2006年12月31日(日)
夕日
 大晦日の今朝、同僚の大和田功議員の訃報が入りました。昨晩遅くに逝去されたとのことです。享年76歳でした。
 60歳を過ぎて、上野消防団長から議員に立候補し、昨年度は自民党幹事長の激務にも元気に活躍されていました。
 今年8月に足が痛いといって東大病院に入院して、既に転移していた癌と闘っていたのです。
 台東区発展のために、共に戦っていた<同志>のご冥福を、心からお祈り申し上げます。


 さて、トップペーシの自転車に乗った田口のイラストと、浅草のシルエットの背景に使っているのは<朝日>でしょうか
それとも<夕日>?。
 答えは<夕日>です。
 浅草のシルエットは、花川戸の区民会館9階(実は男性用のトイレ)や三社様の前辺りから写真を撮って、バランスを
見ながら建物の位置などを若干動かして絵にしたのです。
 東から西の方面を見たシルエットですから、当然<夕日>ということになります。

 昇る<朝日>を発展や成長の同義語として使い、沈む<夕日>はその逆に使用する場合があります。
 でも、きれいな<夕日>の翌朝は必ず<晴れ>るのです。

 悲惨な事件・事故の一方では明るい話題も・・・。今年も様々なことがありました。
 良いことも嫌なことも、楽しいことも辛いことも・・・。
 「ときどき日記」を読んで下さった方々には、どのような一年だったのでしょうか。

 2006年が終わろうとしています。
 穏やかで、きれいな夕日が沈もうとしています。
 「明日」はきっと<晴れ>です。
 英知を集めて、みんなで<晴れ>るための努力を続けましょう。

 良いお年をお迎え下さい。来年も宜しくお願い申し上げます。
2006年12月29日(金)
大掃除
 と云う程、大々的にやった訳ではありませんが、一応<大掃除>が終わりました。

 何回か書いてきましたすが、当マンションは南側900坪の土地と一体となっての建替え計画が進行しています。

 1、500坪程の計画敷地に、お隣のビューホテルに匹敵するような高層のマンション計画で、台東区における建替え
のモデルケースになるような<優良再開発事業>です。

 100世帯程の当マンションですが、既に90%以上の賛成があり、来年3月の臨時総会での<建替え決議>、その後
の調整や準備期間などを経て、順調に進めば来年の初秋には居住者が退去して取り壊し~着工となる予定です。

 何となく<大掃除>に力が入らないのは、そんな状況にあるからかも知れません。
2006年12月26日(火)
信号機
 つくばエクスプレスは昨夏開通しましたが、仕上げとも云うべき国際通りの修景事業が順次進められているいます。
 今日
、ビューホテル前に信号機が設置され、生憎の雨の中を地元関係者が集まり、三社様の神官による交通安全
祈願の神事の後、点灯と渡り初めが行われました。
 
 ここには今秋まで横断歩道橋がありましたが、地元の要望が実現して撤去され、信号機が設置されたのです。
 これで歩行者の安全は勿論、国際通りを挟んで東西の回遊性が一層増すことになるでしょう。

 暫く前のことです。歩道橋撤去の要望書を関係機関に提出する際に、地元の町会長が「何十年も前、自分の父親が
町会長のときに歩行者の安全を願って、当時の近隣の町会長などと一緒に、歩道橋設置の運動をしたんだよ。それを
息子の私が撤去か。」と感慨深げに話されていました。
 勿論バリアフリーだとかユニバーサルデザインだとか、時代の変化は承知しています。
 只々「不要になったから撤去しろ。」と騒ぐだけではなく、歴史を尊び、歴史に学び、先人の努力を理解して、それらを
土台に未来を考えることが大切なことではないでしょうか。

 地域の伝統や文化は、人々の熱い想いと、こうした時を経て培われていくのです。
2006年12月25日(月)
Merry X'mas
 早朝のウォーキングを気持ちよく続けていたのですが、少し張り切りすぎてしまったようです。

 ウォキングを開始して1ヶ月余が経った1週間ほど前、右足のアキレス腱が脹れてきて、1~2日前には片足を引き
ずって歩くようになってしまいました。
 今朝一番で、永寿総合病院の整形外科でレントゲンまで撮って診てもらったら、炎症を起こして<アキレス腱炎>だ
そうで。
 暫くの間、「あまり足に負担をかけないように。」というご託宣をいただいて、経皮吸収型鎮痛・抗炎症剤(シップ薬)の
処方を受けて帰ってきました。

 小さい時にアキレス腱を痛めているのですが、勿論その後は何ともなく、スポーツを楽しんできました。
 最近、運動不足の解消と健康のためにウォーキングを始めたのですが、思わぬことで中断するとは我ながら情けな
いと云うか、何ともみっともない話です。

 今夜は、六本木のサントリーホールで<読売日本交響楽団>によるコンサートの切符をいただき、この時期の定番
ベートーヴェンの「交響曲第9番」を聞きに行く予定でしたが、足を庇ってキャンセルしてしまいました。(勿体ない。)
 おかげ様で普段健康なせいか、足首がチョット脹れて痛む位で何となく鬱陶しいし、気分が滅入ってきます。
 <健康>って、有り難いですね。

 「メリークリスマス。神のご加護を。アーメン」
2006年12月20日(水)
宝くじ
 年末ジャンボ宝くじは今日が発売最終日。
 通りかかった御徒町の宝くじ売場に長蛇の列。稲荷町のみずほ銀行は売場の前に机を出して宝くじを並べ、「最後
です。」と煽っていました。
 私も先日、連番でいくつか購入して、大晦日まで<他愛>のない夢を見ています。
 年に何回かジャンボの時に、「一生に一度で良いんだから、頼むよ。」と思って買いますが、いつも末等です。

 で、疑問に思うのは、残券の処理方法です。
 当然、一箇所に集めて番号を控えた上で、シュレッダー処理をするのでしょう。
 一方で、抽選会場で数字が書かれた円盤が廻り矢が飛んで、当選番号が発表されますが、廃棄した中に大当りが
あったことはないのでしょうか。
 よく知らないけれど、「この番号は販売されていません。」と発表されたことはあったのでしょうか。
 そんな例は一度もないと発売元は云うのでしょうけど、そういうことってあり得ますよね。

 宝くじの売上金から当選金や経費を引いた<収益金>は、発売元の都道府県や政令指定都市の収入となります。
 (ジャンボと通常の宝くじとでは若干取扱が違うようですが。)
 東京都では、本来23区に割振るべき莫大な収益金を抱え込んでいて、この取扱について23区長会や23区議長会で
モット議論をするべきではないでしょうか。
 勿論、私自身も<収益金>の流れをもう少しお勉強しないといけません。

 その前に、一等が当たらないかな。
2006年12月19日(火)
料簡

 <料簡が狭い>と云いますが、正に代表的な例をひとつ。

 今日、何の気なしに「田口はるよし」で検索したら、<最新情報10 区民の反応&監査人選定への要望書>のタイト
ルの処に、「田口はるよし区議会議員(自民党)・・・」と私の名前が黄色のマーカーで彩られて出てきました。(ワクワク)
 <ニュース最新情報/マスコミ・区議会の動きなど10>という表題の右肩には、<ストップ!税金のムダ遣い>と。
 今頃気がついたのですが、<06,11,23>と日付が入ったこのページの中に、私の名前が出ているのです。

 MYホームページ10月27日付「ときどき日記」の、上野地下駐車場についての考え方を記した処を引用しているので
すが、最後に「税金のムダ遣いストップ!の区民世論の高まりの中で、選挙目当てで態度を変えたのは誰でしょうか」
とブルーのマーカーで色取られています。
 私のことを云っているのでしょうか。
 首尾一貫、ちっとも態度も主義・主張も変えていないから、私のことではないでしょうが。
 でも、何にも分かってなくて、モノを云いたがる人っているんですね。
 <改正>を<改悪>と言い換える人たちです。<改>の字の意味も使い方も知らないで、そこに<悪>を付けたら
日本語が乱れる元です。
 最も、国旗・国歌にも敬意を持たず、日本が大嫌いで、みんなが右といったら左、黒といったら赤ということに生甲斐
を見つけようとしている人たちですからね。

 外部監査制度の導入を提案してきた私たちは、やらなければならないことを公正・明朗に粛々と進める立場です。
 地下駐車場の外部監査を叫びながら「保育事業の外部監査は、審査項目などきわめて問題あり」なんて、<料簡の
狭い>ことは云いません。
 <選挙目当てで態度を変えた・・・>などと嘘っぱちを喧伝して、私たちに突っかかりながら、自分たちは<選挙目当
てで保育事業の外部監査に反対>するなんて大矛盾です。
 浅草演芸場か吉本かという、チョーお笑いモノですよね。

 <ときどき>とは云えども、いつも何を書こうか考えてしまうのですが、今日はいい「お題」を頂戴しました。

2006年12月17日(日)
がっかり
 所謂、「事前ポスター」
 区議会の過半数の議員が申し合わせにより「事前ポスター」の自粛をしています。
 政治活動の周知を図るために、法の規定の中で認められた行為ですが、選挙間近だからと云って一斉に貼り出した
ら街中ポスターだらけになって迷惑だろうし、景観上も顰蹙をかってしまうでしょう。
 ということで<自粛>しているのですが、新人さんや思惑のある候補はそんなこと気にせずに、ペタペタと貼ってます。

 私とは余り関係ない地域や、お宅に貼っているうちは何とも思わないのですが、自分の<縄張りだっ>と思っている
場所に、ある日忽然と貼ってあると<ムカッー>ときます。
 更に、そのお宅は絶対自分の支持者だと思い込んでいた家だと、「何だろ。どういう関係なんだろ。」と疑心暗鬼に。
 ご商売の関係や、当方には窺い知れない様々な人間関係などで
、断りきれずに<貼らしてしまったんだろう>と無理
に解釈して、気持ちを落ち着けるのです。
 でも、どうしても解せないのは、最近難しい相談ごとを受けてご希望に添った解決を図ったにもかかわらず、私と:敵対
するであろう新人候補のポスターを貼るのは、「何なんだよー。酷いなー。」と思ってしまいます。
 都合のいいときだけ難題を持ち込んで、いざとなったらバイバイでは、「そりゃーないでしょ。」と愚痴りたくもなります。

 浅草寺の伝法院に「人のお世話にならぬよう。人のお世話をするように。そして報いを求めぬよう。」と、後藤新平の書
が掲げてありますが、私は凡人。未だそこまでの域に達していなくて、票の行方に気をもんだり、がっかりしたり。
2006年12月16日(土)
教育基本法
 参議院でも可決され、教育基本法の59年ぶりの改正が成立しました。
 この日記でも、度々記してきた私としても<やっと>という想いです。
 この間、「愛国心」や「宗教的情操の涵養」などについて、歪んだ発想の人たちは不毛な論議を持ちかけ、<改悪>を
叫んでいました。
 歴史、伝統、文化に誇りを持ち、自らの国や郷土を愛し、<家庭教育><生涯学習>の重要性にもポイントを置いて
公共の精神を尊ぶよう<改正>することが、何故<改悪>なのでしょう。
  (歴史・伝統・文化をより深く理解するために、宗教についてはもう少し明確な表現をと期待していましたが。)

 昨今の教育現場や、14日にも記した自己中心的な<輩>の蔓延した社会のあり様を見れば、一部の特定の人たち
の脳みそを<チェンジ>することが先決ではないでしょうか。
 戦後の日本の平和主義を理解せず、「愛国心」を軍国主義に絡めて改正を阻止しようとした人たちの<策謀>の方が
日本人であることを捨て、日本を共産主義国にでも売り飛ばそうとする行為ではないでしょうか。
 お隣、共産党一党支配の中国・北京には毛沢東、北朝鮮の平壌には金正日、いずれも馬鹿でかい写真があちこちに
掲げられていましたが、現在の日本は自由で多様な社会を形成しています。
 でも、そこには一定のルールやマナーなどが土台となっていなければ、集団社会は成り立ちません。
 個人崇拝で統治するのではなく、<自由>と一人ひとりの個性を尊重しながら、国や郷土や家庭を考えていくために
も、改正教育基本法が趣旨に添って粛々と運用されることを願っています。
2006年12月14日(木)
無節操
 定例区議会は、今日「上野地下駐車場建設」の外部監査委託費などの補正予算を可決して、閉会しました。
 本会議場で、任期満了となった台東区選挙管理委員の投票も行われ、改めて麻生昭、石山和幸、辻村勇、丸山幸秀
の4氏が選出されました。

 この定例会最終日の数日前、我が耳を疑うような情報が入ってきたのです。
 それは来春の区長選に手を上げている区議が、政策協定が成立して共産党の推薦を得たというのです。
 最初にこの話が伝わった時、「嘘だろ。ありえないよ。」と云ったのですが、本当だったのです。
 以前ほど、イデオロギーが前面に出るような社会ではなくなっていますが、それにしても一番右が、真ん中を通り越し
て、一番左と握手してしまったような感覚です。

 過去の言動から考えると、只々選挙の票を目当てとの印象しか受けず、<無節操>という言葉が浮かんできます。
 区議選・都議選・国会議員選。いずれも選挙区の大小にかかわらず、選挙とは厳しく苦しいものです。
 勝つために汗を流し、努力するのですが、そこにはポリシー(政治上の方針・政略)や、プライド(誇り、自尊心)などが
キッチリと土台にあってのことで、一票でも多く票は欲しいけど、だからと云って<何でもあり>という考えには私はなれ
ません。(だから、選挙に強くないのかな。)

 この共産党推薦区長候補になった区議の従来の支援者は、利敵行為と捉えて随分逃げていくのではないでしょうか。
 とうとう<ルビコン川>を渡ったのです。
 適当な候補が見つからない共産党のお家事情もあったのでしょうが、果敢な戦略だったのか否か、有権者がどう判断
されるか、冷静かつ客観的に<眺めて>いましょう。

 話は変わりますが、最近図書館の蔵書に書き込んだり、雑誌を切り抜いたりする<輩>が増えているようで。
 これも信じられない行為ですが、注意されると「何でいけないの。」と居直る自己中心的な<やつ>までいるそうで。
 無節操極まりないと思いますが、当の本人は屁のカッパ。
 こうした<何でもあり>人間が増殖している社会は、昨日の末尾と同じで<オー怖いっ>。        
 ▲TOPへ
2006年12月13日(水)
垂れ流し
 今朝のTBSーTV。
 Mという、あっちこっちのテレビ局に顔を出している司会者で、上野地下駐車場問題を取り上げたのですが、某野党の
主張を並べるだけの、赤い旗をたてた街宣車のようでした。
 番組が目指す結論に無理に持っていこうとして、取材は浅く独断的、一方的に決めつけているような構成で、数字は
不正確、財源なども判ってなく、只々煽って視聴率だけ稼げば・・・という作りに、失笑してしまいました。
 ここまで意図的にやるのは、逆に何か裏があるのかと疑ってしまいます。
 行政改革の流れの中で終焉した施策を並べ立て、「これらを切り捨て、駐車場建設にお金をかけるなんて・・・。」と
滅茶苦茶な言い回し。
 司会のMは、以前は他の番組で<ばら撒き福祉>などを批判してた記憶があるのですが。
 上っ面だけをペロッと取り上げて騒ぎ立てる人が最近多いいのですが、テレビも垂れ流すだけの無責任番組が横行
して、儲かるのはあっちこっちのテレビ局を飛び回っている司会者だけでしょう。

