2005年2月~6月
2005年7月~12月
2006年1月~6月
2007年1月~6月
2007年7月~12月
2008年1月~6月
2008年7月~12月
2009年1月~6月
日 記
毎日はチョット・・・。だから・・・


2009年7月~
2009年12月31日(木)
大晦日
 間もなく、6年目を迎える<ときどき日記>。
 この拙文に、「ときどき」アクセスしていただき、誠にありがとうございました。
 訥々とではありますが、来年も感じた時に感じたことを記して行きますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 さて、良いことも、悪いことも・・・。今年も様々なことがありました。
 あなたにとっては、どのような年だったのでしょうか。
 不景気、経済不安、雇用不安、政情混迷・・・、社会全体に<縮み思考>が蔓延しています。
 そんな庶民の心の中や、財布の中身を見通せない、金銭の扱いにルーズで金銭感覚の麻痺した総理大臣などの口から
いとも軽~く出てくる「億円」単位の言葉。
 日米同盟の件にしても、軽~い言葉で国民までをも弄んでいるようで・・・。やっぱり狂っていますね。
 詭弁の由紀夫チャンや、思い上がったごり押しの一郎ちゃんには、権力に驕らず過信せず、もう少し謙虚な言動をお願い
します。
 先日も「最悪の年の瀬・・・」と書いたけど、来年は良い年になりますように。
2009年12月28日(月)
ズルイ人
 今年の十大ニュースの1位は「政権交代」、2位「新型インフルエンザ」、3位「裁判員制度スタート」だそうです。
 その他・・・<未曾有>の景気低迷による雇用問題など、ランク付けに苦労するほど大きなにゅーすが満載の一年でした。

 中でも、「総理の犯罪」は今後どうなるのでしょうか。
 資金管理団体の偽装献金事件は、元秘書二人が在宅起訴と略式起訴。
 <元>といったって、事件が発覚してから雇用主との関係を薄めるために事務所を追放されただけで、裁判費用も罰金等
も、後々の本人・家族の面倒も、総て鳩山さんが丸抱えで見てくれるのは、皆さん疑いの無いところです。
 それ程、鳩山家というのはスゴーイのですよ。ホントに。

 かって「秘書の犯罪は議員の責任だ。私なら議員バッジをはずす。」と云ったじゃないですか。
 ホームベースのような顔をして、平気のヘイザで嘘ついちゃうんだから。
 有言実行という言葉を知らない方でした。サッサとバッジを外しなさいよっ。

 記者会見で、「私腹を肥やしたことは無い・・・」とか「安心して秘書に任せていた。」などとトボケタことを言っていますが、誰
が信じますか。
 母親からの資金提供は<贈与>であったと自ら認めながら、「贈与税を免れようとしたことは一切ない。」と云っています。
 そんな屁理屈が通用するなら、納税義務者総てがこの言い訳で<納税逃れ>に励みます。
 最も、自慢じゃないけど贈与も相続をする財産も皆無の田口家ですから、そんな心配は必要ありませんが。
 私のお袋は85才、おかげさまで元気です。でも、「治喜や、大変だろ。」と<特別こども手当てを恵んでくれる素振りもあり
ません。
 もし・・・、可愛い息子に援助したいという気持ちがあっても、悔しいけれど「無い袖は振れねーんだよっ」ね。

 妬み、嫉み、ヤッカミは人間誰しもが持っている習性ですが、<お金>が沢山沢山あると、こんなにも金銭感覚と倫理観
の乏しい、卑しい人間に成り下がってしまうのでしょう。
 こんなズルイ人が総理大臣で、あっちゃこっちゃを掻き回して、日本をダメにしていくのです。
 最悪の年の瀬ですね。
2009年12月17日(木)
閉会
 各委員会で議論された議案等の本会議場での議決と共に、国等への意見書を採択したり、11日の日記にも記した「ボート
ピア」に関する「議員提出議案/公営競技の場外発売所設置に反対する決議」を行い、定例区議会は閉会しました。

 先日の企画総務委員会で、ボートピア設置についての陳情の取り下げ願いを了承した際、「今まで幾度となくギャンブルの
場外発売所設置の動きがあり、その都度、議会は設置反対の立場をとってきたが、今後、公営競技の場外発売所を区内に
設置することを反対する「決議をしようではないか・・・。」との提案があり、今日の決議に繋がったのです。
 最も、31名の議員の内、ひとつの会派(構成員3名)が決議に加わらず、議場を退席しましたが。

 「・・・この種の施設が区内に設置されると、まちづくりや地域の安全・安心、教育、青少年への影響、交通渋滞など地域環境
や区民生活へ深刻な影響を与えることが懸念されます。また、家族連れや観光客、買い物客、更に下町文化を求めて訪れ
る人々の足が遠のくなど、来街者への影響が生じることも危惧され、本区が目指す活力のある街、快適で美しい街、子育て
しやすく安心して生活できる街とのちょうわが取れません。・・・」というないようになっています。

 このボートピア計画の近くで、競輪の場外車券売場設置の動きもあるので、新たな設置に歯止めをかけたGOODタイミング
の決議と考えています。
 決議後、区長も改めてこの種の施設に組しない決意が示され、「良かった。良かった。」
2009年12月11日(金)
取り下げ
 「浅草2丁目のサンシャイン浅草ビル、パチンコ店(旧東映映画館跡)の地下1階に、ボートピア(競艇場外勝舟投票券売場)
の設置を了承して欲しい・・・」という趣旨の陳情が、今定例区議会の請願・陳情受付締切日である11月20日に提出され、私
が委員長を務める企画総務委員会に付託され、来週の14日(月)に審議されることになっていましたが、それを待たずして
急遽この陳情が取り下げられましたので、敢えて委員会日前に記します。

 地方競馬、競艇、競輪など、場外における馬券/舟券/車券の券売場設置の動きは、26年ほど前に今のビューホテルの
隣地における場外車券売場設置賛成と、反対の陳情が議会に提出されて以来、26年ほどの間に少しずつ処を変え、種類を
変えて5~6回位あったでしょうか。
 その都度、台東区議会は真摯な議論の末、「この種の施設は、台東区の街づくりに合わない・・・」などの理由で賛成を求め
る陳情の総てを、行政側とも協議・連携の上で<不採択>としてきましたが、今般、改めて陳情が提出され、当然ながら公正
かつ真摯な議論をするために、委員会当日が訪れるのを待っていた矢先の<取り下げ>でした。

 最も、委員長として議員諸氏のご意見をお聞きしたり、情報を収集している過程で感じた賛否の状況は、この26年間の経過
と全然変わらず、「地下(1階)だから、いいんじゃないの。」何てヘンテコな賛成意見もありましたが、こんなのは極々少数で
それ以外の方々は「文化・観光の街づくり・・・などを積極的に推進している方針とは整合性が無く、認められない」という意見
が<大多数>という印象を事前に受けていました。
 そんな雰囲気を、陳情者と繋がっている誰かが伝えたのでしょう。あわてて取り下げた様子が見て取れます。

 台東区議会は、全国の議会に先駆けて<文化・観光特別委員会>を立ち上げ、その後、行政側がこの種の課題を所管す
る文化・観光部を設置して、共々に努力している真っ最中です。
 区民の皆さんや、関係する方々のご努力と、つくばエクスプレスの開通などと重なって、来街者増という成果が出てきてお
り(昨年来の不況は痛手ですが)、お隣の墨田区業平の新東京タワー「スカイツリー」の完成も、台東区にとっては待ち遠しい
処です。

 思い付きや、その場しのぎではなく、一貫性のある理知的な対応・対処が従来にも増して求められているのです。
2009年12月9日(水)
インフルエンザ
 寒さが増す中で、流行の新型か従来型かは兎に角として、インフルエンザが猛威を振るっています。
 区教育委員会からは、区立小学校、中学校、幼稚園、こども園における発症状況の報告がほぼ連日のようにと云ってよい程
にFAXで入ってきます。

 小学校は19校、児童数6,341人(5月1日現在)、発症者数2,757人(12月4日現在)、発症割合は43,48%です。
 同様に、区立中学校は7校、生徒数2,339人、発症者数846人、発症割合は36,17%です。
 幼稚園、こども園は14園、園児数1,044人、発症者数253人、発症割合24,23%となっています。
 保育園は26園、園児数1,879人、発症者数326人発症割合17,35%で、私立認可保育所及び認証保育所については
報告のあったもののみが計上されているようです。
 いずれも発症者とは、医師からインフルエンザと診断された者を記載し、1週間以内に発症した者を除き、全員回復している
との注釈も書かれています。

 重症に陥るケースが無く、この点では一安心ですが、ワクチンの摂取、また手洗いやうがいのなどの予防措置の徹底、更に
は発症者が出た場合の学級閉鎖などの対処の迅速性・的確性も重要です。

 一方で、前述の数字を見て、小学校と中学校、幼稚園と保育園の発症割合が違うのは、「何故?」と疑問に思います。
 賞・中学生の年齢差で、中学校の生徒が小学校の児童より体力が勝っている・・・と素人判断しますが、ほぼ同じ年の子供
たちが通う幼稚園と保育園の発症割合の差は、どう解釈したらいいのでしょう。
 「報告のあったもののみ・・・」とに但し書きが記載されている通り、単なる統計の取り方の違いだけなのでしょうか。
 それとも、違う要因・要素があるのでしょうか。あるとすれば、そこに予防のポイントがあるのかも・・・と勝手に考えています。

