書いた<副区長2人制>導入を区長が提案する予定だったのですが、一部の議員が、この件の発言を
先送りするように求めているのです。
 明確な理由があってなら兎に角、誤解や扇動や、単なる拗ね・・・で、区長提案に制限を加えるのであれば問題です。
 折角の素晴らしいアイデアの人事構想なのです。
 先ずは<区長発言>。これと併せて議案が提出され、審議/議論をするのが議会の常道です。
 開会日初日に提案するか、させないか・・・なんて次元で、冒頭からガタガタするなんて<みっともないっ
>。

 追記:副区長2人制の条例提案は、結局、18日の本会議に上程されることになりました。
     尚、本日構成された予算特別委員会で、委員長に選任されました。
2008年2月6日(水)
動線
 上野の某商業団体の新年会の席で聞いた話をひとつ。
 中央通り、広小路の交差点から数軒目の一等地に建つビルのことです。
 現在の日本で、第一人者といわれる方が設計したと云われている、流行のガラスのカーテンウォールの建物です。
 ところが、使い勝手が悪くてテナントがコロコロ入れ替わることで、地元では知られたビルのようです。

 今日、見てきました。
 当然、エレベーターは1基ありますが、階段は外階段になっています。
 入居しているテナントが表示された看板を見て、確かに空いているフロアが幾つもあることが判ります。
 六本木の国立新美術館を手がけたという、有名な設計者の設計と巷で云われているのは本当なのでしょうか。
 だとしたら、建物の斬新さに凝って使い勝手を無視したら、只の<塊>になってしまいます。
 飾っておくだけの絵画などと違い、建物や道具は人間が使うことを前提にデザインすることが当然ではないでしょうか。
 建物のデザインは大事ですが、先ず人間の動線を考えることが基本で、次にその土地の歴史や文化・伝統などを考慮して
いくことが大切だと考えています。
 時代の流れの先取りと称して、全国どこにでも同じような建物を出現させる感覚は、理解できません。
 最近、この手のガラスのカーテンウォールを多用した建造物が流行っていますが、私は地域性は勿論、文化性も芸術性も
感じ取れなくて嫌いなのです。
 開放的で、陽光が一杯射し込んでくると云われますが、台東区の生涯学習センターを見れば判るとおり、その窓には殆ど
1日中カーテンが引かれているのですから。

 先日、建替え計画が進んでいる我がマンションの構想画を、「ご参考までに・・・」と見せていただきました。
 設計者が、「浅草の歴史や文化から<いぶし銀>をイメージして・・・」と得々と説明していましたが、銀色の剥き出しの鋼材
に「飯場の仮囲いが未だ取れないの・・・」とか「どうしたの、ペンキを塗り忘れたのかい・・・と云われるよ。」と云ったのです。
 更に、マンションの周りの公開空地に「隅田川を表現する<せせらぎ>を造って・・・」なんて云ってるから、「ホームレスが
集まってきて、洗濯場にされちゃうよ。」ともアドバイスしたのですが。
 
 机に向かって仕事をしている方々は、現場で人間がどのように行動しているのか、社会動線、生活動線などの動線を、より
良くするにはどうすればいいか・・・と考えて欲しいですね。
 先に「箱ありき」ではないですよ。

 高い芸術性と、使い勝手の良さで評価を得ている伝統工芸の職人さんというか、匠の<心と技>を参考に。
2008年1月31日(木)
国際映画祭
 昨年12月30日の<ときどき日記>で、今年11月21日から24日に開催予定の映画祭のことを記しました。

 この映画祭について、今日、読売新聞朝刊一面の「編集手帳」が取り上げていました。
 「・・・・・エノケンに代表される数々の喜劇役者を生み育てた浅草は<喜劇のふるさと>といわれる。そのふるさとを舞台に
今年11月、世界でも珍しいコメディ限定の国際映画祭が催されるという。・・・まずは走り出し、走りながら充実させていくの
もいいだろう。・・・心乾く現代である。浅草から吹く笑いの風に潤う日が待ち遠しい。」

