2010年6月21日(月) |
選挙カー |
 |
|
私の仮住まいの前に、某レンタカー会社の仮営業所があります。
その駐車場に、2台の選挙カーらしき車が出現しました。
推測するに、間もなく始まる参議院議員選挙用の車両だと思うのですが。
そっくり同じ仕様で2台あります。
勿論、候補者名は公示まで見えないように隠してあります。
さて、どこの陣営の車でしょうか。
数日前に借り受け、看板や照明等をの設備を施して、「いざっ、決戦!」に
備えているのでしょう。
6月24日(木)公示、7月11日(日)投開票で執行されます。
投票日を待たずとも、台東区においは区役所本庁舎、谷中のコミュニティ
センター、浅草橋区民館、リバーサイド・スポーツセンター、生涯学習センタ
ーの五ヶ所で事前に期日前投票ができます。
また、病院や老人ホームなどに入院/入所している方には、区内15箇所
が指定施設となっていますので、詳細については・・・
台東区/選挙管理委員会 5246ー1461 へお問い合わせ下さい。
大切な一票です。棄権のないように。
|
|
|
2010年6月19日(土) |
ブブゼラ |
先日のカメルーン戦の余勢をかって・・・と、期待しながらのTV観戦でしたが、惜しくも1-0で負けてしまいました。
次のデンマーク戦に期待です。
ところで、ワールドカップが開幕してからズゥーと思っていたのですが、あの<ブブゼラ>とかいう楽器の音。
かの国の民族楽器だそうで、観客はこれを吹き鳴らして応援しているのです。
それぞれの人、国、民族の固有の「好み」や「文化」のことですから、云うこと書くことをはばかっていたのですが、何だか耳元
で蝿や蚊が飛んでいるようで、あの「ブーン」という音が、気になって仕方が無かったのです。
先日、知人と「ワールドカップ」が話題となった時、どちらかともなくブブゼラの音の話になり、お互いに同じ印象を持っていた
ことが判ったのです。
そうしたら今日の新聞に「フランスのTV局が、ブブゼラの特定の周波数を除去することに成功」と書かれていました。
「これで、アナウンスや解説者の声が聴きやすくなる・・・。」とこ。
まぁこれは表立った理由でしょう。
鐘や太鼓を打ち鳴らして応援する気持ちはいずこも同じですが、フランスのTV局もこのイラつく周波数には参っていたのでは
ないでしょうか。
無理におなかの中を掻き回されているような音調に、イライラしていたのが私だけはなかったようです。
最も、日本がスッキリと勝ち進めば、そんなことを気にしないかも知れません。
|
|
|
2010年6月17日(木) |
議会報告 |
開会中の定例区議会は、子育て支援、環境・安心安全、文化観光、地方分権自治権の四つの特別委員会審議が終了して
今日から四常任委員会のTOPをきって産業建設委員会が開かれました。
継続中の4件の陳情を含む五つの案件と、16件の理事者(行政側)報告があり、それぞれについて長時間に及ぶ質疑が行
われました。
この中には、スカイ・ツリーの完成を視野に入れた、「交通システム(回遊性)検討調査について」の報告や、隅田川の「新防
災船着場と水上バス乗場の改築状況」、マンション耐震化促進に対する助成制度の拡充について」、「馬道通りの電線地中化
モデル事業の実施について」、更には来春を目途に「東西めぐりんの路線の一部変更」などの事項も含まれています。
18日は保健福祉委員会、21日の月曜日は区民文教委員会、22日の火曜日は私が委員長を務める企画総務委員会です。
明日の午後には、企画総務委員会の正副委員長による事前協議が行われ、当日の審議案件の確認などを行います。
委員会ですから、様々なご意見があって当然ですが、困るのは例えば町の一部に媚を売って「反~対」と叫びながら、議会
では別のことを云ったり、「反~対」と云いながらもすべた終わったとに、そのことの評判がいいと「私は賛成でした。」・・・何て
平気な顔で云っている無節操な議員もいます。
世の中、多様化して様々なご意見があって、それはそれで結構なことですが、大事なことはポリシーやヴィジョンなどをしっ
かり持って、言動を「パッチワーク」にしないことです。
どの委員会に所属しようと、どのような課題に向き合おうと、私のようにブレないことです。・・・と自分で云っちゃイケナイか。
|
|
|
2010年6月10日(木) |
一般質問 |
開会中の定例区議会の本会議で、各党・各会派の代表者による「区政一般質問」が行われました。
当然、我が会派・区議会自民党から質問に立った二人とも、事前調査はしっかりしているし、何より早くに会派の総会で質問
全文を発表して、同僚議員全員の了解を得る習慣になっていますが、そういう経過を執らず、区議会の品位・品格や、本会議
場の緊張感などを自ら貶めるような<質問者>もおり、只々呆れかえってしまいました。
その未熟さ、厚顔さが本会議終了後の話題で、今日の本会議には、今春台東区に奉職した行政マンが新人研修の一環とし
て傍聴していましたが、区長に質問しているのか、傍聴席に話しかけているのか曖昧な発言に戸惑ったでしょう。
本会議終了後の議員同士の会話も、本会議場にいた理事者(行政側幹部)の数人からも、その稚拙さが指摘されました。
民主主義を象徴する重要な場所で、しんじん |
|
|
2010年6月3日(木) |
「公認」辞退 |
専決処分についての2件の報告と、補正予算を含む15件の議案や陳情11件(継続中は別)などを審議するために、定例の
区議会が開会しました。
会期は6月25日までの23日間です。
さて、鳩山首相による突然の政権投げ出しや、参議院議員選挙が7月11日投開票で予定されるなど、国会はてんやわんや
です。
一方で、来年4月の統一地方選挙の区議会議員選挙における、自民党の公認申請書類が廻ってきました。
選挙を戦う上で、「自民党公認」のお墨付きを得るために、自民党東京都連合会は年会費4,000円納入による党員100名
の確保を条件としています。
下野している厳しい状況に、過酷とも言えるノルマを課せられて、今まで』お付き合いをして下さった後援者にお願いするので
すが、現況に対するお叱りと同時にお断りされてしまいます。
お名前だけを借りて、年会費を立て替えると莫大な金額になってしまうし、第一そんなことをしたら公職選挙法違反です。
そこで考えたのです。
私は30年余の自民党員です・・・が。
でも、ノルマが達成できないのなら「公認申請」を自ら<ご遠慮>しようと。
党が決めた条件をクリアできなければ、「申請」をご辞退することは当然のことだし、とても潔いでしょう。
台東総支部の関係者の方々にも、ご迷惑をかけずに済みます。 |
|
|
2010年6月2日(水) |
道連れ |
未熟無知、蒙昧、優柔不断、無能、ウソつき、無責任、KY・・・。
トンチンカンなことばかり云って、ワンマンSHOWで悦にいっていた総理大臣は、やめて突然でしょう。
嘘と詭弁・駄弁を駆使して、道楽で政治をやっているような人は、サッサと議員バッジも外すべきです。
こども手当や農家の戸別所得保障制度・・・、散々バラ撒いた挙句、コロコロと云うことがかわっているくせに、昨日の「引き続き
頑張る」といっているニュースに、「いい加減にしてくれよ。迷惑なんだよ。独りでよがり声をあげるなよ。」と思っています。
この四年間で四人、毎年のように総理大臣が替わるのは如何なものでしょうか。