 これから更に、インフルエンザが拡がることが予想されていますが、生徒・児童・園児のみならず、全ての世代の皆々様方
「・・・寒さが厳しく、インフルエンザが流行っています。末筆乍、ご自愛専一を心から祈り上げます。草々」
2009年12月6日(日)
餅つき
 昨日は地元小学校のPTA主催の「もちつき」、今日は地区後援会のある某町会の「もちつき」に伺って、帰りには突き立ての
お餅をお土産にいただいてきました。
 
 その、餅つきの現場で聞いた話。
 最近、保健所の<ご指導>が特に厳しくなって、「やりづらいったらありゃーしない・・・。」と云うのです。
 小学校の餅つきは、生徒は全員マスク着用。更に突きあがったお餅は生徒達が自ら食することは出来ずに、機械で突いた
お餅を食べるのだそうです。
 で、彼らが突いたお餅は、保護者やご来賓がいただくのだそうです。

 新型インフルエンザの関係でしょうか。それとも時々ニュースで見るノロウィルス等への心配でしょうか。
 勿論、大事な子供達をこの種の災いから守るための注意は重要ですが、事が行き過ぎてしまうのもどうかと思います。
 みんなで楽しく突いた餅を、その場でワイワイ云いながら食べるのが、この<もちつき大会>の趣旨なのに、あれはダメッ
これもダメッ・・・では、「やらないほうが一番安全」ということになってしまい、それじゃーあまりにも寂しいですよね。
 他の学校では、もっと厳しく対応している処もあるというのです。
 あまりに過激で、子供達の気持ちを傷つけてしまうので書けませんが。
 <お上>である保健所の、役人特有の自己保全を最優先した行き過ぎた<ご指導>は、絶対無い・・・と信じたいのですが。

 一方で、過保護で<無菌培養>された子供たちの、将来のほうが心配になってきます。
 新型インフルエンザも流行っていないのに、街を行く人々の全てがマスクを着け、更に医師が着けるような手袋をして通勤や
買物をしていたり・・・、会話はせず、会食もせず、意思の疎通はメールのみ・・・なんて社会になってしまうのでは。
 昔読んだ、星新一のSF小説のような話になってしまいました。
2009年11月28日(土)
蕎麦
 誘われて本駒込5丁目の「蕎麦屋」へ。
 と云っても、「蕎麦割烹」と呼んだほうがいいかも。

 <お蕎麦屋さん>でイメージすると大違い。
 「○○そば」などという目立つ看板はなく、一見個人のお宅の玄関のようです。
 メンバーの一人が、迎えに出てくれていたので分かりましたが、通り過ぎてしまいそうな構えです。

 1日に一組で16名程で満杯の店内で、予約は半年先まで塞がっている状況だそうです。
 誘ってくれた人が、晩夏にキャンセル待ちで予約をしたら、10日程前に今日の連絡が入り、都合のついた10人が参加をした
のです。
 コース制のお任せメニューは、焼きみそ、そばサラダ、板わかめ、そばクレープ、早そば、鴨の南蛮漬、そば法度、そば掻き
揚げ、なすのそばみそ掛・・・と蕎麦尽くしで、終盤の<せいろそば>とデザートまで計11品、ヘルシーな素材のオンパレード
でした。

 「先ず、ビール」で、早々に辛口の冷酒に切り替え、これが料理と良く合って「大変、美味しゅうございました。」
 私のように、蕎麦をツルツルと流し込んで、さっと店を後にする<セッカチさん>と違って、世のグルメ人はこうした店を喜ぶ
のでしょう。
 カロリーを抑え目にしていることもあって、「大変、結構でございました。」
2009年11月27日(金)
上野公園

国立西洋美術館前の銀杏
  きれいな紅葉は、間もなくハラハラと
 散るでしょう。
  エメラルド色の輝きはは12月27日
 迄です。
  どちらも、訪れた多くの人が、カメラ
 や携帯を向けてます。
  
  金曜日だから薄暮時に「古代ローマ
 帝国の遺産」展へ行きました。
  9月18日の開幕レセプション既報)
 に「行きましたが、すごい混雑だった
 のです。
  だから今日になリましたが、比較的
 ゆっくり鑑賞出来ました。

 国立西洋美術館のイルミネーション
  ロダンの「カレーの市民」の周りを
 白とエメラルドグリーンの光がキレイです。
2009年11月25日(水)
年末議会
 今日から「第四回・定例区議会」が開会しました。
 12月17日迄に会期ですが、「もう、年末議会か。今年も間もなく終わりかぁー。早いなぁー。」というのが実感です。

 依然として出口が見えない社会情勢、経済情勢、政治情勢の中、可能な限りの手を尽くして「せめて、台東区だけは・・・」
と頑張りましょう。
 さて、今日の読売新聞長官の、「朝食をとれば、頭・体がさえる。」から引用します。
 小・中・高校生などの調査で。その親達も含めて朝食を摂らない割合が多く、「しっかり食べなければ、食べさせなければ」
という趣旨の記事でした。
 「遅寝、遅起き、朝食抜き、排便なし」は、低体温状態で、自律神経失調症だというのです。
 しっかり朝食を食べないから、頭も体も未だ睡眠状態同様で、「何にも頭に入りませんよっ」と云いたいのです。
 判ります。解ります。最もです。1日の始まりが大切だと<ガッテン>します。

 台東区教育委員会は、「早寝、早起き、朝ごはん」というキャンペーンを続けています。
 一方、幼稚園や小学校の保護者などと懇談すると、「学力がドーダとか、運動能力がドーダとか」という話題になり。自分
たち親子の<素材>や<キャラ>などをソッチのけで、教師の資質や校庭の広さ、公園の遊具の種類・・・だとかを挙げて
 「だから家の子は・・・」と周囲に責任転嫁をし始めます。
 勿論、それらの向上に努力することは大切だけど、その前に「チャンと朝飯を食わせてんの?」と云いたくもなります。

 このことに限らず、最近は要求一辺倒型が多勢で、「先ず、自らがやるべきことは何?」という発想がなくなりました。
 と、私は思うけど・・・、どうでしょうか。
2009年11月20日(金)
日本美の華
 金曜日は夜8時まで開いているので、夕方、国立博物館の「皇室の名宝」展へ。
 10月6日~11月3日までが「永徳、若冲から大観、松園まで」と題したPART-1。
 11月12日~11月29日までが「正倉院宝物と書・絵巻の名品」のPART-2。
 先月行ったPART-1は、永徳の「唐獅子図屏風」や今人気の若冲の「動植綵絵」
、応挙の「牡丹孔雀図」等、お馴染みの
大作も多、混雑の中でも見やすかったのですが、PART-2の「書と絵巻」は平置きの展示が多いため、人混みで観づらい
こと、見づらいこと。
 足早に廻り、早々に出てきてしまいました。
 最も、絵画や彫刻、陶芸作品等は大好きですが、元々、書は「チョットねー」なんです。
 でも、御物などの刀剣類10点ほどは、平安、鎌倉期の名品揃いで迫力満点。
 ここに一番時間を費やしたかなぁー。
2009年11月19日(木)
講演会
 台東区内の私立幼稚園PTA連合会主催の「第18回・お母さんのための講演会」にお招きいただき、生涯学習センターの
ミレニアムホールへ行ってきました。

 今回の講師は上野動物園の中川志郎元園長で、現在は(財)東京動物園協会理事長や(財)日本動物愛護協会理事長
などの役職にありますが、今日は「動物に学ぶ子育てのヒント~絆の原点を考える~」と題した講演です。
 動物たちの出産~子育ての様子を例に挙げ、ヒトの親子愛や子育て、躾や教育へと展開して、ふれあいや温もりの大切
さを判りやすく説いていく、素晴らしいお話でした。
 終了後、某教育委員とも「このようなお話は、アチラコチラでもっと多くの若いお母さん方に聞く機会が持てるといいですね」
と意見が一致しました。

 子育ての原点として引用された言葉、「愛は教育によってそれを学ぶのではなく、愛されることによってのみ、愛することを
学ぶのである」(アメリカ・人類学者/A.モンタギュー)という言葉が印象的でした。
 子育てに専念できない現在の社会情勢と、一方で、過酷な子育てから<逃避>する風潮・・・。
 支援金をばら撒くことではない・・・。教育・保育の施設の数のみの問題でもない・・・。
 多様で複雑で・・・、難しい課題ですね。
2009年11月18日(水)
貧困率
 厚労省は「国民の経済格差を表す指標の<相対的貧困率>をはじめて発表・・・」
 最近、新聞記事等で目にした<貧困率>なる活字。

 <相対的貧困率>とは、一家の税金からローンなどを除いた自由に使える「可処分所得」を一人当たりの換算し、高い人
から順に並べた中央値の半分に満たない人の割合を出したもの・・・」だそうで。(フムフムと云いつつも解り難いのですが)

 発表された2007年の場合、年間所得の中央値が228万円で、対象とはなるのが所得が114万円未満の人で、この比率が
15,7%を占めたというのです。
 この数値はOECD加盟30ヵ国中、18,4%のメキシコ、17,5%のトルコ、17,1%のアメリカに次いで日本は<ワースト
4位>で、良いのは①デンマーク(5,2%)、②スェーデン(5,3%)、③チェコ(5,8%)、④オーストリア(6,6%)、⑤ノル
ウェー(6,8%)、⑥フランス(7,0%)、⑦アイスランドとハンガリー(7,1%)、⑨フィンランド(7,3%)、⑩オランダ(7,6%)
の順だそうです。
 