 単なるお知らせ報道ではない、味わい深く、インテリジェンスを含んだ文章で、この効果は大きいでしょう。

 映画祭の名称は種々ご意見があって、「下町何とかカントカinTAITO」のようですが、浅草のネームバリュー(名前の持つ価値・
効果。知名度=大辞林第二版)や歴史や大衆文化の基本を、彼の編集手帳氏がしっかりと捉えているように、正しく舞台は
<浅草>なのです。
 コップの中だけの発想ではなく、日本、否広く世界に発信するには<どうしたらいいか>と考えた場合、別称というか俗称と
いうか、ニックネームというか・・・は「浅草国際映画祭」であることに間違いはなく、「・・・inTAITO」の正式名称は極力活字を
小さくした方が、ネットなどでのアクセスに対しても効果があるでしょうね。

 この「映画祭」が大きく育つためには、後は中身です。
 議員として注視すると共に、素晴らしい顔ぶれの方々が実行委員として携わっているので、編集手帳氏のように期待して、
私も「心乾く現代である。浅草から吹く笑いの風に潤う日が待ち遠しい。」
2008年1月29日(火)
充電


 東京都美術館の「ルーヴル美術館展」へ。
 ルーブルというと、誰もが知っている有名な絵画のコレクションを思い浮かべ
ますが、今回は主にフランス革命前(1700年代)の、権力者が愛した金銀細工
や宝飾品など美術・工芸品の展示です。
 当時のヨーロッパの職人技に<お・み・ご・と>と感嘆します。

      次に国立博物館/平成館へ。
      「宮廷のみやび/近衛家1000年の名宝展」へ。
      代々伝わる国宝、重要文化財などが展示され、平安・鎌倉時代からの
    貴重な文献は必見です。
     江戸中期の近衛家熈の書画、孝明天皇の和歌巻の流れるような筆跡に
    書に素人の私でも<驚嘆>しました。
     ひとつ、気に入った歌を書き留めてきました。
     後水尾天皇直筆の御詠歌
      「世の中を気楽にくらせ何事も おもえはおもふ 思はねはこそ」

     忙しなく、二館のはしごをしてしまいました。
     時代が違っても歴史、文化、芸術・・・の東西対比となり、続けて廻って
   良かったのかも。
2008年1月27日(日)
副区長
 台東区の副区長を、1人増やして<二人制に>という検討がされています。
 それも、国の機関から期間限定の登用で、文化・観光の分野に特化した仕事をしてもらおうという試みです。
 私は賛成です。

 でも、年初の某新年会の席で、<反対>とぶち上げた方がいました。
 「天下り、渡りで、退職金などもっての他・・・」と、その理由を並べていましたが、笑ってしまった程、全部間違っています。
 間もなく定年を迎える役人の<天下り>や<渡り>ではなく、30〜40代の仕事盛りの行政マンを引っ張ってこようというの
であって、その職についている間の歳費は区が負担することになりますが、期間限定の出向ですから退職金は出ません。
 また 「人材は、台東区にいるのではないか。外から迎えるのは人材育成していないから・・・。」とまで云っているようです。
 人材育成はやっているけど、「井の中の蛙」にならぬよう、ここは外から登用して刺激剤とすることも重要です。
 現に、副区長ではありませんが、警察や消防からの出向は既に実施されており、成果を挙げていると評価しています。
 最近では、別ルートから「区の職員も反対している。」との理由も流れてきます。
 組織ですから、職員の気持ちも大切でしょうが、副区長人事の任免権者が誰で、どの機関の同意が必要なのかということを
理解しないで、本当に言っているとしたら、これこそ問題です。
 
 かっての二人助役制時代の功罪も、助役の多選の課題も、経験から充分に承知しています。
 同じことであれば繰り返すつもりはなく、<絶対反対>しているでしょう。
 間違った、また穿った見方で囃し立て、只々かき回すのはいただけません。
 こんな騒ぎが伝わったら、来るべき有能な人材を逃がしてしまいます。

