2011年12月31日(土) |
大晦日 |
家庭や企業に保有されたままで、越年するお金が「83兆9,968億円と日銀が発表・・・」とニュース。
財布や各家庭の<タンス>だけではなく、企業の金庫なども含めてですが、単純に一人当たり平均額70万円もの現金です。
我が家には「無いなぁー」というのが、新聞を読みながらの今年最後の「感想」です。
さて、待っている時間は長く、過ぎていく月日は早く感じます。
4月の区議選に立候補せず、辞してから早8ヶ月が経ちますが、7期28年間の議員活動で経験した貴重な出来事や、ご縁があって知り合った方々のことを
充実感と共に時々思い出しており、ご厚誼、ご指導・ご後援をいただいた方々には、改めて感謝を申し上げます。
誠にありがとうございました。
東日本大震災、<人災>と云える原発事故・・・、今年も様々なことがありました。
私自身にとって深く印象に残る年となりましたが、兎に角「健康で過ごせた・・・」ことが何よりと考えています。
街で「暫く。お元気そうで・・・」と声を掛けていただくことが多いのですが、その都度「おかげ様で・・・」と返させていただいています。
気負わずに、淡々と、「おかげ様で・・・」とつぶやきながら、「社会」と触れ合って行ければ・・・と願っていますので、今後共、宜しくお願い申し上げます。
良い年をお迎え下さい。ご多幸を心からお祈り申し上げます。 |
|
|
2011年12月27日(火) |
ゴヤ |
 |
|
国立西洋美術館で開催中の「プラド美術館所蔵/ゴヤ」展へ行ってきました。
「着衣のマハ」とは、マドリッドのプラド美術館で20数年前にお目にかかって以来の再開です。
その時は、対をなす「裸のマハ」と並んで展示されていて、食い入るようにというか、舐めるようにというか、比較
しながら観たことを思い出しました。
ゴヤは「宮廷お抱え画家」で、王族や、それを取り巻く貴族や権力者の肖像画が数多く、私個人としては<対>
の「マハ」以外は、取り立てて評価の対象ではありません。
ただ、今日判ったことは、展示されているゴヤ作品の123点中50点が、我が国立西洋美術館の所蔵品である
ということでした。
ほとんどが銅版などの小品とはいえ、西洋美術館のコレクションも大したものです。
それにしても、日本人って何であんなにも「絵画」を近くから観たがるのでしょう・・・と、いつも不思議に思います。
畳よりもひと周り大きい作品に、50cmほどの処にまで顔を近づけて、何を見ようとしているのか・・・。
欧州の美術館の観客などと比較して、全体のイメージをつかもうという鑑賞ではなく、只々近くで「観たっ!」と
いう価値観しか持ち得ていないのでしょうか。
こういうサイズの作品には、半径2mほどの処に半円形にロープでも張ると、より多くの人がゆったりと鑑賞でき
ると思うし・・・、より物事を俯瞰的に捉える訓練にもなると思うのです・・・が。
さて、国立西洋美術館は明日から年末休館です。
そして・・・、今日を含めてあと<五夜>経つと、新しい年を迎えるのです。 |
|
|
2011年12月25日(日) |
予算 |
どじょう宰相の内閣による予算案が発表されました。
自民党政治時代「利益誘導」と散々騒いできた民主党が、立場が変わればもっと酷く、「財源」は曖昧で理念無く、目標無く、「嘘八百のマニフェスト」
を隠すために<バラ撒き>に奔走しています。
一方で「八ツ場ダム」問題では、政府と与党・民主党の政調会長の意見が違うのに「建設継続」となって、関係者やマスコミ等に発表するという、乱暴
な連中の「寄り合い所帯・民主党」という印象が強まりました。
最も、乱暴というより<メチャクチャ>と云った方がよく、「民主」だけではダメ、「自由」だけでもダメ、「自由」と「民主」の両方が揃い初めて「政治」を司
る理念が構築されると思うのですが・・・。
それなのに、両方を冠している自由民主党の「何と、元気の無いことよ・・・」。
さて、どなた様もこの予算案について、様々な角度からご意見をお持ちでしょう。
敢えて今日はその内のひとつである「全小・中学校の図書室に新聞」について・・・
「小・中学校の図書室を充実するため、新たな『学校図書館図書整備5ヵ年計画』が認められ、全国のすべての小・中学校と特別支援学校に新聞1紙
を置く費用が盛り込まれた。現在、図書室に新聞がある小学校は17%、中学校は15%に止まり、全校で新聞を読める環境を整え、学習に活用・・・」と
記事。
この他、読書の重要性から新たな司書配置なども予算に含まれているようで、教育の充実を目指す点で、こうした面からの対応も大切なことだと思い
ます・・・が、問題はその先です。
新聞は1紙。何処の新聞を購読するか・・・が先ず課題です。
新華社通信の「日本支社」とも云われる偏向報道の「朝日新聞」か、または「読売」か「毎日」か「サンケイ」か「日経」か・・・?
地方によっては、「北海道新聞」か「中日新聞」か「西日本新聞」・・・? 更には「河北新報」か「栃木新聞」か「東京新聞」か「鹿児島新報」か・・・?
まさか、「赤旗」や「東京民報」何てのは無いでしょうが。
少子高齢化社会などの国情の中、経済成長一辺倒から「成熟社会」へ移行する過渡期の日本で、「バラ撒きとおねだり」を助長する政党や政治屋・
選挙屋が跋扈し、既に「失敗」の烙印を押された筈の社会主義的思考法がジワジワと蔓延する中で、読み書き算数・・・を教えるよりも難しい「予算」とな
るのです。
「・・・学習に活用・・・」と云うけれど、どの新聞を選ぶのか。何を取り上げて、どのような資質の教師が解説するのか・・・、ここが気になるところです。
総論的に云えば、学校教育の現場には果敢に取り組んで欲しいと願っています。
でも、福祉やその他の予算よりも、ある意味で物凄く重い課題を背負った、予算15億円ではないでしょうか。 |
|
|
2011年12月23日(金) |
「屋」 |
今年の十大ニュースが発表(読売新聞)されました。
当然ながら、1位は「東日本大震災/死者・行方不明者約2万人」」でした。
<約>という字に、何とも云えないやるせなさを感じます。
2位は「サッカー・なでしこジャパン/世界一」で、3位が「福島原発事故で深刻な被害」とつづきます。
10位中で明るい話題は、2位と6位の「スカイツリー世界一/634mに到達」だけでした。
5位に「新首相に野田佳彦氏」なんてのが入っているけれど、「嘘ばかりのマニフェスト」としたほうが良いと思う
けどなぁー。
結局「八ツ場ダム」問題は、建設継続になったようです。
民主党のマニフェストでは、「ダム建設中止」だった筈です。
消費税への対応やこども手当・・・2年余前の総選挙時に、「実現できるのかよー」と思しき美味しいことばかり
並べたマニフェストでしたが、コロコロと簡単に変節したり、シャーシャーとした顔で詭弁を弄したり、挙句の果て
は、そんなことも無かったような感じで居直ったり・・・。
<政治屋>、<選挙屋>ばかりで、見るも無残かつ怖気が走る痴態・狂態に、失笑することさえ馬鹿らしくなり
ます。
一方、時代の流れと共に、「屋」の付く商売がどんどん失われてきた・・・と云われています。
確かに、昔ながらの八百屋、さかな屋、肉屋、お茶屋、乾物屋・・・などの食品関係や、更に玩具屋、布団屋、
着物屋、下駄屋、文房具屋・・・など生活雑貨関係の「屋」も然りです。
旧来型の商業形態が様変わりして、スーパーやコンビニなどに代表される多角的な商品構成の店舗ばかりにな
り、ご近所の商店街を構成する「専門店」である「○○屋」が無くなった・・・という指摘は、その通りでしょう。
街の「○○屋」さんには頑張って欲しいけれど、次の選挙のことしか頭にない「選挙屋」「政治屋」達が、物凄い
勢いで、永田町で増殖しているのは困ります。
もう何にも期待が持てませんねぇー。・・・・・・寂しいですねぇー。
※写真は、Xmasと大晦日限定のライトアップされた「スカイツリー」(仮住まいのベランダから撮影)
ちょいとショボイ?かなぁ。東京タワーのような「華」を感じないのだけど、未だこれからなのかなぁ。 |
|

|
|
|
2011年12月21日(水) |
平成中村座 |

開演間際、1階16列1番の席から
花道の脇の観やすい席でした。
が、所謂「テント芝居小屋」だから
チョイト寒いこと。
それからヘリコプター音というか
「ダッダッダッ・・・」という堀削機の
ような連続音など、外の音がいい
場面で聞こえてきてビックリ。
|
「プロフィール」で、好きなことの一つに「歌舞伎鑑賞」と記しているのに、
3年ぶり位になるでしょうか、「平成中村座」の昼の部を観てきました。
12月の昼の部は「菅原伝授手習鑑」の「車引」、「賀の祝」、「寺子屋」の
三幕です。
荒事の「車引」は、勘太郎の梅王丸と彌十郎の松王丸の豪放さと、菊之
助の桜丸の繊細さ。それぞれが三兄弟の役処をしっかりと演じています。
続く二幕目は、思いがけずに父親の古希の祝いの日が、悲しい日に変
わってしまう「賀の祝」。
三幕目の「寺子屋」では、勘三郎が演じる松王丸が、親としての苦しみと
悲しみを見事に表現していました。
「行くべし。観るべし。」です。
天神信仰をベースに、「親子や兄弟の情愛」を表現した歌舞伎の中でも
人気の演目に、会場も満席で、暫くぶりに堪能させていただきました。
従来の平成中村座は概ね1ヶ月の公演でしたが、今回は11月から来年
5月までの7ヶ月に及ぶ大ロングラン興行で、歌舞伎ファンが拡散して「入り
は、どうなんだろう?」と心配していたのですが・・・、さすが「中村屋!」
十八代目・勘三郎丈の体調も良いようで、新年1月の初春興行以降も楽し
みですが・・・、そう度々は、観られませんけどねぇ。
|