 来年夏の参議院議員選挙に、共産党公認で出てくるのかな。
 「どうしたら世の中が騒ぐか。面白可笑しくなるか。」と、それだけが基準のような人が蔓延ったら<オー怖いっ>。
2006年12月11日(月)
区民憲章
 昨年の第一回定例区議会の代表質問で「区民憲章」の制定を提案しました。
 早速、行政側が動いて学識経験者や公募区民の方々による「区民憲章策定会議」が構成され、出来上がった
憲章が議案として議会に提出されました。

 「台東区民憲章ーあしたへ」と題して、前文は
       江戸の昔、「花の雲、兼ねは上野か 浅草か」と詠まれたわたくしたちのまち台東区には、
     磨きぬかれた匠の技や気さくで人情あふれる暮らしが、今もあちらこちらにい息づいています。
      わたくしたちは、先人が築いてきた文化や環境を大切にして、伸びゆく住みよいまちを目指し、
    この憲章を定めます。

   そして本文は
       たからものを うけつぎ こころゆたかな まちにします
       おもてなしの えがおで にぎやかな まちにします
       おもいやり ささえあい あたたかな まちにします
       みどりを いつくしみ さわやかな まちにします
       いきがいを はぐくんで すこやかな まちにします

  と、謳い上げています。
 携わった関係者の方々のご努力に、心から敬意を表します。
 そして今日、私も所属する企画総務委員会で審議を致しました。
 
 策定区民会議は、この憲章を<縦書き>での表記を求めると共に、字間・行間まで指定しています。
 既に議案そのものが<横書き>なので、建前は脆くも崩れ去っています。
 また、本文については韻などを大切にしたいということで、<ひらがな>表記で提案されていますが、私を始め
各委員の発言は「かえって読みづらく、インパクトに欠ける・・・」という意見が大半でした。
 折角、まとめていただいたのですから尊重していきますが、その使い勝手については<ひらがな>表記に囚わ
れることなく、柔軟な対応を求めることになったのです。
 また今後、如何に区民の方々などに「区民憲章」を周知していくかという方法論については、策定会議の皆さん
のご提案をいただいた上で、区議会として対処する方針も確認を致しました。

 大事なことは、縦書きやひらがな表記にこだわることではなく、様々な世代の方々の心に入りやすい取り扱いを
考えていくことが、「区民憲章」が末永く愛され親しまれていくための、ひとつの要素ではないでしょうか。

 ところで、早朝のウォーキングは続いています。
2006年12月7日(木)
新・国会議員宿舎
 時価相場40~50万円家賃が相当といわれる一戸80㎡程の新・国会議員宿舎の家賃が92,000円。
 民意を代弁する国民の代表者である国会議員の、身分保障や立場の維持は大切なことです。
 でも、それは<特権>になってはいけませんね。
 報道では、公務員宿舎の基準に5%上乗せしたと居直ったような説明に、その公務員宿舎の基準も狂っているの
ではないでしょうか。
 もう10年程前です。千代田区の一等地の郵政官舎に安ーい家賃で入っていた友人が、「田口、台東区も5万円
位の区民住宅を沢山作れば人口が増えるし、区民も喜ぶよ。」と無茶な<提言>。
 「あんたが借りている値段が常軌を逸しているんじゃないの。誰がその大きな差額を負担してるの。物事の考え
方の基準が違うよ。」と言い返したことがあります。
 国会議員宿舎も、公務員宿舎も、設置の必要性を否定するツモリはありません。
 台東区だって、職員の区内在住率は15%程度と云われていますが、区民サービスや災害対応などのために居住
を奨励したり、職員住宅の充実などで、区内在住率を高めるべきでは・・・という提案も議会でされています。

     (何処に住もうと憲法で保障された権利ですが、可笑しいなといつも思うのは<にぎわいと活力の
   まち>、<いきいきとした個性あるまち>、<暮らしやすいまち>と云っておきながら、職員の大多数
   は台東区に住んでないことを、どのように解釈すればいいのでしょう。暮らしにくいからでしょうか。)

 宿舎も相場の4分の3、3分の2なら何となく理解させられてしまうけど、5分の1ではね。
 分別・区別がつかなくなっているんじゃないのと云いたくもなります。感覚が麻痺してますね。
 
 特権の無い立場の<ねたみ>ではありません。(念のため)
                     ▲TOPへ
2006年12月6日(水)
道州制
 道州制の議論の中で、東京都の自治懇談会が1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)案を提起しました。
 既に、政府の地方制度調査会は①1都3県 ②南関東(山梨含む) ③都単独 の3案併記で提起しています


 「平成の大合併」が始まった1999年当時、3,200余あった自治体は現在2,000を切る処まできたということで、市町
村合併のペースは峠を越えたようですが、道州制などを視野に入れずに鼓舞してきたのは、単なる<数合わせ>
という印象を持っています。
 国や政府のあるべき姿や、地方自治(体)のあり方を含む道州制などのグランドデザインがあって、市町村合併
が進められたのなら判るけど。

 私自身、自治体合併について意見が定まっている訳ではありません。
 民意や、地域の文化は自治体のサイズで影響を受けてしまうものなのか、整理がついていないのです。
 でも、都案や政府案とは違った台東区を含む都心の6~8区が、勿論最大限の自治権を持った独立した自治体
を構成して、例えばそこを中心とした周囲の半径30km圏を東京州、その周り100km圏を関東州とする位の発想
から入るのなら、議論も面白くなっていくと思います。
 従来の姿がベースの議論では、権限を手放さない狡猾な役人や、選挙区がいじくられることを嫌がる議員が先ず
<反対>するでしょう。
 次には、小さな自治体が沢山ある方が民意を表現できる・・・という考えの人が騒ぎ出して、今までの延長線上で
一部の手直しが行われるだけの結果になるのでしょう。

 台東区立小学校の通学区域だって、何十年経っても未だに見直しさえ出来ないのですからね。
2006年12月4日(月)
芸大120周年
 来年は「芸大120周年」だそうです。
 今日の午後、東京芸大で関係者や報道機関に対して事業概要が発表されました。
 私が委員長を務める文化・観光特別委員会が、タイミングよく明日開催されるので、所管の文化振興課から報告
を受けることになりました。

 展覧会事業、演奏会事業、共同映画製作事業、地域連携事業、シンポジウム、施設整備事業、連携組織事業
の7つを柱に、記念事業が計画されています。
 以前、学長とお合いした時、この地域連携事業で「町全体をミュージアムに・・・」と熱っぽく話をされていました。

 
<日本文化文明の世界に向けた情報発信基地・上野の山>の中心的な役割を担ってきた芸大ですが、台東区
のグレードを一層高めるためにも連携を密にすることが重要です。
 2007年4月から2008年3月まで、上野の杜を中心会場に数多くのプログラムが予定されています。
 楽しみですね。
 同時に、来街者がめぐりんなどの利用で街に回遊して、自慢の<お宝>に一人でも多くの方々に接していただく
ための具体的な<手段>を組み上げなければなりません。
 芸大との連携は当然のことで、例えば行政側では所管と教育や産業との連携や、民間の文化団体、商業団体

との連携も急がれます。
 これも<手段>です。
 <目標・目的>は、芸術文化の充実・発展と、これを享受する人々の心の充足と高揚、更に平たく云えば来街者
に沢山消費をしていただき、区内の産業経済にプラスとなって=(イコール)台東区財政が安定して福祉・教育・街おこ
し・街づくり・・・などを充実・推進して、区民に還元していくことにあるのです。

 <連携>と同時に、一見当たり前のような<目標・目的>を理解して、共有することが大切ですね。
2006年11月29日(水)
 相談窓口
 知り合いの方からのご相談。
 結婚してお子さん3人いる娘さんが、ご亭主のDV(ドメスティックバイオレンス=暴力)が原因で別居をして、離れた町で
生活しているのです。
 精神的にもまいっていて、生活も苦しく、一番上の中学生の子も不登校のために、実家のある台東区に「戻って
きたい。」とのお話。
 夫との法律問題や生活に関する問題、お子さんの
学校の問題など複雑多岐に亘るため、先ず総合的な角度か
ら整理して、順序良くひとつずつ解決していくことが大切と考えました。
 台東区の本庁舎では法律相談や、家庭相談など様々な相談窓口が設けられていますが、生涯学習センターの
男女平等推進プラザには<女性弁護士>による相談窓口があるため、同じ女性の方が心理的にも負担が軽いか
なと思い、そちらに行くように薦めました。

 電話で予約をして、指定された日時に当のご本人が伺ったら、いきなり「なんでこんな時間に来るの。」と女性
弁護士に叱るように云われたそうです。
 唖然としながらも、相談の内容を話したら「それは私の専門外。」と云って、DV専門の相談窓口が載ったパンフ
レットを差し出されて、「そちらへ行って・・・。」と取り付く間もない<けんもほろろ>な対応に、逆にショックを受け
て帰ってきました。
 この種の相談窓口で、こんな応対しか出来ないのは、相当歪んだ性格なのでしょうか。
 DVの相談だけなら東京都やNPO が窓口を設けていること位は当の本人も、私も判っていますよ。
 大事なことは、混乱している相談者の話をしっかりと聞いて、課題を整理して、法律にも則ったアドバイスもして
デリカシィのある対応をして欲しいから、敢えて<女性弁護士>にこだわったのに、人格すら疑います。
 
 これが本当だったら、この相談窓口で傷つけられた人は他にも大勢いるのでは・・・と思えてきます。
 背筋が<ゾクッ>とします。

 私なら、「何で、こんな時間に来るの。」と最初に云われたら、「あんたこそ、何でこんな時間に、こんな場所に
いるの。こんな処で何してるの。」と云ってやりますけどね。

                                                  ▲TOPへ
2006年11月28日(火)
ウォーキング
 3日坊主になるかも・・・と思って書かなかったのですが、実はー、最近早朝に<歩き>始めたのです。
 毎日ではなく、2~3日に一回位のペースです。
 未だ暗い中を西に向かって歩き出し、坂を上がって両大師橋を渡り、早足で概ね1時間弱のコースです。
 万歩計には6,000~7,000歩、4kmチョットと表示されます。
 上野公園の噴水の周りでは生の尺八が入って民謡の練習をしている人たちや、20~30人で太極拳をしている
グループ
など、結構賑やかで新しい発見もあります。
 
 冷えた空気の中、呼吸を整えながら黙々と歩くのは気持ちいいですね。体調もいいです。
 最初は国立博物館のあたりで折り返してきましたが、慣れてきたところで公園内を大きく回り込んで、徐々に距離
を増やしています。
 日頃、運動不足を気にしていますが、選挙も近くなり、選挙カーの乗り降りに「よっこらしょ。」と云ってしまったり、
桃太郎(歩行遊説)で「もうダメッー」と音を上げたらみっともないと思って。

 さて、いつまで続くでしょう。
2006年11月27日(月)
返事に窮して
 様々なご意見をお聞きする立場ですが、返事に窮する時があります。
 ひとつは、店の前の落葉が迷惑だから「街路樹はいらない。」、「店の看板も見ずらく、荷物の積み下ろしにも邪魔
でしょうがない。」と云って「伐採してくれ。」というご意見。
 次は、隣の公園で毎日午前中にゲートボールをやっているのが「うるさくて迷惑だから、静かにさせるか回数を減ら
させるなり何なり対処して欲しい。」というご意見。
 街路樹については、景観や環境、潤い・・・などの言葉が浮かんできますが、確かに掃いても掃いても落葉が溜れ
ば、こんなことも云いたくなるのは判ります。
 だけど。「ハイッ、伐るように手配しましょう。」とは簡単に云えません。
 公園にしても、午前中は高齢者の皆さんが楽しんでいる処へ、「必要以上に大きな音を出すのは控えて・・・」とは
思うけど、使用するなとは云えません。
 公園では、日中は幼児がキャーキャーと飛び回り、午後も程々の時間になると小学生たちが遊び回っています。
 ゲートボールに対応できても、今度は幼児や小学生の遊ぶ声が気になりだして、次なるご意見が出てくるでしょう。
 かといって、「街路樹は貴重です。」「公園とはそういう場所です。」と面と向かっては言い切れないもどかしさも。
 一応「こういうことを云われたよ。」と担当者に話すことは出来ても、「絶対に、このような処置を執るべき。」とは断言
出来ず、こうしたご意見への対処は難しいものですね。
 勿論、云ってきた方は自分の思うままに平穏に自由に生活したいと真剣です。
 状況を理解できなくはありませんが、公共性などとの兼ね合いで、どう対応すれば良いでしょう。
 
 話は違いますが、小中学校の給食費の滞納が増えているという新聞記事を読みました。
 本当に困っている方については、補う制度は確立されていますが、最近は全国的に<払えるのに、払わない>人
が増加しているというのです。
 区内の小学校に通う家庭に<就学援助>という制度がありますが。
 困っていないのに<負担>を避けて、ちゃっかり利用している親が増えていて、過日の決算特別委員会でも議論
になっていました。
 少数でしょうが、こうすれば「払わなくても済むわよ。」「貰えるわよ。」と、ブランド物を身につけた保護者などの間
にも口コミで伝わっているとか。

 この三つの例を、一緒に諮ることが出来ないことは判っています。
 <自由>や<権利と義務>、<個人と公共>の天秤の目盛が、大きく変容していることだけは確かですね。
2006年11月25日(土)
デザイン決まる。
 「東武鉄道が24日、墨田区押上・業平橋地区に2011年度完成予定の新東京タワー
のデザインを発表した。」と今朝の読売一面。
 「電波塔としては世界一の約610mの高さ。350mと450mの部分には、それぞれ
展望台。建築家の安藤忠雄氏と元東京芸大学長の彫刻家澄川喜一氏が監修した。」
との記事。
 日経には「東京都や隣接区との連携を・・・。」との記事も。