 文化・観光分野の充実のために、取り組むべき施策は既に提案されているのですから、期間限定の中で、どれだけ国との
パイプを築き、我が台東区に<恩恵>を引っ張ってくるか・・・という素晴らしいアイデアの人事構想だと考えています。
 だから、私は大賛成です。
2008年1月25日(金)
お題はふたつ

歩行者道を掘り進んだシールド機
役目を終えて解体中(壁の2,5m先は
大江戸線・上野御徒町駅コンコース)  

 「国や都道府県指定の文化財が、落書きや破損などの被害を受けたケースは、最近5年間で少なくとも25都府県で計45件
確認されていることが読売新聞の調査でわかった。・・・」と朝刊一面に。
 国宝にまでいたずら書きをするような、心無い馬鹿者の自己チューな行為に、憤りを通り越して唖然とします。

 で、これとは若干違うケースですが、昨秋、能登半島を定期観光バスで一回りしたときの体験を思い出しました。
 能登の観光名所のひとつと云われている<巌門>でのことです。
 風光明媚な海岸線の遊歩道を歩いて巡るのですが、大きな岩のトンネルの入口に上左の写真の通り、岩肌に白いペンキ
で、直に「出口」と下手な字で大きく書いてあるのです。
 国立公園の、中でも有名な景勝地で、こんなことして「いいのかい。」、「どんな神経してんだ。」と思って写しました。
 もうひとつ。ここの駐車場には、観光地お決まりの食事も出来る土産物屋が数件ありましたが、その一軒の屋根のスピー
カーから聞いたことのない演歌が、大音量で繰り返し流れているのです。(空しさすら感じました。)
 昔々の、古い観光地の感覚と受け取ったのです。
 <巌門>の観光に関係する方々の、本末転倒した<観光対策>の体質を見てしまったような、後味の悪い<処>でした。

 今日はもうひとつ。
 産業建設委員会のメンバーで、午前中に上野の地下駐車場の工事現場を視察しました。
 上中の写真は、地下三階の車を収納するスペースですが、赤い柱で支えている上には、地下鉄・銀座線が走っています。
 来春完成に向けて突貫工事が進められていますが、間もなく土木工事が終わり、建築工事(内装工事)に移るようで、その
進捗状況を見てきたのです。
 工法の変更や、土木・建築業界の悪しき慣習、役所の体質・・・など、様々な要因から膨大な追加予算を注ぎ込む羽目に
なり、工期も大幅に延びてしまった工事です。
 こうした経緯に全議員が憤り、外部監査まで導入して議会で喧々諤々やってきました。
 その結果、責任を明確にして、工事も打ち切って<政局>にしようと目論む人達と、責任を明確にすることは当然としても、
中途半端に工事を中止するような動きには組せず・・・と考える人達に、意見は大筋で分かれたのです。
 そして、「更に、1日も早い完成と、1円でも経費をつめる努力と、その後の交付金を確かなものにして、区財政への影響を
極力回避する。」ことを条件に、追加予算に対して「止む無し」としたのが、私も含め議員の過半数以上の態度でした。
 兎に角、1日でも、1週間でも、1ヶ月でも早く完成して、上野の集客力UPに貢献して欲しいと願っています。
 勿論、工事の無事故も祈っています。
2008年1月23日(水)
予算内示
 今日、平成20年度予算が内示されました。
 一般会計は対前年度比7,2%増の899億円です。
 国民健康保険事業会計221億3,800万円、特別会計は後期高齢者医療会計34億9,500万円、老人保健医療会計29億
3,300万円、介護保険会計105億7,000万円、老人保健施設会計25億26万7,000円、病院施設j会計40億4,952万9,000円、
用地会計40億3,000円となっており、合計は1,395億8,579万9,000円で、対前年度比2,5%増の予算案です。