終演後、花道の鳥屋辺りで
|
|
|
2011年12月19日(月) |
死去 |

軍事境界線。向こうの大きい建物は南(韓国)側
|

記念碑の前で北朝鮮軍の警備兵と
写真はいずれも「板門店」で 2000年8月21日 |

北朝鮮軍の金少佐と板門閣ビルで会談
|
北朝鮮の「金正日総書記死去」の臨時ニュースが飛び込んできました。
権力を「親子継承」してきた愚かな連中の、親玉が亡くなったのです。
8月20日の日記でも少し書きましたが、私は2000年の8月に北朝鮮の平城、板門店、開城を訪れて、ここ数十年の<金体制>が如何にお粗末か、
また政治や行政のありようが如何に重要かということを、現地を見ることで自ら比較、体験する機会に恵まれたのでした。
これといった産業を作り出せなかった金体制は、軍隊を膨らますしか<若者>を食べさせることが出来ないで、今日までズルズルと来たのです
一方で、、板門店の軍事境界線を守備する少佐と会談した際、「お隣同士、仲良くしたい・・・。しましょう・・・。」と云った彼の言葉が思い出されます。
親の金日成や、毛沢東、レーニンやホーチミンと同様に、防腐処理して公開<展示>するようなくだらないことは、絶対にするべきではありません。
(神格化などのために、訪朝時に平城の錦繍山の霊廟で、永久保存が施された金日成の遺体を見ています。)
さて・・・、金正日が死んで、拉致問題はどうなるのでしょう。
また馬鹿な奴等が自暴自虐で、南側や日本海を越えて攻めてきたら、どうなるのでしょう。
「暴発」せず、この機会に体制がガラッと替わり、開かれた民主的な地域として脱皮することを、世界中の多くの人たちが願っている筈です。
でも、謝罪はさせても自らは絶対に非を認めない、「偏屈で傲慢な中国」はどう動くのでしょう。
突然、南北の境界がなくなるような事態になったら、韓国はどうなるのでしょう。
更に・・・、この状況で「日本の体制」は、<機能>するのでしょうか。
そして・・・、日本はどうなるのでしょう。 |
|
|
2011年12月18日(日) |
便宜供与 |
10月20日の日記で「暴排条例」施行に関連して、宅配をしている知人との会話を記しました。
その中で「・・・組事務所だと判っているのに、配達するのってセーフなの?アウトなの? 更に、例えば飲食店が組事務所へ出前するのも『便宜供与』
じゃないの?どう思う?と聞かれたのです。・・・」、続けて「・・・配達先を指定された伝票があって、品物を届けるだけの所謂『取次ぎ行為』と、暴排条例の
該当者が3人、5人、10人と集まっている組事務所だと承知で、例えば蕎麦やカツ丼等の注文を『出前』するのとは一緒に出来ません。後者(出前)の方が
便宜供与の感じが強くするのですが・・・、どう思います。」と書いて、最後に「さて、この条例は暴排条例の該当者に対して、『兵糧確保のお手伝い』をす
ることを、どう考えるのでしょうか。」と結んでいます。
それから2ヶ月近くが経ちますが、宅配業界が「やりましたねぇー。」
宅配業界1位のヤマト運輸、第2位の佐川急便に続いてゆうパックの日本郵便も、指定暴力団22団体の団体名が記入された荷物の取り扱いをしない
と決めたそうです。
この3社の宅配便取り扱い個数は全体量の9割を占めているようで、3社は暴力団が関係する荷物の取り扱いは「利益供与」だと判断したようです。
だとすれば前に書いた通り、暴力団事務所等へ蕎麦などを出前する<食糧供給行為>は、やっぱり「便宜供与」ということになるのではないでしょうか。
勿論、蕎麦屋さんだけではなく、中華や寿司屋さんも、ピザの宅配なども同様だと思います。
それぞれのお店や会社、業界団体・・・は今、対応に悩んでいる真っ最中なのかなぁー。
|
|
|
2011年12月17日(土) |
餅つき |
恒例のことですが、同窓会長としてご案内をいただき、今朝、金竜小学校の「餅つき大会」に行ってきました。
伺った時間には、丁度1年生が突いているところでしたが、最近は衛生管理が厳しいか、全員マスクをしていました。
友達が突いているときは、仲間が声を揃えて「ヨイショ、よいしょ・・・」と元気よく合いの手を入れています。
交代で楽しそうにお餅を突く姿は微笑ましく、温かい気持ちにさせていただいた上に、帰りには出来立てホヤホヤのお餅をお土産に頂戴し、何とも
Happyなひとときをありがとうございました。
金竜小学校には、先日も書いた西浅草3丁目の高層マンションから20〜30人の生徒が新たに通うそうで、学校当局も教育委員会などと連携して、
受け入れ準備に取り組まれているようです。
この金竜小学校も、人口減の一時期は200人台前半にまで生徒が減りましたが、現在は350人ほどにまで盛り返し、そこへマンション完成によって
プラスαですから、関係者には優秀な教員の確保や各種備品の手配など、教育環境充実へ向けた最大のご努力を願っています。
最も、団塊の世代である私が通っていた頃は、1クラスが50名余で1学年4クラス200名以上だったことを考えれば、時代とはいえ隔世の感はあり
ます。
その金竜小学校も、来年は100周年を迎えますが、私の母親の親、即ち私の祖父が金竜小学校の第一回卒業生なのです。
祖父は浅草生まれで浅草育ち、1996年10月に94歳で亡くなりましたが、生前「違う小学校に通っていたけれど、開校した金竜に移されて、1年間
通って『第一回卒業生』となったのだ。・・・」と何度も聞かされました。
でも、金竜小に入る前が千束小だったのか、精華小だったのか・・・さて、何処だったのか、聞いた私は失念してしまいました。
いずれにしても、祖父、私や弟妹、更に私の2人のこども達と、三世代にわたる<御縁>は貴重なことだと思っています。
まぁーそんな私事よりも、来年11月25日の開校記念日に向けて、学校や現PTAなどが中心になった実行委員会が立ち上がり、百周年の「祝賀」、
「記念行事」の企画をしていますので、卒業生の皆さん、関係者の皆さん、地域の皆さん・・・、私からも「いろいろとご協力をお願い致しま〜す。」 |
|
|
2011年12月12日(月) |
人口 |
先月26日に「人口増」と題して書いたばかりだけど、12月1日現在の「住民基本台帳」の資料を見てたら、何と・・・17万人を突破したではないですか。
先ずは「万歳!」です。
男性87,317人、女性82,717人、世帯数95,966世帯
町丁名で見ると、浅草5丁目が3,948人で人口のTOPですが、世帯数では清川2丁目の2,782世帯がTOPクラス.です。
一方、上野4丁目が35世帯で61人、秋葉原の50世帯、59人というところが、少ない町丁でしょうか。
それぞれ町丁の大きさも違いますから、単純に比較することはできませんが、住民基本台帳を基にした「町丁別世帯数及び人口」の数字から、区内
各地の特徴と云うか、特性の一部が垣間見える気がします。
地元の西浅草3丁目は1,448世帯、人口は2,632人(男性1,321人、女性1,311人)となっています。
この3丁目には東・西・中・北の4カ町会ありますが、中町会に完成する高層マンションに、この地域の中からも購入されている方々が結構いらっしゃ
るようですが、7割ほどは区外でしょうから、数字がポンと跳ね上がるかも・・・。
でも、都合で住民票を移さない方などもいるかも知れませんから、総戸数分の世帯と人口が増える訳ではありませんね。
さて、どのように増加するのでしょう。
「他地域のマンションに比べて、地元の方の購入割合が多い・・・」という、マンション販売会社の担当者の台詞が思い出されますが、693戸ものマン
ションの入居が始まる来春以降、西浅草3丁目の世帯数と人口はどのように変化するでしょう。
|
|
|
2011年12月6日(火) |
老醜 |
読売新聞朝刊の13面をみましたか?
過日の巨人軍の騒動について、1ページ全面を使い、社主兼主筆氏が反論を掲載しているのです。
当然世の中には、どちらの言い分が良いとか悪いとか、それぞれご意見があるでしょう。
私はそのこと以前に、「俺が、俺が・・・」と<君臨>しようとする姿勢に、もの凄い嫌悪感を持っているのです。
ましてや、その立場を利用して「全面広告」を載せるとは、天下の公器を何と心得ているのか・・・と思うのです。
「お前の『後援会報』じゃねぇぞ」とも思います。
公器を、まるで私物化した「独裁者」面が、汚らしいというか、見苦しいというか・・・、醜悪という文字を顔形にしたら「こんな感じ」と、何と大きく二枚も
写っているではありませんか。
おぉー、オ・ゾ・マ・シ・イ。
同じ新聞の10面には、ギャンブル問題で騒がれている大王製紙の逮捕された会長の父親(元会長/現顧問)が、馬鹿息子に変わり「経営関与の
意向」と記事が。
何にも判っていない、判ろうともせず、今、表面化している現象面しか見えないのでしょう。
問題や課題はアンタが出しゃばることではなく、もっと根本的なこと・・・ということがいい歳をして判っていないのでしょう。
芝居に例えれば、出ないでよい場面にノコノコと出てきて、全てをひっくり返すような、下手なギャグを見ているようで、笑うに笑えません。
勿論、高齢者の全てをNOと云っている訳ではなく、立居振舞の見事な素晴らしい方々が多いことも、充分に承知をしています。
その知識や経験は、社会のどの場面においても活かし、活かされるべきですが、前述の二人のような出張り方は絶対にいけません・・・と私は考え
ます。
さて如何でしょうか。
(老)醜にならず、(老)獪に陥らず、しかし(老)衰は望まず。
その上で老巧、老練、古老、長老・・・と、人間として熟すことを目指して、齢を重ねることの難しさよ。 |
|
|
2011年12月3日(土) |
決定 |
建替え中のマンションは最終の仕上げ段階に入り、来週には「入居説明会」も開催されます。
数日前には、引越し日が決まった旨の通知が送られてきました。
700世帯近くの人たちが一斉に引っ越すのですから、1日を8:00〜10:30、10:30〜13:00・・・という具合に五つの時間帯に分けて、ひとつの
時間帯に2軒が引越し・・・というスケジュール表です。
事業会社はそれを集約して、11月中旬に公開抽選を実施したのです。(私は欠席しましたが)
3月24日に「鍵」の引渡しが行われる予定ですが、それ以降で、それぞれ引越し希望日と希望時間帯を40通りほど記入して、過日提出しました。
待ち望んだ完成ですから、早く、早くと思い3月24日以降で順繰りに第一希望、第2希望・・・と記入しておいたら、第何番目の希望日だったか3月
末の午後の割り当てとなりました。
入居を予定している方々とバッタリお会いすると、「いつになった?」と会話が始まりますが、「家は運よくて第一希望日に・・・」、「私は第三・・・。」、
「私は第六希望で・・・」という具合で、仕事の都合で4月の初旬なんだけど、でも第一希望でした。」というのもありました。
兎に角、全ての皆さんが入居するのに、1ヶ月余もかかる大移動ですから。
ただ、立ち話の中には「俺の処は20何番目・・・」なんて方もいて、「公平に決めているのか?」と八つ当たりをしている人もいますが、「公開抽選」
で実施した後になって、自分の結果を見てからゴチャゴチャ云うのは聞き苦しいですね。
こういう時は忙しそうなふりをして、「じゃーネェ」と急いで離れてしまいます。
以前も書いたけれど、地元の方々の購入も多いようで、名前を云えば「あぁー知ってる。あの家・・・?」というお宅の若夫婦などが決めているようで
中には「・・・宜しくお願いしまーすっ。」何て、気が早くご挨拶されることも度々です。
この大変な社会状況・経済状況の時に、完成まで4ヶ月もあるのに既に9割以上が売れた・・・とも聞いていますが、様々な点で「時宜を得た物件」
というのが、既に購入された地元の皆さんの感想でした。
引越し日の<決定>を受けて、一段と桜の季節の入居が待ち遠しくなりました。 |
|
|
2011年11月29日(火) |
心臓 |
現職の時は、9月に区職員の「職場健診」に加えてただき、年に一回、議員も受診をしていましたが、今年はその機会が「無くなったなぁー・・・」と
思っていたら、丁度その頃、「区/総合健診」の通知が届いたのです。
で、先日、かかりつけ医で受診をしたのです。
そしたら・・・、他は概ね良好らしいのですが、「心電図の波形がチョット・・・」と引っ掛かってしまいました。
以前から「田口さんの心臓は他の人と比べてやや大きい・・・」と、かかりつけ医に云われていました。
平均的には胸幅の50%位が心臓の幅らしいのですが、私のは53%ほどだそうで・・・。(性格はノミの心臓なんですが)
だからといって「直ぐにどうこうという訳ではありませんが・・・」と云われていたのです。
今回の健診で「心筋虚血の疑い」と記され、「いい機会だから、心臓を良く診てもらいましょうか」となって、御茶ノ水の順天堂医院を紹介していた
だきました。
早速、採血、心エコー、レントゲン、更に超音波と、徹底的に診ていただいたのですが、結果は「何にもありません。何の心配もいりません。かかり
つけ医の先生には、私からお手紙でご報告しますので・・・。」とのことでした。
何はともあれ一安心ですが、「何故、最初の心電図で引っ掛かったのでしょうか」と聞いたのです。
と云うのは、20年以上前に冒頭に書いた職場健診で「不整脈の疑い・・・」となって、当時の下谷病院で、通称・弁当箱とも呼ばれていた「携帯式」の
心電計を3日間装着したことがあったのです。
その時も、「何かの間違いでしょう。何ともありません。」という診断だったのです。
今回の心臓の権威曰く「その時の血圧の状態、器具を着ける位置など色々考えられますが、どれが・・・というのは解りません。」とのご返事でした。
ついでに「何故、心臓が少し大きいのでしょうか」と聞いたのです。
「心臓は、横隔膜即ちハラミに乗るように胸の中央辺りにありますが、お腹が大きくその<ハラミ>を持ち上げ、それが心臓下部辺りをやや押し上げ
ているのでは・・・ということも考えられます。」と云うのです。
焼肉屋でのハラミは美味しいけれど、自分のハラミはいけませんね。
そこで「リタイヤして身体を動かす機会も減ったし、何も運動してないのでウォーキングを・・・と考えているのですが・・・」と<言い訳>が出ちゃった
のです。
先生からは「それも大事ですが、その前に炭水化物を減らしてください。」とのアドバイスをいただきました。
しかし、病院は混んでいますね。一連の検査・診断で3時間もかかってしまいましたが、でも「何の心配もなし」というご託宣に勝るものはありません。
「良かった、良かった・・・!」でした。
帰って早速ネット調べてみたら、「炭水化物とは糖質と食物繊維との総称。エネルギー源になる。中性脂肪に変えられて体内に貯めら、身体の構成
成分となる。不足すると思考力の低下、やせすぎ。執り過ぎは肥満の原因。糖尿病を誘因(幸い、糖尿の気配はありません)。
糖質の代謝を高め、体内に蓄積させないためには、ウォーキングのような有酸素運動を20分以上行う・・・のが良いようで。
炭水化物イコール白米やラーメンなど・・・と単純に思ってきたのですが、含有量(%)の一覧表を見ると、考えも及ばなかった食品が、結構な量を
含有していることが判りました。
私が食事を摂る席の傍らに、数年前につくった「主な食物のカロリーの一覧表」がクリアケースに入れて置いてあって(例えば、カツ丼950cal、ぶり
照焼292cal、餃子370cal,、缶ビール150cal・・・)が、「炭水化物の一覧表」も早速プリントを致しました。
さて、効果のほどは如何に。 |
|
|
2011年11月26日(土) |
人口増 |
中央区の人口が12万人台にまで回復したようで。
15年ほど前には6万人台にまで割り込んだ頃を底にして、その後は社会状況の変化や、主に湾岸のマンション開発などの後押しもあっての復調
ですが、
学校や子育て施設、公共交通などのインフラ整備が追いつかず、嬉しさと戸惑いが混在したような気持ちで各種の施策展開を急いでいるようです。
特に都心の6区(台東・千代田・中央・港・新宿・文京)は人口がズルズルと減って、台東区では昭和35年の31,9万人を戦後の最高に、その後は
都心離れを含む社会情勢などもあって、平成11年15,1万人と、15万人を割り込む瀬戸際まで減少したのでした。
しかし都心回帰の影響や、住宅や交通網整備など様々な施策効果などが相乗して、今月1日現在では169,784人にまで戻しています。
8年余前の統一地方選挙の際、区長候補との政策の摺り合わせで「人口18万都市を目指す!」というキャッチフレーズを作りましたが、決して
思い付きではなく、私なりの根拠と当面の希望の数字を兼ね合わせての提案でした。
住民基本台帳の世帯・人口数には含まれませんが、、敢えて<居住人口>という捉え方で外国人登録の12,774人を加えれば、「祝/18万人
達成」ということになるのですが・・・。
教育や子育て環境、安全・安心で快適な居住環境、活力ある経済環境・・・の充実に向けて、バランスの取れた世代構成による人口増は重要なこ
とです。
また一方では、昼間人口の拡大を更に進めなければならないでしょう。
戦前、台東区の前身である下谷区と浅草区を合わせると46万人以上の人口が居たようですが、昭和35年の約32万人も含めて、それぞれ当時
の社会環境、住宅環境等を考えれば「劣悪」と云わざるを得ず、今後は更に災害対応にも配慮した街づくり、住まいづくりが急がれるのではないで
しょうか。
「人集まる処に、富集まる」とは古来云われている格言ですが、決して金銭的な意味のみではなく、昼・夜間共に人口が増大することが、地域社会
に「新たな活力」を生み出すための<礎>ではないでしょうか。 |
|
|
2011年11月25日(金) |
免震 |
区内初の、共同化・一体化による西浅草3丁目のマンション建替え工事は、北側に残っていた大型
クレーンも解体され(右写真)、内装や緑化を含む外構部などの工事が順調に進められています。
今月28日頃には引越し日の通知が郵送され、12月には「入居説明会」、来春2月頃には仕上がっ
た我が家を確認するための「内覧会」、早くて3月末から遅くて4月末の「入居」という段取りです。
現在ほどではありませんでしたが、3月の東日本大震災を受けて、人々の地震に対する関心が以
前よりも高まる中で、「免震」による建設工事の竣工を間近にして、関係者は先ず安堵しています。
1981年以前の、「旧耐震基準」で建てられていた旧マンションでしたが、「耐震」、「制震」ではなく
「免震」への信頼度の方が高いことは、このマンションを契約された方が、「保険加入」の際に一般的
なマンションよりも「地震保険料」が3割ほど減額されることを示されて、皆さん実感をしました。
その意味では、マンション周辺の一般住宅も、1980年以前の建物が多くあり、その危険性の方が
大きいことの理解も必要でしょう。
このマンション計画の当初、近所のオバさんが「地震で倒れてきたら、私ん家が潰れる・・・」と云っ
ていましたが、そんなに大きな地震なら「マンションより先に、オバさん家が潰れてる・・・」と思ったも
のですが、勿論、当時そんなことを口に出しませんでした・・・が。
因みに、1980年以前に建設された住宅の割合の高い区は、北区が43,63%、2位は江東区、
足立区、新宿区、板橋区と続き、6位に台東区が33,28%で、一番低いのが中央区で22,33%
となっています。(総務省統計局「住宅土地統計」資料による2008年のデータ)
このことからも、、区内の住宅の耐震状況の改善について、行政だけに任せず、地域の「防災力」
を高めるため相互理解と、共々の努力が大事なことです。
|
|
 |
|
|
2011年11月24日(木) |
自動貸出システム |