人材がいないのでしょう。
母親からの月/1,500万円の特別こども手当などを目当てに、お金持ちの鳩山さんに群がった<速記>たちは、もう少しシャ
ブろうと思っていたのでしょう・・・、が残念でしたね。
ナヌーッ。未々美味しい汁が吸えるって・・・か。
いい加減に品しなよ。
深層のお坊ちゃま君は、一人で辞めるのは寂しかったのでしょう。
胡散臭いおじさんを<道連れ>にしたことだけは、執り合えず世間では評価されています。
最も、ゾンビのような連中だから・・・、どうなりますかね。
こうして、ポリシーやヴィジョン、資質や責任感など何もない連中が、日本を駄目にしていくのです。 |
|
|
2010年6月1日(火) |
大型クレーン |
 |
 |
 |
左に2枚の写真は、西浅草3丁目で近隣との一体化・共同化による台東区内初のマンション建て替えが順調に進む、「浅草
タワー・マンションの工事現場です。
地下の基礎工事が進められていましたが、いよいよ地上部に取り掛かる段取りになり、鋼材を吊り上げるための2基の大型
クレーンが新たに設置されました。
このクレーンが、尺取虫のようにジリッジリッと天空に向かって競りあがっていくのでしょう。
今夏には地上3階までくみ上げた処へ、最先端技術の一つと云われる「免震層」が設置され、秋からは1週間に1フロアー程
の作業スピードで積み上げて、来年の今頃は計画の37階に達しているそうです。楽しみですね。
右の写真は、議会の帰り道にアメ横の中央辺りのガードしたを通って、スカイツリーが遠望できることに初めて木がついたの
で、パチリと撮りました。
現在398mのスカイツリーにも、同じようなクレーンが載っています。
暫らくは高さはそのままで、350m地点の展望台工事を進めると・・・と新聞に書いてありました。
どちらも2012年末に概ね完成し、マンションの入居も、スカイツリーの開業も2013年春の予定です。
693戸のマンションも、634mのタワーも種類は違いますが、いずれも地域活性化にとって重要な役割が期待されており、工
事の安全は勿論ですが、多くの方々から一日も早い完成を待ち望む<声>が寄せられています。
|
|
|
2010年5月29日(土) |
お粗末 |
バカだのチョンだのと云う気力もありません。
指導力なし。決断力なし。責任感なし・・・。論理性も倫理性のかけらもなし。
未だ鳩だと言い張っているけれど、アホウドリの一人芝居。シロウト芝居。一人相撲・・・。
とうとう「マニフェスト」の和訳は、「うそ」の意になってしまいました。
「職を賭す」と云いながら、汚い表現ですが「自分のケツも拭けない」だらしなさ。
あるのは先祖の名声と、<金>のみ。
これに群がった連中が<側近>を構成しているけれど、政策面で総理の支えになっていると思える人は誰も無く、その中の
一人などは「気合だぁー」と叫ぶばかりで何も出来ず、「後援者などの官邸ツアーのコンダクターをやっているとの評でした。
先読みひとつもなく世間を掻き回して、結局バカを晒して、この期に及んで抑止力などをお勉強して「辺野古」へ戻ってきてし
まいました。
その内閣総理大臣の昨晩の記者会見。
詭弁・駄弁のオンパレードに、「今頃、トンチンカンなこと云ってるんじゃネェよ。」とテレビに向かって虚しく野次っていました。
謝ってばかりいたけど、要はどうしようってんだよ。もういい加減にしてくれよ。
器じゃないんだからサッサと引っ込んで、金目当てで擦り寄っている<側近>連中と、特別こども手当で遊んでいろよ。
余計な用事をこしらえて、景気・経済対策どーすんの。苦しんでいるんだよ庶民は。
無能なボンボンには、判らねぇーだろうな。
自らの器量も度量もわかっていない奴が、したり顔で政治に首を突っ込んで、朝令暮改やバラマき三昧で本当にお粗末。
こんなにも馬鹿にされているのに、お金を持て余して「趣味は選挙」という感覚で、いつまでも遊んでいられたら迷惑です。
バカだのチョンだのと云う気力もありません。と最初に書きながら、結構汚く罵ってしまいました。
「いやぁー鳩ちゃん、ご立派」と、支持する人などいないでしょう。
でも、皆さんもそう思うでしょう。こんな程度で<内閣総理大臣>なんて、もう笑う気力もなく、悲しくなってくるでしょう。 |
|
|
2010年5月24日(月) |
安全第一 |
今朝「すいません。兎に角、会っていただいてお詫びを・・・」と、めぐりんの運行受託会社の担当者から電話が。
早いですねェ。この日記をチェックした人が連絡したのでしょうか。
昼休みの12時30分に議会で面会しました。
当然乍、只ひたすらお詫びと言い訳が・・・。
安全であることが一番求められる公共交通です。
「うっかりしてました。」で事故ったら、誰が責任を取るのでしょう。
責任の所在以前に、もし「うっかり」で人をあやめてしまったら・・・と考えると、ゾーッとしてきます。
大評判のめぐりんです。気合を入れて、しっかりと安全運転で運行してくださいヨッ。 |
|
|
2010年5月23日(日) |
うっかり/ビックリ |
雨の日曜日。合羽橋のバス停で午後3時53分発の南めぐりんに乗ろうと待っていたのは、私を含めて3人でした。
概ね時間通りに、ナンバー969の車両が来ました。
でも、バスは目の前をスゥーット通り過ぎていくのです。
そして、合羽橋の信号を超えた横断歩道上に急停車したのです。
パッシングライトを点灯して止まっています。
止まるべき処で停車しなかったという初体験に遭遇したので、携帯で写真を撮っておきました。
この状況をどのように処置するのかと見ていたのですが、横断歩道上に止まった車両から運転手が降りてきて「すいません。
こちらから乗ってください。」と招くのです。
「何してんだヨッ」と私。
「すいません。うっかりしていて。」と運転手。
「会社に云うぞ。名前は?」と私は聞きました。
「○○です。」と運転手。
やむを得ず、交差点内で乗り込みました。
待っていることを判らせるために、目立つように歩道の車道側ギリギリの処に立っていたのですが、減速する気配も、停留所
側に車両を寄せるそぶりもなく、正にスゥーット通り過ぎようとしていたのです。
でも、「うっかり」という言い訳は、安全上深く考えてみれば凄く怖い状態だし、また「うっかり・・・」で簡単に片付けられてしまう
なら、「ビックリ」するほど恐ろしい出来事です。
|
|
|
2010年5月18日(火) |
浅草タワーマンション/モデルルーム |

モデルルームに
ある完成模型 |
共同化・近隣との一体化による区内発の
マンション立替事業(既報)は、おかげさまで
順調に工事が進んでおり、モデルルームも
オープンしました。
HPや新聞の折込広告等の反応は大変に
よく、モデルルームへの来所者も順調のよ
うです。
今朝の日経に「4月のマンション契約率は
79,9%。前年同月比15%UP。好不況の
目安とされる70%を4ヶ月連続で上回った。
マンション供給戸数も6年ぶりのプラスに転
じる予想・・・」との記事。
このマンション「浅草タワー」の入居時期は
スカイツリー完成時期と同じ2012年春とま
だ先ですが、魅力ある物件ですから、関心
は更に高まって、購入者の付加価値は勿論
地域のグレードもグ~ンと上るでしょう。
・・・だから、完成が楽しみです。 |