 予算の基本的な考え方として、 「行政計画改定後の初年度となる重要な年である。」、「国の経済見通しは、実質成長率
を2%程度としている。」、「一方で、区の財政事情は、特別区交付金等の主要一般財源が増加しているものの、<東京富裕
論>を背景とした地方税財政制度の見直しの動きや、少子高齢化への対応、区有志説の維持・保全など、増大する様々な
行政需要を抱え、依然として楽観できる状況にはない。」、「この状況を踏まえ、区民ニーズに適切に対応するため、<行政
計画・予算編成区長プレゼンテーション>を実施して、全庁的な意識の共有化や連携強化を図りながら、行政計画事業へ
重点的に財源配分を行った。」と記しています。

 提案・要求してきた項目は、いずれも入っていました。
 2月8日から開会する第一回定例区議会で予算特別委員会を設置しますが、私もこの委員会に所属する予定で、本予算
案の全てをしっかりと審議してまいります。
 特記すべきことは、この<ときどき日記>などを通してご報告しますので、またアクセスして下さい。
2008年1月18日(金)
お・み・そ
 台東区教育委員をお勉めいただいたこともある寛永寺執事長の浦井先生が、雑誌・正論の2月号に、<ふたたび“輝く雲”
をつかむために>というサブタイトルで、「<江戸の教え>はこんなにも豊でした」という論文を寄せています。

 「他人を思いやる気持ちや人としての約束事・・・“当たり前”が失われた現代人が思い起こすべき社会とは」と、内容の意図
が紹介され「今から150年程前までの、いわゆる江戸時代には、日本各地に子供達の社会が確実に存在していた。そこで
は年嵩の子供達から幼児に至るまでが、一緒に遊び、学んでいたのである。そうした場所では、一種の暗黙のルールが決め
られていて、何時も年長の子供達が、年少の子供達にそのことを教えながら遊び、学んでいたのである。」との書き出しです。

 そして、<長幼の関係を知る機会がない今の子供>、<子供達の自立性が尊重されていた>、更に「江戸しぐさ」はむしろ
当たり前の行為と書き進み、「われわれは、今改めて江戸時代の教育や子育てに学ぶべきではないかと思うのである。」と
結んでいます。
 示唆に富み、大変参考になりましたが、読んでいて思い出したことを。

 幼い頃、近所の空き地などで、1〜2年上級生の子や、いくつか年下の子がひとつになってかくれんぼや鬼ごっこ、缶けり
をして遊んだものです。
 そうした時、必ず仲間の誰かがもっと幼い弟妹を連れて加わるのですが、誰からともなく「この子、お・み・そネ」と声が入り、
一緒に駈けずり廻っています。
 でも、幼い<お・み・そ>を鬼にしてしまうようなことは、絶対ありません。
 何となく、大きな輪の中で年の差を気にせず、ワイワイと遊んでいた記憶があります。

 この「お・み・そ」って、改めて何だったんだろう。どういう意味だったんだろうと、今頃、思い出したのです。
 調べてみました。
 どうも<お味噌>ではなく、<御見逸れ><御見外れ>だったんだと。
 「見過ごすこと」、「見忘れること」の謙譲語とありますが、人と会ったとき、うっかり気が付かなかったことや、誰であるかを
思い出せないことを謙遜して言う挨拶語という注釈と共に、評価を間違えて軽く見ること、侮ることともあります。
 多分、これだったんだ。
 遊びの輪の中にいるけど、「幼いのだから<別扱い>だよ」という意味で。

 でも、決して侮って邪険に扱うのではなく、フワーッと仲間の中に入れておく優しさが、当時の子供達にあったのです。
 語源は判ったけど、何時頃から、誰が使い始めたのでしょう。
 <江戸言葉>なのでしょうか。それとも何処かの方言の一種なのでしょうか。
 マァ、その先まではどっちでもいいか。
 今度、浦井先生に聞いてみましょう。
2008年1月17日(木)
防災とボランティアの日
 今日は「防災とボランティアの日」です。
 1995年(平成7年)の1月17日早朝、兵庫県南部を中心に大きな被害を出した<阪神淡路大地震>は、死者6,434人、行方
不明者3人、負傷者43,792人、住宅の被害は約64万棟、被害総額約10兆円といわれる大災害です。