 前にも記しましたが正にその通りで、浅草や上野、更に秋葉原や日本橋、銀座・・・
などとの連携が成否のポイントです。

 場所も無い、事業主体も無い、資金も無い・・・と、無い無いづくしの台東区で「誘致
を・・・。」なんて騒ぎがありました。
 「気合だ
」と云うだけで何もしない議員、既に検討して不可能だと判っているのに
「検討しましょう。」と云って行政に押し付けようとしている議員。
 賛成派の会合に呼ばれれば<賛成>を唱え、議会では「無理だね。出来ないよ。」
と云っている無責任な議員など様々でした。
 選挙対策も大切ですが、<風見鶏>や<蝙蝠>になって上手に生きているつもり
だったのでしょうか。
 対応を検討している際に、バスの駐車場の件で「電車で来てもらえばいいんだ。」と
某議員が云ったことを思い出しては、今でも笑ってしまいます。
 埼玉ではなく、浅草の観音様から1km余程の処に出来るのですから<最高>で、
浅草誘致で踊らなくて「良かった。」と、この結果に我が対応を自画自賛しています。
 タワーの足元にはショッピングセンターも併設するようですが、東武は顧客の独り
占めを狙うと押上や錦糸町の商業者の息の根が、先ず止まってしまうでしょう。

 場所が決まって、デザインが決まって・・・。でも喜んでばかりいられません。
 日経に云われるまでもなく、連携する上で我が区の課題は山積しています。
 個人で訪れる観光客の交通アクセスは勿論、団体で押し寄せる観光バスや家族
ずれのマイカーが止められなければ、お客さんは降りられません。
 もし降りられても、バス数台で訪れる<団体ご一行様>が一斉に食事出来る処は
どの位あるでしょうか。
 仮に路上駐車で降りられても、観音様にお参りしてお賽銭を入れて精々30分程度
の滞在では滞留性・対流性なく、食事も宿泊も他の地区へ・・・では顧客単価が低く
期待はずれになってしまいます。

 歴史・文化・芸術などの<お宝>を一層発信すると共に、江戸/下町を体感できる
街づくりも急ぎましょう。
 訪れる人たちが持つ<イメージ>や<想い>を満たすために。
 <馬券>や<車券>や<舟券>の売場ではないエンターテイメント性の充実で、
「下町再生」と共に「下町創生」へと突き進みましょう。
                                             
▲TOPへ
2006年11月21日(火)
視察
 東京都建設局河川部のご協力をいただき、委員長を務める文化・観光特別委員会で隅田川などの
水辺環境や水運事情を調査してきました。
 計画当初は、業平に出来る新東京タワーと浅草との水運を調べたかったのですが、業平橋の先に
ある水門の都合で北十間川は断念し、小名木川へ入って扇橋閘門(こうもん/上左の写真)で最初の
水位調整。
 そのまま東へと進み、旧中川から荒川へ抜けるロックゲート(水門)で2度目の水位調整を経て葛西
臨海公園で休憩。
 帰路は、新夢の島アリーナの横を抜けてお台場から隅田川を北上し、乗船した場所の白髭西防災
船着場へというコースです。
 利用したことのある観光汽船や屋形船での隅田川遊覧とは違って、小さな河川を通るために12人乗
(上右の写真)と10人乗(上左の写真)の調査船
での視察でした。

 新東京タワーと台東区との連携で、交通アクセスを考える上でアイデアが出している水運の利用で
すが、大きな課題は100億円近くかかると云われる水門移設による新設と、北十間川の底の浅い処を
走る都営浅草線
の問題、更に技術的には30~40人乗りが限界といわれる船の問題・・・等々、大きな
課題が浮かび上がってきました。

 既に提案している浅草~ディズニーランド航路と共に、観光用にも水運の活用は重要なテーマです
が、小名木川から見えるのは倉庫や洗濯物がはためいたマンションなどで、何も見るものが無いのが
実情です。
 <江戸文化文明の母なる川・隅田川>も、ありとあらゆる色彩が混在する雑然とした建物群が川に
背中を向けて並んでいて、パリのセーヌ川クルーズやアムステルダムの運河クルーズとは比べようも
ありません。
 国際観光都市を標榜しても、見せるものが何も無い・・・では寂しいですね。
 堤防も含めて、水面から見た景観整備への取り組みも急がなければなりません。

 もう一点、上の真ん中の写真は旧中川の上にある都営新宿線の橋上駅・東大島駅です。
 川の上に駅。東武浅草駅の近い将来を考える上で参考になると思ってシャッターを押しました。

 同行した議長が、乗船した場所から吾妻橋近くまでの間の台東区側に、「ブルーのテントが90張も
あった。」と数えていました。
 新たな課題と共に、様々な問題点を再認識して、施策展開のスピードアップを図ることを再確認した
有意義な視察でした。
 以上、取り急ぎご報告を致します。
2006年11月17日(金)
芝生
 「都の全小中学校 芝生に」と読売夕刊一面。
 「皇居2倍の緑地/ヒートアイランド抑制/屋外遊びも促す」「2000校の校庭を10年」でと小さな見出しも。
 都の計画では、総事業費570億円、維持費は区市町村の負担とのこと。

 地球環境や子どもたちの体力向上を考えると、大切なことのひとつでしょう。
 台東区は16年度に1校、17年度に2校の小学校で実施(1校当たり1,200万円程)しており、10月16日の
日記で「その考察は・・・・・」と記しました。
 「例え、小さな面積でも芝生化を否定するつもりはない。」とも書きましたが、考察も無く<ハイッ、次・・・>と
行くのは如何なものでしょうかネ。

 新聞記事には、「整備費は都と区市町村で折半する。優れた維持管理計画を立てた学校には都が全額補助
する仕組みをつくり、学校とPTA、地域住民などの連携を促す方針」とも書いてあります。
 <学校とPTA・・・>の後段はいいのですが、前段の<優れた・・・都が全額補助の仕組みをつくり>は、相変
わらず<御上>の発想で、区市町村をひも付きで管理していくための高慢で高度なテクニックです。

 教師の質の問題、教員採用の権限の問題、学力の問題、昨今のいじめなどの問題から目を逸らさせようとし
ている訳でもないのでしょうが、ポンと予算を積んで<後は君たち頑張ってやりなさい。でも手綱は放しません
よ。>という都の施策。

 芝生を見て、「きれいだね。素敵だね。環境にもすごく良いんだって。」という感想だけではダメだよ・・・と考え
させられる記事でした。
2006年11月15日(水)
悲惨
 「いじめが原因か。」
 子どもたちの自殺が相次ぐニュースに、何とも云えない悲惨な気持ちになります。
 更に<連鎖>の状況に、
「何故っ!」と理解できないのは私だけでしょうか。
 不治の病、また自分の意思に反して凄惨な事件・事故に遭遇して、生きたくても生きられない人たちのことを
思うと、「何で、自ら命を絶つの。」と考えてしまいます。
 それ程つらい、苦しい思いだったのでしょう。
 でも、死んではいけません。

 「生きる力」を育む教育を訴えています。
 国語、算数、理科、社会・・・。基礎学力の向上は大切なことですが、これらは「生きていくための力」を育む
教育です。
 真に「生きる力」を育むには、乳児期の<親の温もり>や、<幼児教育>の重要度が増しているのです。
 また、簡単に死んだり生き返ったりするゲームの世界と切り離して、日本人が古代から培ってきた<宗教的
情操の涵養>は、どうしても必要ではないでしょうか。
 勿論、宗派は問いません。
 親や家族を愛し、周りの人を愛し、郷土を愛し、国を愛する心と、森羅万象に神や仏を感じ、優しさと思いやり
の心で接してきた、日本人が持つ本来の<宗教心>を蘇らせることが重要です。

 一方で、TVニュース等を見ていると学校や教育委員会の対応/応対は、10日の日記に書いた通り、教育に
携わる人たちが形成する<梨園>からコメントしているように感じます。
 教師や行政の記者会見では、先ず自らの責任回避を考えて、同時に誰に、何処に責任を転嫁するかと頭を
巡らせているように見て取れるのですが、私の穿った見方でしょうか。

 「生きるということは、誰かに愛をもらう(いただく)こと。生きていくということは、その愛を分かつこと(返すこと
だったかな)。」という言葉を思い出します。
 世の中、大人同士もいじめ合戦、モグラの叩き会いの様相です。
 でも、二度と無い<生>です。嫌なこともあるけれど、良いことも多く、死ぬ勇気があるなら強く逞しく、そして
優しく生きて欲しいですね。

                                                  ▲TOPへ
2006年11月13日(月)
高祖父

 私の高祖父=祖母の祖父=にあたる人が、明治の頃に東京美術学校(現・東京芸術大学)で漆芸(蒔絵)を
教えていたそうです。
 上野黒門町に住んでいた祖母(10数年前に他界)が、「学校からのお迎えの人力車に乗って、祖父が通って
いた・・・。」と話していたことを覚えています。
 系譜や年表、また横山大観等の教授陣や生徒との「第6回・卒業写真」など、数点の写真で姿も判ります。
 でも、肝心要のその作品は震災・戦災で身内の手元には一点も残ってなく、芸大の収蔵庫には17点が保管
されていることは調べがついていました。

 以前、芸大学長との懇談の席で話題にして、「見せていただけませんか。」とお願いした処、快諾をいただき
休館日の芸大美術館で先祖の作品の内3点との<ご対面>が実現しました。
 我が先祖と同じ漆芸がご専門の美術館長が、お忙しい中にもかかわらず技法や出来栄えなどについて懇切
丁寧に解説をして下さり、伺った曾孫、やしゃ孫等は<感激>を致しました。
 日本の伝統技能である漆芸を、パリなどの国際博覧会に出品して受注して・・・。重要な輸出産業のひとつで
あったという時代背景に至るまで、判りやすく説明していただきました。

 芸大学長、美術館長、お世話下さった芸大職員の方々に、心から感謝申し上げます。 

2006年11月11日(土)
宣伝
 旧知の親しい方とバッタリお会いしたのです。
 いきなり「「田口君。地下駐車場の35億円、アリャとんでもない。」と話してきました。
 「その通り、私もそう思います。例えばスーパーで800円の値札がついた品物をレジに持っていったら、何だ
かんだとゴチャゴチャ云われて1,000円ですと云われたようなもので納得ができません。だから外部監査に
GOサインを出したのです。」
 と、先ずお答えして「では地下駐車場は不要ですか。」と問い返したら、「イヤッ上野にもっとお客さんが」来て
商業が活発にならないと。その為には必要だ。上野は駐車場が少ないからな。」と仰ります。
 「今、あの工事を途中でストップして埋め戻したら、これまでに注ぎ込んだ工事経費は35億円どころではな
く、もっと大きな金額が全て区の負担になってしまいます。」と、一連の経過や私たちの対応をご説明したら、
「判った。やむをえないね。」と理解をしていただけました。

 計画当初から地下駐車場そのものに反対の方々は、この時とばかりに<工事の中止・凍結>を叫びなが
ら、その一点に的を絞って
宣伝を繰り返します。
 総合的に考える際に必要な他の情報は流さず、<一台あたり一億円>という不正確な数字を繰り返します。
 正に、共産党一党支配の中国の情報操作と同じ手法です。「洗脳」と云ってもいい位で、怖いですね。

 もう一つは、区長選に立候補表明した人が、あちらこちらで「区長の退職金は返上します。」と云っている話。
 当然、訴えるべき課題の一つであることに間違いはありませんが、台東区を、また区行政を「こうするっ。」と
いった政策ビジョンの前に、この件が先に出てくるのはどうも判りません。
 政策を訴え、取り組む姿勢を申し上げ、その上で「だから、退職金は返上・・・。」と云うなら理解できるけど。
 宣伝とはそういうものでしょうか。

 9月に横浜市の中田市長にお会いしたことを日記に書きました。
 民主党出身の市長は、1期目の退職金を一部の批判を受けながらも、既に受け取っているようでした。

  
 ちなみに、議員にも退職金があると誤解している方が多いようで。
 退職金がある仕事、職場の方を羨ましく(本音)思うけど、議員にはそのような制度は存在しませんっ
 このことは、しっかり<宣伝>しておかないと。
2006年11月10日(金)
スクール・パートナー
 今夜のフジTV、夜9時からの「金曜プレステージ」という番組。
 台東区立の浅草中学校で、「スクール・パートナー」として頑張っている菱田先生を取り上げていました。

 4~5年ほど前です。この中学校を同僚議員に誘われて視察しました。
 ごく一部の生徒の所業が学校全体の評価になってしまい、新入生が激減している状況の時でした。
 確かに、授業中なのに落ち着きの無い生徒が見受けられ、困り果てている校長と課題を話し合う中で、二つ
の提案をしたのです。
 ひとつは、各階の階段の横にある空きスペースに、「職員室を分散配置したらどうですか。」と。
 ふたつ目は、教員ではなく、生徒指導にあたる専任の<スクール・パートナー>を置くことです。

 最初の提案は、学校が自ら行うことです。でも未だに実施されていません。
 二つ目については校長の了解を得て、早速<立て直し策>として教育委員会にも話をしました。
 同時に、私も提案をした責任がありますから、知り合いの早稲田大学の教授に「何か、良い方法はありま
せんかね。」と相談したのです。
 物事、進むときはこういうものですね。その教授が「大学院に、ピッタリの良いのが居る。」と推薦してくれた
のが菱田君だったのです。
 教育委員会と学校が検討して、スクール・パートナーを入れることを決め、最終的に菱田君を迎え入れるこ
とになったのです。

 結果は、学校の雰囲気が当時とガラッと変わり、尚且つ嬉しいことに新入生が50%も増えたのです。
 (正確には、本来居るべき生徒数に戻ってきた、と云うべきでしょうか。)
 勿論、この経過の中で、生徒や学校、保護者や地域、教育委員会など関係する方々が、それぞれの立場
で様々な取り組みをされたことも大切なことでした。

 学校や教育の分野には、<教育閥><教育族>と云われる人たちがいます。
 教育については<専門>だという自負もあるのでしょう。
 でも、専門であるが故に、他の世界が見えない。自分が立っている場所からしか物事を見ない。多角的に
見られない。
 教育に携わる人たちの自負は、自らの<梨園>形成に繋がりもし、それが仇となって、いま様々な問題が
日本中の教育現場で表れています。

 スクール・パートナー菱田君の活躍から、学びことが数多くあるのではないでしょうか。
                                                           ▲TOPへ
2006年11月8日(水)
江戸/下町文化
 昨日の話でスミマセン。
 「浅草地域まちづくり検討会」の全体会が区民会館で開かれました。
 <基幹>の第1部会、<文化観光>の第2部会での討議を経てきた検討事項が資料として配布され、それ
に基づいて意見交換が行われました。
 そのほとんどが、既に議会でも議論されていたり、わたしも提案している事項ばかりですから、民間団体の
代表者の皆さんのご発言やアイデアを封じるように取られても、と思って発言を控えていました。