 北欧、中欧の国々が上位に並んでいますが、日本の場合「7人に一人が貧困状態」で「世界ワースト4位」という結果を見
ると、「国や社会、生活の豊かさって何?」と考えさせられます。
 同時に、経済大国のアメリカと日本が「世界ワースト3位と4位」ということで、これが何を意味しているのかも、検証すべき
でしょう。
 政権交代によるパフォーマンスや、事業仕分けも否定しないけど、<目先の変化>ばかりが取沙汰されて、根幹的な「あり
方」や「豊かさ」、また、それらを得るには「どうしたらよいか」という視点・姿勢と<尺度>が必要でしょう。
 「友愛」では漠として、チョット抽象的すぎるかなっ・・・という感想も持っています。
2009年11月9日(月)
友の会
 午後、「国立西洋美術館の<友の会>の件で・・・」と要請を受け、区長応接室を使った会合に出席しました。
 数ある上野の文化・芸術施設の中で、博物館や科学博物館、上野の森美術館・・・更に動物園に至るまで、それぞれの館
や園が主体となって「友の会」があるのですが、何故か国立西洋美術館にだけはありません。
 だから・・・、西洋美術館が自ら立ち上げるので、世界遺産の動きと連動して、町方にも議会にも「ご協力を・・・」という趣旨
の集まりだと思ってホイホイ出かけたのです。
 私以外に議員が3人と町の方がいらっしゃいましたが、西洋美術館の関係者も、町の諸団体のTOPが勢揃いという訳でも
ありません。

 怪訝に思っていましたが、今日の集まりを主宰した方々のお話を伺って、何となく中身が解ってきました。
 西洋美術館が「友の会」を作るのではなく、町の商業団体が「友の会」の中心母体だというのです。
 一般的に考えると、「友の会」とは前述の博物館などと同じように、「館や園が運営主体にならないと、全国のファンの皆さ
んに同等なサービスを提供できないのではないのでしょうか。」とご意見を申し上げました。
 また、会費を徴収する「友の会」となると、責任の所在なども明確にすることが重要ではないでしょうか。
 某観光団体の事務の方は、はっきりと不参加を表明されていました。
  
 世界遺産登録への機運を盛り上げるべく、「勝手連」的な手法も含めて応援するのは結構なことです。
 その場合、現在ある「推進協議会」との整合性などはどうなるのでしょう。
 安易に同じようなメンバーが、横滑りで同じような集まりを作るのは、かえってパワーの分散にならないでしょうか。
 意気込みは大切ですが、情報収集が乏しく、コンセプトも曖昧では、結果として火鉢の灰をひっくり返したような<灰神楽>
になってしまうのではないでしょうか。
 独自な努力ををしている方々の熱意は買いますが、この種の会合に<区長応接室>が使用されるという事態は、行政側も
何を考えているのでしょう。
 ・・・ということで、企画総務委員長としてではなく、一議員として出席したということのしていただきましょう。

 さて「世界遺産」に向けて、別途、良いアイデアをみんなで考えて行きましょう。
2009年11月4日(水)
CERN
 映画化も大ヒットした、ダン・ブラウンの長編推理小説「ダ・ヴィンチコード」。
 小説としては、この前作であり、同じく映画化され、今年5月に封切られたのが「天使と悪魔」。

 「世界最大の科学研究機関であるスイスのセルン(CERN/欧州原子核研究機構)が、反物質粒子の生成に先ごろ初めて
成功した。反物質は、通常とは逆の電荷を帯びた粒子からなる点を除けば、正物質となんら変わらない。・・・」とダン・ブラウン
は書き出しています。
 この春に読んだ時には、「セルン」という施設は、登場人物等と共に<架空>だとばっかり思っていましたが、実在する研究
施設だということを、最近、知人に見せられた「CERNの概要」という小冊子で知ったのです。

 スイスのジュネーブの近く。
 フランスとの国境を跨いだ地下約100mに、周長がなんと27kmに及ぶ大型ハドロン衝突型加速器を有して、、「質量の起源
のヒッグス粒子や、超対称性粒子などの新粒子を発見し、物質の究極の内部構造を探索することを目的
とする。・・・」ということだそうです。(詳細はネットで調べて下さい。)

 日本でも、この10分の一ほどの規模の施設が筑波学園都市にあるそうですが、最先端の研究所で日本の大学や、各国の
研究機関などが連携した、「ASACUSA・ATHENA実験」なるプロジェクトが進められているというのです。
 ASACUSAは、
tomic pectroscopy nd ollisions sing low ntiprotons no略で、「反陽子源と減速
器による低速・高輝度用紙を用いて種々の反物質を開拓する・・・。」と、チンプンカンプンな目的が記されています。
 私が見たパンフレットのそのページには、雷門の大提灯がデザイン化されて載っています。
 遠いヨーロッパの地、世界中の研究者が連携する最先端の研究施設で<アサクサ>とは、面白いと思いませんか?

 どっちでもいい話だったかな。
2009年10月27日(火)
安全祈願祭
 昨日の続きのような話でス・ミ・マ・セ・ン。
 マンション建設の本格的な工事の開始を期して、浅草神社本殿で「安全祈願祭」が執り行われました。
 既に着工式は真夏に<三社さま>により現場で行われましたが、準備工事から間もなく本格的な躯体工事に入る今日の昼、
施工や販売会社の社長や幹部、及び近隣各町会の代表者、それに権利者である建替え連絡協議会を代表して数人の役員等
総勢で70名ほどが参列したのです。
 
 祈願祭が滞りなく終わり、祭主を務めた神官から「・・・ビューホテル建設や、つくばEXの工事でも、当神社の御祭神のご加護
により無事完成している。マンションの安全で、一日も早い完成を願っています。・・・」と、温かいご挨拶をいただきました。

 台風一過。雲ひとつない真っ青な空の下、参加者はビューホテルの<直会>会場へ向かったのですが、そぞろ歩く道中で写
したのが上の2枚の写真で、左は浅草寺本堂前から、真ん中は宝蔵門の本堂側の辺りから写したものです。
 写真を見てお解かりのように、どちらの角度からもビューホテルの影になって、当マンションは見えない筈なのですが・・・。
 ナノニ、何故でしょうねぇー・・・。何故かなぁー・・・。

 そして、右の写真は、建設j工事が進む現場を、ビューホテル26階西側の窓から写したものです。
 作業する人々や、沢山の銃器などが見て取れますが、近隣の方々に最大限の配慮をしつつ「安全第一」で頼みますよっ。
2009年10月26日(月)
曇天遠望
 今日は雨で、肌寒い一日でした。
 写真は、土曜日の朝にビューホテル26階の東側の窓から
写しました。

 手前の大きな工事用仮囲いが屋根瓦を葺き替え中の浅草
寺で、その右側に五重塔が見えます。
 そこから1km余先に見えるのが「新東京タワー」即ち「東京
スカイツリー」で、既に180mを越えたようです。

 区内初のマンション建替え事業が進む西浅草3丁目22番
地の現場は、浅草寺から見てビューホテルの真後ろ(西側)

にあたります。
 ご覧の通り、新タワーと浅草寺、ビューホテル、そして新マ
ンションがほぼ一直線上にあります。

 マンションの建替え計画が始まった頃、完成した暁には窓
やベランダから、観音様や新タワーが遠望できるかな・・・」と
期待しましたが、残念ビューホテルが衝立となって見えな
いことがすぐに判明しました。
 ということは、新タワーからは勿論、浅草寺の本堂辺りから
も、ビューホテルの影になり、新マンションは「見えない」、又
はほとんど「隠れてしまう」・・・訳です。ハィ
2009年10月21日(水)
キ・レ・イ
 15日に永寿総合病院で受けた「頭部MRI検査」の画像を持って、午後かかりつけ医へ。
 「出血、梗塞、腫瘍の気は全然なし。あなたの年齢位でお酒を飲む人だと、白い細かい気泡のようなものが断面写真に現れる
ことが多いのですが、それもなく、誠にキ・レ・イ」とのご託宣を受けました。

 先日書いた通り、周囲に脳梗塞や脳出血で倒れる人が続いていたので、生まれて初めて<MRI>健診を受けたのですが、
検査の結果を聞いて取り敢えず安心しました。

 でも、喜びながらいい気分で夕刊を読み始めて、「何じゃコリャっ」と目を剥いてしまったのです。
 「退陣した日本郵政の西川社長の後任に、元大蔵官僚の斉藤氏」のニュース。
 あれ程、天下りや渡り・・・を批判していたのですから、もう少し清新な人が出てくるかと思ったのです。
 亀井大臣の台詞が陳腐で、他人を馬鹿にしています。
 「役人やったら悪いやつというのはおかしい・・・」と居直っているのです。
 東京金融取引所に天下って、今度は<渡り>同然で郵政の社長、これを天下り・渡りと云わずして、何が天下り・渡りなので
しょう。
 「本性見たり」。この程度の感覚で<事>を運ぼうとするとは、チャンチャラ可笑しいと思いませんか。

 新社長候補の斉藤氏が良い人間か、悪い人間なのか・・・、有能かボンクラか・・・、問題はそのことではなく、官僚組織、官僚
機構の改革を唱えている真っ最中にこの選任では、「違うだろっ」と怒りがこみ上げ、開いた口が塞がりません。
 だったら、この論法で「天下りや渡り・・・」が全てOKとなってしまいます。