 1〜2日前の新聞で、当時の取材記者が書いていました。
 箪笥の下敷きになって死亡したわが子を抱いた若い母親が、「起きてよ。目を開けてよ。ごめんね。あんな箪笥、買ってこな
ければよかった・・・。」と、泣きながら何度も何度も繰り返していた様子を、いまだに忘れることが出来ません。と
 子供の成長と共に、多分買い足した箪笥だったのでしょう。
 大きな夢や希望が、その箪笥に一杯詰まっていたのでしょう。
 でも、その箪笥が可愛い子供の命を奪ってしまったのです。

 死傷者○○人という活字からは想像できない、深く大きな、そして数え切れない程の傷跡を残した大地震です。
 その後にも中越などで大地震が発生していますが、こうした出来事を風化させないためにも、「防災とボランティアの日」は
意味のあることです。

 同時に、食料や生活用品等の備蓄も大切ですが、13年前の大震災直後に、ライフラインも復旧していない神戸方面を議員
有志で視察して学んだことの一つを、いま活かそうとしています。
 それは、現在建替え計画が進行している我がマンション敷地の半分ほどを占める公開空地の一角に、仮設のトイレが設置
出来るように、マンホールの蓋を幾つも造ってもらうように要望しています。
 勿論、食料や救助機材などの防災倉庫は当然のことですが、例え非常食でも、人間は食べたら必ず出るのですから。

 それらを使うような事態にならないことが、最良ですけどね。
2008年1月16日(水)
禁酒の日
 知ってましたか?
 今日は「禁酒の日」だそうです。
 プロバイダは@niftyなのですが、TOPページにそう書いてありました。
 1920年(大正9年)に、アメリカで禁酒法が実施された日にちなんで設けられたようです。
 結果、ギャングの荒稼ぎにつながって1933年に禁酒法は廃止されたましたが。

 コジツケも含めて、1年を通すと色々な<日>がありますが、「禁酒の日」とは初めて聞きました。
 でも、時は新年会の真っ盛り。
 そうも云っていられないのです。
 今日も午前11時から、地元町会連合会の新年会でした。
 勿論、明るいうちは努めて呑まないようにして、烏龍茶を飲んでいます。
 こんな時間から呑んでたら、必ず身体をやられます。
 更に、いくらこの時期だからとは云え、真っ昼間から赤い顔している訳にもいきません。

 でも、夜はまた呑んでしまいました。
 「禁酒の日」など、何の意味もありません。
 で、朝には太田胃散を飲むのです。
2008年1月10日(木)
ミュージアム・ショップ
 何年くらい前でしょうか。
 文化・芸術の森/上野公園と上野の街との回遊性を考える上で、山下(通称、袴腰と呼ばれる辺り)周辺に「ミュージアム
ショップを・・・」と提案したことがあります。
 課題が多く、一向に進んでいませんが、その必要性を裏付けるような話をひとつ。

 表参道にニューヨーク近代美術館(MoMA)のミュージアム・ショップがオープンしているそうです。
 誘致したのは三洋電機。
 銀座には、大日本印刷とフランス国立美術館連合が共同して、5年ほど前に「メゾン・デ・ミュゼ・ド・フランス」開設されて
います。
 どちらの企業も、イメージ戦略と、デザイン力、ブランド力のアップにつながれば・・・との期待から、開設したようですが。

 パチンコとカラオケのネオンがやたらと目立つ上野の街づくりと、文化・芸術の森と街との回遊性・滞留性を増すためにも
数々の博物館、美術館・・・のショップを集約した「ミュージアム・ショップ」を実現したいですね。
 SHOPは、情報収集/情報発信のための高性能なアンテナにも成るのですから。
2008年1月5日(土)
年賀状
 後援者、友人、知人、親戚・・・から、お年賀状をいただきました。
 誠にありがとうございました。
  お世話になっている方々、ご無沙汰している方々などのお顔を思い浮かべながら目を通している時、「えっ?」と目と手が
止まった1枚の年賀状。