 お隣の新東京タワーとの連携も含めた浅草の活性化策の案が、どちらかと云えばハード重点の案の議論
に終始しているのです。
 でも何人かの方は何となく、私と同じことに気付いているように感じました。
 資料の中にも「江戸/下町文化」とありますが、この捉え方が<同床異夢>の気がしているのです。
 簡単に「江戸/下町文化」と使っていますが、改めてこれって何ぞや・・・という合意形成も無い中で、銘々が
アイデアを開陳していていいのだろうか、と思ってしまったのです。
 ここをしっかり抑えておかないと、単なる思い付きで<アクセスはこうだ。><あの建物は民間所有だけども
こう建替えて・・・。><あそこはこうしよう。>と提案は出てくるのですが、本当にそれでいいのでしょうか。
 「江戸/下町文化」というなら、何をどこで、どのように表現すれば活かせるのか。
 先ず、そこをキチンと定めて置かないと、新しい文化の創造にも繋がらないのではないでしょうか。

 文化・観光の充実を図って、国際観光都市として一層飛躍しようという気持ちは皆同じでしょう。
 このまま行ったら基本の曖昧な、雑多でバラバラな街になってしまって、結局は戦後の乱開発と変わらな
いということになります。
 私は第2部会に所属しているのですが、過日の第1部会では観音様の直ぐ近くで、ガラス張りの高層ビルに
して複合施設としてオフィスや見本市会場、観光バスの駐車場、更には江戸の芝居小屋も入れてしまえばと
云った人(この日は欠席)がいたようで、改めて顰蹙(ひんしゅく)をかっていましたが。

 「先日行ったパリでは・・・。」と発言している大学教授もいましたが、基本理念が見えないと思っている私と
多分同じような気持ちで発言したのかも知れません。
 そのパリでは、17~19世紀の街並を遺すために、由緒ある建造物は、最中の側を残して中の餡子だけを
取り替えるように、外側を残し建物の内部だけ建替えるということもやっています。
 石畳の道路だって、日本なら「歩きづらい」「車の音がうるさい」「車椅子がひっかかる」と、アスファルトなど
で舗装してしまうでしょうけど。
 でも、パリの中心の旧市街、東京の山手線の内側ほどの面積の中は、ほとんどが石畳の道路です。
 中心市街地では、他人に見えるような処に洗濯物を干してはいけないという決まりまであるのです。
 <何もそこまでは・・・。>というのが日本でしょう。

 台東区では、他所にはない歴史や文化・芸術的な<お宝>即ち資産を活かして、旧市街としてのこだわりを
<売り>にするのでしょうか。
 それとも、「いいんだよ、なんでも有りで。それが活力だよ。」と云って、「馬券だ、車券売場だ。」、場所も無い
のに「新タワーだ。」・・・と騒いで、何処にもあるような雑多な町にするのでしょうか。
 正念場ですね。

 「江戸/下町文化」について、ある程度の共通した合意形成がないと、先日から度々<飯場の狩り囲い>と
書いてきたことと、同じ結果を招くだけになってしまいます。
 それは避けたい。でも、どうしたらいいでしょうかね。
2006年11月3日(金)
行楽シーズン
 秋の行楽シーズン真っ只中です。
 今日は、「これぞ秋晴れ」という良いお天気の元、朝から「運動会」や福祉関係団体による「みんなの広場
まつり」、「時代まつり」・・・と、恒例行事の多い一日でした。


 郊外の紅葉も素敵でしょうが、上野公園で芸術・文化を堪能するというのも最高です。
 美術館、博物館・・・それぞれ<企画>を競って頑張っています。
 だからでしょうか。
 公園内の人出が以前より多く感じるのですが、主催者発表とか、雑踏警備を担当する地元の警察発表とか
ではなく、もう少し正確な<データ>は出てないのでしょうか。

 例えば、上野駅公園口の出入(勿論、他の改札口やメトロ等もありますが)や、各文化・芸術施設の入館者
数を調査することは、先程のアバウトな<発表>数よりも、基礎資料としては有効な筈です。
 と書くと、お役所は直ぐに民間の調査会社に「委託しましょう。」と云うかも知れません。
 でも、<お任せ調査>で仕上がったその結果を、委員会に報告して、それで完了です。
 コンセプトが曖昧、または理解をしてなくて丸投げする、こういう<調査委託>が物凄く多いいのです。
 調査会社・企画会社の選定は、契約金額の額からして、事前に議会の了承を求めることはありません。
 ここは課題のひとつです。

 また、信じられないことですが、酷いのは未だに報告も無いのがあります。
 調査を仕掛けたときの<課題や想い>が何処かにすっ飛んでしまって、数百万円の数字だけが決算書に
デンッと記載されているのです。
 こんな調査では、いくらやっても参考になりません。
 出来ないことを先に並べる、議員の間では有名な管理職がいます。それは<やりたくない>と云っているの
と同じで、提案や企画を<ボツ>にするために調査委託を使います。
 他人任せのこんな調査結果を、いくら積み上げても何の参考にもなりません。

 何事をやるにも、先ずしっかりと調査することは大事なことですが、300万円も500万円も使った丸投げの
調査ではなく、何か良い方法はないものでしょうか。
 同時に、調査結果を鵜呑みにするのではなく、どう活かすかという点が重要なことは勿論です。
2006年11月1日(水)
瀬戸内寂聴
 昨日の表題を「樋口一葉」に変更して、「瀬戸内寂聴」を今日に持ってきしました。
 と云うのも、一葉記念館のオープニングセレモニーで、所管委員長としてテープカットに加わったですが、
私の隣で<鋏>を入れたのが瀬戸内寂聴先生でした。

 セレモニーの前後に、何人かの関係者と<飯場の仮囲い>のお話をする中で、グランドデザインや議会の
議論も関係ない処でコンセプトが歪められていく経過が見えてきました。
 そんなことは頭の片隅にも無く、それぞれの担当箇所で全体を見ずに<作業>しているのです。
 自分の居る角度からしか物事が見られず、多角的な角度から総合的に見ようとしない連中が、チョコチョコ
と<こねくり回した>挙句、この結果です。

 構想段階で、<想い>を集約していった作業は何だったのでしょう。

 記念館を、このタイミングで区費で建替える意味も意義も、何も判っていないのです。
 グランドデザインを共有していないどころか、組織の体も成していません。ひど~い状況です。
 どんなに云っても何も考えない、何も感じない・・・意識改革できない連中が、台東区役所にいるのです。
 私たち区民にとって、<不幸>なことです。

 話は変わりますが、今朝の読売新聞都民版ページに「区施設委託先ランク付け/台東区」の記事。
 「区施設の管理・運営を委託した民間企業などの指定管理者について、その仕事ぶりを独自の基準に基
づいてランク付けした。今月中に結果をインターネットで公表する。区民に参考にしてもらい、サービス向上を
推進することが狙い、評価結果をネットで公表するのは全国的にも珍しい・・・。」
 <行財政改革五か条>を掲げて一連の行革推進を迫ってきた経過の中で、行政の中だけで互いに評価
し合うのでは意味が無い・・・と提案して、学識経験者や公認会計士など民間人で構成する委員会を設置し、
評価を進めてきた結果が記事になったのです。
 既に、企画総務委員会で出た話ですが、29項目の判定基準を設けて、Aプラス(優良)、A(妥当)、Aマイ
ナス(課題あり)、B(要改善)の4段階評価です。
 57施設の内、49施設がA、8施設がAマイナス、AプラスとBはゼロという結果でした。
 Aで3ランク作るなら、A・B・C・Dでよさそうなものだけど・・・。
 そうするとA(優良)がゼロ、B(妥当)が49施設、C(課題あり)8施設、D(要改善)がゼロと、設定の仕方で
受ける印象が変わってきます。
 兎に角、各施設の区民サービスの向上につながればと期待して、以上ご報告まで。

                                                ▲TOPへ
2006年10月31日(火)
樋口一葉
 早いですね。もう10月も終わりです。
 明日11月1日は、26日に<こんな建物・・・>とボロクソに書いた、「一葉記念館」のオープンです。
 11時からのセレモニーでは、所管の文化・観光特別委員長として何か<お役>があるようですが、どうも
気が進みません。
 個人的に・・・云々ではなく、立場/肩書きによる公的なお努めですから、行かざるを得ませんが。
 収蔵品にケチをつけているのではありません。地元をはじめ多くの民間の関係者の方々のご協力に応え
られずに<残念・無念>という気持ちです。
 コンセプトの曖昧な施主側の仕事に、一葉先生も多分悔しくて泣いていると思います。
 他の自治体や埋立地でもいいような仕事をするなら、そっちへ転勤して欲しいですね。
 「台東区だから出来る。台東区でなくては出来ない。」という仕事をしてくれよ、と云いたいですね。

 でも、樋口一葉先生のお力は流石です。
 数日前に文化勲章が決まった瀬戸内寂聴先生がオープニングセレモニーにお越しになる上に、午後には
浅草公会堂で<記念講演>をしていただけるのです。有り難い話です。
 この<講演>は凄い人気だそうで、入場券のコピーも出回っているという噂まであるのです。
 寂聴先生には、文化勲章が決まるズーッと前に<ラッキー>にもご了解いただいたのですから、この面で
は担当チームに「良い仕事をしましたね。」と賞賛を致します。(褒めるべき処は素直に褒めましょう。当然)

 只、あの飯場の仮囲いのような醜悪な<塊>のことだけは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
2006年10月27日(金)
最終日
 昨日の続きのような話になりますが。
 何年か前に、行政の事務事業評価の議論の中で、「あなた(税金を)集める人。私使う人。」と言う表現で、
総合的な視野に欠け、惰性に陥っている一部の行政マンの姿勢を揶揄したことがあります。
 昨日の、竜泉3丁目に出来た<塊>を思い出して、「あなた考えている人。私何も考えない人。」と<意識>
の違いを表現するフレーズが出来ました。
 区役所には、事務系・技術系などの職種にとらわれず、素晴らしい人材が大勢います。
 でも、ごく一部に
「何考えているの。」、「何も考えていないの。」と蔑みたくなる人が居るのも確かです。
 如何に組織としてのグレードを上げていくか。
 一人ひとりの意識改革と同時に、組織のピラミッドの上の方の人たちが
想い>を発信して、それを共有
することが、より大きなパワーとなる筈なのに。

 さて、第三回定例区議会が閉会しました。
 最終日の今日、町の方々が提出していた上野地下駐車場についての外部監査請求の件で、監査委員の
意見を付した議案が上程され、企画総務委員会が開かれました。
 陳情ではなく、議案です。

 現在の監査制度を守り育てるという姿勢は基本ですが、補いきれない課題については外部監査に委ねる
べき・・・と、私たちは会派として「個別外部監査の導入」を提案してきたのです。
 既に「保育園」について、コスト・効率だけではなく効果などについて、客観的な<外部監査>が行われる
予定ですが、この制度を<上野地下駐車場>でも活用することで、議案は全会一致で可決されました。

 上野の活性化を願い、社会資本整備の一つとして進めてきた大多数の会派と、計画段階から地下駐車場
反対で、今でも中止・凍結を求める一部の会派とでは対応が正反対です。
 当初の予定より工期が延長され、経費が追加となるなど、行政の計画/契約に際してのツメの甘さ、土建
に関係する業界の慣行・・・などは、街の感覚からは理解に苦しむのは当然です。・・・が
 一台あたり建設費1億円などと不正確な情報を流したり、選挙利用のみの動きにも理解できません。
 策動/煽動からは何も生まれません。
 その連中は、雷門前の地下駐車場の時も大反対をしていましたが、順調に利用されている現在は、そんな
ことが無かったような顔をしています。

 課題はありますが、今更埋め戻す議論ではなく、一日でも早い完成と、少しでも経費を抑える努力と、逐一
正確な情報を議会に報告することを、改めて強く求めて行く・・・という状況です。
2006年10月26日(木)
一葉記念館

 また、こんな建物が出来ちゃいました。
 
 改築された竜泉3丁目の「一葉記念館」が、11月1日のオープニングを控えて
今日見学会がありました。
 外観は上の写真の通り、二天門の日本堤消防署の出張所と同じような、飯場の仮囲い風です。
 建築業界の流行なのでしょう。動物園の檻のようでもあります。
 最近の動物園は、檻を取り払う傾向にありますが、その分台東区は敢えて作っているのです。
 生涯学習センターも、上野区民館も、デザイン、素材、色彩・・・いずれも同じ系統の建築物です。
 設計コンペで選んだというのですが、台東区の歴史や文化を蔑ろにした<塊>にしか見えません。
 「何故か。」
 担当の施設課が積算して設計委託するときに、議会の議論やグランドデザインを共有してなくて、丸投げ
してしまうからでしょう。
 いや、施設課だけに責任を被せてしまってはいけませんね。
 行政のピラミッドの上の方が、議会などの議論を柳に風・・・と無視しているのか、または理解をしていない
から指示もなけtれば、更には関係部署の連携も全然とれていない<証>です。

 連携と云えば、いい例が「めぐりん」です。同じ部の中でさえ、伝わらないのですから。
 その「めぐりん」は大変な評判ですが、何故に好評かと云うと、一回乗100円、定時性、利便性・・・と様々な
理由が上げられますが、観光や街づくりにつないで行こうと提案したレトロなデザインも、大きなインパクトと
なっているのです。
 めぐりんの担当者以外は、「あっそう。めぐりんは評判なのですか。」くらいにしか感じていないでしょう。
 この評価を観光に活かす、街づくりに活かす・・・と、何度も云うようだけど<グランドデザイン>を共有しな
ければ「パッチワーク」のような町になってしまいます。

 構想段階で、一葉が暮らしていた頃の竜泉の町を、施設内に再現する提案もしました。
 当時の責任者から「採用」の約束があったのですが、出来上がったら欠片もありません。
 憮然としています。

 数年前に、佐原市の「伊能忠敬記念館」を会派で視察しましたが、建物に対する明快なコンセプトに全員
感動しました。
 歴史の<れ>、文化の<ぶ>の字もないような自治体や、埋立地に作るようなものを、何で我が台東区に
作ってしまったのでしょう。何で、個性のない町にしてしまうのでしょう。
 一葉記念館見学に参加した議員連中で、「前の方が良かったネ。」、「何でこんな風になっちゃうのかネ。」と
話しています。
 一番喜ばれるのが「地下の会議室」では、寂しいですネ。