中央図書館2階の自動貸出機 |
|
<ICタグ・システム>による自動貸出システムの導入と、併せて図書等の整理のために、11月
4日から17日まで休館していた中央図書館が再オープンして、既に何度か足を運んでいます
が、「こりゃぁーベンリィー!!!」と喜んでいます。
従前の登録カードは、かつてのテレカのように薄いカードに切り替えが必要です。
新規に借りる本やCDを貸出機のテーブルに置いて、後は画面の指示通りにタッチをすれば、
それでOKです。
もう何回か操作をしていますが、つい「確認」を押さなかったり・・・なんてこともありますが、もう
慣れてきました。
趣味の陶芸関係の書籍や、ナツメロのCDなどの借り出しで、頻繁に利用しています。
区内の公共図書館の内、中央図書館や根岸図書館などの4館の<ICタグ・システム>導入が
順次完了し、谷中コミュニティセンターの図書室は、今月末の4日間を休館にして、設置工事が
行われる予定だそうです。
図書館でバッタリと会った知人が「・・・いくら位かかったの?」と聞くから、帰って予算書で確認
したら「図書館情報システム/3,480万円」となっていました。
昨年度も予算額/4,698万円で行われており、、今年度予算には、残る<ICタグ貼付>と
<システム導入>にかかる予算計上です。
総額で約8,000万円余。便利さが増す一方で、これによって今後の図書館運営の諸経費は
どの位節約できるのでしょうか・・・ねぇー。 (・・・もういいか。こういう発想は・・・) |
|
|
2011年11月18日(金) |
方針 |
又々、自転車のことを。
「ノーブレーキ・ピスト」というブレーキの無い自転車で、公道を走る馬鹿のことがニュースになりますが、こんなにも騒がれているのに走って「道交法
違反で<交通反則切符>を切られる」奴が、未だに相次いでいるそうです。
どう表現していいのか・・・、何といっていいのか・・・、お粗末ですね。
「自転車は車道を」という警視庁の方針に、私は最近「歩道を避けて・・・」と意識して乗ってはいるつもりですが、でも車道は怖いので、つい避難するよ
うに歩道を走ってしまいます。
車道を走っていると、駐停車している車のドアが突然開く・・・という危ない目に遭うこともあります。
周囲を確認しないで開けられたら堪りません。
とっさに避けますが、タイミングによっては後方から来る車に接触したり、運が悪ければ跳ね飛ばされてしまうことになります。
こんなことで、死にたくないですねぇ。
もう一点は、土木の専門用語では何と云うのか判りませんが、歩道と車道の段差部分にあるL型の白いコンクリート部分と、車道の黒いアスファルト
部分とのつなぎ目。
きれいに、ピタッと舗装されている処はいいのですが、結構多いのはつなぎ目の段差や隙間で、これに触れると、案外自転車は脆く倒れるのです。
自転車に乗る方は皆さん経験があると思いますが、段差やつなぎ目に直角に対するなら、少々のことは乗り越えますが、走る方向と並行に溝などが
あるともうイケマセン。
「こんな小さな溝・・・。この程度の段差・・・。」にタイヤがはまり、サドルが制御不能となり、倒れた処に自動車が・・・となったらOUTです。
こんなことで、死にたくないですねぇ。
歩行者も自転車も自動車も、「ここは国道、これは都道、この道は区道」何て考えませんから、「自転車は車道を走るように・・・」という方針を警察が
出すのであれば、関係官庁や自治体が連携して一斉点検や一斉補修をするべきでしょう。
歩道上で歩行者が自転車と接触する危険を減らしても、一方では車道で自転車が自動車と接触するケースが増えてしまったら、「自転車は車道を」
という<方針>は、何の意味もなくなってしまいます。 |
|
|
2011年11月13日(日) |
老害 |
「巨人軍の内紛・・・」。11日の球団代表の記者会見を受けて、ゴチャゴチャとやっていますが、読売新聞はキチンとした報道をしていません。
球団代表と読売グループの総帥双方の言い分に、部外者が良否や善悪をとやかく云うつもりはありません。・・・が。
でも、一旦外部に話が伝わったのですから、「待ってましたー」とばかりに、私にも<感想>を云わせていただきます。
大体、どんなにご立派な、かつ優秀で、他人には及びもつかない数々の実績を上げてこられた方かも知れませんが、御年85歳にもなってチョコ
チョコ、グチャグチャと現場のことに口を出してはいけませんよ。
元々、内部からは金正日のような独裁者で、気に入った人間だけを重用して、少しでも自分の云うことを聞かない奴は遠い地方へ飛ばしてしまう
そうです。
金チャンのように<銃殺刑>にしないだけいいけれど、グループ内の一組織の、コーチの人事にドータラ・コータラと口を出していたようで、それも
ボケているから要領を得ないで、我侭云って掻き回して「俺が俺が・・・」とやっているのが真相のようです。
マスコミは「政界にも顔が利く・・・」と、この爺さんのことを囃すけど、そうだとしても「もうそんな時代じゃねぇ」ということも判らない程にボケいるの
でしょう。
一方の球団代表も、いい年をしてみっともないけれど、積り積もった怨念が一気に噴出して、感極まって<涙>を流してしまったのでしょう。
仕掛けや詰めが「甘いっ」と云われても止む無し・・・とも云われています。
それより、以前にも書いた記憶がありますが、このグループ会長兼主筆氏、もう引っ込んだほうがいいのにね。
目がドロッとして、意地悪そうで、性格も悪そうなボケ老人の顔付きで、TVなどに映し出されると、つい目を背けてしまいます。(特に食事時など)
この先、30年も50年も生きる訳でもないのに、いつまでも<老害>を撒き散らして、汚らしいですね。
死んだ時に「赤飯」炊かれて、三本締めで「お祝い」されてしまうような逝き方じゃ、何とも「寂し〜いっ」と思わないのかしらね。
それとも、そういう葬送を望んでいるのかなぁ。
いやですね。いい歳をして自らの立ち位置や、処すべき方法を未だに知らないとは・・・、情けないですね。
三途の川畔で、「この俺を誰だと思っているんだー」と、ジタバタと大喚きするんでしょうね、きっと。
人の引き際はそれぞれでしょうが、現場の代表に「コーチはこいつを使え。俺の云うことを聞け・・・」では、長く生きてきたのに「潔さ」とか「生き様」と
かは全然お呼びではないのですかねぇ。
何処の組織にも、こういう勘違いした人は居るけれど、「天下の公器」たる読売新聞グループの総帥がこんな<老害>じゃーネ。
結びに一句 暮れてなお 掻き回しては 疎まれる
もう一句 俺俺と 何でも出張り ぶち壊す
もう一丁おまけ 脳みそも 眼も腸(はらわた)も 腐ってる ・・・未だ沢山詠めそうだけど、今日はこの辺にしておきます。ハイ
|
|
|
2011年11月10日(木) |
本末転倒 |
TPP交渉参加の是非についての新聞記事を、そのまま引用します。
「・・・TPPを慎重に考える会(のメンバーの中)には、衆院比例単独議員や選挙地盤の弱い若手議員も多い。『このまま民主党に残っても先はない。
いっそのこと、TPPや消費増税に反対する新党をつくった方が、次期衆院選で当選する可能性が高くなるのではないか・・・』(民主党1回生)と、選挙
最優先の姿勢をあらわにする議員もいる。・・・」 (読売新聞10日朝刊3面)
TPP反対や増税反対など<主張>することは大切ですが、只々自らの選挙を有利に・・・という軽〜くて温〜い人たちに、「本末転倒じゃない・・・?」
と思うのです。
新党作るなら、明確なビジョンを先に示すべきで、単なる採決要員の<選挙第一主義>の未熟な思考法に、唖然、呆然です。
自己保身のための反対なら、「政治は五流」以下です。
近所の交差点から数軒の処で、、警察官数人が自動車の違反を「取り締まる」ように立っていました。
見ていたら、ピッピッを笛を吹いて止めたのは自転車で、警察官の「イヤホンと信号無視」という言葉が聞こえました。
確かに止められた方は、耳にイヤホンをしています。
「危険だ」と以前にも書きましたが、自転車も歩行者も、イヤホンを耳に当てている人がやたらと多いですね。
本人は無頓着で、口をパカァーと開けて「何で止められたの?」という顔をしています。
周囲の迷惑を考えない、ルールもマナーも判らない大バカを、こうして「ご指導」する警察も大変ですね。
歩行者の間を縫うように、狭い歩道をスピードを出して走る輩も多いし、道路の形状によっては自転車は左側を走らなければならないのに、右側を
<堂々>と走ってきて、対面する私を「何でこっち側を走るんだよ。邪魔だな。」という顔で見られることも日常茶飯事です。
でも、こっちも負けてません。「テメェ、どっち側を走ってんだよ。ルールも判らず、間抜け面しやがって、このバカッ。」という顔で見下してやります
が、いつも眼力で勝っています。
「人は右、車は左」と幼児の頃から教えますが、こうした人たちは「人も自転車も右、車のみ左」と思い込んでいるのでしょうか。
だから、自転車なのに歩行者の感覚で歩道を飛ばしているのでしょう。
根本的なことを取り違えた連中の多さと、それに接して「本末転倒」と腹が立つ場面が多すぎて、最近もの凄く怒っているのですぞ。 |
|
|
2011年11月9日(水) |
天然ボケ |
こども手当てや消費税・・・、無責任なマニフェストを並べた2年前の総選挙時の「お約束」を、ことごとく踏みにじっておきながら、シャーシャーと政権
運営をしている人たちに、大きな疑問と憤りを感じているのは、私だけでしょうか。
「この野郎。スッ惚けているのかよっ」と吐き捨てています。
「天然ボケ」という感じのオバちゃんの厚労大臣が、こども手当の地方負担分を吊り上げようとして、当然乍、自治体から反発を受けています。
就任早々の「たばこ増税」発言で判るように、<政治性が欠如>した、単なる目立ち多がり屋のオバちゃんがTVに映るとゲンナリします。
ロシアのプーチン首相が、最大与党・統一ロシアの党大会に「特使を・・・」と野田首相に要請して、「鳩山元首相を派遣する方向・・・」だそうですが、
あれ程までに日米関係を掻き回し、沖縄を弄び、中国&ロシアを増長させた奴が「何で今更ノコノコと出てくるの。このボケ」という感じです。
四国のお遍路を、警護つきで再開したという菅前総理。
八十八ヶ所を巡るより先に、東北の、特に福島の浜通り方面を白装束で行脚するほうが「先だろっ!」と思います。
「2番じゃダメなのか・・・」と云った品の無い出しゃばり女。
スパコン「京」は1番になりました。もうアンタの<歯>のように出っ張るのは止めて、落ち着いて仕事をしてよ。
東電も、保安院も、最近ではオリンパスも・・・、「責任を取る」ということがどういうことか、判っていない人たちが跋扈しています。
いずれも「天然ボケ」と云うよりも、世の中、こうした無責任で摩訶不思議な<生命体>が増えて、国家財政同様、こうした面でも日本は危険域に
入ったと憂いているのです。
|
|
|
2011年11月8日(火) |
伝法院 |
 |
東日本大震災復興支援と銘打って、浅草寺「大絵馬寺宝展と庭園拝観」が今月1日から始まり
秋晴れにつられて早速行ってきました。
寺宝も伝法院も暫くぶりの拝観でしたが、外国人も含めた観光客で賑わっており、シャッターチ
ャンスに苦労しました。
左写真は、池の反対側の小高くなっている処から、大書院側即ち東を向いて写したものです。
業平のスカイツリーが瓦屋根越しに見事に屹立して、「新東京百景」とも呼ぶべき<景観>とな
っています。
世界に冠たる天下の観光地・浅草の観音様から直線で約1km離れていますが、すぐそこにある
ように近くに見えます。
さて下は、3枚の写真をAdobe Photoshop Elemenntsでパノラマしたのですが、中央やや右側に
無粋なクレーンが写っています。(矢印の先ですが、反射して見づらいかな)
|
|
これが、伝法院の隣の寺有地で進められている10階建、36mのホテル建設工事の大クレーンで、地元でも話題になっていますが、既に5〜6階辺り
まで建ち上がっています。
完成すると丁度、現在写っているクレーンくらいの高さになるのでしょうか。
やや離れたビューホテルが高木の葉に隠れてほとんど見えないのと比べて、庭園のお隣だから「かなり目立つねぇー・・・」と浅草っ子は噂をしています。
とは云え、浜離宮と並ぶ国指定名勝の伝法院庭園ですから、大都会・東京のオアシスとして、出来れば「常時開園」して欲しいと願っています。
もう一つ、伝法院の目の前、六区の楽天地跡の再開発はどうなっているのでしょうか。
こちらは民有地ですから、外の資本を取り込んで有効活用して活性化を図ることが、観音様を中心とした「大浅草」を創る上で大事なことだと思います。
今どき、旧来のギャンブル施設やドギツイ看板の映画館は、「勘弁してよっ」と思うのですが。
クレーン
 |
|
|
2011年11月2日(水) |
楽しみ |
仮住まいの窓から見える「スカイツリー」は、第一展望台の屋上に取り付けられていたクレーンが解体撤去され、完成時とほぼ同じ景観になり、来年
5月22日の開業が待ち遠しく、楽しみです。
一方、近隣との一体化・共同化による浅草タワーマンションは、2基あった大型クレーンの内、南側で稼動していた1基が既に解体されて、今月中に
は北側に残る1基も撤去される予定と聞いています。
順調に工事が進み、躯体をカバーしていた工事の防護用ネットも順次取り外されています。
販売会社からは、3月24日から5月6日にかけての引越しに関するお知らせが送られてきたので、いくつか希望日を出して・・・抽選だそうです。
「何階に決めたの・・・」と友人・知人からよく聞かれますが、やや高層の方の階に決めました。
このマンション、さすが693世帯、37階建と大きいからでしょうが、96パターンもの間取りが用意されていましたが、自らの家族構成、生活動線、好
み・・・を含めて考えると、選択肢は極端に限られてきます。(勿論、支払能力、返済能力等を含めます)
折角のタワーマンションですから、20階前後くらいが良いかな・・・と当初考えていたのです.
でも願っていたような間取りがなく、ならばと、高層階にある希望の間取りの中でも一番下階を・・・と思ったら、誰かは判りませんが、既に同じ権利者
(旧マンション住民)が抑えていたために、やむなくその上の階にしたのです。
総て自分のリクエストで戸建を造るような訳には行きませんが、概ね家族の生活スタイルを大切にすることが出来そうかな・・・と安堵しています。
・・が、さて完成したらしたで、これから様々な負担が掛かってくることも現実ですから、引き締めて行かなければなりませんね。
今年3月の大震災以降、地震等に対する意識が高まりましたが、その前は<今>程ではなかったのですが、計画が持ち上がった当初から、旧マン
ションの皆さんと役員会、勉強会、説明会総会、臨時総会を何度も開いて、地震や災害に強いことなどをテーマに相談を重ねてきました。
その意味では、着工時において可能な限り防災について対処してきましたが、尚、今春の大震災を受けて足らざる処は皆さんで相談しながら進めな
ければならないでしょう。
また、近くにある公園や図書館、学校を活かすと共に、子育て支援が出来ること、様々な世代が居住することによる人口増で、地域の活性化を目指
すことなども話し合ってきたのです。
だから・・・来春が待ち遠しく、楽しみです。
|
|
|
2011年10月25日(火) |
地名 |
タイの首都・バンコクの洪水は、乾期が近づいたにも関わらず、収まるどころか混乱が拡大しているようです。
「50年に一度の洪水」と報じられていますが、現地の人々の日常生活は勿論、日本の企業などにジワジワと深刻な影響が出ています。
6年ほど前にメッチャ安いツアーを見つけて、女房と二人でバンコクへ行ったことがあります。
対岸の寺院目指して、悠然と流れる大河・チャオプラヤ川をフェリーで渡ったことや、いくつかの観光地がいずれも川の近くにあったことなどを思い出し
ます。
バンコク郊外の世界遺産・アユタヤ遺跡もチャオプラヤ川沿いにあるし、有名な水上マーケットなどから「水の都」という印象を受けたのですが、突然
思いついて「バンコク」の地名の由来を調べてみました。
案の定、バンコクはバーン(グ)=水辺の村、マコーク(ウルシ科の樹木)からきた造語だそうで、「水」に由来していることが判ります。
よく云えば「肥沃な湿地帯」で、悪く云えば政治や行政が「治水」に手を抜いてきた・・・と云わざるを得ません。
今日、手元に届いた某広報紙に「浅草」の地名の由来が書かれていました。
@は「アイヌ語」説で、アイヌ語の「アツアクサ(=海を越す)」、A「チベット語」説で、チベット語の「アーシャ・クシャ(=聖のおわす処)」、B「草、浅し」
説で、「大昔、草がまばらな平地だったため」となっています。
この内、江戸時代に書かれた「江戸往古図説」に記されているように、Bが有力・・・と結ばれています。
地名だけを見てみると、「根岸」や「根津」・・・など水際だった名前や、「築地」などは浅瀬に土を盛って作り出したことが判る場所もあり、<地名>は
大事だなと改めて感じます。
前述の「浅草」しかり、「江戸」、「池袋」、「浦安」・・・等々、水にご縁のある地名ばかりです。
最近ではあま云わなくなったけれど、南千住「汐入」や「吉原」なんて地名も水からくる地名です。
多くの日本人が住むのは、水域、水辺、地形的に低い場所や水田・・・などの地域です。
町名だって、芝崎町や田島町、松葉町・・・など、文献には江戸時代に成立し、関東大震災後の区画整理などを経た、由来のはっきりした名称と比較
すると、今の西浅草、松が谷、元浅草・・・など、符丁のような決め方をした昭和40年頃の町名変更は、余りの安易さ故に「悪政の最たるもの」だと思って
います。
お江戸の町は、どこもかしこも「水」だらけですから、湾岸の埋立地ほどではないでしょうが、地震の際の液状化や、洪水・浸水の危険性を常に念頭に
置くことが大切で、バンコクの洪水のニュースから、「地名を知り、地名に学ぶことの大切さ・・・」を改めて感じます。
|
|
|
2011年10月23日(日) |
自適 |
自適=[名](スル)束縛を受けず心のおもむくままに伸び伸びと楽しむこと(デジタル大辞典)
以前と違って、時間や行動を自分で決められる生活が、何と贅沢で、かつストレスと無縁のことか・・・。
正に自適と思っているのですが、世間の皆さんの中には「悠々自適でしょう。」とか、「年金が一杯入るのでしょう・・・。」何て品のない<詮索>も結構
あって七期もやると「退職金や、恩給が凄いんでしょうね。」と、人の財布の中を覗きこむような台詞を吐く下劣な人もいます。
こうした世間特有の「誤解」というか、無責任な「色眼鏡」にはカチンときます。
元々「退職金」などないし、今どき「恩給」などという制度があるわけもないし、企業年金や公務員年金のような特別扱いでもなく、でも掛金だけは毎年
ジワジワと上昇して、退任間際の数年は1ヶ月に96,000円が天引き納付してきました。
この議員年金は今春廃止となり、今まで数千万円掛けてきた人たちのために、制度の一部がかろうじて存続することになりましたが、全然「悠々」とい
う状況ではなく、むしろ<窮屈>の「窮窮」自適の方がピッタシです。
社会保障制度が大きくグラつき、本来皆年金である筈の国民年金も、掛けている人が減少しています。
その理由について、きめ細かく対処・対応することも大切ですが、一方で過半数を超える掛け続けている人たちや、懸命に掛けてきた人たちに対して
、先ず「約束」を守るという姿勢が維持できなかったら、加入者増加の議論が前に進む筈もないし、制度改革もできる筈はない・・・と思うのですが。
「このまま行けば、間もなく年金制度は破綻です。でもそれを回避するために加入し、掛金を払ってください。」と云われて、払う人は居るのかなぁ。
一時期のように、社会全体がイケイケの高成長をする時代ではなく、既に「成熟」の度合いを如何に高めるか、深めるかという時代だと考えています。
だとすれば「悠々」は望まず、かといって「窮窮」は願わず、ただ「自適」であればそれで充分・・・と思っているのですが。
さてどうなるのでしょう。 |
|
|
2011年10月20日(木) |
暴排条例 |
「東京都暴力団排除条例」(略して:暴排条例)という、いかめしい名称の条例が10月1日に施行されました。
暴力団を「恐れない。金を出さない。利用しない。」+プラス「交際しない。」を理念に、「都民の安全かつ平穏な生活を確保・・・」することなどが目的
ですが、47都道府県の中では、東京都と沖縄県の施行が最後だったそうです。
また、一部の市区町村でも独自の規定を設けた類似の条例が施行されているようですが、台東区は未だ条例化されていません。
区内の某地域では、全国で最大と云われる指定暴力団の組事務所が出来たため、地域は勿論、警察や行政機関などとも連携をして<排斥>運動
を展開しています。
一方で台東区という処は、露天のショバの仕切りや興行を打つ際の因習などから、歴史的に<裏社会>と<表社会>の境界の曖昧な面もあって
拒絶をする一方、「腐れ縁」という感じで何となく容認してしまっている人や、更にはその種の人たちを「活用」している勢力も結構あるのです。
そのいい例のひとつがお祭です。
昔から気質の人たちは相手を嫌いますが、組事務所のある町会の中には、煙たがりながら、何となく<その筋>の連中を受け入れる人たちがいる
のです。
中には、町会神輿を新調した時、組関係者から「奉納」「寄付金」「協賛金」を頂いてしまっている町もあって、近隣の町だけでなく、警察関係者まで
が唖然としていましたが、そんなことには無頓着で、やたらと大きな神輿を作って得得としているのです。
だから、三社祭の際などに近隣町会は、表向きは仲良く一緒にやっているような顔をしながら、実は神輿は近づけないように・・・、当たり障りないよ
うに・・・という状況です。
今度の条例の適正・厳正な施行・運用を、総ての<カタギ>の皆さんが望んでいる筈だと思うのですが、このような感覚の<仲良しさん>が居るの
ですから、取り締まる側は厄介極まりないでしょうね。
今日、宅配などをしている知人とバッタリ会った時に聞かれたのです。
「組事務所だと判っているのに、配達するのってセーフなの?アウトなの?」
更に、例えば飲食店が組事務所へ出前するのも「便宜供与じゃないの?」、「どう思う?」と聞かれたのですが、「フム、フム」と簡単に相槌が打てま
せんで「どうなんでしょうねぇー」とスッ惚けた返事をしてしまいました。
でも、何となく、何となくですよ、その方の疑問が判るような気がします。
配達先を指定された伝票があって品物を届けるだけの所謂「取次ぎの行為」と、暴排条例の該当者が3人、5人、10人と集まっている組事務所だと
承知で、例えば蕎麦やカツ丼などの注文を「出前」するのとは一緒には出来ません。
後者の方が「便宜供与」の感じが強くするのですが・・・、どう思います。
さて、この条例は暴排条例の該当者に対して、「兵糧確保のお手伝い」をすることをどう考えるのでしょうか。
顔見知りのおまわりさんに聞いても、「判らねぇーだろうなぁー」、きっと。 |
|
|
2011年10月17日(月) |
マンション建替え経過ー5 |
建設工事に使われていた大クレーン2基の内、南側の1基が解体されつつあります。
20階余までは内装もほぼ完成して、順次最上階に向かって順調に工程が進めていると、過日の建替え連絡協議会の役員会で報告がありました。
3月末に「鍵」を引渡す段取りのようですが、例えば子供の入学や転入学のあるお宅は、もう少し入居が早いと年度の切り替え時期に、あらゆること
が動きやすくなるのでしょう・・・が。
ご近所の方々と話していると、「○○町会の△△さんが買ったんだって・・・」とか、「○○さんの息子夫婦が入るんだって・・・」と話題になっています
が、確かに販売会社の人に聞くと「他の物件よりも地元の方の購入割合が少し多い・・・」と云っていました。
完成したら「あッ、あの人も・・・。この人も・・・。」という状況かもしれませんね。
さて、暫くぶりに「建替え経過ー5」を記します。(因みにpart-4=5月18日 part-3=3月8日 part-2=2月26日 part-1=2月19日に記しています)
2007年末までに、旧マンションの全員が引っ越す予定だったのですが、権利者の1軒がファミリー内の調整が長引いて明け渡しが半年弱、2008年
秋の<リーマンショック>の余波もあり、共同事業者の「潟c潟cg」が会社更生の法手続きを申請したことで、計画は一時中断しましが、潟c潟cg分
を三菱グループ等が引き受けるための整理と引継ぎ手続きに半年余合計1年程が当初の計画よりも遅れたのです。
旧マンションは施工が潟tジタ、販売が藤和不動産のコンビだったので、区内初の建替え事業もこの2社が提案してきたのですが、隣地の競売に新興
業者のモリモトが割り込んできて、施工・販売の2社だけではなく、従来の権利者(旧マンション所有者)もビックリしたほどです。
でも、藤和は<三菱>とのつながりが深く、フジタは<ゴールドマンサックス>の支えあることでの信頼・安心の度合いが高く、「お邪魔虫」とも云える
潟c潟cgの処理で着工が延びたけれど、結果的には<スッキリ>した共同事業形態になった・・・というのが、大方の権利者の皆さんの感想だと思い
ます。
以上のような経過から、ほぼ1年遅れて着工しましたが、それ以降は多くの方々のご理解、ご協力等により順調に工事が行われてきたのです。
一方、今年3月11日の「大震災」で工事に影響を受けたのですが、関係者の努力などによって着実に遅れを取り返しつつあるようです。
でも、冒頭記した通り、入居する方々にとって見れば「もうあと少し早まらないかなぁ・・・」というのが、ここまで来ての偽らざる気持ちでしょうか。
台東区内で初のマンション建替え事業の大まかな経過を記してきました。
最初に建替え話が持ち上がった時、「地震や災害に強いこと。そのために公開空地の非常トイレの設置や防災倉庫など、その時点で考え得る防災
設備の充実」と、「目の前の公園を活用しつつ、保育機能の充実」という提案をしてきましたが、間もなく実現するのです。
等価交換の手法で建替え事業が進められてきましたが、工事前の、マンション明け渡し前に一旦決済をして、完成2年程前に希望する部屋の10%
の内金を支払い、並行するようにその後にオプションを決めて、完成時に残金を決済するという段取りは、粛々と機能してきていると思います。
ましてや今春の大震災のようなことがあると、この方法がベターだったと実感しています。
この先、区内の各地でマンションの建替えが課題となるでしょう。
先鞭を・・・との想いもありましたが、このような形状の土地であったからこそという面は否めず、敷地は目一杯、容積率も目一杯の、区内に散在する
10階建前後の古いマンションの建替えは非常な困難が伴うでしょう。
でも、私たちの体験がどこかでお役に立つこともあるのでは・・・と考えています。
建替えに至る、ここまでの経過を5回に分けて記しました。
特に、隣接の方々には工事などで格別のご理解・ご協力をいただいてきたことは、旧来の権利者だけでなく、新たに入居する総ての方々も胸に留め
なくてはならないことだと思うのです。
その一方で「隣が家を建てたら、腹が立つ」という類の、日本の<村社会>特有の妬み・僻み・やっかみ・・・など、感情の凄さも尋常ではありません。
「ごもっとも」という要望もあれば、「何それっ」という酷い要求もあって、唖然としています。
この辺のことは「建替え経過ー番外編/裏話」として、今後詳しく記していこうと考えています。 |
|
|
2011年10月12日(水) |
江戸ナンバー |
「国交省が12日、自動車のナンバープレートの表示内容や、形状の見直しを議論する有識者会議の初会合を開き、自治体が自由に地名を決められる
所謂『ご当地ナンバー』の拡大に向けて検討を始めた・・・。」との情報。
「観光振興などに役立てようと、世界文化遺産に登録された「平泉」など、導入を求める声が強まっていた。地域独自の色や形を認めるかなども検討。
警察の捜査などに支障がないよう導入要件なども議論し、年度末に結論・・・。」だそうです。
「江戸ナンバーを!」と永いこと云い続けてきた私としては、「待ってました」の動きで期待が大きく膨らみます。
交流のあった各区の議員と話し合ったこともありましたが、変更するための従来の「基準」が重荷で、中々進みませんでした。
千代田区の某議員などは<千代田城>の誇りからでしょうか、<江戸>をさかのぼって「千代田ナンバー」をなどと云っていましたが、そこまで地域を
狭めたら事は上手く運ばないでしょう。
地域性や歴史性、車両登録台数など総合的に考えた場合、台東区は勿論、千代田、中央、港、文京、新宿の都心6区あたりがまとまっての「江戸ナン
バー」が<最高ォー>と考えています。
都心ブロックの区長会や、実務面では副区長会、関係の部課長会・・・などで、積極的に取り組んで欲しいですね。
国交省から台東区に出向して、副区長を2年間務めてくれた御仁とも、この件はよく話したものでした。
一昨年の春「頭に入れて置いてね。」、実現に向けて「頼むね。」と、本省に戻る彼に<お土産>として預けたつもりです。
アッ、もしかして彼が仕掛けてくれているのかな・・・!!??
・・・だとしたら尚更気合を入れて、一丸となって推進したいですねぇー。 |
|
|
2011年10月9日(日) |
恐ろしい |
恐ろしいことです。
ブレーキのない自転車「ノーブレーキピスト」という自転車で公道を走っているのだそうです。
過日は歩行者にぶつかり、ぶつけられた人が死亡したという報道がありました。
ノーブレーキビストに乗った奴の、「自分だけは大丈夫だ」という勝手な思い込みが、悲惨な結果を招いてしまったのです。
同じような「勝手人間」に、携帯の画面を操作をしながら歩いている奴をやたらと見かけます。
これも「自分は大丈夫だ」と勝手に思い込んでいるから、駅のホームでぶつかった(ぶつけられた)人が、転落して死亡しています。
危なければ、「周りの人間たちがどいてくれるだろう・・・」と思い込んでいるようです。
慢心というか、傲慢というか、無責任というか、甘ったれ・・・の、恐ろしい奴が増殖しているようです。
更には、携帯画面を操作しながら、尚且つ<ウォークマン>のイヤホンを耳に差し込んで、街中を歩いている馬鹿もよく見かけます。
自ら目をつぶり、耳をふさいで公道を堂々と歩いているのですから、「命知らず」だと思うのですが、バカはそのことにすら気付かないから「馬鹿」なので
あって、少しは智恵が回るならこんな所作は絶対しないでしょう。
望んで怪我をしたり死んだりしたいのなら、他人を巻き込まないで勝手に逝って欲しいですね。
加害者はせいぜい過失致死罪でしょうから、死んだ人は浮かばれませんよ。
最近、自転車でのマナーやルールも特に酷いと感じていますが、「社会性」や「公共性」が急激に薄れて、善し悪しの判断をするよりも「俺だけ良ければ
イイジャン・・・」というジコチュウーが相当増えて、「恐ろしい」と嘆いているのは私だけなのでしょうか。
|
|
|
2011年10月4日(火) |
スピード |
 |
|
東京ドームでの「巨人VS横浜」戦のチケットが手に入り、友人たちと行ってきました。
巨人戦の観戦は5月初旬以来ですが、ペナントレース最終盤の、3位と最下位の試合にも
かかわらず、「さすがは巨人」という入りでした。
でも、試合はピリッとせず、1−4で負けましたが。
観戦中に初めて気付いたのですが、チェンジで攻守が入れ替わる時、電光掲示板に交代
に要する時間が表示されているのです。
スリーアウトになって、守っていたチームが攻める側になり、ピッチャーが最初の球を打者
に投げると消えるのですが、概ね1分45秒から2分でしたね。
ダラダラとした感じがなくなりテンポはいいのですが、応援している巨人は貧打で盛り上が
らず、、トットと8回に球場を出て呑みに行ってしまいました。
議員現職の頃、委員会などで「スピードとダイナミズム」といいましたが、スピードだけでは
ダメで、ダイナミズムとワンセットで初めて意味・意義があるのだと思うのです。
それは野球だけではなく、様々な場面や、あらゆる職種でも同じことが云えるでしょう。
「スキル・アップを目指して・・・」という姿勢を見せることも大事なことです。
議員職を引いて改めて行政をみていると、ヤッパリ迅速性や躍動感が伝わらず、民間で
働いている人たちのペースと比較して、「何ともユルユルだなぁー・・・」何てことをツラツラと
考えながら、気合の入らない試合を観ていたのです。 |
|
|
2011年9月29日(木) |
順調 |
近隣との共同化・一体化による「浅草タワー」(西浅草3)マンションの建設工事(地上37階建/
693世帯)は順調に進んでいるようです。
3月11日の東日本大震災により、建設躯体の総点検や建設資機材等の確保(PC等の資材は
東北の工場で生産されていたようです)のために、1ヶ月ほど工事が中断したこともあって、当初
契約の通り「2012年3月末日までの引渡しは無理かな」と心配した方々も居たようですが・・・。
過日、デベロッパーから「8月に無事<上棟>・・・」との報告がありました。
建物の内外共に、既に仕上げ工程に入っているようで、近々入居期日が示され、いよいよ完成
→入居に向けてのカウントダウンが始まります。
でも「入居」と云ってもこの世帯数ですから・・・ね。どうやるのだろう。何日掛かるのでしょう。
<共同事業者>として当初から計画に加わり、旧マンションから<等価交換>でそのまま移行
する「権利者」の皆さんも、お会いすると「もうスグですね・・・」と、挨拶代わりにお互いに声を掛け
合っています。
建設工事と共に、マンション販売のほうも順調のようです。
こうして区内初となるマンション建替えは、旧マンションが「ニュータウン現象」(※)を起こす前に
<順調>に、<極めて順調>に、粛々と云うか淡々と云うか・・・進んでいるのです。
尚一層注意して、工事の<安全第一>を願っています。
右写真:金竜公園から撮影(左側はビューホテル)
※ニュータウン現象
一部の人口の流動は一定の活性化をもたらす面があるが、動きがなくなると、その地域や建築後
相当の年数が経過したマンションなどは高齢化による生産年齢の減少で、結果として地域、または
マンションが本来発するべき活力が失われてしまう。
大規模開発された高島平団地や多摩ニュータウンなどは、既に40年程が経過して、同様の課題が
指摘されている。
|
|
 |
|
|
2011年9月21日(水) |
空海 |