 昨夏に読んだ「ジャパンクールと江戸文化」の著者・奥野卓司先生からです。
 勿論、お会いしたこともありません。
 先生は、私の「ときどき日記」('07,8,7)を見て、年賀状を下さったのです。
 「ブログでぼくの本、<ジャパンクールと江戸文化>のことを書いていただいたのを見ました。お礼申し上げます。先生の
政策、心から応援しています。」と書き添えてありました。

 嬉しいですね。
 同時に、フットワークの素晴らしい、<マメ>な方と拝察いたしました。
 ネットで、自らの著書の反応を調べていたのでしょうが、この期に年賀状で応じてくださるなんて。

 江戸の文化、江戸から東京へと連なる文化・文明。
 一方で、明治政府による<江戸>の否定・・・。
 著書からは、台東区の活性化を図るための、キーワードの重なりを感じた<本>でした。

 機会があったら、奥野先生の講演を聞いてみたいですね。
 同時に、尊敬する寛永寺の浦井執事長との<対談>などはどうでしょうか。
 こういう企画のお勉強会で、区議会も行政も<グランドデザインを描く>、<グランドデザインを共有する>作業を積み上
げて行かなければなりません。
 単なる<思いつきだけの輩>が多すぎるから・・・、困ってしまいます。(チョット、云い過ぎだったかな)
2008年1月4日(金)
ムンク
夕方を狙って、行きそこなっていた「ムンク展」へ。
 今年、世界文化遺産になるかもしれない・・・ル・コルビジュエ作の国立西洋美術館で、6日までの
開催です。
 もうこの時間なら空くだろうと思って行ったのですが、入場制限をしていて30分待ちでした。

 大好きな「叫び」や「思春期」、「民話の森」・・・などは、今回<訪日>していません。
 以前、ノルウェー・オスロのムンク美術館や国立美術館で、一連の作品を見ました。
 どちらの館も混んでなく、ゆったりと鑑賞できたのですが、今日はひどい状態です。
 更に! 日本人は何で絵画をあんなにも近づいて見るのでしょう。
 畳よりも大きい作品を、50cm程の距離から見るなんて。
 筆致にのみ興味があるのか、アラ探しでもしているのか・・・理解できません。

 40年ほど前に、鎌倉にある神奈川県立美術館で開催された「ムンク展」へ、「叫び」を見に行きま
した。(この時も、すごい人出でしたが。)
 「叫び」の大きなポスターを買って帰り、自ら簡単な額装をして、嬉しくていつまでも大切に飾って
いたことを思い出しました。

 ところでル・コルビュジエ作の国立西洋美術館は、来夏には世界文化遺産に成るか成らぬかが
決まる予定ですが、もし決まったその時に、地元としてはどうしたらいいでしょう。
 「祝/世界文化遺産に決定!」という大きな垂幕を、台東区役所の建物正面に掲げること位しか
今、思いつかないのですが。
 何か、いいアイデアはありませんかね。
2008年1月3日(木)
穏やか
 穏やかなお正月です。
 マンション建替えのために、師走に引っ越した仮住まいの周辺は、会社が多く、住民は少なく静かです。
 目の前の交差点を発進する南めぐりん独特のエンジン音で、「あっ、めぐりんが通った。」と屋内にいてもすぐに判ります。
 新年早々のこの時期にも、仕事とはいえ定時運行に務めている方々、「本当に、ご苦労様です。」

 浅草寺の、初詣客の人出はどうでしょうか。
 上野広小路の交差点で、湯島天神への参拝客を見かけました。
 私も、子供達の受験時期に、何度か神頼みで詣でましたが。

 お天気にも恵まれ、この時期にしては比較的温かい三が日でした。

 おかげさまで、穏やかなお正月です。
2008年1月1日(火)
新年
    A HAPPY  NEWYEAR
                            2008

 
新年 明けまして おめでとうございます。

             幸多き年でありますよう 心からお祈りしています。
             今年も宜しくお願い申し上げます。


       
2008年1月〜12月