 凄い顔ぶれの方々にお集まりいただいた「文化政策懇談会」の提言を、誰も読んでいないのでしょう。
 他の部署が担当したことであって、「関係ない。」と思っているのでしょう。
 台東区は、他の区が及ばない程に深く大きな資産、即ち<お宝>が溢れているのです。
 法律や条例に準じて設計することは当然ですが、それだけだったら日本全国<金太郎飴>です。
 郷土の「お宝を活かしていこう。」という、<想い>や<感性>が加わらなければ「文化」は育ちません。

 寄ってたかって滅茶苦茶にして、どこにでもあるような町にしてしまって。
 本当に残念です。悔しいです。情けないです。デリカシーのなさに、呆れています。
                                                           
▲TOPへ
2006年10月22日(日)
芸術の秋
 秋ですね。私は勿論「芸術の秋」です。
 NHKの「日曜美術館」が、今年で放送開始30年と1500回を迎えたことを記念して、「日曜美術館30年展」が
東京芸大美術館で開催(10月15日終了)されました。

 黒田清輝、東山魁夷、鏑木清方、棟方志功・・・、外国作品ではピカソ、ルノワール、ルオー・・・。
 こうした作品を、今東光、司馬遼太郎、池波正太郎、遠藤周作、手塚治虫、五木寛之・・・・・といった著名な
出演者が、作者のことや作品のことを語ってきた美術番組です。
 その内の175点が展示され、賑わっていました。

 もうひとつは、国立博物館平成館で12月3日まで開かれている特別展「仏像」です。
 サブタイトルが<一木にこめられた祈り>となっているように、一木彫の仏像を集めた企画です。
 国宝4体、重要文化財41体を含む146体もの仏像が、奈良~平安時代から江戸時代の円空や木喰まで
並び、圧倒される<力>を感じます。
 「壇像の世界」「一木彫の世紀」「鉈彫」「円空と木喰」の4つのテーマに分けて、時代を辿りながらの展示・
解説は判りやすく鑑賞できます。
 この3番目のテーマの鉈彫。別に鉈で割ったままという訳ではありません。
 10世紀後半から12世紀にかけて流行り、西国では発見されずに関東から東北地方に多いという、あえて
ノミ目を均一に施したままの、素朴で魅力的な仏像です。これも必見です。

 国立西洋美術館では「ベルギー王立美術館展」が12月10日まで。
 東京都美術館では、「大エルミタージュ展」が12月24日までと、超豪華な特別展が開催されていますが、
これも観に行かなくてはと思っています。
 素敵な作品に出会うと、スゴク得した気分になります。
 「芸術の秋」。直ぐ近くの上野公園で楽しめるのですから、これは<最高>ですね。
2006年10月20日(金)
拙文
 WEB-NETWORKをリニューアル開設して、おかげ様で今日<カウンター>が10,000を越えました。
 アクセスいただいた方々に心から感謝を申し上げます。

 思いつくままに、気のむくままに<ときどき日記>を記してきました。
 「見たよ。」「読んだよ。」とお声を掛けていただくこともあり、嬉しいものですね。
 少しでも私の<想い>が伝わればと願うと同時に、自分自身が書きながら頭の中を整理しているのです。
 でも、書くことの難しさを痛切に感じます。

 今は中国の新華社の日本支社のようで、大嫌いなA新聞ですが、その看板とも云うべき<天声人語>を、
深代惇郎というコラムニストが担当した時期がありました。
 原稿用紙2枚弱ほどで、感性豊かに格調高く、簡潔な文章は只々<凄い>の一言でした。
 1973年2月から、急性骨髄性白血病で入院する1975年11月まで執筆して、同年12月に急逝したのです。
 享年46歳でした。
 「・・・いつかもう一度、法隆寺を訪ねてみたい・・・。」と書いた<絶筆>は、今でもはっきりと覚えています。
 何と、亡くなって暫くしてから、氏が台東区の出身だったことを知りました。

 勿論、私はプロの文章家ではありません。
 拙文ですが、引き続いて<マイ・ホームページ>を開いていただければ幸いです。
2006年10月16日(月)
教育現場
 過日の決算特別委員会の中で、私が傍聴していない時に議論があったのかも知れません。

 確か、この17年度に小学校2校の校庭で<芝生化>を実施しています。
 決算書には、2校分で2,300万円余と記憶していますが、と云うことは1校当たり1,200万円弱。
 芝生は校庭全部に敷き詰めるのではなく、トラックの中は従来通りで、その周りの校庭面積からするとせい
ぜい3割前後位でしょうか。
 地球温暖化、ヒートアイランド等々の対応・対策のために、アレヨッという間に予算化して実施されましたが、
その考察はどうなったのでしょうか。

 環境問題等を生徒と共に考えることは大事なことで、勿論、例え小さな面積でも芝生化を否定するつもりは
ありません。
 でも、教育の現場で今一番求められているのは、如何に良い教師を確保するか、育成するかが緊急課題
である筈です。
 同時に、明確な理念の下で、しっかりとした哲学を持った教師によって<基礎学力>の向上を図ることが、
最大のテーマと考えています。

 議員も行政も保護者も、「冷房化だ。楽器の整備だ。芝生化だ。」、更には「5日制だ。否6日制だ。」などと
いう処に気を取られているうちに、肝心要の教師の質はどうなってしまっているのでしょう。

 芝生も大事ですが、良い教師を確保・育成するための議論や、予算対応も含めた対処が最優先課題では
ないでしょうか。
 また学校現場で、本来の目的と違う使い方をしている部分があるとすれば、その改善も急ぐべきです。
 新規のアイデアで保護者にアッピールすることを考える前に、もう一度教育の最前線を見つめ直し、基本
を大切にすることが必要ではないでしょうか。
 そうした議論は、どうだったのでしょうか。
                                                            
▲TOPへ
2006年10月13日(金)
傍聴

 現在の西浅草2丁目、合羽橋通りの東電テプコ館の南側一帯に誓願寺という古刹があったそうです。
 そこには、幕末の剣豪・千葉周作のお墓があって、墓碑には「それ、剣は俊足、心・気・力の一致」と
刻まれていたと、昔読んだ司馬遼太郎の小説にありました。
 お寺は震災後に移転したそうですが、山号の田島山を戴いて、明治2年から昭和40年代に住居表示
が変更になるまで、この地は「浅草田島町」と名乗っていました。(その前は浅草北寺町)


 さて、決算特別委員会の集中審議が峠を越え、23日には総括質問が行われます。
 半数の議員で構成し、隔年で委員を入れ替えるため、今回は委員会に属することができません。
 務めて傍聴しましたが、ヤッパリ委員として加わり、ビシッビシッ?と発言している方がいいですね。

 でも逆に、傍聴していると冷静に審議が見えることもあります。
 「んッ、いい質問だ。」と思った発言もあれば、持論・自論を早口でベラベラ長々とやって、「どうだッ」と
いう顔をしているのもいれば、頓珍漢なことを云って無駄に時間を費やしている場面もありました。
 「よく喋るけど何云ってるのか分からない。」とか、「止めたほうがいいよ。また笑われているよ。」・・・と
思いますが、当の本人は周囲の<失笑>を良い方に取るご性格のようで・・・。

 周囲が如何にその発言に耳を傾けるか・・・。言っている内容も大切ですが、その話し方、質問の仕方
や展開、同時に発言者のキャラクターや日常の言動・・・など、あらゆる要素が加味されます。
 議員としての<発言>は公平であっても、自ずと<発言力>には大きな開きが出てくる筈です。

 剣だけでなく、議員の発言も<心・気・力の一致>であり、「発言力」を高める努力の必要性を、又々
学んだ傍聴でした。

2006年10月12日(木)
美しい国
 拝啓  仲秋の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。      
   さて、党の台東総支部から新しいポスターが廻ってきました。   
    「創る。」は、<作る。>でも<造る。>でもありません。
   いいキャッチ・フレーズです。
   カメラマンも、メイクを担当された方も相当の練達者だと判ります。
   お高かったでしょう。
   お願いに行ったお宅では、気持ちよく貼らせて下さりました。      
   さすが「時の人」
です。敬服致します。                   
   でも、総理・総裁就任早々に馬鹿な奴が<核>を弄んで、<美味しい
  立場>をどうにか維持しようと悶えています。                
   蝿や蚊を潰すように毅然と粛々と対処して下さい。期待をしています。
   日本が日本であること、日本人が日本人であることが、世界の中では
  とりわけ重要なことです。
   「自由」や「権利」「民主的」には、「義務」や「責任」が表裏一体である
  筈です。
   しかし、近頃は云いたいことを云っている無責任な輩が多すぎます。
   それに惑わされず、責任感と強いリーダーシップのもとで、施策展開の
  スピード・アップを心から願っています。
   媚びず、おもねらず、我が文化・文明に誇りを持ち、共々考え、行動して
  「美しい国、日本」を創る努力を続けましょう。    
   末筆乍、益々のご発展とご自愛専一を祈り上げます。      敬具
2006年10月11日(水)
都市再生機構
 「都市再生機構が欠陥住宅で謝罪」「耐震強度は基準の71%」というニュース。

 世の中に、<こんなもの要らない・・・>というものは数々ありますが、そのひとつが独立行政法人/都市再生
機構(旧都市基盤整備公団)だと思っています。
 TOPは国土交通省の事務次官経験者が天下っていることで分かる通り、<お役人>の受け皿組織です。
 体質は勿論<お役所>そのもので、仕事は遅いし、担当者は直ぐに替わるし、ある日突然居丈高になって、
それまでの経過を全てを投げ捨て、相手に責任転嫁をして、スタコラと逃げ出します。

 如何にいい加減か、実際に体験しているのです。
 5年ほど前、私の住むマンション(104世帯)の南側、約900坪の空地を都市再生機構(当時は都市基盤整備
公団)が購入して、共同化による一体化事業を提案してきたのです。
 しかし、私たちにとっては好条件の最初の提案から、2年近く経っても何の動きもありません。
 暫くぶりに、引き継いだという別の担当者が来て、「共同化事業をやる意思がありますか。」、「その場合の皆
さんの負担は概ね○○程。」・・・と、当初と違う悪条件を並べているのです。
 当然「話が違うだろ
。」と云ったら、待ってましたとばかりに「それでは、購入した土地を民間へ売ります。」と
何と路線価の3倍の価格で某デベロッパーに売り飛ばしてしまったのです。
 そう、行政法人がお見事<地上げ屋>をやったのです。
 国の役人として高い給料と退職金をとって、天下って又々高い給料と退職金とって、ロクな仕事しないで結果
は<欠陥住宅>だとさ。
 姉歯設計事務所などによる<耐震強度偽装事件>も酷い話だけど、ズルさから云ったら<独立行政法人/
都市再生機構>も負けていません。

 あの当時、「こいつら信用できない。」と感じた、我がマンションの理事会の結論は正しかったのです。
 
 最近になって、当マンションを施工・販売したデベロッパーと、真ん前の土地を購入した民間会社も含んで、
共同化による建替事業計画が進んでいます。
 まとまれば約5,000平米(1,500坪前後)の土地です。超高層マンション建設による優良な再整備事業に向けて
既にマンション住民(権利者)の90%以上が<建替え推進>となり、近々の「建替え決議」を目指して、関係者
が努力をしている真っ最中です。

 最終結果は未々判りませんが、取り合えずここまでは<無駄な禄を食む無責任集団・独立行政法人/都市
再生機構>でなくて良かった、よかった、ヨカッタ。

 公的機関の欠陥住宅で、どんな責任が取れるのかと云うと、国交省の事務次官上がりが機構の理事長です
から、監督官庁には何も出来っこありませんし、TOPは責任も取らないでしょう。
 刑事責任を問うべき問題ですが、「今後、気を付けて
」と形だけの戒告がせいぜいです。
 入居者に対しては、当の住宅の改修か建替をするのでしょうが、責任者は身銭を切らずに、その経費はどこ
から誰が?

 こんな体質の奴らと組んでいたら、××の毛まで抜かれちゃう

                                                             
▲TOPへ  
2006年10月9日(月)
暴挙
 秋晴れの連休、地元の合羽橋では恒例の「道具街まつり」が賑やかに開催され、賑わっていました。
 上野・浅草をつなぐ通りが合羽橋通りで、これに交差する新堀通りの一部の北は言問通りから南は浅草通り
までが、合羽橋道具街通りと呼称されています。
 昔は、新堀川が流れていて<河童伝説>も残っていますが、今では玄人さんだけでなく、素人さんや外国人
のお客さんも多く見受けられ、台東区を代表する商店街です。

 さて、表題の件です。
 とうとうやりましたね。核実験。
 バカですね。愚かですね。ひたすら現体制を維持するためだけに暴挙を繰り返して。
 北朝鮮が様々な面で豊かな国になるためには、先ず金正日とその一派がいなくなることです。
 暴君はいずれ滅びることは、歴史を見れば解ることですが、その経過の中で如何に多くの人たちが計り知れ
ない<迷惑>を蒙るかと考えたら、悲惨ですね。いつまで続くのでしょうね。
 
 6年前の8月に北朝鮮へ行った時、順安国際空港のターミナルビルは<国際>も<ターミナル>なんて言葉
も使えないほど貧弱で、電力不足から建物内の電気は点いてないし、トイレだって流れないんだから。ホントッ。
 訪問団長の私は無理やりにお迎えのベンツに乗せられましたが、窓を開ける取っ手が壊れて開かない程の
ポンコツ車で、他のメンバーはガタガタのマイクロバスです。
 平城の地下鉄のエスカレーターで、すれ違った市民の無気力な顔を思い出しました。
 やたらと広い道路の真ん中に、日本で戦前に走っていたようなボンネット型の古いトラックが<エンコ>して
いる光景を何度か見ました。
 マスゲームの練習に行くというオバチャンたちも見かけましたが、暗い顔をしていました。
 3泊の滞在中、一度でいいから・・・と本場の焼肉を所望したのに叶いません。肉が無いのでしょうか。
 我々外国人を受け入れたホテルも安普請で、風呂のお湯は突然水になってしまったり、日本製の古い窓用
クーラーが唸りをあげていたました。
 でも、ホテルの食堂では日本製の瓶ビールが日本円で飲めたのです。一円玉のおつりまで。
 敷地内には大きなパラボラアンテナが設置され、部屋では日本製テレビで日本の番組が見られました。
 勿論、外国人専用ですから自国の<哀れな人民>は見ることは出来ず、世界を知ることは出来ません。

 こんな処が<核実験>だとさ。施策の優先順位が違うだろ。何考えているんだ
2006年10月5日(木)
格付け
 「横浜市が、アメリカの格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)から、日本国債と同水準の<AA
マイナス>の格付けを取得した・・・」とのニュース。