モデルルーム内のリビングルーム
インテリアデザイナーが手がけているから
洗練された家具調度です。 |
|
|
|
2010年5月16日(日) |
三社祭 |
 |
|
お天気に恵まれ、最高の「三社祭」でした。
写真は、朝8時50分にビューホテル前で
引き継いだ一之宮が、合羽橋通りに入った
処です。
後方には工事中の「スカイ・ツリー」(5/15
現在379m)がそびえて、<絵>になりま
すねぇ。
3月に挙式して、仕事や会場などの都合で
先週8日(土)に披露宴を済ませた娘夫婦
も一緒に担いで、最高に楽しいお祭でした。
追伸:本社御輿のわらび手の御幣を見て
下さい。数年前までのように宮出し
が大荒れだと、この御幣が千切れて
ほとんどない状態で引き継ぐのです
が、今日はこの通りきれいに揺れて
います。厳かに、かつ程々穏やかな
宮出しだったことが判ります。 |
|
|
|
2010年5月14日(金) |
うそつき |
度々ですが。
月々1,500万円ものお小遣いを母親から貰って、バラ撒いて、選挙ごっこ遊びをやっている人のことを。
「北東アジアでも、かなり緊張感が漂う事象がおきてきている。こういう時に国民が安全保障を自らの問題、地域の問題として
発想していくことが大事・・・。」と、軽薄な首相の言葉が新聞に。
「国民に云うのではなく、お前が認識することだろ、本当に「屁のような奴」だと、又々呆れかえってしまいました。
平気で嘘をつく、場当たり的な発言を繰り返す。修正を繰り返す・・・。
「言行一致、約束したことは守る。」という姿勢は微塵もなく、国民と交わした約束がいとも簡単に破られる。
精神鑑定をした方がいいのでは・・・と思う位に変節を繰り返し、重みのない言葉を並び立てている姿を見て、憲法前文の「・・・
国際社会において名誉ある地位をしめたいと思ふ。・・・」という気概・気持ちを、「あんたが一人で壊してんだヨッ」と思います。
嘘はいけません。
私の周囲にも「うそつき」は何人かいますが、必ず<熨斗>をつけて返すようにします。何年かかっても。
一度嘘をつくと、必ず連鎖します。
もういい年なんだから、<因果応報>、この位の道理が判らないのかしらね。 |
|
|
2010年5月13日(木) |
BOOK |
夕方立ち寄った本屋で、右の一冊を衝動買いしました。
タイトルは「これでいいのか/台東区」で、「最先端の街が今じゃサビ
だらけ!?」と刺激的なサブタイトルが並びます。
地域批評シリーズと称して①足立区 ②葛飾区 ③板橋区で、豊島
区、新宿区渋谷区、中野区、江東区、大田区ときて⑩に台東区が刊行
され、その後は世田谷区・・・などと続きますが、特別地域として横浜市
さいたま市、川崎市などもあるようです。
表紙には「これまで語られることの少なかった街の魅力を世に広め、
住民すらも気づかなかった問題点の認識と是正の一助となれば・・・」と
編集方針が。
地域のグルメ本などが流行っているけど、地域に限定して「稼ごう」と
新手の企画を考えたのでしょう。
まァ眉に唾つけて読んでみましょう。
書くべき感想があったら、後日記しますが・・・?。 |
|
 |
|
|
2010年5月12日(水) |
台東くん |
 |
|
台東区の新キャラ「台東くん」です。
左側が初代のぬいぐるみですが、右のパンダ・バージョン
も出来上がり、先日バッタリと「納品」の場に出くわした時に
写した写真が手元に届きました。
行事の際のキャラクターとして、そのカワイ~イ姿に人気
が集まること請け合いですが、中に入っている人は大変で
しょう。
一応身長制限は155cmだそうです。
区内にある人気企業・ばんだい8の、地域限定の新キャラ
で、いろいろなバージョンがあり、本区の魅力をドンドン売り
込んでもらいましょう。 |
|
|
2010年5月5日(水) |
大型連休 |
好天に恵まれて、大型連休が終わりました。
商店街のリニューアル完成式典にお呼ばれしたり、法事があった位で、比較的のんびりとさせていただきました。
3日の朝、思い立って「益子の陶器市」に出かけたのです。
勿論、インターネットで行き方や電車の時間を調べた上で。
上野からJRで行く方法と、つくばエクスプレスで守谷で乗り換えて行く方法がありましたが、往路はTXを選択しました。
でも、ネットで路線選択をした時に、休日ではなく平日で調べたことを、ホームに立ってから気がついたのです。
やるんですよ。時々こういうドジを。バカですねぇー。
「ままよ、どうにかなるだろう」と来た電車に乗りましたが、乗り継ぐ常総選や真岡線の接続が悪く、当初の2時間30分の予定
が3時間40分も掛かってしまい、とんだ「ローカル線の旅」になってしまいました。
町をあげてのビッグイベントですから、「陶器市」はもの凄い人出で、一度は見に行く価値があると思いますよ。
さて、私の連休中の話より、昨日沖縄へ行った人のことを。
何とも軽薄、場当たり・・・。三流週刊誌の広告にたいに、汚く罵るような活字を並べたくはありませんが、でも、ここまでアホ
とはね。
沖縄の基地問題に、軽い言動で弄ぶように人々の神経を逆なでしておいて、更に「学べば学ぶほど抑止力が必要との思いに
至った。認識が浅いといわれれば、その通りかもしれない。」との発言がニュースになっています。
国際政治力学のイ・ロ・ハでしょう。こんなことは。
者貴下の授業での、小中学校の生徒の言葉なら判りますが、世界に冠たる日本の総理大臣の言動とも思えません。
アメリカにも馬鹿にされ、実質、共産党一党支配の品のない中国にも「カモカモ」と思われて・・・。
詭弁、駄弁のこんな奴が、国政のTOPにいることそのものが悲しい。恥ずかしい。惨め。悔しい。恐ろし~い・・・・・。
世間知らずのお坊ちゃま君が、金の力と先祖の名で議員になって、群がりくる連中にバラ撒いたり、そして時にはたかられたて
いつの間にか総理大臣になっちゃったら、毎日のようにボロやほころびが出るは出るは・・・で、みんな迷惑してんだよ。
早く引っ込んで、特別こども手当でのんびりと、他人の迷惑にならないところで、静かに暮らしていて欲しいなぁー。
この軽薄な人の取り巻きは、一体何をしているのでしょう。
何でもかきかんでも掻き回して、政局にすることしか考えていない人たちばかりが集まっているのでしょう。
「気合だぁー。気合だぁー」と吼えているだけでは、国際社会で通通用するとは思えません。
好天の大型連休に、わざわざ沖縄に行って余慶に恥を晒して、「もう、いい加減にしろよっ」と思います。
「ユキオちゃん。周りに方々に迷惑だから、悪ふざけは早くやめなさいっ。」と、音羽のママさんがきつーくしかってくれないかな。
|
|
|
2010年4月28日(水) |
初体験 |
職場の健診の一環で、亜美年4月に消化器健診を受けています。
例年はバリュウムを飲んで、レントゲン台の上で弄ばれるようにゴロゴロと寝返りを打って診てもらうのですが、今回は初体験
で胃カメラでの検査です。
今朝は激しい雨の中を、当然朝食抜きで飯田橋の健診場所「元気プラザ」まで行ったのです。
「初体験」で、ドキドキしながらベッドに横たわります。
カメラも小さくなって、技術が進歩したとはいえ苦しいものでした、というのが感想です。
健診後、「キレイです。胃に小さな表層性胃炎の治りかけがある位で問題はありません。」とのご託宣でした。