 第一、引き受ける方も引き受ける方で、お粗末の極みのおっさんです。
 どんなに優秀な方か知りませんが、73歳にもなって「もう。いいじゃん。粋なご隠居さんを目指しなよ。」と思います。
 議員を何百年やっても出ない退職金を既に沢山受け取っているのだし、年金も私たちとは比較にならない多額だし、しっかり
と天下って、渡りをやって、その都度退職金をポッポに入れて、尚且つ、未々社会の前面に出でてくるなんて・・・、「ウッソー」と
云いたくなります。
 「経験を活かして・・・」なんて云うけれど、いつまでも出しゃばるのは、社会の<膿>や<老廃物>でしかないのですよっー。
 本来なら、町会や趣味の会の役員か、福祉団体のボランティア活動に精出しているほうが、余程、人間としての価値が上がる
と思うのです。
 それが相応の<生き様>、<有終の美>という感覚ではないでしょうか。
 高齢者は家に閉じこもらず、外へ出なければなりませんが、こうした一部の<KY>達がシャシャリ出過ぎていることも、社会
の閉塞感の原因だということに気がつかなければ。
 「あんたがいなくても、世の中は結構廻っていくものさ」。
 「70歳過ぎて、TOPになるなよっ。」、「立つ場所、居る場所が違うよ。見苦しい生き方だよっー」と、私は考えます。
 こうした輩たちが、コネコネと世の中をこねくり回して、更に駄目にしていくのです。

 「キ・レ・イ」の対極の「キ・タ・ナ・イ」連中に腹が立ち、15日に「GOOD」と云われた<頭>がプッツンしそうです。
2009年10月18日(日)
消防団合同訓練

写真上:消防団が入場、整列したところですが、画面
に収まりきれません。
写真中:建設中のスカイツリーがよく見えます。
写真右:言問橋から見たスカイツリーです。
 秋晴れの午後、リバーサイド・スポーツセンター野球場で、浅草・日本堤・上野の三消防団の「合同訓練」に出席しました。
 {AED取扱い訓練」に始まり、可搬ポンプの「繰法訓練」や「救助救急訓練」「消火活動訓練」などが、日頃の訓練の成果が
お招きをいただいた町の諸団体の代表者など大勢の<ご来賓>の前で披露され、心強く、頼もしく拝見致しました。
 
 三消防団合わせて500名を越える団員が、「わが町を、わが手で守る消防団」をスローガンの下での献身的なご努力に、
只々感謝あるのみです。
2009年10月15日(木)
MRI
、一昨年は「心エコー検査」、昨年は「大腸検査」・・・と年に一回程度ですが、かかりつけ医からの予約で各部位の健診をして
います。

 そして今朝は、初めて<頭部MRI検査>を永寿総合病院で受けました。

 というのも。最近、小学校からの友人や、叔父や、親戚同様の大阪の知人・・・が脳梗塞や脳血栓で倒れ、前述の内の二人
は、現在でも意識不明の状態です。
 大阪の知人は「・・・実は倒れて入院してたんだ・・・。」と先日の電話で知ったのです。
 本人の説明通りに、声の様子からも軽度であったようで、<後遺症>の感じは受けませんでしたが、「大事にしなよ。もう70
歳なんだから・・・。無理はいけないよ。あんまり呑んじゃだめだよっ・・・」なんて、説教じみたことを並べちゃったりして・・・。

 9月の中旬に、年に1回の職場の健診がありますが、その結果報告書には・・・。
 先ず肝機能のGOT/19、γーGPTが26、総コレステロール/164、HDLコレステロール/67、中性脂肪/89、血糖/
95、そして尿酸/5,2・・・と、どれも<GOOD>な数字です。
 でも、体重と腹囲と体脂肪率は、前年より増えていて<OUT>でした。

 タバコをやめると太る・・・と聞いていましたが、その通りの結果です。
 「カロリーを若干控え、適度な運動を。それとアルコールも程々に・・・」と、かかりつけ医からは毎回同じ<ご指導>です。
 その時は、「はいっ」と良い<ご返事>をするのですが・・・。
2009年10月10日(土)
拡大全体会

完成予想図
 西浅草3丁目で、台東区初の<マンション>建替え事業(既報
進められていますが、今日、暫くぶりに権利者で作る連絡協議会拡大
全体会が開かれました。                            
 協議会の役員会は頻繁に開催されていますが、数ヶ月に一度、100
軒ほどの権利者を対象に、事業の進捗状況等をお知らせするために
開かれるのです。                                

  昨年末、事業のパートナーの1社である㈱モリモトが、会社更生法
による再生手続を申請しましたが、法律に則った債権債務処理が粛々
と行われ、9月30日付で藤和不動産が引き継ぎました。         
 最も、この計画は最初から藤和不動産㈱と㈱フジタのコンビで始まり
ましたが、㈱モリモトが南側の隣地の競売に突然加わり、落札したこと
でパートナーの1社に入った経緯があります。

 今日の結果を見ると、元々の計画通りの体制になった訳ですが、今般
藤和の親会社である三菱地所や同じグループ企業の三菱倉庫が三角
することになり、より強固な体制が構築出来たと安心しています。

 建築工事については、7月から旧来の埋設物の除去作業が行われて
いましたが、9月1日からは本格的な新築工事に着手しています。
 また、地元町会や隣接町会とは工事協定を結び、残る1町会とも締結
に向けた調整が行われている旨の報告がありました。

 この他、幾つかの報告事項が説明されましたが、一日も早い完成を願
って、それぞれ<仮住まい>へと散会しました。
 何せ、台東区初の「マンション建替え事業」ですから。
 事業会社が地上げ等も含めて土地を取得して、建築して、販売して・・・
というパターンと少し違うのは、100軒ほどの従前の権利者(地元住民)
が居ることです。
 完成の暁には、その人たちが戻ってくると同時に、尚プラス@の新住民
相当数増えるのです。
 ここが従来のマンション建設とは大きく違う点かなぁー。
2009年10月4日(日)
ミレニアムホール
 音響は勿論、席数300席の使い勝手なども良いために、中央図書館同様によく利用され、評判の良い<生涯学習センター
2階>の「ミレニアムホール」
 先週の日曜日は「篤姫の生き方、和宮の生き方。」というタイトルの講演会に行ってきました。
 尊敬する寛永寺執事長の浦井先生が、幕末の宮廷と武家の繋がりを細やかに解説いただきながら、「台東区ゆかりの女性
たち」の生き様を、判りやすく講演していただきました。
 場内に入りきれない人々がロビーに溢れるほどの<満席>でした。

 そして今日、「国際浅草学プロジェクト」の第三回のイベントがミレニアムホールで開かれました。
 前回は「浅草オペラ」で、今回は「浅草の見世物/奥山風景」がテーマで、「大道芸」に関する講演や、「紙芝居と街路の文化
様式」と題した講演、更には<最後の見世物>と称した「人間ポンプ」の貴重なDVD、実演による「ろくろ首」や日本手品の「蝶
のたわむれ」により、一世を風靡した「江戸文化」「浅草文化」を考える上で素敵な企画でした。

 この「国際浅草学」。今までにも浅草に関する優れた個別の研究はありましたが、3年ほど前に台東区と明治大学で「プロジェ
クト」を設立し、改めて浅く佐賀国際的な学問と研究の優れた対象であることを内外に示し、浅草における学術面での発信拠点
を目指しているのです。
 この時の立ち上げに少々絡んだものですから、主宰の明治大学の井戸田教授や、その後にウィーン大学のリンハルト教授
ら、欧米において、日本研究の第一線で活躍している先生方から、何度も<ご高話>を伺う機会を得ています。

 江戸文化、浅草文化などを土台とした、昨今の風俗を含めた<日本文化>が、欧米で注目されている様子を知ることにより
「千客万来」の元気な街を創る上で、「重要な要素・・・」と思いながら拝聴した、「ミレニアムホール」での<講演>でした。
2009年10月3日(土)
残念でした。
 2016年のオリンピックの開催都市はリオデジャネイロに決まりました。
 「南米初の・・・」というのがポイントと、当初に予想した通りの結果になってしまいました。
 勿論、「あの時の感動を今一度・・・」と東京での開催を心から願っていましたが、シカゴや、東京と同じく2度目の開催を目指
すマドリッドよりも、リオなら納得しちゃいます。
 相当の手間隙を要する作業の積み重ねだったのでしょうが、叶うものなら、2020年の候補地として名乗りを上げて欲しいと
願っているのですが。
 それが実現した時に、私は何歳になっているのしょうか・・・。
 16歳の時の<感動>を、もう一度味わえたら「シ・ア・ワ・セ!!」と考えているのですが。
2009年10月1日(木)
クールビズ
 6月から9月までの4ヶ月間、<職場>でも「クールビズ」と称してノーネクタイでした。
 申し合わせで、本会議のみはネクタイも上着も着用ですが、委員会や審議会などは完全なクールビズです。
 当然、日常活動も葬儀に出席する以外はノーネクタイでした。
 だから、今朝ネクタイをしたときに「暫くぶりだなぁー」という感じがしたのです。
 同時に、少し首周りが太くなったような・・・。
  
 禁煙して数ヶ月は変化がなかったのですが、ここへ来て、3kgほど体重が増えてしまっているのです。
 陽気も好くなったので、早朝のウォーキングを・・・と思い始めたのですが。