 |
|
京都の古寺巡りが好きで、最近は1〜2年に一度位の割合で訪れています。
せいぜい2泊3日程度の旅ですが、例えば「今回は高雄や栂尾周辺を・・・」とか、
「嵐山から嵯峨野辺りを中心に・・・」とか、また「特に紅葉のきれいな社寺を・・・」、
更に「今回は、楽美術館や茶道関係を・・・」などと地域やテーマを決めて廻ります。
で、数年前に「世界遺産の3〜4カ寺に絞って・・・」と行った際、<東寺>を数十年
ぶりで訪れたのでしたが、若い時とは全然別の印象を受けたのです。
当たり前のことですが、悠久の時がゆったりと流れる古刹ですから、お寺の様子
が変わったのではなく、私の感じ方が歳を経て変わったのです。
その日の東寺は、思っていた以上に空いていたのです。
講堂に入った時に感じた一種独特な霊的な雰囲気と、ほとんどが国宝と重文の
仏像が所狭しと鎮座する様に、只々圧倒されたのでした。
今日、その幾つかを国立博物館の「空海と密教美術展」で観ることもできました。
閉会間際の特別展ですから、台風が接近している空模様でも「混んでいるかな」
と予想して出掛けたのです。
案外でしたね。どうしようもない・・・ほどの混雑ではなく、まぁまぁ、観やすいほう
だったと思います。
続けて藝大美術館の『源氏物語絵巻物に挑む」(藝大生による『国宝/源氏物語
絵巻』の現状模写)と、「区長賞創設30周年記念/台東区コレクション展」の後期
である「日本画」展も観てきました。
ヒョイッと、こんな風に行けるのも、芸術・文化・観光都市/台東区に住んでいる
からでしょう。
20代の頃、大阪の知人に案内されて行ったことがありますが、「近々、宿坊にで
も泊まって、改めてゆったり・のんびりと高野山に行きたいな・・・」と何となく考えて
いたのです。
既に、ネットで地図などもプリントしてありますが、「空海展」を観て、その想いが
一層増してきました。
|
|
|
2011年9月20日(火) |
愚劣 |
京都五山の送り火事件以来の愚劣な輩が、また出没しましたね。
処は愛知県日進市だそうで。
花火大会で、福島県で製造された花火を打ち上げることについて、「放射能を撒き散らすのか・・・。」という抗議を受けて、市がその花火の打ち上げを
止めてしまった・・・という、何ともお粗末でお馬鹿な話。
グチャグチャと思い付きだけで<意見>を云う、「モンスターペアレンツ」のような愚劣で下等ともいえる生命体。
打ち上げ花火の玉の中に、タップリと放射能を詰め込んである・・・と思っているのでしょうか。
如何に思い付きの、程度の低い所作かということが判っていない連中に怒りを感じると同時に、次元の低い<声>を聞いて、慌てて打ち上げを止めて
しまう主催者も、同罪とも云うべき、軽〜く愚劣な連中です。
本当に自らが正しいと思う意見なら、キチッと名前と顔を出して云うべきです。
当然のことでしょう。最低限の社会のマナーでしょう。ルールでしょう。
今日の件もそうですが、最近蔓延しているのはネットで名前も名乗らず、「匿名」や「ひみつ」などと顔も名も出さず、云いたいことを云っている偏屈で
偏執的で自己満足のオナニー野郎で、見るからに暗くて無責任で下品な「愚劣」連中が多いこと、多いこと。
「愚劣社会」
今年の流行語大賞にエントリーされないかなぁ。
|
|
|
2011年9月17日(土) |
シンポジウム |
趣味の「陶芸」に通った帰路、台東1丁目区民館の多目的ホールで開催された、「天文観測とこよみ」という講演会に行ってきました。
と云うのも、以前ヒョンなことからお近づきになった関西学院大学の社会学部教授で、かつ同総合図書館長であり、「ジャパンクールと江戸文化」の
著者でもある奥野卓司先生から、「・・・台東区に一般社団法人/日本カレンダー暦文化振興協会というのがあり、近々台東区内で講演会を企画して
いるので、相談に乗って欲しい・・・」と、同団体の事務局長を紹介されたのでした。
早速、所管課に橋渡しをしたところ、皆さんの協力もあってトントン拍子に話が進み、今日の実施となったのです。
国立天文台の暦計算室長による「こよみの中の天文学」と、国立科学博物館の科学技術史グループ長の「暦の科学技術史」の講演があって、その
後、この方々にプラスして国立民俗学博物館教授や、暦の会会長であり女子美術大学名誉教授が加わっての「シンポジウム」です。
このシンポのコーディネーターを、前述の奥野先生が務められたのです。
(奥野先生には3年ほど前に台東区議会にお越しいただき、講演をしていただいたこともあります。)
会場には300名近い人が参加しています。
暦や天文観測・・・など何の知識もない私ですが、聞いていて「フゥーン。なるほど。アッそうなんだ・・・。」と、何となく豊かになったような気がしてきた
ひとときでした。
今回が第一回だそうで、これから年に一度くらいのペースで「定期的に・・・」と考えているようですが、学術のみではなく、こうした文化的にも有意義
なシンポは例えば区内の中学生などにお知らせをして、天体・天文学への興味を<満たす>一助にも繋がるのではないでしょうか。
・・・と書くと、多分「各学校ともカリキュラムが目一杯詰まっているため、学校やクラス単位での対応は不可能です・・・。」と行政は反応すると思いま
すが、そういう対応ではなく、こうしたシンポがある・・・ということだけでも<ご案内>できればと感じたのです。
行くか行かないかは、「情報」を受けた本人が決めることです。
現職の議員の時、「情報」即ち「インフォメーション」と「インテリジェンス」の違いを語り合いましたが、「有意義な情報を有効に発信し、かつ受け手は
問題意識を持って様々な情報を精査しつつ振り分け、自らの体内に取り込みつつ反応していく・・・」という<訓練>は大事です。
最も、情報の取り扱いって『難しいようで優しく、優しいようで難しい作業」ですね。
「暦学」や「天文学」より難しい・・・かも。 |
|
|
2011年9月15日(木) |
秋の院展 |
 |
|
 |
日本橋・三越で開催されている「再興第96回/院展」へ行ってきました。
「日本美術院は、1898(明治31)年に岡倉点心を中心に橋本雅邦、横山大観、下村観山、菱田春草・・・等26名が正員となり谷中初音町に開院し、
天心の死去後の大正3年に再興されて、今日に至っている日本を代表する在野の美術団体である・・・。」と美術院のホームページに記されています。
日本の文化・芸術の世界に向けた情報発信基地/上野の山の東京都美術館で開催していましたが、平成22年4月から24年春まで改修工事が行
われているため、その間の2回の「秋の院展」が三越を会場にしているのです。
デパートの催事場を使っての展示ですから、作品のサイズや搬入方法などに制約があると聞いていますが、応募点数660作品、その内の入選作数
264点プラス同人の32作品を加えての出品総数が296点という「大展覧会」です。
この同人の中に、私の大好きなタッチの作品を次々と生み出す知人の芸大教授が、今回は「奥入瀬翔流」(おいらせしょうりゅう)という作品を発表して
います。
奥入瀬渓流の水の「躍動感」と、懐深い自然の樹木の「緑」を配して、(多分)氏のテーマである「光」を金彩で柔らかく優しく表現した<大作>でした。
この芸術家が、15年程前に発表した「こもれびの坂」(私の最も好きな絵画の一つです。)に共通する、「光」の中にある何か・・・、「光」の向こうにあ
筈の何か・・・を、観る人の感性で様々に解釈ができる、こころ拡がる素晴らしい作品でした。
さすが出品作品中でも群を抜いた表現力・技術力・・・と、勝手に<高評>をしながら楽しんできました。
(因みに、生涯学習センター2階のミレニアムホールに飾ってある大作「星と月と」は、この方から10年位前に台東区にご寄贈いただいた作品です。)
「芸術の秋」とはいえ残暑が厳しい毎日ですが、院展は19日迄ですから、ご覧の方は熱中症に気をつけつつもお急ぎ下さい。 |
|
|
2011年9月14日(水) |
日本沈没 |
野田新政権への『ご祝儀』は、あえなく数日で途切れました。
日教組の元締めのような輿石参議院議員が、民主党の幹事長に就いたのも大ビックリでしたが、平野国対委員長の「準備できないから、国会の
会期は4日間・・・」と、自分たちの未熟さを吐露したような発言には、表層崩壊ではなく、とうとう「深層崩壊」状態です。
そして「防衛は素人・・・」と一川防衛大臣、「死の町」と「放射能を移しちゃうぞ」発言の鉢呂経済産業大臣の、何とも軽〜く無責任な「お言葉」。
5日に書いた通り「・・・日本国民の精神と決意に見合う政治家が、中央政界にほとんどいないことである・・・」と、米国のアーミテージ元国務副長官
にまで馬鹿にされているのに、自分たちのことを云われているとはまったく感じてない、何とも<ノー天気な>人たちに腹が立ちます。
国政も酷いけど、マスコミも悪いですね。
「表現の自由/言論の自由」と騒ぐけど、面白半分に<政局>を作ろうとしているようにも感じます。
本来、マスコミが果たすべき役割の一つに、客観的情報の提供や啓蒙/啓発活動があると思うのですが、現況は驕り高ぶり「世論は俺たちが作って
いるんだ」という<無責任な傲慢さ>を嗅ぎ取るのは、私だけでしょうか。
情報提供は必要だけど、それをかざして「煽る」のはNOだと考えるのですが。
<風評>を諌めながら、一方でけしかけるような活字が並んでいるのも「マスコミ」です。
更に、目にするのも汚らわしく感じるのが、新聞に載っている週刊誌の広告。
因みに今朝のは「第二第三の鉢呂がいる。『野田不完全内閣』のバカ語録・・・」と、日本有数の発行部数を誇る日刊紙で、こんな表現しか出来ない
なんて<江戸の感覚>からしたら「ヤボ」ですよ。
もっと<粋>な表現はできないものでしょうか。
「なぜ民主党政権の閣僚には大人の分別がなく、幼稚園児レベルなのか」とも書いてあるけれど、一緒くたにされたら幼稚園児が怒ると思うよ。
最も、閣僚でなくても台東区議会では、委員会で「皆さん、もっとバラ撒きとおねだりをしましょう。」なんて、議員仲間は勿論、幼稚園児さえも呆れる
ようなことを云った議員がいたけどね。
別の週刊誌は「野田首相秘書『変態テレフォンS△△』を女性が告発」。(△のところはEとXが入ります。)
勿論、高貴、高尚、品格が重要な立場の人たちは、常に身辺の<清潔さ>が求められますが、こんなセンセーショナルな書き方は、いくら何でも品
が無さ過ぎる・・・と思うのです。
公人や芸能人なら、一種の「有名税として当然・・・」と居直っているのでしょうか。
本当に怖いことです。
元国務副長官に褒められた通り、国民は精神性も我慢強さも・・・超一流ですが、「経済三流、マスコミ四流、政治は五流」と、三と五の間に一つ入れ
た方がいいかもね。
1000兆円に迫ると云われる国の借金と、単一思考のマスコミと政治で、音を立てて「日本沈没」です。 |
|
|
2011年9月7日(水) |
万座 |
|