表層性胃炎とは、呑み過ぎたり、刺激物を食べたりした時に出るそうです。
十二指腸の入口まで診て、「キレイ」といわれて安心しました。
「初体験」の帰り道。立ち寄って食べた納豆朝食の美味しかったこと。 |
|
|
2010年4月25日(日) |
タンス預金 |
「経済が伸び悩んでいるのに、一万円札や千円札は増え続けている・・・」という新聞記事。
世の中に出回っている現金の量を示す平均流通残高のグラフを見ると、2000年度から2009年度にかけ五円玉が7%減り
一万円札は37%も増えているそうです。
「一部の銀行や証券会社の経営が行き詰った90年代後半以降、追い討ちをかけたのが「ペイオフ」(金融機関が破綻したと
きに払い戻す預金額を制限する精度)で、2002年度から段階的に導入されたことで平均発行残高が年々増加して、リーマン
ショック後の2009年度には16%という高い数値になっている。・・・・・金利が低いままであることも影響しているようで、現金を
手元に置いておく人が増えた理由・・・。」だそうです。
もっと驚きは、「2004年度に3種類のお札のデザインが替わりましたが、一万円札は今年3月末での発行残高の15%にあ
たる11兆円分が旧札のままだそうで、大半がタンス預金でしょう。」ということです。
既に、日常の流通経済の中では見かけなくなった<旧札>ですよ。ビックリしますねぇー。
一方で、硬貨の流通が減るのは「自販機でジュースを買うのも電子マネー」という社会になってきているから理解できます。
旧一万円札のタンス預金だけでも11兆円ですから、それ以外の所謂<新札>を含めると、どの位の金額になるのでしょう。
我が家にもタンスはあるけれど・・・、衣類しか入っていません。
ついつい、羨ましく、妬ましく・・・、請売りで印してしまいました。
|
|
|
2010年4月21日(水) |
実行委員会 |
 |
|
スカイツリーは東京タワーを越えて、既に350m余の処の第一展望台工事が
行われているようです。
暫らくぶりに、合羽橋通りの海禅寺(松が谷3)の辺りから写しました。
ご覧の通り素晴らしいビューポイントですが、無数の電柱・電線が邪魔をして
います。
そこで、先ず国際通りから道具街の交差点までの電柱・電線の地中化計画を
行政側などと相談をして予算を組み込んでいます。
その合羽橋通りの「下町七夕」は23回目を迎えて、今年は7月3日(土)から
8日(木)までの予定で開催されることが、今日の実行委員会で決まりました。
一番最初の開催趣旨のひとつに、朝顔市(7月6・7・8日)とほうずき市(7月
9・10日)の架け橋となって、怪獣製のUPを図る目的としてありました。
しかし、肝心要の7月7日の曜日の一夜、サミットのための警備や選挙等と
重なることなど・・・様々な要因・要素のために、その年々の都合で若干開催
期間を前後に動かしてきました。
と云うことで、今年葉前述の通り3日(土)と4日(日)は東西1km余に及ぶ
合羽橋通りが、歩行者天国となって賑わいます。
3日の1時から上野学園周辺でのセレモニーにつづいて、警視庁の鼓隊を
先頭に、地元小学校の鼓笛隊や、幼稚園の仮装行列などによるパレードも
行われますので、是非お出かけ下さい。
だ・か・ら、実行委員会一同「良いお天気に・・・」と祈っています。
|
|
|
2010年4月14日(水) |
区人口 |
4月1日現在の台東区人口(住民基本台帳による)は167,482人(男85、756人/女81、726人)、世帯数は93、237世帯
で、対前年同日比で1、537人、1、887世帯の増となっています。
一時期、社会状況等により15万人を割り込むかと心配しましたが、ジリジリと増加に転じて、前述の数字になっています。
只、ひとつ解せないのは、増加人口よりも世帯数の増のほうが大きいことです。
転入などによる増加と共に、一方では世帯の拡散化進んで、世帯平均人数が減っているということでしょうか。
かってのような、三世帯同居などは云うに及ばず、二世帯同居さえも急激に減少しているということでしょう。
話は変わって、冒頭の人口には含まれない<外国人登録者>数は12、349人で、住民の約7%にあたります。
23区の中で外国人登録者数の多いのは新宿区がTOPで、以下港区、荒川区、そして台東区が4番目で、豊島区、千代田区
渋谷区、北区、中央区、江東区・・・とつづきます。
台東区の外国人登録者で一番は中国人の4、947人、韓国・朝鮮の4、501人がダントツの上位を占めています。
続いてフィリピン734人、インド587人、タイ227人、アメリカ201人、ネパール164人、フランス106人、イギリス76人、カナ
ダ65人・・・とつづいて、世界中の国々約80カ国の人が住んでおり、「随分、国際的になったもんだネ」と思います。
・・・と云うことは、彼等のパワーを台東区の外国人観光客誘致に活かせないでしょうか。
国際文化・観光都市を標榜する台東区は、国や都の観光行政部門と連携したり、シティ・セールスを展開したり、国内観光客の
誘致と共に、海外からの観光客誘致に積極的に取り組んでいますが、そうした努力の一方で、区内在住の<外国人>に来街者
増のために、一肌脱いでいただく方法はないものでしょうか。
案外、素敵なセールスポイント、セールス・ルートの新たなアイデアが得られるかも。
単なる名所・旧跡を巡るツアーではなく、世界的な最近の傾向である、その国の文化に触れる<ツアー>が生まれるのではな
いでしょうか。
こうして考えると、例えば雷門前の「観光センター」が完成した暁には、再雇用・再任用の場という発想を早く捨てて、日本文化
江戸文化、下町文化・・・文明を、国内は勿論、世界に発信するパワフルな<拠点>にも出来るのです。
そんな思いもあって、「観光センターの運営体制は、従来とは換えるべき・・・」と、委員会などでも発言を繰り返していまう。
こうして、区人口のデータひとつ見ても、様々なことが浮かんできますね。 |
|
|
2010年4月8日(木) |
ローテンブルグ |
正確には「ローテンブルグ・オブ・デア・タウバー」と云うそうですが。
中世ドイツの面影をそのまま残した城壁都市/ローテンブルグの
ハートゥル市長ご夫妻を先頭に、今日20名余の訪日団が台東区を
訪れました。
ローテンブルグは、四国の内子町と交流しており、5年ほど前にも
当時のハッハテル市長等ご一行様が我が区に立ち寄っています。
こうした訪問は、台東区出身の画家/竹山氏が、ローテンブルグに
居を構え、活発な創作活動の傍らで、地道な友好親善をはかられて
いることがキッカケです。
氏と私とは、高校の先輩・後輩の間であり、尚且つお互いに趣味が
テニスということもあって、30年程前に台東区の硬式テニス協会を
仲間達と一緒に立ち上げた間柄でもあります。
今回、氏は都合で同行してきませんでしたが、1ヶ月位前にドイツ
から「市長一行が友好親善で表敬訪問する。浅草のご案内などを
お願いしたい・・・」と電話があったのです。
浅草で天ざるを食べながらの交流は、その後の浅草寺本堂や伝
法院庭園の見学時間を削らざるを得ないほど、予定時間を大幅に
超過してしまいましたが。
フランクフルトとミュンヘンを結ぶ、ロマンチック街道の中間に位置
する歴史あるローテンブルグと、日本の歴史・芸術・文化が溢れた
国際観光都市/台東区の交流は、様々な点で双方にとって大いに