 開会中の区議会は、四つの特別委員会が終わり、順次、各常任委員会が連日開かれており、私が委員長を務める企画総務
委員会は、来週5日の月曜日に開会します。
 その後は、決算特別委員会の集中審議が連日行われます。
 いずれにしても今日から上着&ネクタイ着用ですが、動き易さなどを考えれば「何で、こんな物をぶら下げるんだろう。一年中
クールビズならいいのに・・・」と思った一日でした。
2009年9月25日(金)
したコメ
 正式には「したまちコメディ映画祭in台東」
 9月21日に始まり、上野の不忍池水上音楽堂、国立博物館平成館、浅草中映ホール、浅草公会堂で連日コメディ映画が上映
され、今日が最終日でした。
 夜6時30分からは、「クロージングセレモニー」と称したファイナルイベントが催され、「どんな様子かなぁー」と公会堂を覗いて
きました。
 1・2階共ほぼ埋まっており、実行委員長(区長)も、総合プロデューサーのいとうせいこう氏も、司会者も5日間の盛況を何度も
繰り返し云っていましたが、さて、<興行>の状況はどうだったのでしょうか。
 
 フィルム・コミッション、ステージ・コミッションの一環として提案し、始まった企画です。
 年を追うごとに、充実・発展することを願っていますが、当然乍「大勢来てくれたねっ」と喜ぶだけのイベントではありません。
 開催することが目的ではなく、回を重ねる中で「したまち台東」の新たな魅力を創り出し、<文化として>育て上げ、来街者の
増を目指し、「安心・安全な街、心ゆたかな街、元気な街」即ち、もう少し下衆な云い方をすると「○○は天下の廻りもの・・・」と、
区民の心も財布も豊かに「ウッヒッヒッ」となることが目的なのですから。
 
 今回初の企画である「短編映像コンペ」は、20分以内のオリジナル・コメディ作品を募集したところ、200本を超える応募があ
ったと聞きました。
 ここから、優秀作品を10本に絞り、この中から審査委員により「したまちコメディ大賞2009のグランプリ賞」と、観客の投票に
よる「観客賞」を同じ作品が受賞していました。
 少しマニアックな企画かも知れませんが、こうした作業の中から<新しい文化の鼓動>が聞こえた気がしたのは私だけだった
のでしょうか。
 是非、大きく育って欲しいですね。
 でも、「・・・in台東」というネーミングは、メジャーを目指すには「どうなんでしょうねぇー」。
2009年9月18日(金)
無題


  本会議での「一般質問」は無事
 終了しました。質疑の要旨は・・・
 
 質問&答弁の要旨

 
 
夜六時からは国立西洋美術館明日から始まる
 「古代ローマ帝国の遺産」展のレセプションに、企画
 総務委員長としてお招きいただきました。


 オープニング・セレモニーには、イタリアの
 ジョルジォ・ナポリターノ大統領
 ご夫妻がご臨席でした。
2009年9月14日(月)
ビューポイント
 墨田区業平の「新東京タワー」は、既に140m余の高さまで工事が進んでいます。
 上左の写真は、上野と浅草を東西に結ぶ「かっぱ橋通り」の松が谷2丁目交差点から、上右は同じくかっぱ橋通りの合羽橋
交差点から撮影したものです。
 いずれも、正面奥に2本のクレーンが載っているのが現場です。
 合羽橋交差点から直線距離で約2kmありますが、こんなにも近く、また大きく見えるのです。
 完成したら、現在の4倍強の高さになる・・・と想像すると楽しみであり、この通りは絶好のビューポイントとなります。
 でも、この電線類、汚らしいですね。煩わしいですね。
 世界の大都市と比して、社会資本整備の最も遅れている部分ですが、上野と浅草を東西に結ぶ主要路/かっぱ橋通りの東側
からは近々電線類の地中化事業が始まる予定なので、数年内に道路はスッキリするでしょう。
 でも、両側の建造物の景観は
・・・?
2009年9月13日(日)
週末
  何となく気忙しく、慌しい夏が過ぎて、
 しばらくぶりに落ち着いた土日でした。
  昨日は新橋にある「汐留ミュージアム」
 で開催中の「建築家・板倉準三展」へ。
  サブタイトルは「モダニズムを住む/
 住宅、家具、デザイン」です。     
  ル・コルビュジエに師事し、世界遺産
 に申請中の国立西洋美術館の実施設
 計を、前川國男等と担当しました。  
  鎌倉の「神奈川県立近代美術館」本館
 などの設計者でもあります。
  自らの日本建築に、コルビュジエの 
 モデュロールを取り入れ、日本の伝統
 とモダニズム建築を見事に融合させて
 います。
  猫も杓子も「アルミとガラス」の、昨今
 の建築群等よりダントツに味わい深く、
 魅力的に感じました。           
  そして今日は、東京都美術館で開催
 中の「院展」へ。              
  懇意の方が<同人>で、毎回ご案内
 をいただきます。             
  今回は、「こかげみち」と題した六曲
 一双の屏風絵で、いつも乍の繊細で
 深みのある、素晴らししい作品です。
  チョンチョンと拍子木が入り、芸術の
 秋の「始まりぃ~、始まりぃ~」と声が
 聞こえてくるような週末でした。    
2009年9月10日(木)
定例区議会
 平成21年度第三回定例区議会が開会しました。
 会期は10月23日までの44日間です。
 初日の今日は、区長の所信表明や、議案の委員会付託、決算特別委員会委員の選出などが行われました。

 区長の所信表明は、「20年度決算」「新型インフルエンザ」「下町コメディ映画祭in台東」「国立西洋美術館の世界遺産登録」
「スポ^ツ振興基本計画」「(仮称)清川二丁目福祉施設」「補正予算」についてでした。

 私は18日(金)の本会議で、自民党を代表して「一般質問」を行うますすが、今日の会派の議員総会で「質問内容」を発表し、
了解を得ましたので、明日にでも「一般質問発言通告」の手続きをして、行政側に質問主旨ヒアリングを受ける予定です。

  田口の「一般質問/案」は・・・
       ①予算と補正予算について
       ②会計管理について
       ③東上野4丁目及び5丁目地区街区の「シビック・ゾーン構想」につて
       ④文化観光センターについて
       ⑤「江戸ナンバー・プレートの導入」について

 の大きく五つのテーマで、合計11項目の質問/提案をする予定です。質問内容は上記の「田口の一般質問」(案)をクリック
して下さい。
 18日(金)午後1時からの本会議で、冒頭に質問に立ちますので、お忙しいでしょうが、是非、傍聴にお出かけ下さい。
2009年9月9日(水)
選挙余話
 激しい暴風雨が通り過ぎた後には、今までとは全然違った光景になっちゃった・・・という感じです。
 国からの交付金と共に、様々な仕事が地元自治体に・・・と回ってきますが、政権交代によって従来の補正予算や、間もなく
始まる新年度予算案の編成作業は、どうなるのでしょう。

 今日はそのことではなく、過日の選挙の投・開票についてです。
 私の某知人が、選挙前の新聞の折込チラシで、投・開票所のアルバイト募集を見て、早速申し込んだところ、見事<当選>
して、8月30日(日)の朝6時20分までに受け持つ某投票所に集合をかけられました。
 当日はその10分前に到着して、準備万端、慣れない選挙事務に従事したそうです。
 食事時間や若干の休憩時間は、合計で1時間30分程取れたとのことでした。
 投票所の補佐的な仕事をして、夜8時過ぎたら、同じ個所のバイト仲間3人でタクシーに分乗、リバーサイドスポーツセンター
に向かいました。割勘は一人400円だそうで、勿論、交通費はすべて自腹です。
 開票所のリバーサイドスポーツセンターでは開票作業を手伝い10時30分頃、「もういいから、お引取り下さい。」と云うことで
放免となりました。
 この日の労賃は15,000円だったそうです。

 初めて、投開票事務に携わったこの方の感想は、「兎に角、お役所の人はノンビリしている・・・」というものでした。
 張り切って、テキパキ作業を始めたら、「そんなに一生懸命やることないよぉー」と優しく声を掛けてくれたそうです。
 確かに、ご自身もユッタリ・マッタリと作業していたそうです。
 少し離れた処にいる、上司なのか監督者風の人は、居眠りしたり、本を読んでいたり・・・だそうでした。
 開票が始まって早々に、若い行政マンとの会話では、「投票事務には携わらず、夜8時から、同じく10時30分頃までの開票
事務にのみ動員されて出勤してきたそうです。
 粘って聞いたら日当を教えてくれたそうです。2時間余で「1万5000円・・・」と。
 バイト仲間の皆さんは、お口アングリで、お互いに目を見合わせたそうです。
 ということは、日曜の朝から<出勤>した行政マンは、いくら・・・・・・・・・・・・・。

 勿論、すべての行政職員が怠惰で、逆に民間からのアルバイトがすべて優秀だと、比較して喧伝するつもりなどありません。
 行政マンとの労賃の違いをとやかく云ったって、本来の雇用状況が全然別なのですから、比較するのも可笑しなことです。
 でも、選挙事務に限らず、同じような仕事をして、何で世の中こんなにも差別があるの・・・と感じる方は多く、この方々に、どう
説明をすればご理解いただけるのでしょう。
 「公正な選挙を実施するため・・・」という名目で、行政に委ねられた大切な仕事ですが、現場では様々なことが展開されてい
たようで、いろいろな角度から、いろいろなことを考えさせられる選挙時の「余話」でした。
2009年9月5日(土)
研修会
 午前中、台東区私立幼稚園連合会の「教員一日研修会」にお招きをいただき行ってきました。
 会場は花川戸の区民会館大会議室、区内の私立幼稚園で教えている教員の方が100名程と、各園の園長、それに来賓と
して出席した議員や教育委員が一堂に会してのセレモニー(開講式)の後、第一講座は「幼少の円滑な接続を目指して」で、
第二講座は「学びの接続について」です。
 都合で1時間ほど聴講して退席してしまったので、講演についての感想は記しませんが、このような勉強会の開催で先生方
のスキルアップを図ることは重要で、更に拡充されることを願っています。
 