渋峠(志賀草津道路)/国道最高の標高2172m地点からのパノラマ(東南方向) |
|
誘われて、昨日今日の1泊2日で万座温泉へ。
往路は軽井沢を経由して行ったのですが、台風が通り過ぎた山々は、木々が雨に洗われて新緑のような色ツヤで、空気は澄み、泊まった海抜1800m
の万座プリンスホテルはクーラー設備が不必要ということでお判りの通り、気候はサラッと爽やか、早朝には気温が10度あるかないか・・・という別天地で
した。
更に、白濁した硫黄泉の露天風呂からの素晴らしい眺めもあって、これぞ「命の洗濯」というひとときでした。
今日は志賀草津道路を横手山方面へ向かい、群馬と長野県境にある渋峠辺りまで走ったのですが、超ラッキーにも、遠くは富士山まで見えたのです。
帰路は草津から榛名湖へ出て、「こりゃー旨ぇー」のページで一番最初にご紹介した「夢や」でランチ・タイムです。
思いがけず、この機会に寄れるなんて・・・。暫くぶりだったので、尚更、旨かったですねぇー。
と、ここで書き終わったら、小学生の夏休みの宿題の日記になってしまいます。
で、何が云いたいのか・・・というと、しばらくぶりに雄大な大自然に触れて、世の中の「誰が何をした。何を云った。何があった。やった。やられた。滑った。
転んだ・・・。」という下界の日々が、どっちでもいいことと<一瞬>思えてくるのです。
満座の笑いもの・・・になっても、しがみつく生き方がいいのか否かは別として、他人様に「ご迷惑をかけちゃいけないよ」という、昔の人の教えは大事にし
なくちゃいけませんね。特に政治と行政に関わる皆さん方。
おっと。万座と満座を混同してました・・・ネ。 |
|
|
2011年9月5日(月) |
菅→完 |
我欲のために国を売り、民を疲弊させ、アチラコチラをやたらと掻き回した「菅政権」が「完政権」になって、復興・復旧のスピードはどうなるでしょう。
新政権は、「どじょう」に代表される抽象的な<弁舌>のみで、世論調査では素晴らしい数字を出していますが、これは支持と云うよりも、鳩山ルーピー
→菅ペテン師と続いた今までが酷すぎたので、取り敢えずは「期待してみよう」という気持ちの現われと解釈しています。
謂わば、「ご祝儀」、「寸志」、「心付」、「酒肴料」、「お車代」・・・という類ではないでしょうか。
一刻も早く、どじょうの<骨>を示して欲しい・・・と、誰もが願っているのではないでしょうか。それも太くしっかりした<骨>をです。
諸外国からも相当馬鹿にされているようですが、コロコロとTOPが替わり、その都度「器」ではない軟弱なポピュリストが、<思い付き>で「日本丸」の
舵取りをしたけれど、遭えなく大きな氷山に衝突して沈没寸前・・・という感じでしょうか。
でも、彼の政権は自らの舵取りではなく、「氷山」が流れてきたことに責任を転嫁するような連中でしたから・・・。
こんな薄っぺらな「ポピュリスト」は、台東区議会にも居ませんでしたよ。
・・・ムッ? いやっ・・・? 何人か居たかな・・・? どうだったかなぁ・・・? ・・・思い出したっ! 居たよ! いやっ居る居る! 居るよっー!
「・・・再建の努力の中で、日本人が示した忍耐力と克己心と強靭さを、いま米国民は大いに賞賛している。だが、落胆もある。こうした日本国民の精神
と決意に見合う政治家が、中央政界にほとんどいないことである。・・・・・」
今朝の新聞への寄稿で、米国のアーミテージ元国務副長官にここまで云われてしまうなんて・・・。
細かいバラ撒きを考えるより、世界を俯瞰的に捉えて、日本はどうあるべきか、そのために何をすべきか・・・を示してよ。
頼むよ。政治には「夢とロマン」が必要なんですよ。
総理大臣になるのだという自分だけの<夢>ではなく、国としての<夢>を語り合う・・・ということが大事なんだけど・・・。
最も、そんな視野と心の余裕が、政治屋連中だけではなく、多くの人の気持ちの中にもなくなってしまったことは、確かだけどネ。 |
|
|
2011年9月4日(日) |
禁煙パッチ |
数日前ですが、「岐阜市は9月から市薬剤師会と共同で、身体に貼るタイプの禁煙補助剤のパッチを希望する市民に無料で配布、薬局の指導を受け
ながら禁煙に取り組んでもらう事業を始める。・・・」と新聞記事。
市では、「市民の健康につながる目玉政策として企画、禁煙に挑戦したい20歳以上の市民100人を募集。参加者は提携する市内の薬局で2週間分の
補助剤をもらって指導を受ける。3週間以降は自分で購入する必要があるが、指導は引き続き無料。3ヵ月後の禁煙達成を目指す。・・・」とのこと。
様々な禁煙補助剤のお世話になって、禁煙パッチの3回目に「禁煙に成功!」した私からみれば、何ともヌル〜い施策だと思うのです。
行政か議会の喫煙者が、「俺も煙草止めなくちゃなぁー」と考えた瞬間に、思い付いたのでしょう。
痒〜い処に手が届く「きめ細かく、人に社会に優しい行政」は、こうした中途半端な「バラ撒き」ではいけないと思うのですが、如何でしょうか。
「自助」と「公助」の精神をもゴチャ混ぜにして、お粗末だと思うのですが、如何でしょうか。
「・・・禁煙は最初の2週間がつらいとされるので、無料配布がきっかけとなれば・・・」と担当者の弁もあるけれど・・・、議会はどう対応したのでしょうか。
市民は、この程度のくすぐりで、「フムフム、いい施策だ・・・」となってしまうのですかねぇ。
並大抵ではない成功率を考えると、製薬会社と薬剤師会が喜ぶだけで、税金の無駄遣いにならなければいいけれど。
分煙化が進み喫煙者には<煙草が吸いづらい>世の中になり、かつ一方では、自らの健康被害についても「自己責任」が叫ばれているときに、100
人とはいえご丁寧にも公費で面倒を見るとは・・・、トホホと呆れてしまいます。
各種健診事業の充実を図るほうが先ではないでしょうか。
さて結果に興味がありますが、きっと最終評価は「大成功。アンケートの結果は、大多数の方が禁煙に成功・・・」と当局は議会報告するのでしょう。
更に行政は、「この施策は、あくまで禁煙のきっかけ作りであって、継続事業にとは考えていません。」なんて答弁になるんだと思います。・・・きっと。
施策終了時の「対処」、その際の「台詞」まで読めてしまう・・・と、そこまで云ったら僭越でしょうか。
さて私です。
禁煙後2年半が経ちましたが、当然乍、かつてヘビースモーカーだったことが嘘のように、見事に「無煙」です。
「無縁社会」ではなく「無煙社会」に身を置いています。
「禁煙パッチは処方箋の通りにやっても成功しません・・・。」と云うのが自ら経験則ですから、本気で禁煙を目指すならタバコを吸ったことがない薬剤
師さんの指導より、私の<アドバイス>の方が効果が上がると思いますよ・・・・・・・・、何ちゃって。 |
|
|
2011年9月1日(木) |
震災記念日 |