プラスになると信じていまう。 |
|
 |
|
|
2010年4月3日(土) |
満開 |
|
 |
|
土曜の午後の上野公園です。
ご覧の通り、桜が満開です。
今年葉例年になく早い開花宣言でしたが、その後の寒の戻りで、満開は例年並みというところでしょうか。
袴越殻大噴水に向かうメイン・ストリートは人、人、人・・・で、三が日の観音様のようです。
公園内のあらゆる道の両側は勿論、木陰のチョットした隙間は、シートを引いての「宴会」で埋め尽くされています。
穏やかな日がつづき、長~く桜が咲いていてくれると・・・、地元経済に大いにプラスとなるでしょう。 |
|
|
2010年3月26日(金) |
ルノワール |
 |
|
六本木ヒルズに用があって、行ったついでとばかりに国立新美術館で開催して
いる「ルノワール展」へ。
会期は4月5日までです。
金曜日は夜の8時まで開館しているので、6時頃から7時30分くらいまで、ゆっ
くりと鑑賞することが出来ました。
やわらかくて、まろやかな筆致の、これぞルノワールという作品がゾロゾロ。
充分に楽しませていただきました。
ところで、うわさで聞いた話。
以前は上野で開いていた某展。
新美術館が出来て六本木に引っ越したけれど、結果は芸術・文化の杜/上野の
程ではないため、東京都美術館のリニューアルが完了したら、元に戻りたがってい
るということです。
そりゃそうでしょう。
上野のグレードはダントツですからね。
芸術・文化を堪能する人たちにとっては、上野はハ・シ・ゴできますからね。
他の地区に比べたら、圧倒的に「格」が違います。
更に、ガラスとアルミのヘンテコリンで無機質な建物が、折角の芸術作品の価値
を落としているようで。
やっぱり上野。さすがに上野。絶対上野・・・です。
|
|
|
2010年3月22日(月) |
結婚式 |
私事で申し訳ありません。
今日、娘の結婚式があり、腕を組んでバージンロードと云われる
赤絨毯を歩いたのです。
嬉しさ半分、サビ視亜半分の複雑な気持ちで。
仕事や会場など諸々の都合で、披露の小宴は5月の初旬ですが
今日はかって小百合幼稚園という幼稚園を併設していた西浅草の
浅草教会で、親族や極々親しい方々のご参列を得て、挙式だけを
行わせていただきました。
70年余に及ぶ歴史を刻んだその幼稚園は、1996年に閉園してし
まいましたが、娘の「卒園した思い出の場所で・・・・・という願いが
叶ったのです。
娘は幼い頃から「大きくなったら幼稚園の先生になりたいの・・・」
と夢を語っていました。
当然、資格が得られる大学を卒業しました。
「広くて、土の園庭の幼稚園で働きたい・・・」と希望した娘は、自ら
探し回った末、某区にある願い通りの私立幼稚園に先生として採用
されました。
そして3年。その幼稚園で同じく先生をしている園長の息子と結ば
れたのです。
幼い時に夢を抱いた瞬間、「今日という日が運命づけられていた
のか・・・・・」と、不思議な思いがしています。 |
|
 |
|
|
2010年3月20日(土) |
ことぶきこども園 |
 |
旧済美小学校跡に、昨春オープンした「ことぶきこども園」の、 第一回卒園式が行われました。
卒業証書授与で、記念すべき卒園ナンバー1番となった児童
名が呼ばれた瞬間、「やっとここまで来たか・・・」という達成感を
感じました。
・・・というのも、私は平成8年11月27日の決算特別委員会の
総括質問で、私立と公立の幼稚園と保育園の所在を、台東区の
地図にコンパスで大きめに印をして、幼児教育の重要性と地域
的な偏在などを指摘しながら、幼保連携を提案したのです。
これが、台東区議会における「こども園構想」の始まりと自負
しています。
左の写真、その時(1996,11,27/決算特別委員会)の様子です。
私の左肩の後方の地図がお解かりいただけるでしょうか。 |
|
大切な幼児教育を、「福祉」と云う視点でしか捉えようとしない人たちもいましたが、先ずはすべて「教育」という観点から取り
組むべきと、一貫して訴えてきたのです。
(2009年4月の開所式の日の日記で、既に同じようなことを印しています・・・が。)
この間、様々な形で多くの方々が、「幼保連携」から「幼保一体化」、そして「幼保一元化」へと大きく議論を拡げてきたことは
嬉しいことです。
そして今日。
しっかりと教育された児童たちの、整然とした、かつ毅然とした姿に「間違っていなかった。」という思いを強くしたのです。
公立は、カリキュラムを見直すだけではなく、日本人の<心の教育>とは何か・・・と云う基本を、再考することが大切ではな
いでしょうか。
<生きる力を育む>にはどうするか。<世界に羽ばたく人材を育成する>とはどういうことか。
という次元からの取り組みも必要ではないでしょうか。 |
|
|
2010年3月18日(木) |
感動 |
卒業式シーズン到来。
今日は某私立幼稚園の卒園式に出席しました。
入園式にもお呼ばれしていますから入園時の様子と卒園時
とでは雲泥の差で、三年間の教育の成果を、この目で確認す
る良い機会です。
50余名の子供たちが堂々と、しかし粛々と保育証書を受け
る様子や、「春の光が照っている。嬉しい今日のご卒業・・・」
と、一生懸命歌う姿に<感動>しました。
感動といえば、450年ほど前の絵師・長谷川等伯の特別展
(国立博物館/平成館)に行ってきました。
もう夕方4時過ぎだというのに20分待ちです。
5時閉館ですから気忙しいこと。
初期の仏画はあまり好きではありませんが、後年の水彩画
「松林図屏風」(六曲一双/国宝/国立博物館蔵)などには
<感動>しました。
|
|
 |
|
|
2010年3月16日(火) |
総括質問 |
 |
|
平成22年第一回定例区議会の予算委員会で、今日は10時から「総括質問」が行われ、委員会
開会直後のTOPバッターとして<質問>に立ちました。
質問項目の要旨は、コ・チ・ラから。
夕方5時過ぎに、予定されていた10名の質問者の総てが終了し、採決が行われ、22年度一般
会計予算及び各特別会計予算は、総てが賛成多数で可決されました。
今定例区議会の最終日である23日までには、審議内容を列挙した「委員長報告」がまとめられ
る予定です。
左の写真は、区長に質問するワ・タ・シです。 |
|
|
2010年3月15日(月) |
桜 |
健康のために、ときどき夕方の上野公園を歩いています。
家を出てパンダ橋を渡り、大噴水の周りを廻って不忍池へ下り、池畔を一回りしてから山に上がり、パンダ橋を渡って帰って
くるのです。
パンダ橋からマルイの建物を見ると、電光掲示が今日は19℃を示しています。
このコースだと信号も1~2しかありませんから、概ね45~50分程のいいペースでのウォーキングです。
昨年12月の夕方5時頃は、もう日が落ちて暗くなっていますが、この時期になると明るく、寒緋桜は満開で、柳は芽吹いて
キレイです。
ソメイヨシノの蕾も、だいぶ大きくなってきています。
今日歩いて気が付いたのですが、お花見の準備で提灯が取り付けられていました。
植え込みには防護ネットが張られていたり、ベンチは塗り替えられて、「ペンキ塗りたて」の紙が貼ってあります。
さて「ソメイヨシノ」です。
予報では「例年」より開花が早そう・・・」と報道されていますが、上野公園や隅田公園の開花日はいつになるのでしょう。