 さて、教育内容に制約を受ける公立幼稚園と違って、私立幼稚園は独自の建学理念を掲げて、台東区の幼児教育に大きな
貢献をしていることは誰もが認めているところで、だからこそ区民の<私立志向>は絶大なものがあります。
 「歴史・文化・伝統に根ざした心豊かな日本人を育む・・・」という点では、公立の幼児教育の限界を感じ取っている私としては
私立の役割に一層の期待をしています。

 今日の第一印象は、熱心に受講する先生方を見ていて、「皆さん、若い・・・」と感じたことです。
 平均年齢は20代中頃、せいぜい27ー8才でしょうか。(当たってないかな)
 「公立よりダントツに若い・・・」と感じますが、そのことは良い面と、注意して見守らなければならない面と、両面あるでしょう。
 只、その両面を考えていくと、公立に比して、私立の先生方の就労条件の違いが際立って見えてきます。

 親方日の丸、終身雇用の公立に対して、同じ幼児教育を担っているにもかかわらず、私立の場合は雇用の安定性に欠けて
いると思うのです。
 例えば<産休>に関しては、公立は育児休暇までシッカリと整備されていますが、私立の場合は<寿退社>をせざるを得
ない状況が相当数あることも考えると、行政としての責任も重大だと思うのです。
 決して、公立にあわせて終身雇用になどと云っているのではありません・・・ので。(念のため)

 私立、公立、いずれであっても、園や教員に関して、またモンスターペアレント化している保護者に関して・・・課題は山積を
していますが、幼児教育の充実に向けて、園、家庭、地域社会、行政・・・、関係者それぞれのポジションでの一層の頑張りが
求められるでしょう。
2009年8月31日(月)
夏の終わり
 天候不順・・・、日照不足・・・、冷夏・・・だといっているうちに、8月は今日でお終いです。
 都議選に引き続く「解散・総選挙」も、予想した通りの結果でした。
 公示前から入ってくる調査データは、ほとんどすべてがダブルスコアで自民惨敗でした。
 持論としては、2大政党が拮抗して切磋琢磨する政治を理想と思ってきましたが、現実にその状況になると、理屈ではない
何とも不思議な気持ちになっています。
 何せ、30年来の自民党員ですから。
 
 選挙制度の問題もあるでしょう。
 それぞれの政党や、その構成員たる議員に起因する課題もあるでしょう。
 またマスコミなどが、<我こそ正義感の塊>と煽るように、更には罵るようにキャンペーン報道をする姿勢にもあるでしょう。
 4年前の小泉旋風から一転、大きく振れた今回の「ブレ過ぎ」る選挙結果に、恐ろしさを感じるのは私だけでしょうか。
 また、次の選挙の際は、この反動で・・・と考えてしまいます。
 両極端に大きくブレ過ぎるのは、決して良いこととは思いません。
 複雑化、多様化した社会ですから、定数の過半数プラスアルファを目指して政策でせめぎ合うのが一番良いと思うのです。
 でも一票を投じる人は、開票結果が出るまで全体の状況が判る筈がなく、だから無理なことですが。

 兎に角、見苦しい政局にせず、勝った方も負けた方もシッカリ頼みますよっ。
 
 明日から9月です。10日から定例区議会が開会しますが、会派を代表して<一般質問>をする予定です。
 いくつかのテーマで質問/提案を既に予定しており、急いで纏め上げなければなりません。

 さぁ心機一転、頑張りましょう。
 「夏の終わり」は、実りの「秋の始まり」でもあるのです。
2009年8月21日(金)
続いてるの?
 時々、「禁煙、続いてるの・・・?」と聞かれます。
 「もちろ~ん」と答えます。
 続いてる・・・というよりも、かって吸っていたことがウソのように、きれいサッパリです。

 先日、日本人の喫煙率が又々下がり、24,9%と新聞に書いてありました。
 大変結構なことです。
 最も男性の喫煙率は38,9%もあるので、未々愛好家が多いことが分かります。
 
 処で、選挙事務所には灰皿がありません。
 当然ながら、喫煙コーナーを設置するほど広くなく、大勢の人が出入りしていることもあって、喫煙者は外で吸ってます。

 朝、選対会議へ向かう途中に見ると、、コンビニ前などに設置された灰皿の周りに、何人もの方が立ち止まって吸っています。
 「前は、俺もあぁやって、吸ってたなぁー」と思い出しますが、間もなく5ヶ月が経つので、既に「続いてるの?」と聞かれるような
状態ではありません。(と、キッパリ)

 未だ吸っているア・ナ・タ、早くやめたほうがいいですよ。
2009年8月16日(日)
続報
 13日に、<都内>における創業100年超の企業のことを書きましたが、同様に東京商工リサーチが保有する<国内>企業の
情報の内、創業年が確認できる約198万社(各種法人を含む)の調査結果が今朝の読売に載っていました。

 宗教法人を除いて最も古いのが、自社建築工事の金剛組(大阪府)の578年創業だそうで、なんと安土桃山時代までの創業
は266社で、江戸時代は3530社もあるとのことです。
 業種別では卸と小売業で9960社、背像業で5723社、建設業が1875社、宿泊業・飲食サービス業が832社と続きます。
 都道府県別では、和装関連の老舗が集まる京都と、古い酒蔵や旅館が目立つ山形が2,6%で最も多いとの記事に、京都は
何となく想定できるけど、山形はやや意外な感じがしたのは私だけでしょうか。

 長寿企業の特徴として、①本業重視だが時代に合わせて変化 ②身の丈のあった経営 ③従業員重視 の3点を挙げていま
すが、これはいつの時代、何の業種でも云えることでしょう。
2009年8月13日(木)
老舗
 今朝の日経。
 「東京商工リサーチが、企業データベースから1908年(明治41年以前)に創業した都内企業(宗教法人や学校法人を含む/
即ち創業100年超)が、今年の5月時点で2377社に上ると調査結果を発表した。これは47都道府県で東京が最も多く、2位
の大阪(1168社)の2倍以上・・・」との記事。
 宗教法人(43社)を含めると、都内の最古は我が浅草の浅草寺。
 宗教法人を除外したランキングでは、起源が鎌倉時代にまでさかのぼる老舗、和菓子製造・販売の虎屋(東京・港区)が最も
古いのだそうです。
 続く2位は、生菓子製造・販売の塩瀬総本家(東京・中央区)で、1位に遅れること約100年の1349年創業で、3位が寝具卸
の西川産業と、同小売の西川の1566年創業となっています。
 これら100年企業を創業年代別に見ると、最も多いのが明治時代の1999社と全体の84%を占め、中でも明治30年代創業
が698社と多く、次いで江戸時代の349社。
 業種別では、卸・小売が41%で、製造業が24%、建設業が7%の順となっています。
 所在地別では、中央区が20%、千代田区が13%で、我が台東区が10%の3位にランクインしています。

 今日の日記は、ここが書きたかったのです。
 老舗が多く、素敵な<素材>に溢れた街だということが云いたかったのです。
2009年8月12日(水)
気をつけて
 上野駅前のトヨタレンタカーが、当地でのホテル建設のために、仮営業所を私の仮住まいの前に開設しています。
 早朝、窓から見ていると、仕事で車を利用する人たちが、次から次へと<出陣>していきます。
 週末ともなると一変して、若者のグループや恋人同士と思しき二人ずれが、レジャーのために車を借りていきます。
 歯を磨きながら上から見ていて、「気をつけて、行ってきなよっ」とモグモグと呟いています。
 いずれにしても朝から夜まで、ビックリ&感心する程に良く利用されています。

 今週末が<夏休み>のピークでしょう。
 今日辺りからビジネスで利用する方と、休暇などで借りる方の比率が大きく変わってきました。

 景気の低迷で、どうにか売り上げを伸ばそうと頑張っている人も、天候不順の短い夏を「限られた時間内で目一杯楽しんじゃ
えっ」という人も、無理・無茶をせず、事故には充分気をつけて下さいネ。
 と云う私は、チョコチョコと予定が入っているため、遠出をする予定はありません。
  でも、先日も書いた通り、<スカッー>と晴れて欲しいですね
2009年8月10日(月)
読書
 <読書>は好きな方です。
 でも最近は、シニアグラスのご厄介になることも多く、何となく億劫だし、根気もなくなって、相当ペースダウンしていますが。

 第140回直木賞を受賞した「利休にたずねよ
」(山本兼一著/PHP研究所)を、1ヶ月以上前に読み始めたのです。
 <侘び・寂び>を日本人の美学の一つにまでに昇華させた千利休の、切腹の日の朝から時間を遡りながら、最後の瞬間に
結びつけていくという手法で描いた面白い本です。

 その頃、議員仲間が「この本、面白いですよ。田口さんが好きそう・・・」と云って「江戸の風格」(野口武彦著/日本経済新聞
出版社)を貸してくれたのです。
 概ね読み終わった頃、某行政マンが「もし良かったら・・・。」と「娯楽都市・江戸の誘惑」(安藤優一郎著/PHP新書)を持って
きてくれました。
 第一章が浅草は最大の歓楽街、第2章が江戸の三大娯楽産業・・・という内容です。
 自分が読んで、「この種の本は、田口が好きそう・・・」と思い出してくれたのでしょう。
 嬉しいことです。有難いことです。
 ・・・と、それぞれの方に感謝しながら読んでいます。