本所の「震災記念堂」(東京都慰霊堂)を参拝させていた
だきました。
16年余前の阪神大震災・・・、今春の東日本大震災・・・。
年月と共に、<社会>の記憶から遠くなっていくような
関東大震災ですが、今こそ改めて思い起こすことが大切
では・・・と思ったのです。
只、資料を展示する「復興記念館」は、老朽化やライテ
ングがお粗末な為、貴重な展示品が見にくいので再整備
が必要ではないでしょうか。風化させてはいけませんよ |

次に、江戸博で開催中の特別展「東京の交通」へ
廻ったのです。
懐かしい都電では、三ノ輪から新堀通り(道具街)
を通って浅草橋から東京駅まで走っていたのが31
番で、福神橋から浅草雷門〜仁丹塔の前を通って
上野広小路須田町へ走っていたのが24番。
懐かしさだけではなく、かつて提案もしてきました
が、東京の旧市内にヨーロッパの旧市街のような、
LRTを整備してもいいのではないでしょうか。 |
 |
|
|
2011年8月30日(火) |
どじょう |
民主党政権になって丸2年、3人目のTOPですが、その前の自民党政権では福田、安倍、麻生の3人が、たらい回しをして国力を削ぎ、<ルーピー
鳩山>がこね回し、大向こうを唸らせようと思い付きばかりの<アホッ菅>が更に掻き回して、国の原型までをも壊すかのような所業に、怒り心頭に
達した処で・・・。「どじょう宰相」が誕生しました。
宣伝してくれて、世の「どじょう屋」が喜んでいるでしょう。
近所のどぜうの老舗にTV取材があったようで、前を通りかかったら取材クルーがいて、店先の縁台に生きたどじょうが入った大き目の水桶というか、
たらいと云うべきか・・・が置かれて、撮影していました。(夜のNHKニュースで放映されていましたが)
私は、どじょうは骨を抜いた所謂「ぬき鍋」が好きですが、新宰相には骨太のしっかりとしたどじょうであって欲しいですね。
先日も書きましたが、お金持ちの道楽仕事で政治をやっているような連中に、骨を抜かれないように願っています。
ポピュリズムで<美味しいこと>ばかり云って、批判されると「自民党だってそうだったじゃないか・・・」何て<幼児の論理>ですり替えたり、「政権交代
して仮免許中・・・」だなんて馬鹿げた台詞を吐かないよう頑張って下さい。・・・・・ネ
もう一つ、「ヌルヌルと、掴みどころのない・・・」という状態や、危なくなると土中へ「潜り込む」という行為も止めて下さい・・・と、「どじょう」にお願いします。 |
|
|
2011年8月27日(土) |
泡沫(うたかた) |
34回目を迎える隅田川花火大会が開催されました。
前日午後のドシャ降りもあってお天気が心配されましたが、<結果オーライ>の花火日和となりました。
近隣の大会が続々と中止や延期になる中で、熟慮の上、1ヶ月遅らせての実行は大正解です。
さすが江戸時代からの「両国」の流れを汲む<老舗>は、元来の開催趣旨にプラスα「鎮魂と復興」をテーマに掲げ、その役割は充分に果たした花火
大会でした。
この花火の一方で、何ですか「民主党の代表選」は。
辞任を示唆して3ヶ月近く居座り、国政を停滞させ、近隣の国からは「領土や主権」でいいようにオチョくられ、復興作業が進まない被災地からは「能無
し」とまで云われているのに「思い付き男/鈍菅民主党政権」は、ろくな議論もない中で、数日で<代表>即ち<総理大臣>を決めようとしています。
勿論、自民党政権時代が「総て良し」というほど無知ではありませんが、進化すべき社会にあって、ドンドンと退化している稀有な<分野>です。
大体、アメリカのワシントンポスト紙に「ルーピー」とまで罵られ、グチャグチャにして<国>に大損をさせた鳩山が、馬鹿面晒して、何で今頃又々チョ
ッカイを出すの。
「豪腕」だかなんだか知らないけれど、大訪中団を率いて中国へ行って顰蹙を買うようなセンスの男が、民主党の最大派閥を率いているとかで、何で
候補者達が<スリスリ>するの。
この体たらく・・・、不様・・・、2人ともキングメーカーぶって、お金持ちの道楽で永田町をウロウロしてるだけで、「ポリシーはゼロ」って感じ。
「数は力だ。力は金だ。」と云わんばかりの、何十年も前の倫理・論理を未だに引き摺っているようで、止めて欲しいですね。
「ホンにあなたは屁のような・・・」総理大臣が続いていますが、やっぱり半年1年かけて、政策を明確にして、政権構想を示して全国行脚をして首相を
決めるような仕組みが日本にはなく、数日で、それも内々で決めるのだから、今度の政権も長くは持たない「泡沫内閣」となることは確実です。
こんなことを繰り返している間に、領土は削られ、主権は侵され、経済は疲弊し、バラ撒きとおねだりに狂奔して、国は廃れて民心は荒び・・・「日いず
る処・日本」はかくて「日没する処」となるのです。
同じ泡沫なら臭いなく、ドンという大きな音と共に華麗な<華>を咲かせる花火の方が、その生き様は潔く、心に素敵な余韻を残してくれますね。 |
|
|
2011年8月20日(土) |
決勝戦 |
西東京代表の日大三と青森の光星学院の決勝戦は、11−0と大きく点差が開いて、優勝旗は北上せずに東京に踏み止まりました。
今年の決勝は、節電対策のために午前開催でしたが、この「決勝戦」から11年前のことを思い出したのです。
2000年8月21日、経由地の北京を発ち北朝鮮のピョンヤンに到着してホテルの部屋に入るなり、どうせ盗聴されているだろうけど、「無事に着いたよ」
と東京へ電話しよう思いつつ、先に日本製の古いブラウン管テレビを点けたのです。
当然、けたたましくて甲高い、ヒステリックなハングル語が聞こえるかと思っていたのですが、ところがドッコイ、高校野球の決勝戦が映し出されたのです。
我々のような<外国人>が泊まるホテルは大きなパラボラアンテナで、日本のTVをストレートで観ることが出来たのです。
(改めて試合結果を調べると、智弁和歌山と東海大浦安が戦い、11−6で智弁和歌山が勝っていますね。)
試合は8〜9回辺りだったのでしょう。間もなくゲームセットになり、ならばと東京へ電話したのです。
「今、ピョンヤンに着いたよ。高校野球は○○が勝ったね・・・。」と云ったら、女房はビックリしましたね。
偏屈で、閉鎖された地域から直接電話が通じただけでも驚いている処へ、リアルタイムで高校野球の試合結果まで知っているのだから・・・。
北朝鮮の庶民は、あの突っ掛かるような品のない、絶叫するような放送しか知らないのに、偽善的為政者とその取り巻き連中だけは、別な<世界>が
あることを知っている・・・という恐ろしさを、入国早々に体験したのです。
北朝鮮へ行くきっかけは・・・。
2000年5月、私が台東区議会議長に就任して早々、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)台東支部長が「議長就任に祝意を・・・」と訪れました。
(歴史的な経過で台東区内で生活し、2世3世・・・と民間同士の交流や行政上の接触などもあって、『表敬訪問』は議長が替わる度の恒例のようです。)
「社交辞令」という言葉その通りのやり取りの後、私から「拉致」のことを持ち出したのです。(小泉総理が突如平壌へ行ったのは、この1年余後です。)
現在は知りませんが、当時の朝鮮総連台東支部のメンバーの中には、北朝鮮では国会議員だという人物もいたのです。
私は「早く拉致した日本人全員を帰すべきだ・・」と迫り、朝鮮総連台東支部長は頑として「拉致はない」の一点張りで、その場に険悪な空気も流れたの
ですが、お互い「隣国同士。政府間は兎に角、民間は大昔から交流・交友があり・・・」ということになり、支部長が「議長。相互理解のためにも是非一度北
朝鮮を見て下さい。」と招聘されたのでした。
話の流れから「支部長。あなたがガイド役となって、出発から帰国まで責任を持って随行するならば考えましょう。」、また「隣国とはいえ国交のない処へ
公職である議長の肩書を前面に出してという訳にはいかないし、当然、公費ではなく自費ならば・・・。」となったのです。
この後、仲間の議員の希望者を募り、8月18日の成田出発に向けて動きが始まったのですが、長くなるので続きは改めて記します。 |
|
|
2011年8月19日(金) |
コンサート |
 |
|
 |
読響のサマーフェステバルで赤坂のサントリーホールへ行ってきました。
「三大協奏曲」として、メンデルスゾーンの「ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64」をヴァイオリンの川久保賜紀、ドヴォルザークの「チェロ協奏曲ロ短調
作品104」をチェロの遠藤真理が、チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第一番変ロ調作品23」をピアノの三浦友利枝がそれぞれ読響と協演して、正確で
パワフルな演奏に<大満足>のひとときでした。
ところで・・・。ホールの入口で、印刷物が入った透明のビニール袋を配られるのですが、周囲の皆さんと同様に流れのままに、中身もよく理解せずに
私も受け取りました。
席について出して見ると、何とその総てがA4の豪華カラー印刷された各種コンサートのパンフレットなのです。
開演まで時間があったので数えてみたら、158枚もあったのです。
好きな方は総てをチェックして、「今度はこれを聞きに行こう・・・」と楽しみにされるのでしょうが、俄かクラッシック・ファンの私はピンとこないで、「何と
重いものを『お土産』に持たせるの・・・」程度にしか思えません。
かといって、その場で捨ててくるのもデリカシーがないし・・・と、持ち帰ってしまいました。
で・・・、古新聞と一緒にする前に、ゆっくりと一枚一枚改めてパンフレットを見てみたのです。
私でも知っている有名な芸術家や海外からの来援するアーチスト、オーケストラ・・・、更に「初の演奏会なのかな」と思えるほどに若く初々しい演奏
者・・・と出演者も演目も様々です。
いずれも会場はというと、サントリーホール、東京オペラシティホール、紀尾井ホール、ヤマハホール、文京シビックホール、すみだトリフォニーホール、
北トピアさくらホール、新宿文化センター・・・と様々で、横浜ミナトみらい、千葉県文化会館、埼玉会館・・・、はては坂戸市文化会館・・・。
我が地元の東京文化会館の大ホールも小ホールも、藝大奏楽堂と共に結構利用されています。
が・・・、旧奏楽堂やミレニアムホールなどの名が出てこないのは、「何故かなぁ・・・」と思ってしまいます。
旧奏楽堂は<文化財>だから、使用制限が強すぎるのでしょうか。
ミレニアムホールは音響が自慢の筈ですし、だから・・・と云うことでスタインウェイのグランドピアノを奮発して備品に加える提案をし、ホールとしての
グレードを上げる努力もしてきましたが、実態はどのような使い方をされているのか、機会があったら伺って見ましょう。
ミレニアムホールは区民館などの集会室兼用のホールではなく、音響などに配慮した謂わば「音楽ホール」と理解していますから、ホールの特性を
考えて、その趣旨に添って<グレード>を考えた利用推進が原則でしょう。
・・・と、資源回収に出すパンフレットの束を見ながら、ツラツラと思ったのでした。 |
|
|
2011年8月15日(月) |
参拝 |
靖国神社 |
|
二重橋前  |
下写真は、二重橋を背に丸の内側のパノラマで、GHQに占拠された第一生命ビルが右奥の木の間から見えます。