そして、いつ満開になるのでしょう。
明るいニュースが少ないから、桜につられて人が出るといいですね。 |
|
|
2010年3月10日(水) |
予算特別委員会・蟋泌藤莨・/FONT> |
22年度予算案を集中的に審議する「予算特別委員会」が開かれていました
昨日は土木費/教育費や各特別会計などの審議が、夕方6時頃までかかりました。
連日午前10時から夕方まで委員会室に缶詰状態で座りっぱなしですから、運動不足で身体はコチコチ、腰は痛いし首筋や
肩はパンパンに張っているし・・・。
一方、委員会が終わると、誰からともなく「夕飯がてらに軽く一杯・・・」となって、区役所近くのお安く飲める居酒屋などに流れ
ます。
その日の都合ですから、当然メンバーは少しずつ入れ替りますが、私などは出席率が良いほう・・・と云うか、どちらかと云うと
誘っているほうのようで・・・。
さて、予算特別委員会の仕上げとも云うべき「総括質問」が、16日(火)10時から区役所7階の区議会第一委員会室で行わ
れますが、区長への質問者のイの一番がワ・タ・シです。
質問は、①「バラマキ」と「おねだり」について ②社会福祉法人の運転資金の貸付について ③浅草六区の活性化について
④「課題」に正対することについての四点です。
今日は発言通告をし、パソコンで質問要旨をまとめています。
因みに、明日、質問内容について行政側からヒアリングを受ける予定になっていますが、行政側は関係部署が集まり「答弁
検討会」を開いて、私に対する答弁をまとめあげる・・・というのが、16日に向かっての手順です・ |
|
|
20190年3月2日(火) |
集結 |
 |
|
 |
上左写真の左が<永田町の不動産屋>と云われる最高権力者。真ん中が相撲界の乱暴者。右側にSEX依存症のプロ
ゴルファー。
上右写真は、先ず一番左側に<謎の鳥>と云われ、ママから貰った特別こども手当で総理大臣の椅子まで買っちゃった
<平成の脱税王>で、目立ちたがりのケバ~イ奥さんが横にいます。
右側のカップルは、支持率低迷に喘ぐアメリカのTOPとファーストレディ。
アメ横を通りがかったら、話題の人たちが<集結>していたのでシャッターを押しました。
さすがに「世界のアメ横」ですね。 |
|
|
2010年2月25日(木) |
テニスコート |
本年第一回定例区議会は、2月5日から3月23日までの日程で開会中です。
既に、代表質問、一般質問、子育て支援/環境・安全安心/文化・観光/自治制度・地方分権の四つの特別委員会、更
には産業建設/保健福祉/区民文教と常任委員会が順次開会されて、今日は企画総務委員会が開かれ、補正予算など
15議案を審議と、長期総合計画の改定案や指定管理者施設管理評価報告書についてなど11件を聴取しました。
今日の委員会で可決された補正予算の中には、リバーサイドスポーツセンター庭球場の改修費3,350万円が含まれて
います。
人工芝のコートが長年の使用で相当痛んでおり、利用者が怪我でもしたら大変だと指摘していましたが、五面あるコート
の全てを今般張り替えることになったので、テニス愛好者の皆さんへご報告したくて、今日の日記となりました。
来週からは平成22年度予算案を審議するために、予算特別委員会が集中的に開かれることになっています。 |
|
|
2010年2月17日(水) |
公約 |
「マニフェスト」 嘘つくことと 合点し
どうにも癪に障って、今日もまた「嘘をつく謎の鳥」のことを・・・。
口から出まかせの「公約」が次々と訂正や修正され、詭弁を弄され、理念も制度設計も何もかも曖昧で、選挙目当ての
リップサービスだったことがバレバレとなったら居直って、税金を逃れようとして母親からの<特別こども手当>を「知らな
かった~」とお惚けで通そうとしているなんて。
来年四月に選挙が予定されていますが、その際に彼の「マニフェスト」のように、有権者が喜ぶような「公約」を並べまし
ょうか。
理念は勿論、具体性や実現性・・・など、内容なんかどうでもいいのです。
美味しいことを云って、選挙に勝てばいいので、その先のことなど考える必要もありません。
例えば・・・、区内にあと5棟位の特別養護老人ホームを造りましょう。誰もが待たずに直ぐ入れるようにしなければなり
ません。
高齢者の介護でご家族の方は大変でしょうから、「介護支援手当」と称して一世帯5万~10万円は支給しましょう。
この手当で温泉に行こうとパチンコをしようと、それは手当を受けた方のご自由です。
幼稚園・保育園の保育料は当然総て無料で、働くお母さん方を応援しましょう。
保育園、保育所は待機者が出ないよう、定数が相当余るほど、多めに設置して行きましょう。
産科と小児科に特化した大病院も区民が望む処です。実現しましょうよ。
最近、給食費の滞納が増えているようですが、これらの保護者負担も総てゼロにしましょう。
国際化の時代です。区立の小・中学校の卒業旅行は、保護者負担ゼロでアメリカやヨーロッパへどうでしょうか。
区民の不公平感を考えて、私立に通っている方には別途「海外体験支援手当」を支給しましょう。
農家の戸別保障があるのなら、地元商店の「売上げ保障制度」というのはどうでしょうか。
一定の売上げに満たない商店や会社に、基準に応じて一定の額を支給するのです。
シヤッターの閉まった商店街は無くなって、兎に角店を開ければ支給されるのですから街も明るくなって、一石二鳥の
名案です。
当然、区の公共施設は総て無料で使用できるようにしましょう。
使いたい人は、浅草公会堂の舞台で「たった一人の大カラオケ大会」など如何でしょうか。勿論無料です。
でも利用希望日が重なった場合は、申し訳ありませんが抽選とさせていただきます。
更に、評判の「めぐりん」は3路線一方向の運行ですが、せめて6路線にすれば概ね相互通行となり、」利便性は高まり
ます。
「区民税を半額にします。」と云うのはどうでしょうか。きっと喜んでいただけるでしょう。
税金は「知らなかったぁー」、「忘れちゃったー」と云えばOKです。
気づいた(気づかれた)時点で修正すればO,Kということでどうでしょうか。。
どうです? 未々幾つでも並べられますが・・・。
このマニュヘストで、私は来春の統一地方選を闘います・・・・・!?!?!? |
|
|
2010年2月7日(日) |
謎の鳥 |
今夜の新年会の席で、ある方から<紙片>を渡されました。
読んで吹き出してしまったと同時に、そのウイットというかユーモアのある文章力に唯々感嘆して、「これっ、貰っても
良い?」と聞いて、直ぐにポケットに入れてしまいました。
ネットに出てくるそうで、結構評判になっているようです。
その文章とは・・・
日本には謎の鳥がいる。正体はよく分からない。
中国から見れば「カモ」に見える。
米国から見れば「チキン」に見える。
欧州から見れば「アホウドリ」に見える。
日本の有権者には「サギ」だと思われている。
オザワから見れば「オウム」のような存在。
でも、鳥自身は「ハト」だと言い張っている。
それでいて、約束をしたら「ウソ」に見え、身体検査をしたら「カラス」のように真っ黒。
釈明会見では「キュウカンチョウ」になるが、実際は単なる鵜飼いの「ウ」
私は、あの鳥は日本の「ガン」だと思う。
ネェ、ネェ、上手いと思いません? 凄い文章力だと思いません?