 そんな時、帰り道に何となく本屋へ立ち寄ります。
 BRUTUS/CASAという雑誌を買ってしまいました。
 上野の国立西洋美術館を<世界遺産>にと区を挙げて運動していますが、その設計者である「建築家ル・コルビュジエの
教科書」というタイトルです。
 「世界の建築・デザイン界に、最も影響を与えた巨匠のすべて」というサブタイトルもついています。
 文庫化された「ローマから日本が見える」(塩野七生著/集英社文庫)など数冊を、併せて買ってしまいましたが。

 「歴史だ。文化だ。伝統だ。」と、私たちは街づくりや観光施策の議論の際などに簡単に使うけど、どこまで本質を理解してい
るのか・・・と自分でも考え込みながら、何となくその種の本などに引かれてしまっています。
 でも、多様で複雑で中々理解が進まず、区政における活用方法などへの整理もつかず、又も悶々としてしまうのです。

 そんな訳で、「利休にたずねよ」は未だ三分の一ほど残っているので、読書タイムを作ってペースUPしないと・・・。
2009年8月6日(木)
無題


  午後、芸大美術館の「コレクションの誕生、成長、変容」展から、国立西洋美術館50周
 年記念事業として開催中の収蔵版画展「かたちは、うつる」と、「ル・コルビュジエと国立
 西洋美術館」を足早に観てきました。                               

  どちらの会場も案外空いていて、ゆったりと鑑賞することができました。         
  芸大の収蔵品展は、平櫛田中氏の作品等も並んでいますが、どちらかと云うと絵画が
 主で、陶磁器や漆芸など、他の芸術分野の収蔵品の展示が少なく感じます。       
  見る人の興味が、どうしても油彩や日本画に向いてしまうことは分かります。      
  でも、絵画以外の分野の「収蔵品展」は、ダメッ・・・でしょうかネェ。
            
  「ル・コルビュジエ・・・」展は、写真や模型などで西洋美術館建設から完成に至る流れ
 を見せてくれます。
                                           
  そうそう思い出した。
  ル・コルビュジエと共に携わった、日本人建築家(前川國男、吉坂隆正、坂倉準三)の
 一人、「建築家/板倉準三展」が汐留ミュージアム(パナソニック電工ビル4階)で開催
 されているので、近々「行ってみようかなぁー」と思っています。               
2009年8月4日(火)
なんか、変だぞ!
 夏は夏らしく、冬は冬らしく・・・、とよく云いますが。
 なのに、天候が変だぞ。

 季節は、季節らしくあるべきだと思うのですが、<自然>は、世の中の思うようにはいきません。
 夏は夏らしく・・・であれば、壊れかけたクーラーを買い換えたくなるでしょう。
 シャツの1枚でも、新しくしたくなるでしょう。
 暑ければ、プールか海へ行こうという気にもなるでしょう。
 そうなれば、新しい水着が欲しくなるでしょう。
 ・・・・・・・・・・・・。

 でも、こんな陽気だと、すべて「まぁー、いいや」となってしまうでしょう。
 景気が悪いのに、人や物が動かなければ、もっと沈んでしまうでしょう。

 8月ももう4日だけど、今からでも遅くないから、スッキリと夏らしく晴れて欲しいのだけど。
 暑いのは「ウンザリ」と云うけれど、この沈滞したムードよりも、景気浮揚にはスカァーと暑いほうが良いのではないでしょうか。
2009年7月29日(水)
バラマキ合戦
 総選挙を控えて、主要政党の「マニフェスト」が出揃ってきました。
 正に、<バラマキ>のオンパレードという印象です。
 高速道路の無料化、農家への戸別所得補償、公立高校教育の無償化、更に幼児教育の無償化・・・など、美味しそうな言葉
が並んでいます。

 いっそのこと「大学の無償化」も上乗せしちゃえ・・と云ったら、「バナナの叩き売りじゃねぇぞっ」と云われるかな。
 財源を示しての政策提案が常に求められていますが、2009年度末の見込みで、国と地方を合わせた長期債務残高が800兆
円余、国民一人当たりにすると約640万円にもなる借金を抱えているのです。
 税収が40兆円余なのに、100兆円規模の予算を組んでいるのですから、「今後どーすんの」と心配しますが、叩き売りの如く
耳障りの良い公約を並べたてています。
 美味しい話にはすべて眉に唾つけて、惑わされないようにしましょう。

 もう数年前になりますが、「国の借金が700~800兆円あっても、国民の個人資産は1,400兆円余もあるのだから心配には
及びません。」などとトンチンカンな演説をしている国会議員がいました。
 この程度の感覚と、国家や社会のあるべき目標・目的を示さずに、ポピュリズム(大衆迎合主義)的な<手段>ばかりを並べ
て・・・、只々お口がアングリです。

 例えば、公的年金の世代間格差問題。
 若者の年金離れが増えるばかりです。
 無年金・低年金対策の強化では、社会の格差是正や弱者救済という視点が重要ですが、その一方で、自らの義務でもあると
頑張って、正直に・真面目に収めている人たちの<不公平感>は、日に日に増大しています。
 「いっそのこと、生活保護を受給するようになった方が、未だ実入りが良い・・・」と揶揄されるのも、寂しい社会です。
 
 しっかりと見極めて、聞き分けて、美味しい話ばかりに気をとられていると、必ずしっぺ返しはあるものです。
 世の中には嘘の旨い人が多く、周りにも結構大勢います。
 複数の人が集まって約束をしても、後日「あれを約束とは思わない。」とシラバッくれたり「そんな中身だったかな」と嘯いたり、
最近もそんな経験をしたばかりです。
 私など、お人好しだからしょっちゅう騙されています。(でも、その都度、熨斗つけて返してるけどネ。何年掛っても必ず。)
 
 さて、8月30日に向かって、「バラマキ合戦」は日に日にボルテージが上がっていくのでしょう。
2009年7月26日(日)
Last Chime


 左写真:夕方5時のLast Chime後、5時5分にアンコール

 上写真:改築中は、吾妻橋寄りの数軒並びにOPENする
      「仮設/浅草文化観光センター」

     勿論プレハブだけど、<和>の雰囲気があって
      破れた提灯のような新築案よりも、こちらの方が
      余程良い・・・との声も多く聞こえてきます。

     
 PCの調子が悪くて、<ときどき>ではなく、<しばらく>日記になってしまって・・・と、先ず言い訳を・・・。

 長い間、観光客を楽しませてきた「からくり時計」が、文化観光センターの改築に伴って取り外されることになり、今日の夕方
5時の時報が<Last Chaime>となりました。

 5月28日にも記しましたが、愛されてきた時計ですから、同じ場所か、または近くで活用できないかと考えていたのですが。
 残念にも、行政側の返事は「オーバーホールなどに8,500万円ほど掛る。」だとか、「改築される新・文化観光センターは、
設置を前提にデザイン、設計がされていない・・・。」などの理由を並べて、再活用の方針が決まらぬまま<からくり時計>は
最後のパフォーマンスを終えました。
 
 元々、竹下総理の時代に「ふるさと創生」とかで、全国の自治体に1億円ずつ配られ、台東区ではこれを基にして「からくり
時計」を設置したのです。
 勿論、「ばらまき」とも云える<創生>資金に対する議論はありました。
 でも台東区は、そのことを良い方に活かし、時を経て時計は充分にその役目を果たしていると思っています。
 いざ無くなるとなると、様々なことを考えされられます。
 日本の文明とは、江戸/下町の文化とは、作っては壊す<文化・文明>ではなかった筈です。
 20年位で<1億円>の品物を、平気な顔をして壊してしまうような、<文化・文明>でもなかった筈です。

 このまま、なし崩し的に<廃棄>に向かってしまうのでしょうか。
 だとしたら残念ですね。寂しいですね。そして・・・恐ろしいことですね。
2009年7月15日(水)
重機

建築現場北側の生涯学習センター5階から撮影

建設現場の南側道路から撮影
 私の自宅があったマンション(西浅草3丁目22)が、近隣との共同化・一体化による建て替え計画が進められていることは
既に何度か記してきました。
 区内で初めてのマンション建替事業であり、隣接の地権者も含めて100軒ほどが合意して、6,339㎡余(約1,930坪)
の敷地の約6割の公開空地を設けて、残る4割ほどに地上37階建、地下2階、総戸数690余、想定居住人口は1,500~
1,800人と見込まれます。
 空地は金竜公園の緑と連携すると共に、災害時には災害用トイレや災害用釜戸などが設けられる防災拠点として活用を
する工夫がされ、地下の雨水調整槽は670トン、防火水槽は200トンと、いずれも通常基準の倍の容量を確保する予定で
防災倉庫と連動して都市型災害に備えています。
 更には、認証保育所が入る予定にもなっている<ビッグ・プロジェクト>です。

 ことの始まりは・・・
 マンション(藤和」西浅草コープ/105戸)の南側にNTTが所有する約900坪の土地を、独立行政法人のUR都市機構が
購入し、共同化事業を提案してきたのです。
 マンション理事会は、権利者のご意見を聞きながら勉強会を開くなど検討をしてきましたが、ある日突然、UR都市機構は
この土地を競売に掛けて整理する方針を打ち出して、共同化事業を一方的に放棄してきたのです。
 国交省の次官経験者らが天下る独立行政法人の性か、勉強会を重ねていたマンション住民は、典型的な<お役所>的
な体質を早々に見抜いており、既に誰も信用しなくなっていました。
 だから、一方的な<放棄・破棄>に、呆れながらも安堵したのです。