礎となられた方々への感謝と、心からのご冥福をお祈りするために、今年も靖国神社に参拝させていただきました。
炎天下にもかかわらず、黙々と長く大きな列が本殿に向かってつづいています。
一見「右翼」と区分けされるタイプの方々もおいでですが、昨年同様に、ほとんど総てが「普通」と思しき方々と見受けられ、並んでいて安堵しています。
年齢も、男女も実に様々です。
列の中にいると、皆さん静かに「戦没者の霊安かれ」と、心の中で強く念じていることが伝わってきて、一層厳粛な気持ちになってきます。
その後は、九段から二重橋に廻ったのです。
前の晩。テレビで先の戦争の特番を見ていて、「天皇の玉音放送」に関するくだりで、何度となく見た二重橋を前にして膝を突いて遥拝している写真に、
「そうだっ。明日は二重橋へ行ってみようかな。」と漫然と思ったことを実行したのです。
ギラギラと照りつける太陽の下、当然ながら日陰のないだだっ広い処に、日本人は私と若いカップル程度で、写真右の通り少々の観光客が・・・それも
明らかに中国語と判る会話が聞こえてくるのです。
<あの写真>と同じ日、ほぼ同じ時刻の66年後に同じ場所に立ち、「俺は何をどう捉え、どう整理したいのか・・・。」
「何故、ここへ来ようと思いたったのだろうか・・・。」
瞬間、頭の中が真っ白になってしまったのでした。
|
|
|
2011年8月9日(火) |
狂ってる |
大震災直後の初動のミスで、<総理の器>でないことが決定的に明らかになり、その後も次々と失策を重ね、自らの地位の延命のみを最優先する
「歩く人災」、「人災総理」と呼ばれる「アホ管」も狂っているけど、京都五山の送り火の薪に陸前高田市の景勝地「高田の松原の被災松を・・・」となった
ら、「セシウムがドータラ、コータラ・・・」と因縁をつけた奴等がいて、主催者側はビビッて計画変更して「別品を燃やす」んだとさ。
ケチをつける奴も狂っているけれど、「あっ、そうですか」と同調しちゃう奴も狂ってますよ。
岩手県陸前高田市の位置も知らないのか・・・。放射性セシウムも検出されていないと云われているのに・・・。
この連中は、自分たちの行為が、チンピラの<因縁>よりたちが悪いということに気付かないのか。
「本当にお前等、日本人か? 常識とか理性とか、感性という言葉すら知らないのか・・・」と腹が立ってきます。
大震災の犠牲者の供養にと名前を書き、同時に復興への願いを込めた<薪>なのに・・・。
こうした、根拠の無い不安を煽る心無い奴等が、送り火の明かりに「祈り、願う・・・」なんて、チャンチャラ可笑しいし、「五山の送り火」を主催する連中
も狂っているから実行する<資格>なし。
「大文字」なんておこがましい。
「小文字」でも許せねぇ。
大震災で犠牲になった方々だって、こんなにも酷い、惨い、汚らしいイチャモンをつけられて、小突き回されては<浮かばれません>よ。
ブレブレで、無節操でポリシーのない<大きな焚き火>、「五山の送り火」なんていう「集客イベント」、早く止めちまえってんだィ。
追記:「送り火」に奉賛・協賛している個人・企業は、心あるなら早く引き上げないと、東海TVのようにトバッチリが拡がると予想してますが。さて・・・ |
|
|
2011年8月4日(木) |
シネ・コン |
スタジオジブリの最新作「コクリコ坂から」を観ようと思って、錦糸町オリナスのTOHOシネマズ錦糸町へ。
映画は東京オリンピック間際(昭和30年代後半の横浜を舞台に、戦争で引き裂かれた人々の家族愛、友情・・・をテーマに、「心温かい癒しのジブリ」
お得意の「秀作」でした。
何年ぶりかの映画鑑賞ですが、数日前にNETで購入して、今日は自動発券機で申込み番号と電話番号を入力してチケットを手に入れ・・・、映画の
鑑賞方法も変わったものです。
1964年前後頃、高校生だった私は浅草・大勝館の売店を営んでいた知人に頼んで、夏休みなどにアルバイトをしていました。
映画の休憩時間に「えェー、おせんにキャラメル・・・」、「えェー、アイス。アイスクリーム・・・」ってやつです。
当時の大勝館はロードショー館で、ジョン・ウエインやヘンリー・フォンダの「史上最大の作戦」や、トニー・カーチス、ナタリー・ウッド、ジャック・レモンの
「グレート・レース」、ジョージ・チャキリスとクラウデア・カルデナーレの「ブーべの恋人」、ジュリーアンドリュースの「サウンド・オブ・ミュージック」など・・・
名作・評判作がゾロゾロと封切られた時代です。
地下は、小林旭の「渡り鳥シリーズ」や、裕次郎映画など日活のお下がり3本立てを上映しており、ここでも休憩時間に<販売>に歩きますが、同じ
地下の半分を占める「カジノ座」は、売店の営業権利者が別人のため、鉄の扉越しに<音>は聞こえても、残念ながら観ることは出来ません。
大勝館に限らず、六区の映画館は未だ未だ観客で溢れていたのですが、そんな時代を知っている身からすると、「何故、映画を観るのに錦糸町まで
行かなければならないんだっ。」と、つい愚痴ってしまうのです。
・・・という訳で、かなり前から「浅草にシネコンを」と、有志と共に騒いできたのです。
5年程前には、楽天地本社の旧知の常務の処へ要望に行きましたが、その常務が曰く「浅草でシネコンは無理だよ・・・。採算が・・・。」とつれないもの
でした。
他に何か理由はあるのでしょうか。配給体制なのでしょうか。それとも別の何かが・・・。興行の世界の事が判りません。
錦糸公園の隣の再開発ビルの4階に8つのスクリーンを持ち、合計1473席のシネコンがあるくらいだから、六区にあったっていいじゃないですか。
いや<あるべき>です。浅草全体の回遊性のことを考えても、「絶対にあるべき」です。
来街者の滞留性、対流性が増して、お客さん一人当たりが落とす(使う)単価がグーンとアップして、地域経済に貢献します。
六区の活性化のために楽天地もいろいろ考えているようですが、浅草という地はスグ横槍が入るし、その難しさも影響しているのでしょうか・・・。
変なピンク映画をやっているより、余程良いと思うのですが。
それより・・・、場外馬券売場などがあるために、客層が限られてしまうからでしょうか。
浅草楽天地跡の再開発計画の中や、ROXのpart-2を建替えて、今あるフットサル・コートを屋上にして途中の階にシネコンやSHOPやレストラン・・・
何てのはどうでしょうか。
議員在職中に実現できなかったけれど、だれか引き続いて「浅草にシネコンを!」と頑張ってくれないかな。
|
|
|
2011年8月1日(月) |
コレクション展 |
東京藝術大学の大学美術館(右写真)で、「区長賞創設30周年記念/台東区コレクション展」が、
明日から始まることになり、今日の午後「レセプション」が開かれ、藝大学長をはじめ関係者の出席
を得て、開会式と内覧会が催されました。
昭和56年度から東京藝大の優秀な卒業作品の製作者に台東区長賞を贈呈し、将来を嘱望される
若手芸術家の育成を支援しており、その作品は区の貴重なコレクションとなっています。
今回の「コレクション展」では、8月2日(火)〜21日(日)には油画・版画を展示、9月9日(金)〜25
日(日)には日本画という具合に、2部に分けて開催されますが、いずれの会期にも、その質と量で
日本有数と評価されている、貴重な「敦煌莫高窟壁画模写」のコレクションの一部も展示されます。
尚、いずれの会期も観覧料は無料です。
|
|
 |
|
|
2011年7月30日(土) |
花火大会 |
例年通りなら、今夜は「隅田川花火大会」の日でした。
新潟や福島などが<集中豪雨>に見舞われ、東京もお天気が心配でしたが、実施されていれば大勢の人たちで賑わったでしょう。
でも、今年は1ヶ月程お預けです。・・・でも、・・・でも、楽しみの先延ばしもいいじゃないですか。
4月9日の日記に「自粛を自粛すべき・・・」と記しました。
3月11日の大震災で人々が打ちひしがれている中、各地のお祭や花火大会が「中止」される様子をみて、被災地の人々を慮る気持ちは判るけれど
こんなにも総てを止めてしまうのは返ってマイナスと思ったからです。
大好きな三社祭は中止になりましたが、隅田川の花火大会は熟考の末、開催日をずらして実施されることになり、安堵しています。
確かに、ヤレヤレ、イケイケと囃し立てればいいという程に簡単ではなく、開催に当たっては様々な課題があることは充分に承知をしています。
警備の問題や資機材の調達、肝心の打ち上げる花火そのものが用意できるのか・・・。
総合的な判断・決断と、関係者の方々の努力に只々<感謝>の一語です。
打ち上がる花火ひとつひとつに、様々な想いや願い込めて祈る「隅田川花火大会」は8月27日(土)。
待ち遠しいですね。いいお天気になるといいですね。 |
|
|
2011年7月29日(金) |
小松左京 |
朝刊一面に「SF作家・小松左京さん死去」とニュース。
26日夕方に肺炎のため亡くなり、「告別式は親族で済ませた・・・」そうです。
かつて、TVに出演した時など、常にタバコを銜えていた<ヘビースモーカー>という印象があります。
10代の中頃、カッパノベルスで松本清張の「点と線」や「ゼロの焦点」などを、学校の図書室などで借りて読み漁っていた時期、小学校高学年の弟が
月刊「SFマガジン」を購読し始めたことにつられて、筒井康隆や星新一、光瀬龍・・・といった、日本のSFを「文学」へと確立した黎明期の作家たちの作品
と共に、小松左京を読んだことを思い出します。
小松と聞いて「代表作は日本沈没」と答える人が多く、私自身もそのように思いますし、映画の中では、当時の最先端学説である「プレートテクトニクス
理論」(地殻移動による大陸移動説)を、地球物理学の竹内均東大教授ご本人が説明する場面まで記憶しています。
一方で、小松左京の最高傑作は・・・となると、私は「果てしなき流れの果てに」を挙げます。
長い時空空間を移動したというか彷徨った果てに、記憶をなくして眠り続けていた主人公が、愛する人と再開を果たし、最後は徐々に記憶を取り戻して
・・・という小説なのですが、SFの形態をとりつつ、盛り沢山に文明批評をも取り入れ、かつロマンチックな小松の「純文学」とも捉えられるからです。
「地には平和を」、「復活の日」・・・、数え切れない程の名作品の評価は勿論、「SF作家」としてだけではなく、数少ない「日本の知的資産」とも思ってき
ました。
小松作品の中に流れる歴史や社会、人類や哲学などへの横断的な捉え方に刺激され、20代後半にかけて、文化人類学の今西錦司や民俗学の梅棹
忠夫、哲学の梅原猛などの本を、少々かじった時期でもありました。
それはやがて、司馬遼太郎にのめりこんで行く流れにつながって行った・・・と、小松左京逝去の報から「私の読書歴」をつらつらと思い出すひとときと
なりました。 合掌 |
|
|
2011年7月27日(水) |
安全安心電子飛脚便 |