創った人の顔が「見たいっ」とワクワクしてしまいました。
最近、街中でも、浅草寺の周辺でも、「ハトにえさを与えないで下さい・・・。」といって、邪魔者扱いなんですが・・・。
「イイもん。誰も餌なんかくれなくても。ママから沢山お金を貰っているから。イイんだもんねぇー」と居直っているよう
です。
永田町で有名な悪徳不動産屋の<イチロー>チャンに「スリスリ」して、お互い「労働なき富」を享受しているのです。
この日記を書きながらも、見事なフレーズに笑いが止まりません。
でも、あんな「謎の鳥」を頂いている日本の国民は、笑ってばかりいられません。
やがて、自らの不遇に涙が止まらなくなるのです。 |
|
|
2010年2月4日(木) |
マンション概要 |
近隣との共同化・一体化による区内初のマンション建替え工事が進んでいる西浅草3丁目。
この計画の、事業主体である藤和不動産が(仮称)「浅草ザ・タワー」の概要を紹介する<ホームページの掲載を始め
ました。
繰戸数693戸、浅草初、超高層免震タワーレジデンス。
更に「この街には、継承すべき伝統文化と誇るべき現在がある。」・・・などと、キャッチコピーが並んでいます。
物件概要は、敷地面積6,340㎡(約1.920坪)に建設面積は約40%の2,456㎡(744坪)、地上37階建、地下2階。
敷地の6割が公開空地となって、防災機能を高めると共に、目の前の金竜公園の緑と一体化した<潤い空間>ができ
て、子育て支援のための、認証保育所も設置される予定です。
693戸の内、従前の権利者である<事業協力者>住戸102戸を含んでいます。
建設は㈱フジタ。販売は藤和不動産が中心となって、親会社の三菱地所や三菱倉庫など大手企業がガッチリと連携し
ており、今年5月にはモデルルームがオープンする予定だそうです。
現在は基礎工事中で、今年の秋頃には地上部の組み立てが始まるなど、具体的に形が見えてくることになります。
スカイツリーと同じ頃の完成・開業予定ですから、墨田の<新タワー>を見たり、浅草の<ザ・タワー>を見たり・・・・・、
と進捗状況を見るのは楽しみですネ。
勿論、引き続いて<安全第一>で頼みますよッ。
|
|
|
2010年2月2日(火) |
無題 |
|
浅草松屋の売場縮小に続いて、有楽町西武や京都四条河原町の阪急も撤退
すると、業績不振からデパートの閉鎖のニュースが相次いでいます。
何処の繁華街も、概ねデパートを中心にして街を形作ってきましたが、その核
が撤退してしまうとは・・・。
地元商店街の活性化のために、みんなで知恵を絞り取り組んでいる最中だと
いうのに、消費経済の牽引役であるデパートがこんな状態では、商店街対策は
「どうしたらいいのっ」と云いたくなります。
かといって、デパートの無い、近所の生活必需品を取り扱う地元商店街が有利
になる訳でもありません。
フッと思いついて、しばらくぶりに浅草松屋に寄ってみたのです。
昭和の初期の開店だそうですから、既に80年余が経っています。
戦災で火を被っていますから、建物の経年としては10年ほどプラスαということ
になるそうです。
サァーッと各階を見てみました。残念ですが、閑散としています。
建物の所有は<東武>ですから、いっそのこと大再開発を・・・のチャンスでは
とも思うのですが。
新東京タワーとも連携して、川を跨いだ橋上駅や地下駅を視野に東武浅草駅
の大改造と、高層化による東武デパートが肩代わりしての新規開業と、その上
にはホテルやオフィスビルというのはどうでしょうか。
相当前から勝手に描いていたのですが、この話をすると、結構同じようなこと
を考えている人がいて盛り上がります。
さて東武はどう考えているのでしょう。
ついでに業平橋まで電車に乗って、タワーの工事現場を見てきました。
右の写真は、業平の駅を出た処に掛かる、東武橋西詰から写したのですが
見上げる角度が急なので、自然とパカッーと口が空いてしまって。
気が付いて、ひとりで失笑してしまいました。
周囲には、写真を撮ったり、立ち止まって見上げている方が結構多く、皆さん
同じように口を空けていました。 |
 |
|
|
2010年1月29日(金) |
ノー天気 |
母親から莫大な<特別こども手当>を貰っていたのに「知らなかった。」
秘書が「起訴」されたのに、関係ないとばかりに「知らなかった。」
社会常識<ゼロ>、金銭感覚<ゼロ>、経済観念<ゼロ>
総理大臣の椅子を金で買ったのに、悪びれる<姿勢>も見せず「施政」方針演説をやって、何とガンジーの「七つの
大罪」を持ち出して「労働なき富」・・・だって、よく云うよ。ここまでノー天気とは。
得々と、云ってる自分はシタリ顔で、国民には<善行>を説くとは・・・。
日本の安全保障などをグチャグチャにしてしまうし、言葉を弄び過ぎてはいませんかねぇー。「ここまで愚弄するのか
よっ」と、聞いてて腹が立ってきます。
<秘書の罪は、議員の罪>とばかりに他人には迫っていたのに、自分がその状況になったら「詭弁の由紀夫チャン」
になってしまって。
一体全体、貰った「特別こども手当」を何処へ、誰に使ったの。
結構、浪人中の候補者や新人候補にミツグくんしてたそうだけど、だとしたら「党首の椅子」イコール「総理の椅子」を、
お金で買ったんじゃないか。
「強弁の幹事長」と一対で、日本を中国や北朝鮮などに売り飛ばして、新しい利益を上げようってんだな。
人間、お金を使うと、何処かで取り返して、帳尻を合わせようと無理をする癖があるようで。
「ノー天気」にも、その位の経済感覚はあるように見えますがね。
「いのち」を大切にする社会は、同時に間違ったら「ごめんなさい」「スミマセン」・・・と責任を取る社会でこそ可能なんで
すよっ。
あんたのように、逃げて責任を先送りする輩が使う言葉ではありません。
ニュースを見ていて、この「ノー天気」には、本当にアタマにきます。 |
|
|
2010年1月23日(土) |
シンポジウム |
「第3回・国際浅草学」のシンポジウムが生涯学習センターで開催されました。
このシンポで、明治大学大学院の学生さんが浅草の「テーマパーク化」構想を提案していました。
同趣旨の提案を、私は15年ほど前にしており、既に「政策・提案」ページに「下町再生リモデル計画」という拙文の中で
「テーマパーク下町」構想として記載しています。
新東京タワーが出来るのですから、若干加筆しなければなりませんが、街づくりビジョンの中でエリアに分けたテーマ
パーク化は、大変重要なことだと思うのです。 |
|
|
2010年1月22日(金) |
予算内示 |
チェックしようと、朝、my pageを開いたら、カウンターが40,000を越えていました。
アクセスいただいた方々に、心から感謝申し上げます。
先日、参考までに某議員のホームページを開いてビックリしました。
一人が一回アクセスし、ページを移動するごとに、5~10・・・とカウンターの数値が加算されてしまうのです。
開いてお解かりのように、私のは、そんな<イカサマ>をしていません・・・ので。
さて今日、平成22年度の予算案が内示されました。
一般会計887億円。国民健康保険事業会計や後期高齢者医療会計等々の特別会計466億4220万2千円を含め
ると、合計1,293億4,220万2千円(対前年比マイナス0,2%)の予算規模となっています。
区議会に示された「基本的な考え方」には・・・
国は平成22年度の経済見通しについて、「景気は緩やかに回復していくと見込まれる。」としていますが、「先行きの
リスクとして、雇用情勢の一層の悪化、デフレ圧力の高まりによる需要低迷、海外景気の下振れ、為替市場の動向等
に留意する必要がある。」との認識を示しています。
区の財政状況は「主要な歳入である特別区交付金が平成21年度に引き続き減収となるとともに、特別区民税も平成
17年度以来5年ぶりに減収となっています。一方、生活保護費の増加に加え、進展する少子高齢化への対応、区有施
設の維持・保全など、増大する様々な財政需要を抱えており、今後も更に厳しさが続くものと予測しております・・・。」と
記されています。
この予算案は、2月5日から開会する「平成22年度・第一回定例区議会」において、真摯な議論が行われます。
実効性や効率性を求めると共に、無駄を省く姿勢は勿論ですが、一方では縮こまらずに、果敢に施策展開すること