 でも、こうした経過は建設業界、マンション業界などに情報が流れていたのですね。
 30年ほど前に、従前のマンションを施工・販売した㈱フジタと藤和不動産が、この競売に参加して、南側の土地を購入す
ることでの新たな共同化事業を提案してきたのです。
 しかし、南側900坪の旧NTTの土地は、突然競売に参加してきた新興の㈱モリモトが、アッと驚く高値で落札をしてしまっ
たのです。
 これで、数年続けてきた勉強会や検討会などは全て終了・・・と皆が思ったのですが、㈱モリモトは単独での土地活用を
棚上げし、㈱フジタ、藤和不動産と共に共同事業体のメンバーとして加わることになり、改めて事業計画の検討が始まりま
した。
 マンション側も、総会、臨時総会、理事会、勉強会、検討会、報告会・・・など、数え切れない数の会合や、アンケートなど
の実施により、様々な角度から、幾度となく意見集約を重ねてきたのです。
 その結果、隣接の地権者も含めた一体化/共同化が動き出し、間もなく建設のための行政の許認可などが全て整うとい
う昨年の初冬、この㈱モリモトが会社更生法に基づく再生手続きの申請をしたのです。
 共同事業体としては、<整理>の手続きが終わらない限り、動けない状況になってしまったのです。
 先月、債権者など関係者の協議が進み、2週間ほど前に現場へ重機が入り、ストップしていた工事が再開したのです。

 古い杭が数十本残っているそうで、上の写真は先ずその内の38本を抜く作業をしているところです。
 こんなことなら、最初から㈱モリモトが競売に割り込んでこなければ、何ヶ月か着工が遅れずに済んだのに・・・というのが
仮住い中の権利者の皆さんの偽らざる気持ちですが、重機が屹立した現場を目の当たりにして、期待が大きく膨らみます。
2009年7月13日(月)
顕彰式
 ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝した、辻井伸行氏に対する「区民栄誉賞」の顕彰式が、今日午前、上野
公園の旧奏楽堂で行われました。

 写真を撮ろうとデジカメを持っていったのですが、肝心な時に電池が切れていてOUT。
 いつもながらのドジを、又々やらかしてしまいました。
 顕彰の楯と、記念品として江戸風鈴が贈られた辻井伸行氏は、御礼のご挨拶を短く切り上げて、難曲といわれるリストの
ラ・カンパネラを軽やかに弾いて聞かせてくれました。
 
 素晴らしいピアニストに音を弾き出してもらい、旧奏楽堂のスタインウェイもさぞ喜んでいるのでは・・・と、音楽に疎い私
でも感じるほど正確で、若々しく機敏なタッチは素敵でした。

 一層のご活躍を心からお祈りいたします。
2009年7月12日(日)
結果
 選挙とは、苦しく、厳しいものです。
 時に、悲しいものでもあり、滑稽なこともあります。
 でも、勝利した喜びは、例えようがない程の大きな感激です。

 都議会議員選挙の結果が出ました。
 国政の争点イコール都議選という結果になり、候補者本人のキャラよりも、所属政党のみで当落が決まるようです。
 
 有権者が投票行動を起こす場合の判断基準は多様ですが、今回の投票結果を見ると「その候補者は何をしてきたか」という
実績や、「これから何をするか」、その実現性を含めて「何を提示しているか」という視点が少なかったという印象です。
 変えてどうするのか、どこをどのように変えるのかを明示する前に、「兎に角変えればいいんだ。後のことはそれからだ・・・」
と、国政と連動すべきというお考えの有権者が勝っていたのでしょう。
 手段ばかりで、目標を示したがらない候補者の方が、得票を伸ばした選挙ではなかったでしょうか。
 4年間、こまめに活動するよりも、スーツ・カンパニーの看板のように突っ立っているだけでも、<風>で得票が伸びてしまう
のですから、摩訶不思議。

 冒頭の三行の間に、選挙とは「虚しいものです。」と付け足しましょう。
2009年7月3日(金)
告示
 東京都議会議員選挙が「告示」されました。
 公職選挙法によって、特定の候補者を推測できるような、また投票依頼と疑われるようなことを書いてはいけませんので、そう
した日記には致しません。
 でも皆さん、大切な<権利>の行使であり、同時に<義務>でもありますので、絶対<棄権>のないように。
 9日間の選挙戦で、12日の日曜日が投票日ですが、お忙しい方々ばかりですから、「期日前投票」所謂不在者投票によって、
早めに投票をお済ませになるのが良いと思います。

 数えられないほど多くの<選挙>に携わってきていますが、この公職選挙法という法律、時代に即していない内容の古~い
今となっては<チンケ>な法律のひとつです。
 PCや携帯電話などがこれほどの勢いで普及しているのに、旧態然とした方法で「選挙」をしようとしているのですから。
 条文を読んでいて、「今時・・・」と笑えてくる箇所まであります。
 立法に携わる人たちは、この法律を何とも思わないのでしょうか。
 まさか、時代に合わせて改革したら、自分が落選してしまうとでも思っているのでしょうか。

 私以外の地方議員の皆さんは、そんな思いを持ったり、虚しさを感じることはないのかしら。
 大きなボリュームでがなりたてたり、「電話作戦」と称して携帯電話ではなく、家(いえ)電や会社の電話にセッセセッセと掛け
まくったり。
 選挙カーも、選挙事務所も、ポスターも、電話についても・・・、こうした取り決めは、相当の昔から全然変わっていないのでは
と感じられる程です。
 議員や候補者の選挙中のホームページなどの扱いも、もう少し<思考>を変えないと。
 「遅れてるぅー」と蔑まれ、「政治が最大のリスク」となどと云われる<根幹>につながってしまうことだと思うのですが。

 さて、今朝の新聞に、都議選が行われる区市町村の7月2日現在の「選挙人名簿登録者数」が載っていました。
 東京都全体では、1066万4249人で、過去最多だそうです。
 4年前との区市町村別比較を見ると、、町村は前回比で減となっていますが、全区市では増加しています。

 我が台東区は145,936人で、前回比7,102人増となっています。
 隣接区を見ると、千代田区が40,189人で3,166人増、文京区は164,080人で9,776人増となっています。
 中央区の98,044人は、何と15,964人増で、港区は174,440人で24,524人増と、二つの区とも大きく増えています。
 台東区の面積は10,08k㎡と、23区でも一番狭小ですが、埋め立てにより<領地>が増えた区は、大規模高層マンション
の建設などで軒並み有権者数を伸ばしています。

 「人集まる処に、富み集まる」と昔から云うけれど、<未知>の有権者がこんなにも増えているのですから、「選挙は大変で
しょうねぇー」と余計な心配をしてしまいます。

 以上、都議選告示の朝の雑感でした。
2009年7月2日(木)
観光客
 平成20年に台東区を訪れた観光客数は3,934万人、対前年比で15,6%の増だそうです。
 観光消費額は2,914億円で、対前年比約3,4%の増。
 その内の191万人が外国人観光客で、中国、韓国、台湾からの観光客で48%を占め、その他が欧州、オセアニア、アメリカetc
となっています。

 調査の精度を上げるため首都大学東京大学院や、観光マーケティングの研究実績があるといわれている東洋大学との検討
会を設け、<官学連携>で実施をしてはじき出した数値だそうです。
 どうやって出したのか興味があり、近々算出方法を教わりたいのですが、兎に角、対前年で、伸びているのはうれしいですね。

 文化・芸術の杜/上野や、江戸や下町風情に溢れる浅草の魅力が増大していると同時に、先日も書きましたが、つくばエクス
プレスが順調に利用者を伸ばしていること等々、プラス要因は沢山あるのでしょう。
 日本に限らず世界経済の停滞で、今年も伸びるかどうかは厳しい面があるのでしょうが、<観光>を単なる物見遊山にせず、
歴史・文化・芸術性豊かな台東区の重要な<産業>と捉えて、育て上げていく姿勢が大切なことが、少しずつ実証されてきたの
でしょう。
 その意味では、全国に先駆けて議会に「文化・観光特別委員会」を設けて、集中的に取り扱う体制を整えたのは<大正解>
でしたね。
 一拍遅れたけど、行政も文化・観光部を設置し、今春には文化・観光・産業部と組織改正で対応していることは評価できます。

 さて、今後です。
 総合的な「観光まちづくり」プロジェクトをもっと明確にしなければならないでしょう。
 宿泊ベッド数は23区中で3~4位と記憶していますが、ビューホテルのようなシティホテルが最低でも1~2棟欲しいですね。
 観光客一人当りが消費する、所謂客単価を上げるには、区内での宿泊客を増やすのが一番です。
 観光先進諸外国の主な市の中には、様々な宿泊パターンに対応するための取組がされており、参考になります。

 観光客数を伸ばす努力にも増して、観光消費額即ち客単価を上げる工夫を図ることが、当面の大きな課題でしょう。
 そのためには、「観光みやげ」の品々にまで、業界を交えて再精査することも必要ではないでしょうか。

 今回の調査で掴んだデータは、早速具体的に活かして行かなければなりません。
 行政の体質として、何かにつけて「調査、調査」とやるけれど、予算を上程し、民間に依頼し、結果を議会で報告して終わり・・・
というパターン、多いですよ。
 調査は目的ではなく手段なのに、報告書を作るのが仕事と思っている行政マンって、未だ結構いますね。