 「これまでは、格付け会社が一方的に評価する「勝手格付け」しかなかったが、公募地方債を発行する自治体
が格付け会社に依頼して格付けを取得するのは全国で初めてとのこと。
 「AAマイナス」は最上級から4番目だそうで、S&Pは横浜市が国債並みの高い評価となった要因として・・・
  ①自主財政基盤や歳入の安定性が強い。   ②財政健全化に向けた中田市長のリーダーシップ
・・・などを挙げている。
 9月から、地方債の横並び発行が中止され、発行条件に各自治体の財政事情や信用力を反映する枠組みに
移行。
 自治体の一部では、海外を含めた幅広い投資家への地方債購入を促すため、格付け取得に関心が高まって
いる。」と記事の全文。

 政令指定都市と台東区を単純に比較は出来ないけれど、評価の要因である前述の2項目の指摘に合点して
います。
 先日、横浜市長のクリエイティブな姿勢に接したばかりです。
 何を考えているのか、何がしたいのか、TOPが自らの思いを先ず発信することの大切さを又々痛感します。

 ところで1~2日前に入った「来春の区長選に、新しい候補者が名乗りを挙げる・・・。」という情報は本当のよう
で、今月10日頃にはハッキリするでしょう。

 <君臨すれど統治せず>は困るけど、程々に熟していないのも如何なものか・・・と、これは傍観者的な弁。
 ワーッとかき回して、自分が登る道だけ作って<ハイッ、バイバイ>では区民が迷惑ですから、共々しっかり
と腰を据えて仕事して、それぞれの立場で結果を積み重ね<責任ある政治>に向けて、「気合だ

2006年10月4日(水)
コンビニ収納
 9月13日付けで記した中に、「事業費の5分の4の補助を受け、地元負担は5分の1・・・」とありますが、最初に
疑問を呈してきた方とは別な方からご指摘があり、改めて所管課に確認した処、「この年度は3分の2の補助で
地元負担は3分の1でした。」と云うことで訂正させていただきます。

 その時にも「素晴らしいこと。素敵なこと。」記しましたが、大事業に取り組む地元の皆さんのご努力が報わる
ように、<グランドデザイン>を共有した街づくりの完成を、改めて願っています。


 さて、今日の表題の件です。
 国民健康保険料の収納窓口として、従来の区役所や郵便局、銀行などのほかに、ご近所のコンビニエンス
ストアでもできるようになります。
 区内にある133軒のコンビニは勿論、全国40,210軒のコンビニでもO,Kですが、収納された保険料は各
コンビニの本部を通じて、収納代行業者で取りまとめられ、区に払い込まれます。
 納付書のコンビニ欄にバーコードが印字されていること。もうひとつは納付額30万円以下が条件です。
 今月13日に発送される「10月分~12月分納付書」(約17,000件)と、20日に発送予定の「8月分督促状」(約
10,000件)の発送分から納付可能となります。
 当然、コンビニやその本部に残る書類には、納付者の住所・氏名の記載がないものに変更したし、秘密保持
義務を課すと共に、従業員等への教育訓練、各種安全対策の実施を義務付けて、個人情報保護には細心の
注意が払われているということです。
 導入にあたっての準備経費は、ホストコンピューター関連経費として約143万円、収納代行委託経費がこの
年度半期分の146万円、合計約689万円を見込んでいます。
 既に、広報たいとう9月20日号や、区のホームページなどで<お知らせ>しています。
 それにしても便利になりますね。
 また、<ウッカリ・・・>や<億劫だから・・・>が減るでしょう。と期待しています。
                                                            
▲TOPへ
2006年10月2日(月)
安心・安全
 所属している企画総務委員会が開かれ、補正予算や陳情などを含む16件の案件の審議と、各所管課から
の様々な報告事項を聴取しました。
 報告の中から、子どもの<安心・安全>に関する事項を2点お知らせしましょう。

 一つは自転車の幼児用座席に乗っている幼児、または幼児自ら自転車に乗り、転倒するなどで頭部に負傷
する事故が増えているため、幼児の自転車用ヘルメットを無償配布することになりました。
 併せて、親子で読む防犯用啓発冊子も配布して、事件・事故に対する<安心・安全意識の向上>を図ろうと
するものです。
 対象となる2歳児から6歳児は、5,379人(今年4月1日現在のデータ)で、ヘルメットを希望する方に無償で
配布致します。
 12月1日現在で住民登録のある対象者に、申込書や防犯絵本を郵送し、締切は2月、そして3月には個別
配送する予定です。

 もう一つは、子どもの施設に防犯カメラの設置を充実することです。
 公立の幼稚園、小・中学校や児童館などは勿論、私立の幼稚園、保育園、こどもクラブも対象です。
 公立施設に81基、私立の施設に14基、来年3月までの間に順次設置していく予定です。
 <ヘルメット>や<防犯カメラ>で、全ての安心・安全が守られる訳ではありませんが、少しでも子どもたち
が理不尽な事件や事故に巻き込まれないようにするための対応です。

 <先ず、我が身は自分で守る・・・>が基本でしたが、飲酒運転の車に追突されて、車ごと家族が水中に落
とされ、3人の子どもが死亡したり、保育園児の列に車が突っ込んで10数名の子どもが死傷したり・・・。
 守りようのない、防ぎようのない、悲惨で痛ましい事件・事故が、もう絶対に起こらないように願っています。
2006年9月25日(月)
飲酒運転
 8月に、福岡市の公務員による飲酒運転で、子ども3人が犠牲になった悲惨な事故がありました。
 以前から飲酒運転は後を絶たない状況でしたが、あの<事故>と云うよりも<事件>以降、警察も取締りを
強化しているし、マスコミもキャンペーンを張るように取り上げているのに、その真っ最中に全国のあちらこちら
で捕まっているバカがいます。
 とうとう、その中に我が台東区の某小学校の教諭が。
 事件は先週だったのですが、マスコミの知るところとなり、新聞に載ってしまいました。
 受け持っているクラスの子どもたちに、「気を付けましょう。」と教えていた筈です。きっと。
 なのに自分が捕まったのでは、バカを通り越して何と云ったらいいのか。

 今回の場合は人身事故ではないから、<免職>は行き過ぎ、やり過ぎとなるのでしょうか。
 または数ヶ月間の<停職>でも、暫くしてから他区の学校にでも転属になり、またそこで教えるようなことに
なったら、子どもたちこそいい迷惑でね。

 公務員に対する処分は、全般的に<甘~い>という感想を持っています。
 民間人の基準より、厳しい姿勢で臨むことが公務員という立場上、大事なことではないでしょうか。
 戒告処分程度で、上司が「君、世間体もあるから気を付けてね。・・・ネ」では済みません。

 話は変わりますが、議員仲間に<戒告>慣れしたのがいて、何度やっても自覚、反省・・・何も無しで、蛙の
面に○×○×○と云われている人がいます。
 みんなで嘲笑して済むならいいけど、今日のテーマ「飲酒運転」は絶対いけません。
2006年9月21日(木)
中高一貫校
 区内にある都立高校のひとつ、白鴎高校が中高一貫校として附属中学を併設して1年半が経ちました。
 近隣では、両国高校や小石川高校が一貫校となりましたが、東京都は区・市と連携して平成22年までに10
校(多摩地区含)の開設を計画し、中高一貫6年制学校として最初に開校したのが白鴎です。

 「6年間一貫の教育の中で、教養教育を行い、社会の様々な場面や分野において人々の信頼を得て、リー
ダーとなり得る人材を育成いていく。またそれぞれの学校の特色化を図っていく・・・。」というのがねらいです。
 6年間の体系的で一貫した教育課程により、基礎・基本を徹底し、総合的な高い学力を培うとともに、調和の
取れた高い教養教育を展開することで豊かな人間性や社会性、規範意識を涵養する。
 また、6年間を見通した指導体制をとることで、計画的で継続的な進路指導を行い、将来の生き方や進路を
考えさせ、高い志をもたせるとともに、生徒個々の興味・関心や、能力・適正に応じた進路実現や、進学実績
の向上を図る・・・と、学校像を描いています。
 更に、育てたい生徒像として、日本の伝統文化を理解し、世界の中の日本人としてのアイデンティティを育み
国際社会で活躍する生徒の育成を目指しています。

 今日、その白鴎高校&附属中学を視察してきました。
 1、2年生は東校舎と呼ばれている旧台東中学跡の校舎、その他は西校舎と呼ばれる従来の白鴎高校での
授業・活動となります。
 高校の教師が中学で教えるなど、教師の連携も行われています。
 校内の雰囲気は、高い倍率の入学試験を経て入ってきたためか、勉学に対する姿勢は一般の公立中学より
強いと感じたのですが。
 挨拶、服装、授業態度・・・。比較してはいけないけど、他校とは若干違っています。
 この制度が始まって未だ2年目ですから、6年生までの全生徒が一貫教育で育まれた生徒で埋まる4年後
以降の<成果>が楽しみです。
 各学年の定員は160名(高校時に80名の新規募集があります。)ですが、一貫校初年度の現2年生の内、
区内からの進学は8名、今年入学の現1年生は21名となっています。
 いずれも区内中学からの受験生が100余名中の合格/入学者です。
 生徒・保護者や教師、行政や地域社会・・・など、諸々の関係者が今後どのように学校を育み、評価していく
のか。
 最大の課題と云われる教育分野で、新たな取り組みが地元台東区で行われているのです。最大限の理解・
協力をしながら見守って行きたいですね。

 ところで、学校現場は昔とちっとも変わってないですね。
 相変わらず黒板にポイント・要旨が教師によって書かれ、講義を聴きながら生徒がノートに書き取る風景。
 IT化が進行している昨今、パワーポイントを活用して、プロジェクターで映し出して・・・という改革は出来ない
のでしょうか。教科によっては可能ですよねー。
                                                            
▲TOPへ
2006年9月18日(月)
のんびり
 今日は金竜小地区コミュニティの日帰りバス旅行で、赤城高原のドイツ村へ行ってきました。
 コミュニティに所属する各クラブからの参加者でバス2台。台風13号の影響でお天気が心配されましたが、
おかげさまで傘を使うこともなく、また私にとっては仲間内ののんびりとした良い1日でした。
 ソーセイジつくり体験やバーベキュー、帰路にはビール工場見学というメニューです。
 朝、出発早々飲み始めて、昼食で飲んで、ビール工場で飲んで、帰着後「ごくろうさんでした。」と又飲んで

皆さん行先はどこでも良かったのかもしれません。
 でも、ソーセイジつくりは初体験です。数人ずつが1チームになり、肉をコネて羊の腸に押し込んで・・・。
 不揃いの不恰好なソーセイジは茹でられて、昼食時に間違いなく自分たちの作品がテーブルに乗ります。
 年1回のイベントですが、梨、ぶどう、リンゴ、栗・・・その都度色々な<狩り>とバーベキュー、ワインやビール等
の工場見学というパターンですが、新規の狩り物も思いつかなく、役員さんは企画に苦労しているようで。

 今月は連休が2回ありますが、今度の連休は我がテニスクラブ恒例の合宿です。
 ラケットのススを払っておかなければ。 
2006年9月15日(金)
平成十八年第三回/定例区議会開会
 待ちに待った定例区議会が、今日から10月27日まで43日間の会期で始まり、平成17年度の一般会計や
各特別会計の決算を審議するために、決算特別委員会も構成されました。
 他に、今年度の補正予算をはじめ18件の議案と、新たに21種17件の陳情が付託されました。
 冒頭、所信表明とも云うべき区長発言がありましたが、昨日の中田横浜市長の話を思い出しながら聞いて
いました。
 「・・・をやりました。・・・やります。」と、台東区ホームページのトップページにある<新着情報>の活字数を
膨らませたような内容で、・・・でどうするとか、どうしたい・・・という、ダイナミズム(躍動感)などが感じ取れな
かったのは、私だけだったのでしょうか。
 報告や、了解を求めるだけの<発言>ではなく、「このような手段を重ねて、こうした目標を目指そう。」とか、
取り組む姿勢や哲学を香辛料に、ピリッとした<作文>にならないかな
ー。

 ところで今日、めぐりん3路線の、「8月の利用状況」の資料を取り寄せました。
 乗車人数は、北めぐりん35,539人、南めぐりん31,567人、東西めぐりん40,848人となっています。
 1日平均ですと、北めぐりん1,146人、南めぐりん1,018人、東西めぐりん1,382人で、1日あたり合計
3,482人。7月の1日平均が3,567人ですから、この調子でいくと年間120万人も夢ではありません。
 すごいですねー。特に東西めぐりんは4月末の開業以来、月を追う毎にジリッジリッと数字を上げています。
 東西の新路線が周知されてきたからでしょうか、この先が楽しみです。
 コミュニティ・バスとしては上出来の部類でしょう。大ヒットというよりも満塁ホームランでしょうか。
 
 当初、参考にした武蔵野市の<ムーバス>は、現在5路線7区間、営業キロ数28,1km。昨年度の1年間
に199万人の利用があったそうです。
 真ん中を東西に1本、中央線が走っている武蔵野市と、交通網の整備された台東区とは比較になりません
が、こうした数字を見ても、めぐりんが如何に頑張っているかということが解ります。
 尚、利便性を高めるために、乗り継ぎを一層判りやすくしたり、1日乗車券のPRを進めるなどの工夫をして、
利用者増に向けてみんなで努力しましょう。
2006年9月14日(木)
TOP
 横浜市の中田市長にお会いしてきました。
 忙しい立場の方ですが、ある方を介して短時間ならお話を伺えるというので、会派の仲間と横浜市役所まで
行ってきました。
 お約束の時間は、10時10分から20分間。
 長身の市長が応接室に入ってきて、ご挨拶も程ほどに行政改革について質問をしたのですが、、主に意識
構造を変換し、経営感覚を持って取り組む姿勢について熱っぽく語っていただきました。
 TOPとして、<自らの考え・想い>を如何に発信するか、そのことの大切さがズンズンと伝わってきます。
 「万事、よきに計らえ・・・。」では、ダメッ
ですよね。
 何をどうしたいのか。先ず自分が発しなければ始まりません。
 そうすることで日々の行政に、緊張感や高揚感など諸々とした状態を作り出し、同時に<誰のために仕事を
するのか。>を常に頭に描かせていなければ。
 「TOPはどうあるべきか。」
 日頃、不満と共に鬱々とした想いを抱いている私としては、短い時間でしたが刺激的なひとときでした。
                                                            
▲TOPへ
2006年9月13日(水)
疑問
 街の方からの「情報」
 浅草の某商店街。数年前に総額2億4,000万円もの経費をかけてリニューアル事業をしました。
 事業費の5分の4の補助を受け、商店街の自己負担は5分の1。とは云え各店にはシンドイ負担であることに
変わりありません。
 それでも我が商店街を良くしたいとの強い思いから、大事業に取り組みました。
 素晴らしいことです。
 でも最近、近くの商店街がリモデルをしたことなどもあり、当初の目論見通りに行かないこともあって、追加で
リニューアルをすることになりました。
 浅草寺へお参りに向かう通りですから、江戸風の街並みがコンセプトなのですが、どうも街路灯や道路等に
予算をかけすぎていたように見えていました。
 だから、建物側をもう少し江戸町風に、個性的にということで、白壁で統一することを考えているようです。
 これも素敵でしょうね。