が大切で、こうした姿勢で常任委員会、各特別委員会、そして編成される予算特別委員会に望もうと考えています。 |
|
|
2010年1月17日(日) |
KY |
先日、自民党の山崎拓元衆議院議員が、今夏の参議院議員選挙での公認を求めて、党の執行部に迫ったという
ニュース。
党内における定年制の基準も含め、選挙区と比例区の違いはあるけれど、青木幹雄氏(75歳)や片山虎之助氏
(74歳)等も「再出馬に意欲を示している・・・。」という報道です。
法律は立候補の年齢の下限を示していますが、上限は規定していませんので、、どなたも出馬の権利を有してい
るのです。
だから前述のお三人は、自らのご意志で立候補することを、私などがとやかく云う筋合いのものではありません。
でも、よ~く考えて下さいよ。
政治家として、一時期はご功績のあった方かもしれませんが、昨年の政権交代に至るの流れの中で、旧態然とし
た、かつ高齢者支配の悪印象を持たれた自民党の体質を、最も具現化した存在のように見られていた方々が、「ドッ
コイ。未だ生きているよ」とシャシャリ出てくるのは、「「もう、いい加減にしてよっ」と私は考えています。
正に<KY>だと思います。
次に、この1~2日のニュース。
小沢さんの事務所などの家宅捜査や元秘書等の<逮捕>
ひとつは「こうした問題があるにもかかわらず、民主党を選んでいただいた・・・」とする鳩山首相や小沢幹事長の、
居直ったとしかとりようのない陳腐な台詞。
「政治と金」について、有権者は本当に免罪符を与えたと思い込んでいるのでしょうか。とんでもない詭弁であり、何
とも無知で傲慢で、「我こそ倫理なり」という思い上がりでしょう。。
聞いていて、気分が悪くなってきます。
また、、説明もせず息巻いて、「検察と闘う」などと云っている姿をTVなどで見ると、全知全能の神にでもなったと
錯覚しているのかと恐ろしくなってきます。
政治資金報告の「単なる記載ミス・・・」と云っているけれど、たんす預金の<四億円>って、尋常な感覚ではあり
ませんよ。
更に、もっとバカなのが鳩山総理で、「小沢さん。検察と闘って下さい。」だって。
馬鹿を通り越して、何と表現すればいいのでしょう。
自分の立場も何もかも、何にも解ってない<KY>というより、総理大臣とは何か、日本国が採っている制度も含め
た国体のことを全然理解していない、何とも軽薄な言葉を発する男です。
自身の<犯罪>だって、まだ終わった訳ではない筈です。
鳩山総理への、資金の<入り>の部分が騒がれただけで、それ程の多額の金がどこへ行ってしまったのか。
自身の政治活動に使ったというのであれば、何故そんな多くの金額が必要なのか。どこに&誰に使ったのか。
未だ、こうしたことが全然解明されていませんが。
もし、傘下の議員などにばら撒かれているのだとすれば、こんなにも多額であれば、総理の椅子を「金で買った」も
同然では無いか・・・と、様々な疑問が沸いてくるのではないでしょうか。
<KY>とは「空気が読めない」と同時に、「困った奴等だ」とも云えますね。 |
|
|
2010年1月12日(火) |
区の人口 |
区では毎月1日現在の、住民基本台帳による世帯人口一覧を発表しています。
これによると、1月1日現在で92,656世帯、人口は男性85,523人、女性81,461人、合計166,984人となって
います。
昨年の1月1日と比べて世帯数で2、167世帯、男性が1、193人、女性が586人、総計で1、779人の人口増となり
ました。
平成11年に15万1千人にまで減少しましたが、よくぞここまで盛り返してきたと強く感じます。
同時に発表された「年齢別人口報告書」によると、例えば10才から14才、15才から19才という具合に5才刻みのデ
ータを見ると一番多いのが35才から39才の15、174人、次いで30才から34才の13、667人、3番目が団塊の世代と
云われる60才から64才の13、165人、40歳から44歳の13、102人、25才から29才の11、857人、65才から69才
の11,849人・・・と続きます。
男女別では、概ね71才位までは各世代共に男性のほうが若干多いのですが、これを境に女性の数がグングンと高く
なって75才から79才では男性3、604人、女性4、427人(総数8、31人)、80才から84才は男性2、149人、女性3、3
73人(総数5、522人)、85才から89才になると男性979人に対して女性2、279人(総数3、258人)、90才から94才
は男性327人で女性は3倍近い1、050人(総数1、377人)、95才から99才ともなると男性84人に対して女性は約4倍
の326人(総数410人)となっています。
100才以上の総数は67人です、男性10人、女性は57人と比率では圧倒的に女性優位の状況です。
因みに、一番少ない世代は10才から14才の5、008人ですが、5才から9才の5、178人、0才から4才が5、515人と
ジワジワと増加傾向にあることも、長寿と併せて嬉しい話題だと思います。
以上、人口18万人を目指すと共に、昼間人口と生産年齢の増加に向けた施策展開の重要性を再確認する数字でした。
|
|
|
2010年1月8日(金) |
新年会 |
 |
|
今日は、浅草観光連盟/浅草商店街連合会/
浅草観音奉賛会の三団体共催によるし新年会と
金竜小学校PTA主催の新年会(いずれも会場は
ビューホテル)に出席しました。
左は「浅草三団体合同新年会」の式典後、祝宴
前に東京浅草組合による「ご祝儀舞踊」です。
お正月らしい、華やかな様子がお分かりいただ
けると思います。
舞台の上にはー①浅草六区の復活を願い、芸
能の発信基地にしよう②浅草の悲願、江戸芝居
小屋建設に向け力を結集しよう③浅草防災桟橋
を観光にも活用し、隅田川の魅力向上を図ろう
④重要文化財・二天門の復元を祝い、東参道の
環境整備を図ろう⑤新タワーとの多様な交通アク
セスを実現させよう⑥平成24年三社祭り七百年を
浅草のまちをあげて祝おう⑦とまって楽しむおも
てなしの街・浅草⑧昼も夜も安心安全な国際都市
浅草⑨隅田川と下町文化を楽しむ街・浅草ー
・・・のスローガンが掲げられ、不景気を吹き飛ばし
来街者の大幅増に向けた意気込みが伺えます。
七草を過ぎて、いよいよ街の諸団体の新年会が
ピークとなり、2月の中旬までさみだれ式に<新年
会>は続くのです。 |
|
|
2010年1月5日(火) |
賀詞 |
|
 |
|
区役所は昨日の4日が仕事始めでしたが、世の中、今日からという処も結構多いようで、仮住まいの近辺の会社や
商店なども動き出しました。
この東上野1・2丁目近辺は、以前は貴金属卸商社などの会社が集積していましたが、最近はパチンコやスロットの
メーカーが席巻して、今では貴金属通りではなく、パチンコ通りと云ってもいいよう状態です。
最も、一時期右肩上がりだったパチンコ・メーカーも、この不景気は堪えているようで、テナントの代替わりや撤収が
行われていると聞きました。
さて上の写真は、台東区役所10階で行われた「新年賀詞交換会」の模様です。
区内の民・官の諸団体の代表が、一堂に会しての新春セレモニーですが、ご覧のように溢れんばかり・・・の状況で
した。
この熱気が更にヒートUPして、一日も早く景気回復、雇用促進・・・に繋がると良いですね。 |
|
|
2010年1月1日(金) |
新年 |
2010
あけましておめでとうございます
ご健勝と、ご多幸をお祈り申し上げます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
雲ひとつない空。風もない穏やかな年明けです。でも・・・
景気の低迷、雇用の不安、所得の減少、生活保護より低い年金・・・。
マニフェストや米軍基地問題など・・・の対応で垣間見える
グランドデザインのない政治と、金銭感覚のルーズな政治家たち・・・。
公約に嘘八百並べて「選挙」が通るなら、楽ですね。
遺産相続や私腹を肥やすために、自らの政治資金団体などを
活用していると云われる総理大臣や最大政党の幹事長。
自分ばかりウハウハして、国民にも「得したぁー」「良かった。」「幸せ」と
いう気分を、少しは味合わせないと
マルコスやチャウチェスクのようになっちゃうから。
「通らばリーチ」的な、強引で滅茶苦茶な手法は<ダメッ>ですよ。
|
|
 |
|
|