写真は本文と関係ありません。 |
「たいとう安全安心電子飛脚便」に登録をすると
区内の犯罪発生情報や警察からのニュースなどが
携帯メールで配信されてきます。
暑さからでしょうか。最近多いのが「・・・不審な男が
下半身を露出して・・・」という事案が頻発しています。
どうも同一犯人のような感じがしますが、「信じられ
ない・・・」と驚愕している間に、もっと凄惨な状況に至
らないようにと願っています。
<馬鹿な奴>が多いから、気を付けて下さいネ。
ただ、この<飛脚便>は、その日に送信される時と、
2〜3日経ってから・・・という「遅配」も結構多く、一層
の迅速性が課題かな。
|

いずれの写真も今日午後の不忍池です。 |
|
|
2011年7月26日(火) |
怖〜い話 |
21日のタイトルと逆。
大震災直後から続く「原発事故」の対応のお粗末さと、その後の放射能汚染の恐ろしさ・・・も怖い話だけれど、中国の高速鉄道の追突、脱線事故
も怖〜い話ですね。
彼の国では「大きな列車事故が起きる・・・」と囁かれていたのがドンピシャリというのも怖〜い話で、そんな最中に「自国の技術だ」と云って、海外
で高速鉄道技術の特許申請をするのも、<厚顔>を通り越した怖〜い連中だと思っていたら・・・、この事故。
共産党独裁政権下。13億人余の人民が哀れです。(日本も『アホッ管/民主政権下。1,2億人余の国民が哀れ・・・』ですが。)
更には、事故調査もまともにやらない内に、事故った車両を重機で壊して土中に埋めちゃうというのも、常人には考えもつかない怖〜い話で、その
事の批判が大きくなったら、今度は「車両の残骸を掘り起こし・・・」と、更に怖〜い話が最新ニュースとして配信されてきました。
今朝、用事があって区役所へ行ったら、1階の正面玄関横で「台東区共通商品券」を販売していました。
7月17日(日)に生涯学習センターなど数箇所で販売開始され、売切れ次第販売終了と云いつつ、区役所の「販売コーナー」には「7月29日(金)
午前10時から16時まで。完売次第終了。」のチラシが貼られて、区役所以外の五箇所の販売箇所も記載されています。
売り出して既に10日経ちますが、売れ行きはどうなのでしょうか。
最も、最後は「完売」になることだけは間違いないと思います・・・・・・。
一般区民が「オ・ト・ク」という感じで活用して、純粋にご商売をされている方々に恩恵が廻るのであればいいのですが、一部の特定の人や団体だ
けがほくそ笑むようなことにならないように願っています。
この「共通商品券」。
相当以前に、全国の自治体の中でも先駆けるように、台東区は実施したのです。
でも、効果は勿論、危ない課題も浮き彫りになり、当時の「行政評価」でこの事業は<廃止>となったのでした。
その後、遅れて実施する自治体に引きずられるように「景気対策として、今一度・・・」という声が持ち上がり、廃止となった筈なのに、<ゾンビ>の
ように「今度こそは・・・」と蘇っては出てくるのです。
大体、地元の商店街の人たちのお声を伺っても、「効果なし」ばかりで、「続けろ」はひとつもありませんでした。
商店街活性化のために「予算を使うのをやめろ」と云うのではなく、「やるなら、効果が期待できる施策」に費やすべきで、「共通商品券」事業には
否定的だったのですが、具体的な対案を提案できず、この面においては<力及ばず・・・>で、今頃・・・「反省」。
商業・産業に、「福祉の理念を持ち込んではいけません・・・」というのが持論だったのです・・・が。
当初の、行政評価での結果を「良」としつつ、その後も何度も<学習>しているにも拘らず、省みずに、正反対の事を繰り返すという矛盾にも気付
かない、摩訶不思議な「怖〜い話」でした。
冒頭に記した<彼の国>のことを、「馬鹿ですねぇー」と云えませんね。 |
|
|
2011年7月21日(木) |
いい話 |
仲見世の近くというか、新仲の近くというか、浅草公会堂のそばと云うか・・・、10代の頃からたまに行く中華そば屋さんで、昼食にタンメンを食べて
お店を出たら、暫くぶりにその町の町会長とバッタリ。
町会会館の前で「あれっ、お久しぶり・・・」と旧知の方ですから挨拶もつかの間に、「何してんですか?」と聞いたら、「昔は大人達が担いだ神輿を、
東北の神社へ贈るんだ・・・。で、その準備。」というのです。
「彼の地には神社が数多くあるけれど、何処も震災でやられて、何もかも失って祭りも出来ないと聞いたので。・・・」だそうです。
見れば、しっかりとした彫細工などがある立派な神輿です。
「向こうでお役に立つなら・・・」と云う町の皆さんのお気持ちのようですが、そこは浅草の人ですから「大げさに贈呈式のようなことをしたくないんだ
けれど、先方が受取り式のようなことは考えているようで・・・。」ともおっしゃっていました。
そりゃそうでしょう。先様はお礼の気持ちをそうして表現したいでしょう・・・が、贈る方は爽やかと云うか・・・、謙虚に倹しくというか・・・、恩着せがまし
く取られたくないという、浅草っ子特有の「気風」が現れています。<粋>ですね。
マスコミなどが聞いたら「いい話!」と飛びついてくるのではないでしょうか。
未曾有の大震災の復興もなかなか進まない時期に、出来る範囲で、出来る人たちが、淡々と<支援>を行動に移している・・・。
温かい話でしょう。
いい話でしょう。
永田町で馬鹿面を晒して、何にもしないで自分の延命だけに汲々としている「無策の管チャン」に、聞かせたいと思いません?
最も、そういうことに気付く感性すら失っている<おたんこなす>じゃ、「どうしようもねぇけどな」 |
|
|
2011年7月18日(月) |
なでしこJAPAN |
明け方に起きだして観てしまいました。
なでしこJAPANとアメリカの決勝戦。
ボールはほとんどアメリカ側にあり、ヘディングは総てアメリカで、こりゃダメだと思っていたら案の定、後半戦で1点先取され、「やっぱり・・・」と思って
もう一度寝ようとしたら同点に追いついたので、「ならば・・・」と観ていたら追加点をとられ・・・又々追いついて・・・。
結局、延長戦の挙句2−2の同点のまま、最後はPK戦で3本続けて相手の<ミス>もあり、3−1で優勝。
「粘りも運も、総て実力の内・・・」とも思いますが、図体のデカイ、蹴散らすようなパワフルな連中相手に良く戦ってくれました。
なでしこJAPANのW杯初優勝は、この時期、最高に明るい出来事でした。
今日は「海の日」で休日だから良かったけれど、平日だったら職場でボケーッとしている人、多かったんじゃないかな。 |
|
|
2011年7月16日(土) |
登録有形文化財 |
 |
文化庁の文化審議会が、「浅草の神谷バーを登録有形文化財に決定!」と、朝刊で知りました。
「神谷バー」。私もときどき利用しています。
少々人数の多い集まりなどの時は、特に便利なんです。
遠方から来る人にも判り易くて、最近では高校の同窓会などで使ったり・・・という具合に。
たまたまですが、実は今夜も友人7〜8人が集まるので、数日前に2階のレストラン・カミヤに予約を
入れてあります。
創業は1880年だそうですが、現在の建物は1921年完成というから、90年も経ったアールデコ調の
登録有形文化財で「友人たちと一杯呑む・・・」のも、グッド・タイミングですね。
目の前の東武浅草駅(浅草松屋)ビルは神谷バーの10年後、1931年(昭和6年)5月に完成したそう
で、現在の外壁を取り払い、来春にはネオ・ルネッサンス様式の、開業時の面影を再現する計画も進め
られています。
|
関東大震災後の復興計画で、駒形橋が昭和2年、言問橋は昭和3年に、吾妻橋は昭和6年に現在の橋に架け替えられており、80年以上が経過した
景観的に優れた建造物群のケバケバしたネオンや品のない看板などを取り外すと、ヨーロッパの旧市街のような、落ち着いたシックな雰囲気の街並み
になると思うのですが・・・。
又々云うようだけど、「目指せ!世界文化遺産」かな。
・・・と書いてきたけれど、「それでは、只今から登録有形文化財へ呑みに行ってきま〜す。」
|
|
|
2011年7月15日(金) |
高分子ポリマー |
涼感を得るために、「クール・スカーフ」の売れ行きが凄いようで。
早速買って使ってみました。
量販店には、実に様々な製品が並んでいますが、どれも原理は同じようで、犬の首輪というか、細いマフラーというか、スカーフ状の中に「高分子ポリ
マー」なる代物が詰めてあり、このスカーフに水を含ませて首に巻くと、吸熱効果で確かに冷感が長時間持続します。
きれいな水玉模様でチョット洒落た感じのを、女房は巻いたままスーパーへ行っちゃってますけどね。
未だ使っていないのであれば、これはお勧めです。家庭や職場なら体感温度で2度ほどは下がった感じがするのではないでしょうか。
この「高分子ポリマー」。ウィキペデアによると「一般的に原子の数が千個程度以上、あるいは分子量が1万程度以上のものは高分子とみなされ、それ
以下のものはオリゴマーと呼ばれ・・・・」と、何度読んでもチンプンカンプンな説明ですが、紙おむつの吸水部分に使われているとか、今回の<人災>に
よる原発事故などでは、放射性物質を含んだ汚染水の流出を食い止めるためにも使った・・・・・とか。
スカーフに詰められた「特殊高分子ポリマーとやらが水分を吸水し、水分を外に逃さず保水し、その多量の水分が気化する際の吸熱作用(気化熱)に
より、長時間にわたって心地よい冷感が持続する・・・」のだそうです。
ただ、中身は同じなのにメーカーによって価格はまちまちで、「何でかなぁー」と売場で暫く考えてしまいましたが、私が買ったのは480円也。
だから・・・、そんなに考え込むことも無いですよね。 |
|
|
2011年7月11日(月) |
暑気払い |
「議員」を退いて早2ヶ月余が経ちますが、現職時代と同様に、かつての後援者の方々から様々な<ご相談>と云うか<ご依頼>を受けます。
努めてご意見を賜ったり、可能な限り行政との橋渡しなど、お役に立てる処はお手伝いをしています。
中には、相続を見通しての土地の有効活用や、権利関係などの相談で「信頼できる弁護士を紹介して・・・」とか、直接に区行政とは直接関係ない事案
までお受けします。
長く議員を務めてきたので、その経験から数々の<事例>や、人的<ネットワーク>を持っていると思っているのでしょう。
退いたとは云え、未だ当てにされるのも嬉しいもので、勿論、いずれの相談や課題に、最大限の対応をしています。
行政関係の相談などでは、訪れた先の行政マンも丁寧に対応してくれるし、中には以前と変わらずに各種の情報を入れてくれたり・・・、かつて携わっ
た案件の経過報告や結果報告をしてくれたり・・・で、感謝しています。
・・・と、思っていた矢先、「恒例の会を・・・」とお誘いがきました。
現職時代から、一部の行政マンと政策議論や情報交換も兼ねて、幾つかの「暑気払いの会」をやっていましたが、「今年も・・・」ということになりました。
古くから<梅雨明け10日>と云いますが、この猛暑の中でのお声掛かりに、当日が「楽しみ」です。 |
|
|
2011年7月7日(木) |
鈍菅 |
ドンカン=変換ミスではありません。
これほど鈍い奴は珍しく、朝刊には昨日の答弁で「・・・満身創痍、刀尽き、矢折れるまで、力の及ぶ限りやるべきことをやっていきたい・・・。」とさ。
個人的なことと、国を代表する立場とを混同したトンデモない台詞です。
国の状況、世界の動静を考えれば、「・・・満身創痍・・・」では通用しません。
社長兼社員兼・・・という、一人だけの小さな個人経営の会社なら兎に角、日本国の内閣総理大臣ですよ。それが自ら「・・・満身創痍、刀尽き・・・」では
話になりません。
諸外国も、呆れるというより<鈍菅>を相手にせず、自国の国益拡大を狙って何か仕掛けてくるでしょう。
例えば、尖閣や北方4島、竹島・・・などの領土問題・・・。
こんな<鈍>に対応できると思いますか。
こんな<鈍>が1分1秒でも早く退くことが、「やるべきこと・・・」であり、それが国益につながるのです。
以前に記した通り、「暮れてなお 命の限り 蝉しぐれ」では困るのです。
そう思いませんか。 |
|
|
2011年7月4日(月) |
古代ギリシャ展 |
世界文化遺産登録の結論が先送りされた上野の国立西洋美術館で、「古代ギリシャ展」が7月5日から
9月25日まで開催されますが、今日そのレセプションに行ってきました。
大英博物館が所蔵する、古代ギリシャ彫刻や陶器などの古美術品がゾロゾロと並んでいるのです。
いずれも紀元前4〜5世紀から紀元後1〜2世紀の、ギリシャ神話の世界をモチーフにした作品群です
が、ギリシャやイタリア南部で出土した文化財が多く、何でこんな貴重品が「大英博物館に・・・」と、その
方に興味が向かってしまいます。
同じ国立西洋美術館で、数年前にルーブル博物館の所蔵展が開かれた時、展示品の一つ一つに出所
や寄贈者の名が記載されていましたが、「本当かなぁー。戦利品や略奪品じゃないの・・・」と疑ってしまい、
今回の「大英博物館」でも同じような目を向けてしまいます。。
美術品の総てに云えることですが、作品の優劣と共に、どのような経過、経路、手段で入手したのかが
作品の付加価値をはかる上で、重要な要素になる・・・と思うのです。穿ち過ぎですかねー。
もっと素直な、おおらかな気持ちで、古美術鑑賞しなくてはいけませんかねぇ。 反省。
|
|
 |
|
|
2011年7月2日(土) |
現場見学会 |
梅雨の合間のどんよりとした天気の中
台東区初の共同化・一体化による建替え
工事が進む浅草タワーマンションの「現場
見学会」が行われました。
申し込んだ20名程の権利者(旧住民)
が、事務所で工事概要と注意を受けて、
建物の外側に設置された、金網で覆われ
ただけの工事用エレベーターで、先ず27
階まで上がります。
(因みにPC等による組み上げ工事は、33
〜34階辺りに着手しているようです)
当然、参加者はヘルメットに軍手着用
で、工事建物内での写真撮影は「ご遠慮」
をと云うことなので当然、遵守しました。
(銘々がパチパチとやってたら危険だし
見学時間がズルズルになるでしょう。)
|
 |
上層階では床や壁は未だむき出しです
が、階段で降りながら途中階を見ていくと
耐火の間仕切がはられていたり、断熱用
のウレタンが吹き付けられていたり、床や
天井に各種の配管やコード類、更にむき
出しのバスユニットが置かれていたり・・・。
そして低層階まで降りると、ほぼ完成して
「住めるのでは・・・!?」という状態です。
最後に、2階部分にある巨大な免震装置
を見て、見学会は終了です。
上層階は組み上げ中、下層階は完成・・・
という状況は、タワーマンションだからこそ
の現場だね・・・というのが感想でした。
工事も、販売も順調のようですが、安全
第一で、1日も早い完成を願っています。
|

|
|
|