 街の方の情報の核心は、計画立案から着工に至る手順の不透明さに疑問を持っているようです。
 先ず、補助金ありきで商店街や商店のリニューアルを仕掛けることで有名な某議員が絡んでいるのですが、
その人は自ら知り合いの業者を、一緒に引っ張ってくるのでも有名なんです。
 その辺に、大きな疑問を持っているようです。
 当然のような気がします。最初から工事などを受け持つ業者に首を突っ込ませて、明朗な入札をせずに契約
着工というのでは、何となく疑問に感じるのは当たり前です。
 街の活性化のお手伝いをするのは議員の仕事ですが、議会で、委員会で契約案件に厳しい審議をしている
のですから、相見積もりの仕方や開かれた公正な入札方法などについてのアドバイスも大切です。
 最初から特定の業者を連れてくるとは・・・。
 最も議員としてではなく、「経済人としての一般的な商取引だ。」と言い訳しそうだけど。
 いささかの疑念も持たれないよう、立ち居振る舞いに注意しなければなりません。
 ましてや、多額の補助金(税金)が投入されるのですから。
 街の方の疑問が、「余計な疑い。取り越し苦労。」であり、一致結束、グランド・デザインを共有した素晴らしい
街づくりが完成するよう願っています。
2006年9月10日(日)
残暑の日曜日
 西浅草3丁目には四つの町会がありますが、今朝、その4ケ町恒例の「合同防災訓練」が金竜公園で行われ
ました。(上の写真2枚は訓練開始のご挨拶の最中です。))
 日曜日、それも残暑がぶり返した炎天下、参加者の皆さんは消防署や消防団の指導で熱心に訓練に励んで
いました。
 AED(自動体外式除細動機)の訓練で、「中央図書館などの公的施設に設置しています。」とか、D級ポンプ
の訓練では「各町会などに配備されてます。」と消防署員・団員の方々が説明をするのですが、区議会で我が
会派が提案/実現したことなどは誰も云いません。(しょうがないか。)
 こうした器具・機材は、使わない方が良いに決まっていますが、もしもに備えての訓練は大切なことです。
 緊急通報訓練、消火訓練、倒壊家屋からの救出訓練等にも取り組んでいましたが、これだけ多くの地元の方
が一同に会するのは一年にこの時くらいです。
 だから私はというと、あっちの訓練、こっちの訓練・・・と廻りながら、<お暑うございます。><ご無沙汰して
います。><いつもお世話になってます。>とニコニコとご挨拶です。
 同時に、この時とばかりに国保や介護保険にはじまり、様々な課題・問題についてのご意見・ご質問が矢継
ぎ早に飛んできたりして、地元の皆様のお気持ちを伺う、良い機会でもありました。(上野地下駐の関連はあり
ませんでしたが。)

 で、午後は同じ地元の日本基督教団/浅草教会の「120周年記念の会」にお招きをいただきました。
 その長い歴史の内の70有余年、私立の小百合幼稚園を併設して、地元の幼児教育で重要な役割を担って
いただきましたが、1996年に少子化の影響もあって閉園してしまいました。
 私の子ども2人がお世話になった先生は勿論、私の当時の担任だった先生にもお会い出来て、こころ温まる
ひとときでした。

 一方、残念なのは、一時期は区内に20園程あった私立幼稚園が、今年度は7園にまで減ってしまっている
ことは、少子化の問題だけではなく、<公>が<私>を駆逐してしまった結果でもあります。
 公立幼稚園もそれなりに存在意義はありますが、私立の建学精神に基づいた幼児教育に対する姿勢は、今
の時代こそ、その重要性・必要性が増していると考えています。
 公立の学校や幼稚園で「心の教育」と云いますが、<心>を突き詰めると、今の公立教育では補いきれない
<壁>に当たります。
 だから、台東区議会は平成16年の第2回定例区議会で、「教育基本法の早期改正を求める意見書」を政府・
国会などに提出しています。
 私がその「
提案理由(クリックして読んで下さいネ。)を書いて、提案者である議員を代表して、自ら本会議場で
<熱い想い>を述べているのですが。
2006年9月5日(火)
アート・ギャラリー

除幕の紐を引く瞬間。一番左が私。
右から2番目が学長です。

ご挨拶される学長。後方が28頭の
  イルカが乱舞する大作「日輪」です。
 6月17日の日記で記しましたが、東京芸術大学の宮田学長の作品「日輪」が台東区に寄贈され、今日
区役所1階のアート・ギャラリーでお披露目のセレモニーが開かれ、文化観光特別委員長として除幕を
させていただきました。
 「夜明けの太陽が水平線から昇り、今日のはじまりをつげている。大海原をいるかの大群が、あたかも
輝く未来を予言するかの様に楽しく群れ泳ぐ姿は、まさに台東区の発展と相重なる様です。」と、作品の
説明が寄せられています。。
 鍛金芸術の第一人者の、それも超大作と評判の作品で、出る処へ出ると数千万円の値が付くと云わ
れる代物だそうです。(イヤですね。下衆は、すぐ金額を口にする。)
 最も、区ではもう少し小さな秀作を想定していましたが、学長夫人のアドバイスもあり、このような大作
となったという裏話も聞いています。宮田夫人にも感謝ですね。
 幅2,700X高さ1,500X奥行き600cmの作品の材料は、アルミニュウム(一部マグネシウム)と金、銀だそ
うで重量は約80㎏とのこと。
 この素材を平らに薄く延ばすと、セスナ機のような小型飛行機1機分のボディができるそうです。
 序幕の後、学長がご挨拶をされましたが、感性がビンビンと伝わって、極めた方の含蓄のある素晴ら
しいお話に、芸術家が渾身の力で打ち込んだ、魂を注ぎ込んだ<熱い想い>を感じます。
 皆様も、早速ご覧になって下さい。

 さすが、日本文化・文明の世界に向けた情報発信基地・上野の山。
 そして日本芸術の総本山・東京芸術大学がある台東区です。
 歴代学長の作品をはじめ、芸大関係者の数々の大作を所蔵しており、アート・ギャラリーでは定期的
に入れ替えながら展示してます。
 また、例えば生涯学習センター1階には澄川元学長の作品、2階のミレニアムホールのロビーには日本
画の手塚教授の作品が、そしてリバーサイド・スポーツ・センター体育館ロビーには大家・朝倉文夫先生の作品
・・・という具合に、本庁舎以外にも<お宝>が。スゴイですよね。
 これらは全て区民の財産であり、台東区の格調を高めている貴重な資産です。大切にしたいですね。
 こうした作品も、改めてご覧になって下さい。

 以前、学長室へ伺った時、部屋においてあった学長作の大きな銅鑼を叩かせていただきました。
 芝居関係からの注文だそうですが、直径50cm程でスゴク重いのです。
 音が違います。均一に、最後まで同じ音程でヴォーンと、それも柔らかく響きます。
 銅鑼の縁の構造に工夫があるそうですが、この技術を極めるのに何年もかかったそうです。
 「注文は沢山来るけど、年に幾つも作れないんだ。」と仰っていました。
 末は人間国宝ですね。
                                                        
▲TOPへ
2006年9月2日(土)
街頭演説
 政党名が染め抜かれた赤と白の旗を立てて、街頭で演説をしている人がいました。
 前の区長選挙で落選し、来春の区議選に某政党公認で出馬の噂がある人です。
 喋っているは、上野の「地下駐車場建設問題」です。

 繁華街・上野には駐車場が少なく、路上駐車が蔓延している状況に、車での来街者の利便性を高めて、ひい
ては芸術・文化の街、商業の街・上野の活性化を目的に、社会資本整備のひとつとして提案されました。
 当初の計画、それを基にした予算は、前述の街頭弁士が属する政党以外の議員の賛成を得て、着工された
のです。
 工事が進みだしたら、ABAB前交差点近くで遺構が出た(解っていたくせに)とか、想定以上に水が出たとか、
工法の変更だとかで工期の2年延長を余儀なくされたためとかで、昨秋36億円程に及ぶ追加予算が求められ
たのです。
 土木・建設の業界では、日常的に行われている<修正>のようですが、私たちの庶民感覚、経済感覚では
理解できない手法です。
 例えば、近所のスーパーで、1,000円の値札が付いた品物をレジに持って行ったら、「1,500円で、現品は2年
後になります。」と云われたようなものです。そんなスーパーは直ぐに潰れますよね。
 その追加予算の審議では、日本の土建分野の体質、工事契約をした相手の旧態然とした感覚と、行政側の
詰めの甘さ・・・等を厳しく指摘しました。
 しかし、社会資本整備のひとつという目的が不要になった訳ではないことや、ここで<工事延期>や<工事
中止>となったら、逆に区として大きな損失補てん等が心配されたこともあり、工期の短縮と建設費の縮小に
<尚一層、努力する>ことを強く求めた上で、可決・承認されたのです。

 さて、ここからです。
 この件について、某政党などが中心となり、7,800名の署名を付して「外部監査」が請求されました。
 外部監査という手法については考え方の相違もあり、某政党に対処の材料を与えてしまうことにもなるため、
私の対応については、敢えて今日は記しません。
 ここまで書いてきたのは、前述の街頭弁士が所謂<お訴え>で、エッと思うことを云っていたからです。
 それは、「この地下駐車場は一台/1億円」等々です。。
 これは正確でしたかね。私の記憶違いですかね。
 アジ演説の最後には、唖然、呆然、愕然。「中学3年(15歳)までの医療費無料化は、自分たちの政党がやり
ました。」と、堂々と云っているのです。本当にそうでしたっけ。
 もっと謙虚に云えよ。ましてや現職議員として直接に携わった訳じゃないんだから。ズルするなよ。
 予算も決算も認めず、都合のいい時だけ「自分たちがやりました。」なんて大矛盾の<お笑い>です。
 煽ってはいけませんよ。嘘もいけませんよ。過激派の手法にそっくりです。
 心ある人からは、来春の選挙に向けた<扇動>で、<後援者名簿>を確保する目的と見透かされてしまって
いるのだから。
 惨めですね。哀れですね。寂しいですね。でも 怖いですね。恐ろしいですね。
 北朝鮮の労働党や中国の共産党と同じ思考回路です。嫌ですね。背筋がゾッーとしてきます。
2006年8月30日(水)
立候補決定
 と云っても選挙ではありません。
 6月23日に記しましたが、2016年に開催されるオリンピックの開催地として、日本では東京と福岡が立候補。
 そして今日、JOC(日本オリンピック委員会)は選考委員会を開き、33対22で東京に決定しました。
 今後の予定は、先ず来年夏頃にIOC(国際オリンピック委員会)に正式に立候補申請をします。
 他に開催の意思を示しているのが、シカゴ、サンフランシスコ、ロサンジェルス、ニューデリー、ドーハ、マドリッド、ロンドン、ローマ、
ミラノ、ハンブルグ、サンクトペテルブルグ、モスクワ、ブエノスアイレス、サンパウロなどだそうです。
 立候補申請が出揃った2008年に、IOCは開催候補地を5都市に絞込み、2009年に<開催都市が決定!>と
なるようですが、強豪揃いでこれからが大変です。
 でも、開催できたら
いいですね。

 正々堂々と開催を目指すプロセスの中で、より成熟した日本、訪れるであろう多くの外国人にも、清潔で潤いの
ある東京、江戸から東京へと培われた豊かな文化・文明を体現した浅草・上野の再生と、そして創生。
 <たおやかな心>でふれあう街。<感動>を共有する街・・・。これがオリンピック開催に向けた台東区の基本
ソフトでしょうか。如何。

 <経済・景気>の角度からしか見ない人が、オリンピック招致の流れの中で大勢いるでしょう。
 象徴的なのが、日本橋の上に高速道路を架けてしまったような発想。土建業界と一部の利権屋が喜ぶような
オリンピックは願い下げです。
 文化、文明、環境、エネルギー・・・、グランドデザインを明確にして、共有して取り組まないと成功しません。
 取り敢えずの<時間目標>が設定されることは、気迫に満ちた作業を進める上で絶好のチャンスです。
2006年8月29日(火)
景観
 今日の読売新聞朝刊に、「街並み」や「景観」に関する世論調査の結果が掲載されていました。
 景観を損ねるものの1位は{空き店舗」、2位「ビラ・ポスターなどの広告物」、以降「整備されていない歩道」、
「壁などの落書き」「電柱・電線」とつづきます。
 大都市、中小都市、町村別の推計で若干の違いはありますが、「街並を守るため、自治体の規制を受け入れ
られるか」との問いに、<そう思う>と<どちらかといえばそう思う>という肯定派が過半数を超えており、特に
大都市においては3分の2に達しています。
 個人財産に関する考え方が課題ですが、「美しい街並みは皆のもの・・・」という意識が見て取れます。
 また、「美しい街並みと聞いて、どこを思い浮かべるか。」という問いの答えは、1位京都、2位倉敷、3位奈良、
そして金沢、高山、札幌、神戸・・・と続きます。
 景観条例と共に、色彩ガイドラインの制定も提案してきましたが、我が浅草や上野は、未だ<お呼び>では
ありません。残念ながら。

 過日、南紀の紀勢線に乗っていました。単線です。
 窓の外を眺めていると、急に視界が開けて美しい海岸線が拡がりました。
 その海側、景色の良い側に等間隔で列車用の電柱が。それには電線だけではなく、光ファイバーなど太さも
様々なケーブル線が張られ、折角の景色を見るのに煩わしいこと。
 フッと反対側を見ると、山だか丘だか線路際まで傾斜が迫っていて、見る景色はありません。
 その側には、電柱も電線もないのです。だったら海側の電柱・電線を反対側に設置すれば良いじゃない。
 技術的に不可能なのでしょうか。そうではなくて、デリカシーの問題だと感じたのですが。
 ココダッというビューポイントには特に、きめ細やかな配慮が大切ですね。

 紫色や金色(今はなくなったけど)のビルは如何なものでしょうかね。政治活動用(選挙用)ポスターも、周知
に必要だとか、表現の自由だとか云うけど、前時代な手法ですよね。(私も、解っているのに貼ってましたが。)
 ペタペタ貼りながら、<景観>について議会で議論しているのも、考えてみれば可笑しな話です。
                                                            
▲TOPへ
2006年8月28日(月)
過ぎ行く夏
 すべらぎの かしこき御代のしるしには 氷もなつのものとこそなれ
 
 20代の頃に読んだ「食べもの文明考」という本に、「氷」を題材にした一章があり、その冒頭に紹介されていた
歌です。
 平安の昔、富士の麓で切り出した荷車大の万年氷が、都についた時には手のひらに乗るほど小さくなってい
て、それを食した貴族が「天皇のおかげで夏に氷が食べられる」と、ヨイショして詠んだと解説されていました。
 今年は梅雨明けが遅れ、暑いけど夏らしい青空の日が少なく、例年に比べて氷を口にする機会が少ない気
がした瞬間、冒頭の歌を思い出しました。
 
 夏休みもあと数日で終わりますが、町で見かける子どもたちが、<不完全燃焼>という様子に見えるのは私
だけでしょうか。
 私はと云うと、昨夏は突然の解散・総選挙で、計画していたささやかな<夏休み>がすっ飛んでしまいました
が、今夏は<充電>させていただきました。
 重要課題が山積した、定例区議会が間もなく始まります。選挙は半年余に迫ってきました。
 始まる<秋の陣>は、一段と忙しくなりそうです。
2006年8月24日(木)
祝/一周年
 つくばエクスプレスが開業一周年を迎えました。
 当初の予想を超える一日平均18万人の利用があり、順調な滑り出しと云えるようです。
 その一方で、開業5年後の目標を1日27万人に置いていることを考えると、鉄道会社(首都圏新都市鉄道
)は
当然ですが、民/官を問わず、沿線の関係者の一層の努力が必要です。
 それには、沿線の宅地開発が、乱開発にならないように発展することが重要です。
 路線に沿って住民が定着していなければ、先ず鉄道が成り立ちません。
 観光客などの増加を目論む浅草にとっても、この一年間の利用者に<リピーター>として訪れてもらうことは
勿論
、新たな来街者を確保するために、グランドデザインの共有で街のイメージを明確にして、滞留性・対流性
のある街づくりを急がねばなりません。
 イベントをポンポン打つのではなく、土日や物日の集客力ににプラスして、平日の仕事帰りにチョイト立ち寄り、
終電近くまで楽しめる空間を創らなければなりません。
 今までに何度もありましたが、斜陽の中途半端な<ギャンブル施設>誘致などではありませんよ。
 見えない処、目立たない処で最先端技術(IT)を最大限活用して、一方では来街者の<思いを満たす>歴史
や文化・芸術の香り漂う空間を創り出せる街づくりは、浅草でしか出来ません。
 <つくばエクスプレス>ではなく、別名「浅草エクスプレス」と云われるように一層頑張りましょう。
2006年8月16日(水)
18年度第一回/アンケート調査

 区役所7階の議会床には会派ごとに議員控室があって、銘々に事務机が割振られ、その自分の机に各種の
資料や報告、また連絡事項が配布されます。
 今日、幾つかの書類の中に、表記の資料が置いてありました。
 毎年度、区政に関する様々なテーマで実施され、その結果は、<広報たいとう>に掲載されます。
 今回は、「選挙について」と「区立書道博物館について」がテーマです。
 詳細は、台東区ホームページで見られますが、「選挙について」の概要を・・・
 「選挙権の行使について」では、<必ず行く>が57%、<出来るだけ行く>が37%、合わせて94%もの方が
権利の行使と義務を遂行されるご意思です。
 「投票する人を決める基準について」は、回答者数198名/回答数318件の内<応援している政党>が78件
<選挙公報>73件、<立候補者の容姿や考え方>が66件・・・とつづきます。

 「投票する人を決める時期について」は、選挙運動期間中が61%、投票日当日にという方が26%です。
 定められた選挙投票日の前であっても投票ができる「期日前投票制度」の認知度では、<知っているが利用
したことが無い>は49%、<知っているし、利用した>が45%、<知らない>は5%となっています。

 「選挙公報の周知度」や「若年層の投票率低下について」など他にも設問されていますが、前述の台東区の
ホームページをクリックして下さい。

 で、何が云いたいかというと、来年は3月に「区議会議員選挙/区長選挙」が予定されています。
 期日前投票所は、従来の台東区役所、リバーサイドスポーツセンター、浅草橋区民館、谷中コミュニティセンターに
加えて、生涯学習センター(中央図書館/西浅草3-25-16)にも設置される予定です。
 「めぐりんに乗って、投票に行こう」というのはどうでしょうか。
 選挙が始まると「毎日が投票日」です。是非、棄権の無いように。
                                                           
▲TOPへ

2006年8月13日(日)
無題
 目の前の金竜公園のセミの声が、いつもの年と違って元気が無いように感じます。
 暑いことは暑いけど、すっきりとした夏らしい<夏> ではないから・・・と思うのですが。

 そんな中、帰省などで故郷へ向かうのか、「○○高速道の渋滞XXキロ・・・」とTVニュースで報じています。
 旧のお盆のこの時期だから休みを取る人、この時期しか休みが取れない人・・・と状況は様々なのでしょう。
 私も家内も台東区生まれなので、<田舎>がありません。だから、「少しずらせばいいのに・・・」と思ってしま
いますが、渋滞の中にいる人たちは、全然違う思いで目的地に向かっているのでしょう。

 家の近所では今日の日曜日を挟んだ数日間か、次の20日の日曜前後がお休みという処が多いでしょうか。
 何処かへ行こうが行くまいが、お休みをとって<リフレッシュ>することは大切ですよね。

 ところで、都内の美術館などの文化・芸術施設の入場券や割引券が一冊に綴じられた「ぐるっとパス」。
 6月6日の日記に書きましたが、気が付いたら有効期限が切れてしまいました。
 結局行ったのは、江戸東京博物館と地元の科学博物館、西洋美術館の3ヶ所だけでした。
 購入したときに、何館くらい廻れるか・・・と張り切ったのですが、忙しない日常と、時間の使い方も下手なため
に、こんな結果です。
 有効期限2ヶ月というのは、チョイト短いのではないでしょうか。都内49施設のためにも、せめてもう1ヶ月。
2006年8月8日(火)
絶好調
 平成13年6月に北めぐりんが、平成16年4月には南めぐりんが運行を開始して、今春、総乗車
人数は200万人を超えました。
 そして、今年の4月29日には、浅草と上野の山を結ぶ新路線・東西めぐりんが開業して、当初
提案した通り3路線が揃いました。

 下の表は、この3ヶ月間の利用状況です。
 1日平均で3、600余人と云うことは、1年間に120万人もの利用が見込めます

 <大ヒット!>ですよネ。イヤ<満塁ホームラン>かな。
 勿論、何度も書いてきましたが、只々「めぐりん」を廻すことが目的ではありません。
 めぐりんは<手段>です。
 区民や来街者の利便性を増して、「元気な街」を創ることが<目標>なのです。

 それにしても<絶好調>の源は、「めぐりん三原則」(運賃100円、15分に1本の運行、都交通
局に運行委託しない)や、レトロなデザインと素敵なボディ・カラー、更に北、南、東西の3路線を
運行して始めて評価を
・・・と提案してきたことでしょう。
 乗車数  北めぐりん  南めぐりん 東西めぐりん  合計 内、乗換人数
5月 月間乗車数
 1日平均
 33,790
  1,090
 30,156
  973
 30,961
  999
 94,907
  
3,062
 4,303
   139
6月 月間乗車数
 1日平均 
 33,870
  1,129
 29,766
  992
 31,110
  1,037
 94,746
  
3,158
 4,520
   151
7月 月間乗車数
 1日平均
 38,961
  1,299
 33,436
  1,115
 38,195
  1,273
110,592
  
3,686
 未発表
三ヶ月合計  106,621  93,358  100,266 300,245    -
 ご参考:東西めぐりん開業の4/29~30の2日間で、2,643人が乗車されています。   表ー単位:人
2006年8月5日(土)
暑中お見舞
 1日付で、<この数日はさわやかで・・・>と書いたら、一転して猛暑・酷暑の毎日です。
 長い雨はイヤですが、ニュースで「群馬38度、東京35度・・・」などと聞くと、<程々に頼むよーっ>と云い
たくなります。
 人間、勝手なものです。でも冷えたビールは一段と旨いですね。

 暑ければ暑いで、子ども達の水の事故などが報道されています。
 「管理責任」のある立場の方々は、暑さでボヤーとしてないで、シッカリして下さいョ。
 他人の過失で、事件・事故にあう悲劇の多さに驚いています。
 過日のプール事故のような、傷ましいことが二度と起こらないように祈っています。
 また一方では、保護者や周囲の方が、子どもに<自己管理>や<自己責任>についてを教える、良い
時期ではないでしょうか。

 暑さ厳しき折、ご自愛専一を。
                                                         
▲TOPへ
2006年8月1日(火)
 昔から梅雨明け10日と云って、梅雨明け後の暫くは猛暑が続くのですが、この数日は<さわやか>で。
 そんな中、、盛夏恒例の「暑気払いの会」がポツポツと。
 友人とだったり、優秀な行政マンとだったり、その都度メンバーは様々ですが、コミュニケーションの良い
機会です。

 実は、昨晩の席で「田口さんが自民党を抜けるという噂を聞いたけど・・・。」と一人の方が話し出したら、
同席の別の方が「その噂、私も聞いた。」と。
 当然、結論は「まさかねー」ですが、私自身が初耳で、どこで何を言われているか解りませんネ。
 これとは別に、「自民党を割ってでも・・・。」と力んでいる人がいる話は、私も聞いていますけど。
 何かアクションを起こして、意味があるような場面なら兎に角、無駄なことしてますよネ。
 稚拙な噂を撒いて鼻の穴を広げている人など、2~3の顔が浮かびますが、追い詰められて焦っている
のでしょうか。己の器を考えない、<一人よがり>は見ていても哀れです。

 我こそ<本流>との気概で来たのですから、自ら支流で泳ぐようなことは考えてもいません。
 そんなことよりも、心・技・体の充実で<発言力>を高める工夫と努力をしなくては・・・と気負ってます。

 いない人のことを<肴>にするのは世の常ですが、今後の「暑気払いの会」でも、旨い<肴>と、意味の
ある高度な話題で楽しく呑みましょう。
2006年7月29日(土)
隅田川花火大会
 29回目の隅田川花火大会です。お天気が心配されていましたが、良かったですね。
 100万人の人出がある恒例の大イベントですが、浴衣姿も含めて昼間から賑わっていました。
 何てったって<両国花火大会>の伝統を引き継ぐお江戸で一番の花火大会ですから、雨で延期や中止
になるようでは気分が滅入ってしまいます。
 無事開催されて、本当に良かったですね。

 ところで、ここ最近わがPCの調子が悪く困っています。
 <CDに書き込めない><エラー:○○○○○>・・・と出たりで。
 色々試みてはいますが、朝から晩までそのことだけをやっている訳では無いので、なかなか直りません。
 「最近、日記の間隔が間延びしているのはそのため・・・」と、これは言い訳ですが、愛機の調子が悪いと
イライラしますね。
2006年7月23日(日)
訂正
 16日付の日記で,、ご指摘を受けて「・・・ベスト8が最高・・・」を「最近ではベスト4が2回・・・」に、一部訂正を
致します。今日の4回戦は駒大高に4-3で辛勝しましたが、次の試合は25日の予定だそうで。

 雨で高校野球の日程が大きく変更になっているし、29日(土)は「隅田川花火大会」なのに、週間天気予報
では未だ1週間程先まで傘マークが付いていて、<どうなっちゃうの。>と心配しています。
                                                           ▲TOPへ
2006年7月19日(水)
盆踊り

 先週末は梅雨が明けたような暑さだったのに、その後は連日の雨、雨、雨。
 地方の一部地域では、土砂崩れなどの被害が続出して、惨憺たる状況をTVニュースで映し出しています。
 農作物等の関係で、程々の梅雨が大切なことは解るけど、大雨災害は困るし、いつまでも梅雨明けしない
と、夏物商戦を含めて景気にも悪影響が心配されます。
 週間天気予報を見ると、暫く先まで<雨マーク>が。

 そんな中、区内各地の公園や学校のj校庭を会場に、「盆踊り」のシーズンを迎えます。
 先日、第2東京タワーに絡げて墨田区のNPO法人が、
隅田川をはさんで大きな輪を作る「大盆踊り大会」を
計画しているという報道がありました。
 新・タワーは浅草とどう連携するかが大きなポイントですから、イベントを喧伝して台東区との一体性を強調
する上では大切なことのひとつで、町の皆さんのご提案に敬意を表します。
 一方で、場所も無い、東武鉄道のように500億円とも云われる建設費を、ポンと出すところも無い台東区に
とっては、一番ベターな場所に、ベストな方法で新・タワーが出来るのですから、国際観光都市として一層の
充実を目指すためには、街の方々と一緒に「グランドデザイン」を描くことが重要です。
 以前から提案していることですが、大きな回遊性をどう創り出すか、滞留性を如何に増すべきか、そうした
視点からの議論を更に深めたいですね。
 新・タワー~浅草~上野~秋葉原~日本橋・・・、更にお台場やディズニーランドとの水上バスも含めたアク
セスと、羽田空港や成田空港との対流性も考えないと。
 
 先祖供養に始まって、輪になって踊る<盆踊り>は、人と人が融合し理解し合うために、古くから受け継が
れてきた素敵な手段のひとつですが、目標を見据えた「大盆踊り大会」の成功を願っています。

2006年7月16日(日)
高校野球
 一昨日、昨日ほどではないけれど、今日も暑かったですね。
 そんな中、今朝は同窓会台東支部の先輩方に誘われ神宮第2球場へ。
 高校野球東東京大会の8日目、母校・安田学園と世田谷学園の試合を観に行って来ました。
 スタンドには、在校生や野球部の保護者は勿論、同窓会長を始め様々な世代の卒業生が、大勢陣取って
います。
 試合は10対2で7回コールド勝ち。応援団の金管バンドの演奏で、点が入る度に校歌が鳴り響きますが、
何とも云えない<至福>のひとときです。
 ここ数年、シード校には選ばれているのですが、3~4年前のベスト8が最高だったかな。
 「一度くらい甲子園へ応援に行きたいね。」と、同窓会のメンバーが集まると必ず話題になりますが、今年も
また期待していますので、後輩の選手諸君<頑張って>。

 ところで、安田のサードで4番は台東区生まれ育ちです。母親の実家が近所ということもあって、子どもの
頃から知っています。
 両親とも野球部保護者のお揃いのTシャツ姿で、母親は赤いメガホンを思いっきり打ち鳴らし、父親は黙々
とビデオ撮影です。
 肩に悪いと云って、好きな神輿も担がずに来たのだから、悔いの無いように、暑い夏を1日でも長く戦って
欲しいですネ。                                               
 ▲TOPへ


2006年7月~12月